サイトマップ 
 
 

easterlyの意味・覚え方・発音

easterly

【形】 東から来る

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

easterlyの意味・説明

easterlyという単語は「東へ向かう」や「東方の」という意味があります。この単語は、方向を示す際に使われる形容詞で、特に風向きや地理的な位置を表現するのに適しています。例えば、風が「easterly」であるということは、風が東から吹いていることを意味します。

「easterly」は地理的な文脈でも使われます。例えば、ある場所の位置を説明する際に「easterly city」や「easterly mountains」という表現を用いることで、東側にある都市や山々を指し示すことが可能です。このように、easterlyは方向を判断するのに役立つ言葉です。

この単語は、特に気象や地理に関連した話題でよく登場します。例えば、風の強さや風向きを記載する際の専門的な用語としても利用されますので、自然現象や環境に関する文脈で広く使用されています。方向を示す言葉として、easterlyを知っておくことは、地理や気象に関する理解を深めるのに役立ちます。

easterlyの基本例文

The easterly wind brought a chill to the air.
東から来る風が空気を冷たくした。
The ship changed its course to sail in an easterly direction.
船は航行を東に変えた。
The easterly migration of birds signals the arrival of spring.
鳥の東への渡りは春の訪れを示す。

easterlyの意味と概念

名詞

1. 東風

この意味では、「easterly」は東から吹いてくる風を指します。気象学や航海術において、風向きは非常に重要な要素です。航海や天候の予測を立てる際にこの情報を基にすることが多いです。
The easterly wind helped the sailing team reach their destination faster.
東風は、帆船チームが目的地により早く到達するのを助けました。

形容詞

1. 東に向かう

この意味では、「easterly」は物理的な方向を指します。特に地図において、東を示す場合に用いられます。この用法は、位置や進行方向を説明する際によく見られ、航海や旅行などで目的地に向かう方向を示すのに適しています。
The car turned easterly as we left the city.
私たちが街を出ると、車は東に曲がった。

2. 東からの

ここでは「easterly」が風や気候に関して使われます。特に、風が東から吹いてくることを表します。気象学的な文脈で頻繁に登場し、気温や天候の変化に関連する情報を伝える際によく使用されます。
The easterly winds brought cooler temperatures to the region.
東からの風がその地域に涼しい気温をもたらした。

副詞

1. 東からの方向

この意味では、何かが東の方角から進んでいることを示します。方位を示す際に使われ、地理や天候、航海などの文脈で特によく見られます。たとえば、風が東から吹いている場合に使われ、その影響を説明する際にも役立ちます。
The wind is blowing easterly today.
今日は風が東から吹いています。

2. 東の位置に関連する

この意味では、何かが地図上で東側にあることを示す際に用いられます。地理的な説明や指示をする際に役立ち、特に位置関係を明確にすることが求められる場面で使われます。例えば、特定の場所を指す場合に便利です。
The easterly regions of the country receive more sunlight.
その国の東部地域はより多くの日光を浴びます。

easterlyの覚え方:語源

easterlyの語源は、古英語の「ēast」に由来しています。この「ēast」は、「東」を意味し、ゲルマン語族の言葉と関連しています。具体的には、古ゲルマン語の「austō」は、同じく「東方」を指す言葉です。また、ラテン語の「oriens」や古典ギリシャ語の「anatolē」(これらも「東」を意味します)と同じ語源を持つとされています。easterlyは通常、「東からの」という方向を示す言葉として使われ、特に風や気候に関連して使われることが多いです。そのため、航海や気象の文脈でよく耳にする表現です。東の位置や方向を示すこの単語は、日常会話や専門用語においても重要な役割を果たしています。

