サイトマップ 
 
 

duplicitousの意味・覚え方・発音

duplicitous

【形】 二枚舌の

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/djʊˈplɪsɪtəs/

duplicitousの意味・説明

duplicitousという単語は「二重の」や「裏表のある」という意味を持つ形容詞です。この言葉は、ある人や行動が表向きと裏向きの姿が異なり、誠実でないことを指します。つまり、表面上は友好的であったり、正直そうであったり見えますが、実際には deceitful(欺瞞的)であったり、隠れた意図を持っている場合に使われることが多いです。

この単語は、特に人間関係やビジネスシーンでの信頼性に関する文脈でよく使われます。duplicitousな行動は、信頼を裏切る結果を生むことがあり、望ましくない行為とされることが一般的です。たとえば、表向きには協力的であるにもかかわらず、裏で他の人を中傷したり、計画を進めている場合、このような行動を表現するのに適しています。

また、duplicitousという言葉は、このような裏表のある態度を示す際に、政治やビジネスの議論においてもよく用いられます。政治家や企業のリーダーが自らの利益のために二重の態度をとる場合に、批判的な文脈で使われることが多いです。このため、この単語を理解することは、さまざまな状況における信頼性や誠実さについての理解を深める手助けとなります。

duplicitousの基本例文

The politician was caught in a duplicitous web of lies.
政治家は偽りの玉座に引っかかっていました。
Their duplicitous behavior led to the end of their friendship.
彼らの二重行為が友情の終わりを招きました。
The company's duplicitous business practices were exposed by the media.
会社の二枚舌の商慣行はメディアによって暴露されました。

duplicitousの意味と概念

形容詞

1. 二枚舌の

この意味では、誠実さを装いながら実際には異なる感情や意図を持つことを指します。信頼を裏切る行動として使われることが多く、特に政治やビジネスの場面で目にすることが多い表現です。相手に対して誠実でない態度を示している場合に用います。
His duplicitous nature made it hard to trust him in negotiations.
彼の二枚舌の性格は、交渉で彼を信頼するのを難しくした。

duplicitousの覚え方:語源

duplicitousの語源は、ラテン語の「duplicitas」に由来します。この言葉は「二重(duplex)」から派生しており、基本的には「二つの側面を持つ」ことや「二重性」を示しています。「duplex」は「二つの部分を持つ」という意味で、「duo」が「二」を、「plicare」が「折りたたむ」や「重なる」を指します。つまり、「duplicitas」は、何かが2つに折りたたまれている、あるいは2つの異なる側面を持つことを示しているのです。

このように、duplicitousという形容詞は、人や行動が一見すると親切であっても、裏では異なる意図や目的を持っているという意味合いを持ちます。したがって、元々の語源からは、表と裏が異なることに関連する意味が感じ取れます。最終的には、騙しや欺瞞を伴う行動を表現する際に使われることが多い言葉として定着しています。

語源 ous
~でいっぱいの、 豊富な
More

duplicitousの類語・関連語

  • deceitfulという単語は、他者を騙すために意図的に真実を隠すことを意味します。duplicitousと似ていますが、より積極的に嘘をつくことに焦点を当てています。例えば、「deceitful actions」(欺瞞的な行動)や「deceitful person」(欺く人)というフレーズに使います。
  • dishonestという単語は、正直ではない、つまり真実を話さないことを意味します。duplicitousより広い範囲を持ち、単に不正直であることを示します。例として、「dishonest dealings」(不正な取引)や「dishonest behavior」(不誠実な行動)が使われます。
  • fraudulentという単語は、詐欺を目的とした行為を指します。duplicitousは一般的な裏切りの意味を持っていますが、fraudulentは法律的な詐欺の文脈でよく使われます。例として「fraudulent scheme」(詐欺的な計画)や「fraudulent claims」(詐欺的な申し立て)が挙げられます。


duplicitousの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : deceitful

deceitful」は、「人を欺く」「裏切る」という意味を持つ形容詞で、特に他人を欺くために意図的に嘘をつく行為を指します。この単語は、信頼を裏切るような行動や人を表す際に使われ、一般的にはあまり好意的なニュアンスはありません。特に人間関係やビジネスにおいて、信頼を損なう行動を強調する際に用いられます。
duplicitous」は「二重性がある」「二重の」という意味合いを持ち、特に一見したところ善良に見えるが、実際には裏で悪巧みをしているというニュアンスがあります。deceitfulに比べて、より巧妙な欺瞞や裏切りを強調することが多いです。例えば、duplicitousな行動は、計画的に他人を欺くことで自己の利益を追求する場合があり、そのため「deceitful」よりも少し高度な詐欺的な行為を示唆しています。ネイティブスピーカーは、duplicitousを使う際、相手に対する信頼の崩壊感や、より深刻な裏切りを強調したい時に選ぶことが多いでしょう。
He was deceitful in his dealings, always hiding the truth from others.
彼は取引において欺瞞的であり、常に他人から真実を隠していた。
He was duplicitous in his dealings, always hiding the truth from others.
彼は取引において二重性があるであり、常に他人から真実を隠していた。
この例文では、deceitfulduplicitousは置換可能です。どちらの単語も、相手に対して誠実でない態度を示していますが、duplicitousの方が、より計画的で巧妙な裏切りを含意していることがわかります。

