サイトマップ 
 
 

ensnareの意味・覚え方・発音

ensnare

【動】 捕らえる、陥れる

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

ensnareの意味・説明

ensnareという単語は「捕らえる」や「とらえ込む」という意味です。主に動物や人々、あるいは感情や状況を何らかの方法で引き込んだり、閉じ込めたりする際に使用されます。例えば、動物を罠で捕まえることや、心をとらえるような魅力的な状況を示すことがあります。

この単語のニュアンスは、単に物理的に捕まえるだけでなく、気持ちや注意を奪うといった心理的な側面も含まれています。ensnareは、特に策略や罠を使って人や動物を引き込む際に使われることが多く、例として恐れ、興味、または好奇心を引き起こす手段を考えるとよいでしょう。

文脈によっては、悪意を持って誰かをだまして捕まえる場合もあります。このため、ensnareはしばしばネガティブな意味合いを帯びることがあり、特に警戒が必要な状況や感情を表現する際に使われます。

ensnareの基本例文

The spider ensnares its prey in its web.
蜘蛛は獲物を自らの巣で捕らえる。
The student felt ensnared in a web of lies and deceit.
その生徒はうそと偽りの網に囚われているように感じた。
The detectives ensnare the criminal with a clever trap.
刑事たちは巧妙な罠で犯人を捕まえる。

ensnareの意味と概念

動詞

1. 陥れる

この意味では、誰かを不利な状況や困難な環境に引き込む、あるいは意図的にその人を騙して彼らの選択肢を制限することを指します。特に、巧妙な手法を用いて他者を誤解させたり、罠にかけたりするシチュエーションで使われることが多いです。
The con artist attempted to ensnare the wealthy businessman with a fake investment scheme.
その詐欺師は偽の投資計画で裕福なビジネスマンを陥れようとした。

2. 捕まえる

この意味では、生物を捕獲する、特に罠や網を使って捕まえることを指します。動物を捕まえる場面や漁業の文脈でよく用いられ、実際の物理的な捕え方を表現しています。
They managed to ensnare the rabbit using a simple wire trap.
彼らは簡単なワイヤートラップを使ってうさぎを捕まえることに成功した。

ensnareの覚え方:語源

ensnareの語源は、古フランス語の「ensnarrer」に由来します。この言葉は、「snare」(わな)という名詞から派生し、わなで捕まえるという意味を持っています。「snare」のさらに前の起源は、古英語の「sneahhan」で、これは「捕まえる」という動詞に関連しています。このように「ensnare」は、何かをわなにかけて捕らえるという概念を持ち、徐々に現在の意味に発展しました。また、「en-」は「~にする」という接頭辞で、対象をわなにかける行為を強調しています。歴史的に見ても、捕獲や束縛に関連する用語として多く使用されてきました。

ensnareの類語・関連語

  • trapという単語は、誰かを捕まえるために使うことができる道具や方法を意味します。ensnareよりも具体的に物理的に閉じ込めるイメージです。例: "The hunter set a trap." (猟師が罠を仕掛けた)
  • catchという単語は、誰かや何かをつかまえることを意味しますが、その結果として人を拘束することも含まれる場合があります。ensnareはもっと巧妙さを含むことが多いです。例: "I caught the ball." (私はボールをつかまえた)
  • entangleという単語は、誰かを絡ませてしまうという意味を持ちます。物体や状況が複雑に絡み合うイメージで、ensnareよりも広い範囲を含みます。例: "The fishing line became entangled in the weeds." (釣り糸が雑草に絡まった)
  • enmeshという単語は、誰かを複雑な状況に巻き込むという意味です。これは、ensnareと似ていますが、特に感情や社会的な状況に関連することがあります。例: "She was enmeshed in a difficult situation." (彼女は困難な状況に巻き込まれた)