語源 er
語源 or
~する人、 ~するもの
More

easterlyの類語・関連語

  • easternという単語は、主に地域や国に関連して使われます。具体的には、東側の国や地域を示す際に使われます。たとえば、「Eastern Japan experiences heavy snowfall in winter.(東日本は冬に大雪が降る)」のように使います。
  • orientalという単語は、東洋に関連する文化や事物を指す際に使われますが、近年では使い方が控えられています。たとえば、「Oriental art is known for its intricate designs.(東洋の美術はその精巧なデザインで知られています)」というフレーズが例です。
  • eastという単語は、方位を示す基本的な言葉です。簡潔な場所や方向を示す際に使われ、例えば「The sun rises in the east.(太陽は東から昇る)」のようにシンプルです。
  • asiaticという単語は、アジアに関連することを強調しますが、特に文化的な背景に焦点を当てることが多いです。例えば、「The Asiatic culture is rich in traditions.(アジアの文化は伝統に富んでいる)」のように使われます。


easterlyの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : eastern

単語easternは「東の」という意味を持ち、方角や位置を示す際に使われます。地理的な表示や文化的な文脈で「東」というニュアンスを表現することが多いです。特に、地域や国、文化などの特定の東側を指す際に使われることが一般的です。
一方で、easterlyは「東へ向かう」「東からの」という意味を持つ形容詞で、主に方向や風の向きを示す際に使用されます。例えば、風の方向を表す際には、easterlyという言葉が好まれます。easternは位置や地域を示すのに対し、easterlyは動きや流れを強調するため、使い分けが重要です。ネイティブスピーカーは、文脈に応じてこれらの単語を使い分けることで、より正確な意味を伝えます。
The eastern part of the city is known for its beautiful parks.
その街の東の部分は美しい公園で知られています。
The easterly winds brought a change in the weather.
東からの風が天候の変化をもたらしました。
この二つの例文では、easterneasterlyが異なる文脈で使われています。最初の文では、easternは位置を示し、特定の地域を指していますが、二つ目の文では、easterlyは風の方向を示しています。したがって、これらの単語は同じ意味を持つわけではなく、文脈に応じて適切に使い分けることが大切です。

類語・関連語 2 : oriental

単語orientalは「東方の」「東洋の」という意味を持ち、特にアジアの文化や人々に関連しています。この単語は、地理的な位置を示すだけでなく、文化や伝統に深い関連性があります。ただし、近年ではこの言葉は時に不適切とされる場合があり、注意して使う必要があります。
一方、単語easterlyは「東の」または「東向きの」を指し、主に風や方向を示す際に使用されます。例えば、気象用語として「easterly winds(東風)」という表現が一般的です。このため、easterlyは主に物理的な方向に関する話題で使われ、地理的な位置を示すことが多いです。対してorientalは文化的・歴史的な文脈で使われることが多く、特にアジアに関連する事柄を強調します。したがって、これらの単語は似たような意味を持ちますが、使用される文脈が異なるため、注意が必要です。
The museum features an extensive collection of oriental art from various Asian countries.
その博物館には、さまざまなアジアの国々からの東洋の美術品の広範なコレクションがあります。
The easterly winds brought a change in temperature across the region.
東のが地域全体で気温の変化をもたらしました。
この例文では、orientaleasterlyは異なる文脈で自然に使用されています。orientalはアートや文化に関連する文脈で使われ、一方でeasterlyは風の方向を表す場合に特有です。したがって、これらの単語は置換可能ではありません。

類語・関連語 3 : east

単語eastは、方位を示す言葉で、地理的に「東」を意味します。日常会話や地図の指示など、幅広い文脈で使われ、特に方向や位置を示す際に非常に一般的です。また、時間的な文脈でも「過去」に関連することがあります。例えば、東の国々や東側の地域など、具体的な場所を指し示す際に頻繁に用いられます。
一方、単語easterlyは、方向を示す形容詞で、「東に向かう」「東からの」を意味します。これは風の向きや移動の方向を説明する際に使われることが多く、特に気象学や航海において重要な役割を果たします。例えば、風が「東から吹いている」という場合、easterlyが用いられます。ネイティブスピーカーは、具体的な方向や流れを表現する際に、これらの単語を使い分けることが自然と身についています。eastは一般的な位置を示すのに対し、easterlyはその動きや方向性に焦点を当てるため、より専門的なニュアンスを持ちます。
The sun rises in the east.
太陽はから昇ります。
The wind is blowing from the easterly direction.
風は東からの方向に吹いています。
この場合、easteasterlyは位置と方向を示すという点で共通していますが、eastは静的な位置を、easterlyは動的な方向性を強調しています。

