サイトマップ 
 
 

epigrammaticの意味・覚え方・発音

epigrammatic

【形】 警句の

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˌɛpɪɡrəˈmætɪk/

epigrammaticの意味・説明

epigrammaticという単語は「短いが印象的な表現」や「機知に富んだ言い回し」を意味します。この言葉は、特に短い形式で鋭い観察や洞察を表現するスタイルを指します。エピグラムは、本来は詩の一形態で、ユーモラスまたは鋭い洞察を持った短い言葉で構成されています。epigrammaticはこのエピグラムに由来しており、その特性を形容するために使われます。

epigrammaticな表現は、しばしば皮肉や風刺を含み、言葉の巧妙さや知恵を引き出すことを目的としています。このような短文やフレーズは、読者や聴衆に強い影響を与え、特定のテーマや概念をわかりやすく、なおかつ深く考えさせる効果があります。例として、有名なエピグラム作家にはアレクサンダー・ポープやオスカー・ワイルドが挙げられます。彼らの作品は、言葉遊びや巧妙な構造が特徴的です。

この単語は、文芸や哲学、政治的議論など、多様な文脈で使用されます。特に、要点を簡潔に表現する必要がある場面や、聴衆の興味を引くための方法として重宝されます。epigrammaticなスタイルは、視覚的に鮮やかなイメージを伴った文を書く際や、短いが強いメッセージを届けたい時に非常に有効です。また、論文や講演などでも、明確で直接的なメッセージを伝えるための方法として頻繁に見られます。

epigrammaticの基本例文

His writing style is straightforward and epigrammatic.
彼の文章はわかりやすく、簡潔明瞭です。

epigrammaticの意味と概念

形容詞

1. 短い言葉で表現する

「epigrammatic」という言葉は、主に短くて鋭い表現を用いて特定のアイデアや感情を伝えることを指します。この形容詞は、しばしば機知に富む名言や格言の形で使われ、言葉の巧妙さと簡潔さが強調されます。例えば、詩や話の中に用いられることで、深い意味を持たせながらも、簡潔にメッセージを伝えるスタイルを表現します。
His epigrammatic remarks often leave a lasting impression on the audience.
彼の短く鋭い発言は、しばしば聴衆に長く印象を残します。

2. 機知に富んだ

この形容詞は、単に短いだけでなく、機知やユーモアが息づいていることを示します。epigrammaticな表現は、巧妙な言い回しを含み、時には皮肉や風刺を伴うこともあります。このような発言は、社会や人間関係に対する深い洞察を提供し、聴く者に考えさせる効果があります。
Her epigrammatic style made even serious topics feel light and entertaining.
彼女の機知に富んだスタイルは、深刻なテーマさえも明るく楽しいものにしました。

epigrammaticの覚え方:語源

epigrammaticの語源は、ギリシャ語の「epi」(上に)と「gramma」(書かれたもの、文字)に由来しています。元々、epigramは短い詩や格言を指しており、特に鋭い観察や機知に富んだ表現が特徴です。古代ギリシャでは、epigramが墓碑銘や祭りの歌として使用され、特定の人や出来事についての印象を短いフレーズで表現する手段でした。

この言葉は、ラテン語の「epigramma」を経て英語に取り入れられ、そこから派生して形容詞「epigrammatic」が作られました。この形容詞は、短くて機知に富んだ表現やスタイルを指します。つまり、epigrammaticな表現は、要点を簡潔に伝えつつ、鋭い意味や感情を持つことが求められる場合に使われるのです。言葉自体が持つ歴史は、異なる文化や時代の中での知的な表現の変遷も反映しています。このように、epigrammaticという語は、文学やコミュニケーションの中で重要な役割を果たしています。

語源 graph
語源 gra
書く、 描く
More

epigrammaticの類語・関連語

  • conciseという単語は、簡潔で無駄がないという意味で、表現が短く要点を押さえていることを指します。epigrammaticと同様に短いが、特に無駄を省いた明瞭さに重きがあります。例: "a concise summary"(簡潔な要約)
  • succinctという単語は、短いけれども豊かな意味を持っているという意味で、epigrammaticと似ているが、特に明確であることが強調されます。例: "a succinct response"(簡潔な応答)
  • terseという単語は、表現が短い反面、少し冷たく感じることがあるという意味で、epigrammaticは短さだけでなく知恵も含む印象を与えるのに対し、terseはただ短いだけというニュアンスがあります。例: "a terse remark"(無愛想な言葉)
  • pithyという単語は、強いインパクトがある短い表現を意味し、epigrammaticも含むが、特に感情や考えが詰まっている印象を与えます。例: "a pithy quote"(力強い引用)
  • wittyという単語は、ユーモアを含む機知に富んだ表現を意味し、epigrammaticと同じように短いが、特に面白さや機知が評価される点が異なります。例: "a witty retort"(機知に富んだ反論)