ensnareの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : trap

trap」は、誰かや何かを捕まえるための道具や方法を指します。また、比喩的に、困難な状況や罠に陥れることを意味することもあります。日常会話でもよく使われ、「罠にかける」という意味合いで使われることが多いです。
ensnare」と「trap」はどちらも捕まえることを意味しますが、微妙なニュアンスの違いがあります。「trap」は物理的な罠や方法を強調する一方で、「ensnare」はより詩的で感情的な表現で、巧妙に人や物を捕まえることを暗示します。例えば、ensnareは感情や関係における「引き込む」や「絡め取る」ニュアンスが強いです。このため、ensnareは文学や物語の中でよく使われることがあります。
The hunter set a trap to catch the wild animal.
そのハンターは野生動物を捕まえるために罠を仕掛けた。
The hunter managed to ensnare the wild animal in his trap.
そのハンターは罠に野生動物を引き込むことに成功した。
この文では、「trap」と「ensnare」が自然に置換可能ですが、ensnareの方がより感情的なトーンを持っています。このように、両者は同じ状況で使えるものの、ニュアンスに違いがあります。

類語・関連語 2 : catch

catch」は、物をつかまえる、捕まえるという意味を持ち、特に動物や物体を捕まえる行為を指します。また、注意を引く、理解する、あるいは身につけるという意味でも使われます。日常会話でも広く用いられ、シンプルな表現から複雑な文脈まで幅広く対応可能です。
ensnare」は、罠にかける、捕らえるという意味を持ち、特に計略や策略を用いて何かを捕まえるときに使われます。この単語は、単に物理的に捕まえるだけでなく、誰かを精神的に捕らえるニュアンスも含んでいます。そのため、感情や状況においてより深い意味を持つことが多いです。ネイティブスピーカーは、catchがより一般的でカジュアルな表現であるのに対し、ensnareはより文学的、または特定の状況において使われる傾向があると感じています。たとえば、動物を捕まえるときにはcatchが適切ですが、計画的に誰かを引き込むときにはensnareが使われることが多いです。
The fisherman was able to catch a large trout in the river.
その漁師は川で大きなマスを捕まえることができました。
The trapper used bait to ensnare the fox.
その罠師は餌を使って狐を罠にかけました。
この文脈では、catchensnareは似たような意味を持ちますが、catchは日常的な行為を指し、カジュアルな表現として使われるのに対し、ensnareは罠や計略を使って捕まえるというより特別な状況に焦点を当てています。

類語・関連語 3 : entangle

単語entangleは、「絡ませる」や「絡む」という意味を持ち、物理的なものや状況が互いに絡み合っている状態を指します。この単語は、主に形態的な絡まりや複雑な状況に使われることが多いです。また、感情や関係においても使用され、他者との関わりが複雑化する様子を表現することもあります。
単語ensnareentangleは、どちらも「絡ませる」という意味を持ちますが、その使い方には微妙な違いがあります。ensnareは「罠にかける」や「捕まえる」というニュアンスが強く、特に意図的に他者を捕らえる状況で使われることが多いです。一方でentangleは、より自然な絡まりや、予期せぬ状況に巻き込まれる場合に使われることが一般的です。ネイティブスピーカーは、相手を「罠にかける」という意図がある場合にはensnareを、単に複雑な状況に巻き込まれる場合にはentangleを使う傾向があります。このため、文脈に応じて使い分けることが重要です。
The vines will entangle the fence over time.
そのつる植物は、時間が経つにつれてフェンスに絡むだろう。
The hunter tried to ensnare the animal with his trap.
その狩人は罠で動物を捕まえようとした。
この二つの例文では、entangleは自然に物体同士が絡む様子を表しており、ensnareは意図的に動物を捕まえる行為を示しています。したがって、文脈に応じて自然に使い分けられる例です。

類語・関連語 4 : enmesh

enmesh」は、何かを網のように絡め取る、または巻き込むという意味を持つ動詞です。特に、人や物が互いに絡み合っている状態を表現する際によく使われます。この単語は、物理的な絡まりだけでなく、人間関係や感情的な状況にも適用されることがあります。
ensnare」は、誰かを罠にかける、または困難な状況に引き込むという意味を持ちます。両者は「捕まえる」という点では共通していますが、「ensnare」はより攻撃的で意図的なニュアンスがあり、誰かを意図的に困難な状況に陥れることを示唆します。一方で「enmesh」は、より自然に絡む、または巻き込まれるというニュアンスが強いです。ネイティブスピーカーは、状況に応じてこの違いを意識しながら使い分けています。
The fish got enmeshed in the net.
その魚は網に絡まってしまった。
The fish got ensnared in the net.
その魚は網に罠にかかってしまった。
この文脈では、両方の単語が自然に置換可能です。ただし、「ensnare」を使うと、魚が意図的に罠にかけられた印象を与えますが、「enmesh」では自然に絡まってしまったというニュアンスが強調されます。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