類語・関連語 4 : asiatic

asiatic」は、主にアジアに関連する事物や文化を指す形容詞です。アジアの民族、習慣、芸術などに関連して使われることが多く、歴史的文脈でも用いられます。例えば、アジアの特定の地域や国の文化に焦点を当てた文脈でよく使用されます。
一方で「easterly」は、方角を表す形容詞で、「東の」という意味です。具体的には、東の方向に位置するものや、東から吹く風を指します。ネイティブスピーカーにとっては、「asiatic」は文化的・地域的な文脈で使われる一方で、「easterly」は物理的な方向性や位置に関連しているため、使用する場面が大きく異なります。
The asiatic influence on the city's architecture is evident in many buildings.
その都市の建築におけるアジア的な影響は、多くの建物に見られます。
The easterly influence on the city's architecture is evident in many buildings.
その都市の建築における東の影響は、多くの建物に見られます。
この文脈では、「asiatic」と「easterly」は互換性がありますが、意味が異なります。「asiatic」は文化的な要素を強調しているのに対し、「easterly」は方向性を示しており、それぞれ異なるニュアンスを持っています。
The asiatic art exhibition showcased various traditional artworks.
そのアジア的なアート展示会では、さまざまな伝統的なアート作品が紹介されました。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

easterlyの会話例

easterlyの日常会話例

「easterly」は主に「東の」や「東に向かう」という意味を持つ形容詞で、日常会話では方角を指し示す際に使われることがあります。特に旅行や気象に関する話題での使用が考えられますが、日常的な会話ではあまり一般的ではないかもしれません。以下にその代表的な意味をリストアップします。

  1. 東の、東に向かう

意味1: 東の、東に向かう

この会話例では、旅行の計画を立てる中で「easterly」が使われています。特に、目的地が東の方角にあることを示すために使われ、相手に地理的な方向感覚を伝える役割を果たしています。

【Example 1】
A: I think we should head easterly to reach the beach faster.
東の方に向かえば、ビーチに早く着けると思うよ。
B: That sounds good! Do you have a map showing the easterly route?
それはいいね!東のルートを示した地図は持ってる?

【Example 2】

A: The wind is blowing easterly today, so it might be a bit chilly.
今日は風が東から吹いているから、少し寒いかもしれないね。
B: I should wear a jacket then, especially if we're going easterly later.
じゃあ、ジャケットを着た方がいいね。特に後で東の方に行くなら。

【Example 3】

A: We should check the weather for the easterly region before we leave.
出発する前に、東の地域の天気を確認した方がいいね。
B: Good idea! I heard it can get rainy in the easterly areas.
いい考えだね!東の地域は雨が降ることがあるって聞いたよ。

easterlyのビジネス会話例

「easterly」は主に方向を示す語であり、ビジネスの分野では特に物流や輸送業、気象関連の議論において使用されます。ビジネスシーンでは、航路や風の向き、経済活動における地域の特性を示す際に重要な要素となります。

  1. 東の方向を示す
  2. 東からの風

意味1: 東の方向を示す

この会話では、easterlyが物流の計画において地理的な方向を示すために使われています。特に東の地域への輸送ルートを考慮する際に重要な要素です。

【Example 1】
A: We need to plan a route that goes easterly to reach our suppliers in that region.
私たちは、その地域のサプライヤーに到達するために、東の方向に向かうルートを計画する必要があります。
B: That makes sense. The easterly route will reduce our transportation costs significantly.
それは理にかなっています。東のルートは、輸送コストを大幅に削減するでしょう。

【Example 2】

A: Are there any challenges with the easterly shipping routes?
東の輸送ルートに関して、何か課題はありますか?
B: Yes, we need to consider the weather patterns, especially the storms that come from the easterly direction.
はい、特に東からの方向から来る嵐を考慮する必要があります。

【Example 3】

A: The new market analysis indicates a growing demand in the easterly regions.
新しい市場分析によれば、東の地域での需要が増加しています。
B: We should focus our marketing efforts there, especially in the easterly parts of the country.
私たちはそこにマーケティング活動を集中させるべきです。特に国の東部において。

意味2: 東からの風

この会話では、easterlyが気象条件の一部として使われており、特に風の方向がビジネスの運営に与える影響について話し合っています。気象は特に農業や輸送業で重要です。

