サイトマップ 
 
 

succinctの意味・覚え方・発音

succinct

【形】 簡潔な

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/sə(k)ˈsɪŋkt/

succinctの意味・説明

succinctという単語は「簡潔な」や「要点を押さえた」を意味します。この言葉は、情報や表現が冗長でなく、必要な部分だけに凝縮されていることを示します。例えば、長い説明を必要とせず、すぐに重要なポイントにアクセスできる場合に使われます。

この単語のニュアンスは、効率的かつ明確なコミュニケーションを重視する際に特に重要です。ビジネスや学問の場では、時間が限られている中で要点を素早く伝える能力が求められます。したがって、succinctな表現は、相手に誤解を与えずに、確実にメッセージを伝える手段となります。

succinctという言葉は、文書やスピーチ、メールなど、あらゆるコミュニケーションの文脈で使用されます。重要な内容をすぐに理解できるようにするため、与えられた情報が簡潔であることが求められます。要点をしっかりと伝えたいとき、succinctな表現が効果的です。

succinctの基本例文

He gave a succinct answer to the question.
彼はその質問に簡潔な答えをした。
Her presentation was concise and succinct.
彼女のプレゼンテーションは簡潔で要点を抑えていた。
The article was written in a succinct and clear manner.
記事は簡潔かつ明確な様式で書かれていた。

succinctの意味と概念

形容詞

1. 簡潔な

「succinct」という言葉は、要点を簡潔に伝えることを意味します。この形容詞は、情報を無駄なく明確に表現する際に使われます。特に、長い説明や議論を避け、核心だけを端的に述べるときに適しています。学術的な論文やビジネスのプレゼンテーションなどで効果的に利用されます。
Her report was succinct and to the point, making it easy to understand.
彼女の報告は簡潔で要点がわかりやすく、理解しやすかった。

2. 要領を得た

「succinct」は、要領を得た表現にも使われます。この場合、言葉少なにしておくことで、聞き手に強い印象を与えたり、重要な情報だけを効果的に伝えたりすることができます。簡潔さが求められる場面で特に重視されます。
The teacher gave a succinct explanation of the theory that captured everyone's attention.
教師は、その理論についてみんなの注意を引くように要領を得た説明をした。

succinctの覚え方:語源

'succinct'の語源は、ラテン語の「succinctus」に由来します。この言葉は「succingere」という動詞から派生しており、「下に(sub)引き締める(cingere)」という意味を持っています。元々、引き締めて身を軽くしたり、衣服を体にフィットさせたりすることを示していました。そこから転じて、余分なものを省いて話や文章を短く、要点をまとめることを表すようになりました。英語においては、長ったらしい表現を避けて、簡潔かつ明確に伝えることを意味します。そのため、'succinct'は主に文章や言葉が冗長でないことを表す形容詞として使われます。この語源を知ることで、単語の本来の意味やニュアンスがより深く理解できるでしょう。

succinctの類語・関連語

  • briefという単語は、簡潔であることを意味します。主に時間や言葉の長さを短くすることに焦点を当てます。例:a brief meeting(短い会議)
  • conciseという単語は、余計な言葉を省き、要点を明確に伝えることを意味します。文章や説明が無駄なく、的確であることが強調されます。例:a concise summary(簡潔な要約)
  • terseという単語は、言葉が非常に簡潔で、時に冷淡に聞こえることがあります。必要最低限の言葉で表現されるため、意味が伝わりやすいです。例:a terse reply(そっけない返事)
  • laconicという単語は、非常に少ない言葉で表現されることを指し、しばしば意図的に省略された言い回しが特徴です。例:a laconic response(簡潔な返事)
  • pithyという単語は、エッセンスや要点を強く持ち、言葉数が少ないにもかかわらず力強い表現を指します。例:a pithy statement(力強い発言)