ensnareの会話例

ensnareの日常会話例

「ensnare」は、主に「罠にかける」という意味を持つ単語ですが、比喩的に「人を引き込む」や「誘惑する」といった意味でも使われます。日常会話では、物理的な罠だけでなく、感情や状況に対しても使われることがあります。これにより、会話の中で多様なニュアンスを表現することができます。

  1. 罠にかける
  2. 引き込む、誘惑する

意味1: 罠にかける

この意味では、物理的な罠や仕掛けを使って何かを捕まえることを指します。日常会話においては、具体的な捕獲の状況を描写する時に使われます。

【Exapmle 1】
A: I saw a hunter trying to ensnare a rabbit in the woods.
A: 森の中で、ハンターがウサギを罠にかけようとしているのを見たよ。
B: That sounds cruel. Why would anyone want to ensnare such a cute animal?
B: それは残酷だね。どうして誰かがそんな可愛い動物を罠にかけたがるの?

【Exapmle 2】

A: He set up traps to ensnare the intruders.
A: 彼は侵入者を罠にかけるためにトラップを仕掛けた。
B: I hope they don't get hurt when they get ensnared.
B: 捕まった時に怪我をしないといいけどね。

【Exapmle 3】

A: The fisherman used a net to ensnare the fish.
A: 漁師は網を使って魚を罠にかけた
B: That's an interesting method to ensnare them.
B: それは彼らを罠にかける面白い方法だね。

意味2: 引き込む、誘惑する

この意味では、人を巧妙に引き込んだり、魅了したりすることを指します。特に恋愛や友人関係の文脈で使われることがあります。

【Exapmle 1】
A: She really knows how to ensnare people's attention.
A: 彼女は本当に人々の注意を引き込む方法を知っているね。
B: Yes, her stories are so captivating that they ensnare everyone.
B: うん、彼女の話はとても魅力的で、みんなを引き込むんだ。

【Exapmle 2】

A: His charm can easily ensnare anyone who meets him.
A: 彼の魅力は、出会う人を簡単に引き込むことができるよ。
B: I agree, it's hard to resist being ensnared by his personality.
B: 同意するよ、彼の性格に引き込まれないのは難しいね。

【Exapmle 3】

A: I think the advertisement is designed to ensnare young consumers.
A: その広告は若い消費者を引き込むために作られていると思う。
B: Definitely! They use colorful graphics to ensnare attention.
B: 確かに!彼らは色鮮やかなグラフィックを使って注意を引き込んでいるね。

ensnareのビジネス会話例

「ensnare」は、ビジネスにおいては主に「捕らえる」「罠にかける」といった意味合いで使われることが多いです。特にマーケティングや営業の文脈で、顧客を引きつける、または競合他社の戦略に対抗する際に用いられます。ビジネス戦略の中で、顧客や市場を「捕らえる」手法について議論する際によく見られます。

  1. 顧客を引きつける
  2. 競合を出し抜く

意味1: 顧客を引きつける

この会話では、「ensnare」が顧客の興味を引く手法として使われています。マーケティング戦略を話し合う中で、どのように顧客を引きつけるかが焦点となっています。

【Example 1】
A: We need to find a way to ensnare potential clients with our new campaign.
A: 私たちは新しいキャンペーンで潜在的なクライアントを引きつける方法を見つける必要があります。
B: I agree. A strong value proposition could help us ensnare their attention.
B: 同意します。強力なバリュープロポジションが彼らの注意を引きつけるのに役立つでしょう。

【Example 2】

A: How can we ensnare more leads at the trade show?
A: 私たちは展示会でどのようにしてもっとリードを引きつけることができるでしょうか?
B: Offering exclusive discounts might ensnare their interest.
B: 限定割引を提供することが彼らの興味を引きつけるかもしれません。