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

epigrammaticのいろいろな使用例

形容詞

1. うまくまとめられた、機知に富んだ("terse and witty")

文学的な表現

この分類では、文学や詩において使われる機知に富んだ短い表現に焦点を当てます。これらの表現は、強いメッセージや深い意味を持つことが多く、文学的価値があります。
The author's epigrammatic style captivates readers with its sharp wit.
著者のエピグラム的なスタイルは、その鋭い機知で読者を魅了します。
  • epigrammatic remarks - エピグラム的な発言
  • epigrammatic genius - エピグラム的な天才
  • epigrammatic poetry - エピグラム詩
  • epigrammatic writing - エピグラム的な文章
  • epigrammatic statement - エピグラム的な声明
  • epigrammatic phrases - エピグラム的なフレーズ
  • epigrammatic commentary - エピグラム的な解説
  • epigrammatic humor - エピグラム的なユーモア
  • epigrammatic observation - エピグラム的な観察
  • epigrammatic discourse - エピグラム的な談話

人間関係での機知

この分類では、友情や社会的交流において機知に富んだ言葉が交わされる場面を扱います。これにより、より親密な関係やユーモアを生むことができます。
His epigrammatic wit made gatherings much more enjoyable.
彼のエピグラム的な機知は、集まりをずっと楽しいものにしました。
  • epigrammatic banter - エピグラム的な冗談
  • epigrammatic exchanges - エピグラム的なやり取り
  • epigrammatic conversations - エピグラム的な会話
  • epigrammatic insights - エピグラム的な洞察
  • epigrammatic responses - エピグラム的な反応
  • epigrammatic dialogue - エピグラム的な対話
  • epigrammatic jokes - エピグラム的なジョーク
  • epigrammatic remarks in conversation - 会話の中のエピグラム的な発言
  • epigrammatic quips - エピグラム的な切り返し
  • epigrammatic repartee - エピグラム的な応酬

2. 格言的な("like a maxim")

人生の教訓としての表現

この分類では、人生の教訓や価値観を表すエピグラム的な表現が焦点です。格言や名言として使われることが多く、聴衆に影響を与える力があります。
Her epigrammatic observation reminded us of the importance of perseverance.
彼女のエピグラム的な観察は、私たちに忍耐の重要性を思い出させました。
  • epigrammatic wisdom - エピグラム的な知恵
  • epigrammatic truths - エピグラム的な真実
  • epigrammatic lessons - エピグラム的な教訓
  • epigrammatic sayings - エピグラム的な言葉
  • epigrammatic principles - エピグラム的な原則
  • epigrammatic maxims - エピグラム的な格言
  • epigrammatic insights on life - 人生に関するエピグラム的な洞察
  • epigrammatic guidance - エピグラム的な指導
  • epigrammatic reflections - エピグラム的な反映
  • epigrammatic aphorisms - エピグラム的な名言

文化や慣習の中での使い方

この分類では、文化や社会的慣習に根付いたエピグラム的な表現の使われ方を取り上げます。これにより、その文化に特有な考えや態度を理解する手助けになります。
His epigrammatic comments on tradition sparked interesting conversations.
彼の伝統に対するエピグラム的なコメントは、興味深い会話を引き起こしました。
  • epigrammatic reflections on culture - 文化に対するエピグラム的な反映
  • epigrammatic critiques - エピグラム的な批評
  • epigrammatic observations about society - 社会に関するエピグラム的な観察
  • epigrammatic evaluations - エピグラム的な評価
  • epigrammatic commentary on customs - 風習に関するエピグラム的な解説
  • epigrammatic critiques of conventions - 習慣に対するエピグラム的な批評
  • epigrammatic insights on traditions - 伝統に関するエピグラム的な洞察
  • epigrammatic expressions of values - 価値観のエピグラム的な表現
  • epigrammatic cultural references - エピグラム的な文化的言及
  • epigrammatic phrases in literature - 文学におけるエピグラム的なフレーズ