succinctの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : brief

brief」は、「短い」「簡潔な」という意味を持ち、情報や説明が必要最小限にまとめられていることを示します。この単語は、時間的な長さや内容の量が少ないことに焦点を当てており、特に会話や書き物において、要点を押さえた形で表現されることが求められる場面で使われます。
succinct」は、情報が簡潔にまとめられていることを示す点で「brief」と似ていますが、そのニュアンスには微妙な違いがあります。「succinct」は、余計な言葉を使わず、非常に明確で直接的な形で要点を伝えることに重点を置いています。つまり、ただ短いだけでなく、言葉の選び方や構成が洗練された印象を持つことが多いです。ネイティブスピーカーは、フォーマルな文書やプレゼンテーションの際に「succinct」を好む傾向があり、より精密な表現を求める場面で使うことが一般的です。一方、「brief」はカジュアルな会話や一般的な説明など、幅広い場面で使われることが多いです。
The meeting was very brief, lasting only 30 minutes.
その会議は非常に短いもので、わずか30分しかかからなかった。
The meeting was very succinct, lasting only 30 minutes.
その会議は非常に簡潔なもので、わずか30分しかかからなかった。
この文脈では、両方の単語が置換可能ですが、「brief」は単に時間の長さを強調しているのに対し、「succinct」は内容が明確かつ要点を押さえていることを強調しています。

類語・関連語 2 : concise

concise」は、言葉や情報が簡潔で、余計な部分がなく要点を押さえている状態を指します。主に文章やスピーチにおいて、短くまとめられた表現が求められる時に使われます。情報を簡潔に伝えることは、特にビジネスや学術的な場面で重要です。
succinct」は、言葉が非常に短く、無駄がなく、要点だけを的確に伝えることを強調します。両者は似た意味を持ちますが、「concise」は一般的に文章全体の長さに焦点を当てるのに対し、「succinct」は特定の表現や言い回しが要点を簡潔に伝えていることに重きを置きます。つまり、「concise」は一般的に「短い」ことを意味し、「succinct」は「明確さ」と「簡潔さ」を強調します。ネイティブスピーカーは、情報が非常に重要である場合や強いインパクトを与えたい時に「succinct」を選ぶ傾向があります。
The report was concise and to the point.
その報告書は簡潔で要点を押さえていた。
The report was succinct and to the point.
その報告書は簡潔で要点を押さえていた。
この例文では、「concise」と「succinct」の両方が同じ文脈で自然に使えます。どちらの単語も、内容が明確で余分な情報が含まれていないことを示していますが、「succinct」は特に表現の明確さを強調しています。

類語・関連語 3 : terse

terse」は、言葉が簡潔であることを示す形容詞で、特に余分な言葉を省いて直接的に表現されることを意味します。この言葉は、しばしば冷たさや無愛想さを伴うことがあり、発言が短いだけでなく、その内容が感情を含まない場合にも使われます。
succinct」と「terse」はどちらも簡潔さを表しますが、ニュアンスに違いがあります。「succinct」は、情報が効率的に伝えられることを重視し、内容が明確であることが特徴です。一方、「terse」は、短い表現がしばしば冷たく感じられたり、礼儀を欠いた印象を与えることがあります。つまり、「succinct」はポジティブな意味合いが強いのに対し、「terse」はネガティブなニュアンスを持つことが多いのです。ネイティブは、状況に応じてどちらかを選び、意図するトーンを考慮します。
The manager's response was terse, leaving no room for further discussion.
マネージャーの返答は簡潔で、さらなる議論の余地を残さなかった。
The manager's response was succinct, clearly outlining the next steps.
マネージャーの返答は簡潔で、次のステップを明確に示していた。
この文では、「terse」と「succinct」が置き換え可能ですが、前者は冷たさを感じさせるのに対し、後者は明瞭さと効率を強調しています。

類語・関連語 4 : laconic

laconic」は、言葉数が少なく、簡潔であることを表す形容詞です。特に、必要最低限の情報だけを伝えるスタイルや、あまり多くを語らない態度を示す際に使われます。そのため、冗長な表現を避け、明確なメッセージを伝えることが求められる場面で使用されることが多いです。
succinct」と「laconic」はどちらも「簡潔」という意味を持ちますが、微妙なニュアンスの違いがあります。「succinct」は、情報が明確で、要点を押さえた状態を指し、特に文章やスピーチにおいて、全体の構造や流れがある程度整っていることが求められます。一方、「laconic」は、もっと直接的で、言葉を少なくすることに焦点が当たります。そのため、「laconic」は、特に短い発言や返答に使われることが多く、感情や意図が抑えられていることが暗示されることがあります。ネイティブスピーカーは、状況によってこれらの単語を使い分け、会話のトーンやスタイルに応じて表現を調整します。
His laconic reply left everyone guessing about his true feelings.
彼の簡潔な返答は、皆を彼の本当の気持ちについて推測させた。
His succinct reply left everyone guessing about his true feelings.
彼の簡潔な返答は、皆を彼の本当の気持ちについて推測させた。
このように、両方の単語は同じ文脈で使うことができ、意味に大きな違いはありませんが、「laconic」はより短く、感情を抑えた印象を与える可能性があります。