【Example 3】

A: Our goal is to ensnare the market share from our competitors.
A: 私たちの目標は競合他社から市場シェアを引きつけることです。
B: Implementing innovative features could definitely ensnare their customers.
B: 革新的な機能を実装することが確実に彼らの顧客を引きつけるでしょう。

意味2: 競合を出し抜く

この会話では、「ensnare」が競合他社を出し抜くための戦略として使われています。企業間の競争において、どのようにして他社よりも優位に立つかが話し合われています。

【Example 1】
A: We should develop a unique selling proposition to ensnare our competition.
A: 私たちは競合を出し抜くためにユニークなセリングプロポジションを開発すべきです。
B: Absolutely! That would help us ensnare their clients effectively.
B: その通りです!それが彼らのクライアントを出し抜くのに効果的です。

【Example 2】

A: If we can adjust our pricing, we might ensnare more customers away from them.
A: もし私たちが価格を調整できれば、彼らからもっと多くの顧客を出し抜くことができるかもしれません。
B: Yes, being competitive on price could really ensnare their market share.
B: そうですね、価格で競争力を持つことが本当に彼らの市場シェアを出し抜くことにつながります。

【Example 3】

A: Our advertising strategy should aim to ensnare their loyal customers.
A: 私たちの広告戦略は彼らの忠実な顧客を出し抜くことを目指すべきです。
B: Right, we can highlight our advantages to ensnare them.
B: そうですね、私たちの利点を強調することで彼らを出し抜くことができます。

ensnareのいろいろな使用例

動詞

1. 捕らえる、罠にかける

捕らえる(事象・状況に対して)

この意味では、何かを捕らえるために「ensnare」という動詞が使用されます。具体的には、トラップを使って動物や人を捕える状況を表します。
The hunter used a net to ensnare the fish.
猟師は網を使って魚を捕らえた。
  • ensnare prey - 獲物を捕らえる
  • ensnare a thought - 考えを把握する
  • ensnare the enemy - 敵を捕らえる
  • ensnare in a net - 網にかける
  • ensnare an idea - アイデアを捉える

罠にかける(人や動物)

こちらは、特に動物や人を意図的に捕まえる場面で使われることが一般的です。罠や策略を使って引っかけることを示します。
The deceitful plans were designed to ensnare innocent victims.
その欺瞞的な計画は無実の犠牲者を罠にかけるために設計されていた。
  • ensnare a victim - 犠牲者を罠にかける
  • ensnare a criminal - 犯罪者を捕まえる
  • ensnare an animal - 動物を罠にかける
  • ensnare in deceit - 欺きに罠にかける
  • ensnare with charm - 魅力で捕らえる

2. 迷わせる、引き込む

迷わせる(心理的に影響を与える)

この用途では、人的・社会的な状況で、相手を混乱させたり、罠に嵌めたりすることを示します。精神的に難局に追い込む場合に使います。
The complicated argument did nothing but ensnare the listeners.
複雑な議論は聴衆を混乱させるだけだった。
  • ensnare in confusion - 混乱に巻き込む
  • ensnare with lies - 嘘で引き込む
  • ensnare into a debate - 議論に引き込む
  • ensnare with manipulation - 操作で引き込む
  • ensnare in a dilemma - ジレンマに陥れる

引き込む(人を巻き込む)

この使用法では、特定の状況や行動に人を引き込むコンセプトを指します。興味を引くことで、意図的に関与させる場合に使われます。
The story was so engaging that it would ensnare any reader.
その物語はとても魅力的で、どんな読者も引き込むだろう。
  • ensnare in excitement - 興奮に巻き込む
  • ensnare an audience - 観客を引き込む
  • ensnare with a tale - 物語で魅了する
  • ensnare friend into a project - 友達を計画に巻き込む
  • ensnare in a discussion - 討論に引き込む

英英和

  • catch in or as if in a trap; "The men trap foxes"捕らえる、あるいは罠のようなものに捕らえる
  • take or catch as if in a snare or trap; "I was set up!"; "The innocent man was framed by the police"罠にかかったかのようにとる、または捕える陥れる