【Example 1】
A: The easterly winds are affecting our delivery schedule.
東からの風が私たちの配送スケジュールに影響を与えています。
B: We might need to adjust our timing due to the easterly conditions.
私たちは、東の気象条件により、タイミングを調整する必要があるかもしれません。

【Example 2】

A: How do the easterly winds impact our logistics operations?
東からの風は私たちの物流業務にどのように影響しますか?
B: They can cause delays, especially if we have to fly into easterly winds.
それらは遅延を引き起こすことがあります。特に、私たちが東からの風に向かって飛ばなければならない場合。

【Example 3】

A: The forecast shows strong easterly winds for the next week.
予報では、来週は強い東の風が吹くとされています。
B: We should prepare for possible disruptions due to the easterly weather.
私たちは、東の天候による混乱に備える必要があります。

easterlyのいろいろな使用例

名詞

1. 東からの風

風の影響

この風が何らかの影響を及ぼす状況を示す表現です。'easterly'は、気象や旅行において特に重要で、航海や飛行の際に方位情報としてよく使われます。
The easterly has brought a significant change in weather patterns.
東風は天候パターンに大きな変化をもたらしました。
  • easterly winds - 東風
  • easterly gusts - 東からの突風
  • easterly breeze - 東風のそよぎ
  • easterly currents - 東流
  • strong easterly - 強い東風
  • gentle easterly - 穏やかな東風
  • continuous easterly - 継続的な東風

航空・航海における用法

航空や航海において、'easterly'は方位を示す用語です。特に、船や飛行機の進行方向を定めるために重要です。
The pilots adjusted their flight path to account for the easterly wind.
パイロットたちは東風を考慮して飛行経路を調整しました。
  • easterly route - 東の航路
  • easterly approach - 東からのアプローチ
  • easterly heading - 東への進行方向
  • easterly navigation - 東方航行
  • easterly flight plan - 東への飛行計画
  • easterly travel - 東向きの旅行
  • easterly drift - 東への流れ

2. 気象学的な定義

天候に関連する用語

気象学では、東からの風を指す' easterly'は、特定の気象現象と関連しており、風の強さや予測に重要です。
Meteorologists often analyze the easterly to predict weather changes.
気象学者たちはしばしば天候の変化を予測するために東風を分析します。
  • easterly depression - 東の低気圧
  • easterly system - 東の気団
  • easterly influence - 東風の影響
  • easterly patterns - 東風パターン
  • easterly front - 東の前線
  • localized easterly - 限定された東風
  • prevailing easterly - 優勢な東風

創造的な表現

気象の描写や詩的な表現において、'easterly'は天候や風を形容するためによく使われます。
The easterly whispered through the trees, bringing a sense of calm.
東風が木々の間をささやき、静けさをもたらしました。
  • easterly whispers - 東風のささやき
  • easterly chill - 東の冷たい風
  • easterly light - 東からの光
  • easterly scent - 東風の香り
  • easterly shade - 東の影
  • easterly dawn - 東の夜明け
  • easterly retreat - 東の退却

形容詞

1. 東に位置する/向かう

地理的表現

この分類では、主に東の方角を表す際に用いられる表現を示します。特に方向や位置に関連する文脈で使用されることが多いです。
The easterly winds brought a refreshing change in temperature.
東風が心地よい気温の変化をもたらした。
  • easterly direction - 東の方向
  • easterly coast - 東側の海岸
  • easterly view - 東の景観
  • easterly winds - 東風
  • easterly location - 東向きの場所
  • easterly slope - 東の傾斜
  • easterly boundary - 東の境界
  • easterly region - 東の地域
  • easterly latitude - 東の緯度
  • easterly position - 東の位置

風や天候

この分類では、風や気象条件に言及する際の表現を含みます。特に、気象における風向きが重要なケースで使われることが多いです。
The easterly gales were stronger than expected.
その東風は予想以上に強かった。
  • easterly breeze - 東のそよ風
  • easterly storm - 東の嵐
  • easterly currents - 東の海流
  • easterly winds forecast - 東風予報
  • easterly impact - 東の影響
  • easterly temperature rise - 東からの気温上昇
  • easterly rainfall - 東の降雨
  • easterly cyclone - 東のサイクロン
  • easterly shifts - 東への移動
  • easterly temperatures - 東からの気温