類語・関連語 5 : pithy

pithy」は、簡潔でありながら深い意味を持つ表現を指します。特に、短い言葉で強い印象やメッセージを伝える際に使われます。この単語は、主に文章やスピーチにおいて、聴衆に強い影響を与えるような力強い言い回しに関連しています。日本語で言うと「的を射た」「鋭い」といったニュアンスがあります。
succinct」と「pithy」は、いずれも「簡潔である」という意味を持ちますが、ニュアンスには違いがあります。「succinct」は、冗長な部分を排除して明確に表現することに重点を置いているのに対し、「pithy」は、言葉の選び方や表現の力強さが重要です。例えば、「succinct」はビジネス文書や報告書で使われることが多く、論理的な説明に適しています。一方、「pithy」は、名言やスピーチなど、聴衆の心に残るような言葉に使われることが多いです。このため、pithyは、言葉に感情やインパクトを持たせたい時に選ばれることが一般的です。
His pithy remarks captured the audience's attention immediately.
彼の「pithy」な発言は、すぐに聴衆の注意を引きました。
His succinct remarks captured the audience's attention immediately.
彼の「succinct」な発言は、すぐに聴衆の注意を引きました。
この例文からもわかるように、両方の単語は同じ文脈で使うことができますが、ニュアンスが異なります。「pithy」はインパクトや印象の強さを強調し、「succinct」は明確さや簡潔さを重視しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

succinctの会話例

succinctの日常会話例

「succinct」は、主に「簡潔な」という意味で使われる形容詞です。日常会話では、情報を短く、明確に伝える際に使われることが多いです。特に、長い説明を避け、要点だけを述べたい時に重宝します。ただし、日常会話で頻繁に使われる単語ではないため、限られた状況での使用が一般的です。

  1. 簡潔な

意味1: 簡潔な

この会話では、Aがプレゼンテーションの改善点について話しており、Bがその内容がsuccinctであることを評価しています。情報を短く、要点をしっかり伝えることの重要性が強調されています。

【Example 1】
A: I think your presentation was very succinct. It got straight to the point.
A: あなたのプレゼンテーションはとても簡潔だったと思います。要点をしっかりと伝えていました。
B: Thank you! I tried to keep it short and succinct so that everyone could understand easily.
B: ありがとう!みんなが簡単に理解できるように、短く簡潔にしようとしました。

【Example 2】

A: Can you give me a succinct summary of the meeting?
A: 会議の簡潔な要約を教えてもらえますか?
B: Sure! The main points were succinct and clear.
B: もちろん!主なポイントは簡潔で明確でした。

【Example 3】

A: I appreciate how succinct your emails are.
A: あなたのメールがどれだけ簡潔か、感謝しています。
B: Thanks! I believe being succinct saves everyone time.
B: ありがとう!簡潔でいることが皆の時間を節約すると信じています。

succinctのビジネス会話例

「succinct」は、ビジネスシーンにおいて非常に重要な意味を持つ単語です。この単語は、簡潔であることや的確であることを表現し、特にプレゼンテーションや報告書、メールなどでのコミュニケーションで求められる特性です。ビジネスの文脈では、情報を効率的に伝えるために、succinctな表現が重視されます。

  1. 簡潔な、的確な

意味1: 簡潔な、的確な

この会話では、プレゼンテーションの内容について話し合っています。Aは発表の内容が簡潔であるべきだと強調し、Bはその重要性に同意しています。ここでの「succinct」は、情報が無駄なく、明確に伝わることを指しています。

【Example 1】
A: We need to make our presentation succinct to keep the audience engaged.
A: 観客を引き付けるために、私たちのプレゼンテーションは簡潔である必要があります。
B: I completely agree! A succinct presentation is more effective.
B: 私も完全に同意します!簡潔なプレゼンテーションはより効果的です。

【Example 2】

A: Your report was very succinct, which made it easy to understand.
A: あなたの報告書はとても簡潔で、理解しやすかったです。
B: Thank you! I aimed to keep it succinct.
B: ありがとう!私はそれを簡潔に保つことを目指しました。

【Example 3】

A: Can you give me a succinct summary of the meeting?
A: 会議の簡潔な要約を教えてもらえますか?
B: Sure! The main points were succinct and to the point.
B: もちろん!主なポイントは簡潔で要点を押さえていました。

succinctのいろいろな使用例

形容詞

1. 簡潔さを表す

語句の要約としての短さ

この意味では、'succinct'は情報や要素を明確で簡潔に伝えることが求められます。ビジネスや学術的な文脈で特によく使われ、効率的なコミュニケーションを図るために重要です。
The speaker's succinct summary made the complex topic easy to understand.
話者の簡潔な要約は、複雑なトピックを理解しやすくしました。
  • succinct explanation - 簡潔な説明
  • succinct statement - 簡潔な発言
  • succinct report - 簡潔な報告
  • succinct message - 簡潔なメッセージ
  • succinct outline - 簡潔な概要
  • succinct presentation - 簡潔なプレゼンテーション
  • succinct summary - 簡潔な要約
  • succinct response - 簡潔な応答
  • succinct analysis - 簡潔な分析
  • succinct definition - 簡潔な定義

文書やスピーチにおける要点

この分類では、'succinct'が文書やスピーチでの要点を簡潔にまとめる際に使われます。聴衆や読者に対して、一貫したメッセージを伝えるために効果的です。
She delivered a succinct speech that focused on the key issues at hand.
彼女は、重要な問題に焦点を当てた簡潔なスピーチを行いました。
  • succinct briefing - 簡潔なブリーフィング
  • succinct communication - 簡潔なコミュニケーション
  • succinct argument - 簡潔な主張
  • succinct description - 簡潔な描写
  • succinct discussion - 簡潔な議論
  • succinct analysis - 簡潔な分析
  • succinct commentary - 簡潔な解説
  • succinct illustration - 簡潔な例示
  • succinct narrative - 簡潔な物語
  • succinct review - 簡潔なレビュー

2. 不要な詳細を省く

必要な情報だけを提供する

この意味では、'succinct'は不要な詳細を省き、核心に迫る情報だけを提供することを示します。特に、限られた時間やスペースでの表現が重要な場面で使用されます。
The report was succinct, highlighting only the most critical findings.
その報告は簡潔で、最も重要な発見だけを強調していました。
  • succinct findings - 簡潔な発見
  • succinct details - 簡潔な詳細
  • succinct points - 簡潔なポイント
  • succinct guidelines - 簡潔なガイドライン
  • succinct insights - 簡潔な洞察
  • succinct recommendations - 簡潔な推奨
  • succinct features - 簡潔な特徴
  • succinct instructions - 簡潔な指示
  • succinct facts - 簡潔な事実
  • succinct proof - 簡潔な証拠

要らない装飾を排除する

この分類では、'succinct'が無駄な装飾を排除し、シンプルで明瞭な表現を意味します。特にプロフェッショナルな文章やスピーチで、このスタイルが望まれます。
His succinct writing style effectively conveyed complex ideas with simplicity.
彼の簡潔な文体は、複雑なアイデアをシンプルに伝えました。
  • succinct style - 簡潔なスタイル
  • succinct choice of words - 簡潔な言葉の選択
  • succinct manner - 簡潔な方法
  • succinct approach - 簡潔なアプローチ
  • succinct format - 簡潔な形式
  • succinct structure - 簡潔な構造
  • succinct visuals - 簡潔なビジュアル
  • succinct language - 簡潔な言語
  • succinct tone - 簡潔なトーン
  • succinct editing - 簡潔な編集

英英和

  • briefly giving the gist of something; "a short and compendious book"; "a compact style is brief and pithy"; "succinct comparisons"; "a summary formulation of a wide-ranging subject"何かの主旨を簡単に与えるさま簡潔