2. 東側からの

出所を示す表現

この分類は、何かが東側から来ることを示す際に用いられる表現です。
The easterly currents are essential for navigation in this area.
東側からの海流はこの地域の航海に不可欠である。
  • easterly influence - 東からの影響
  • easterly source - 東の出所
  • easterly migration - 東からの移動
  • easterly flow - 東の流れ
  • easterly routes - 東の路線
  • easterly access - 東からのアクセス
  • easterly arrivals - 東からの到着
  • easterly presence - 東側からの存在
  • easterly signal - 東の信号
  • easterly provisions - 東からの供給

文化的・社会的背景

この分類では、東側に関連する文化や社会的な側面について述べる際に使用される表現です。
The easterly traditions have been preserved for generations.
東方の伝統は何世代にもわたって保たれてきた。
  • easterly customs - 東の習慣
  • easterly beliefs - 東の信念
  • easterly practices - 東の慣行
  • easterly festivals - 東の祭り
  • easterly cuisine - 東の料理
  • easterly heritage - 東の遺産
  • easterly crafts - 東の工芸
  • easterly languages - 東方の言語
  • easterly art - 東のアート
  • easterly music - 東の音楽

副詞

1. 「東から来る」

用法・意味の実用性

この用法は、方向や風の向きを示す際に使われます。特に気象の説明や地理的な文脈で頻繁に登場する表現です。表現が具体的でわかりやすく、地理的な状況を理解するのに役立ちます。
The boat sailed easterly, navigating through the narrow strait.
そのボートは狭い水路を東の方向へ進んだ。
  • easterly winds - 東風
  • travel easterly - 東へ移動する
  • moving easterly - 東へ向かって動く
  • easterly route - 東のルート
  • sail easterly - 東へ帆走する
  • heading easterly - 東の方向に向かう
  • journey easterly - 東方への旅
  • located easterly - 東側に位置する
  • push easterly - 東方へ押し出す
  • orbit easterly - 東向きに公転する

地理的な位置の指定

この用法は、特定の地理的な位置や地域を示すのに使用されます。特に文書や地図で位置を明確にする際に便利です。
The city lies easterly of the mountain range.
その都市は山脈の東側に位置している。
  • located easterly of - の東に位置する
  • situated easterly in - 内の東側にある
  • found easterly of - の東側に見つかる
  • lying easterly of - の東側に横たわる
  • placed easterly of - の東に配置されている
  • extending easterly - 東へ延びる
  • borders easterly with - の東側に接している
  • positioned easterly of - の東に位置する
  • sitting easterly of - の東に座っている
  • flowing easterly - 東へ流れる

2. 「東に関連する」

文脈の特定

この分類は、特に文化や伝統に関連した文脈で、東方の文化的な側面を指す場合に使われます。言語学や人文科学の分野で見かけることが多いです。
The easterly traditions of the region are rich and diverse.
地域の東方の伝統は豊かで多様性に富んでいる。
  • easterly cultures - 東方文化
  • easterly influences - 東方の影響
  • easterly practices - 東方の慣習
  • easterly beliefs - 東方の信念
  • easterly arts - 東方の芸術
  • easterly cuisines - 東方の料理
  • easterly festivals - 東方の祭り
  • easterly languages - 東方の言語
  • easterly music - 東方の音楽
  • easterly philosophies - 東方の哲学

その他の使用法

こちらの分類では、特定の文脈に依存しない一般的な使い方が含まれます。たとえば、東に向かう動作や進行を示す表現が該当します。
As he stood easterly on the hill, he could see the old town below.
彼が丘の東側に立っていると、下にある古い町が見えた。
  • stand easterly - 東に立つ
  • look easterly - 東を見る
  • face easterly - 東を向く
  • sit easterly - 東に座る
  • grow easterly - 東に伸びる
  • escape easterly - 東方へ逃げる
  • point easterly - 東を指し示す
  • flow easterly - 東へ流れる
  • turn easterly - 東に向きを変える
  • shift easterly - 東の方に移動する

英英和

  • a wind from the east東から吹く風東風
  • from the east; used especially of winds; "an eastern wind"; "the winds are easterly"東から東寄りの