類語・関連語 2 : dishonest

dishonest」は「不誠実な」「嘘をつく」という意味を持つ形容詞です。誰かが真実を隠したり、嘘をついたりする行動を示す際に使われます。例えば、詐欺や不正行為に関与している人を指す場合に適しています。この単語は日常会話でもよく使われ、相手を信じられない理由を説明する際に役立ちます。
duplicitous」は「二重の、裏表のある」という意味があり、特に人が表向きと裏向きで異なる態度を持っている場合に使われます。つまり、dishonestが単純に嘘をつくことを指すのに対し、duplicitousはより複雑な状況を示します。例えば、友人に対しては優しく接しながら、他の人に悪口を言う場合、その人はduplicitousです。つまり、dishonestは行動の不誠実さに焦点を当てているのに対し、duplicitousはその行動の二面性を強調します。このように、ネイティブスピーカーは文脈によって使い分けます。
John was dishonest about his past experiences.
ジョンは自分の過去の経験について不誠実でした。
John was duplicitous about his past experiences.
ジョンは自分の過去の経験について二重の態度を持っていました。
この文脈では、dishonestがジョンの嘘を強調しているのに対し、duplicitousは彼の態度の裏表を示しています。このため、二つの単語は似た意味を持つものの、使われる状況によって微妙なニュアンスの違いがあります。

類語・関連語 3 : fraudulent

単語fraudulentは、「詐欺的な」や「不正な」という意味を持ち、主に不正行為や欺瞞を伴った行動を指します。この語は、法律的な文脈やビジネスの不正に関連して頻繁に使用され、特に他者を欺く意図がある場合に使われることが多いです。
一方で、単語duplicitousは、「二重人格的な」や「裏表のある」といった意味を持ち、主に人の性格や行動に関連しています。duplicitousな行動は、表向きは誠実であるように見えるが、実際には裏で異なる意図を持っている場合を指します。このため、fraudulentは具体的な不正行為を強調するのに対し、duplicitousは人の性格や信頼性に対する疑念を表現します。例えば、fraudulentは詐欺事件を指すのに対し、duplicitousは信頼できない友人を指すことがあるなど、使われる文脈が異なります。
The company was accused of fraudulent activities in their financial reports.
その会社は、財務報告における不正行為で告発された。
The politician’s duplicitous nature became evident when he changed his stance on the issue.
その政治家の二重人格的な性格は、問題に対する立場を変えたときに明らかになった。
この場合、fraudulentは具体的な不正行為に関連しているのに対し、duplicitousは人の性格や信頼性に焦点を当てています。したがって、置換は自然ではありません。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

duplicitousのいろいろな使用例

形容詞

1. 人の誠実さに対する不信感(hypocrisy)

偽善的な様子

この分類は、他者に対して誠実であると装いつつも、実際には裏切り行為をする人の態度を示しています。偽善的な行為はしばしば社会的な場面で目立ち、他者に不信感を与えます。
The politician's duplicitous behavior was revealed when he contradicted his own promises.
その政治家の二重人格的な行動は、彼自身の約束を矛盾させたときに明らかになった。
  • duplicitous actions - 二重の行動
  • duplicitous intentions - 二重の意図
  • duplicitous individual - 偽善的な個人
  • duplicitous communication - 二重のコミュニケーション
  • duplicitous nature - 偽善的な性質
  • duplicitous statement - 二重の発言
  • duplicitous dealings - 二重の取引
  • duplicitous tactics - 偽善的な戦術
  • duplicitous behavior - 二重の行動
  • duplicitous persona - 偽善的なペルソナ

2. 意図的な誤解を招く行為(deceptive intent)

経済的利得を目的とした欺瞞

この分類は、特にビジネスや取引の場面で見られる、目的達成のために意図的に他者を誤解させる行為を示しています。このような行為は、信頼を損なう結果につながることが多いです。
The company's duplicitous practices in its advertising led to a significant backlash from consumers.
その会社の広告における二重の手法は、消費者からの大きな反発を招いた。
  • duplicitous marketing - 二重のマーケティング
  • duplicitous pricing - 二重価格
  • duplicitous negotiation - 二重の交渉
  • duplicitous promises - 二重の約束
  • duplicitous contracts - 二重の契約
  • duplicitous schemes - 二重の計画
  • duplicitous offers - 二重の提供
  • duplicitous practices - 二重の慣行
  • duplicitous representations - 二重の表現
  • duplicitous sales tactics - 二重の販売手法

3. 社会的な場面における偽りの感情(false feelings)

表向きの友好関係

この分類では、人間関係の中で見せかけの友好や感情を示すことで他者を利用しようとする行動を扱っています。このような行為は、信頼関係を壊す要因となります。
Her duplicitous smile hid her true feelings of jealousy and resentment.
彼女の二重の笑顔は、嫉妬と恨みに満ちた本当の感情を隠していた。
  • duplicitous friendships - 二重の友情
  • duplicitous compliments - 二重の賛美
  • duplicitous relationships - 二重の関係
  • duplicitous emotions - 偽った感情
  • duplicitous expressions - 二重の表情
  • duplicitous support - 偽善的な支援
  • duplicitous interactions - 二重のやり取り
  • duplicitous discourse - 二重の言説
  • duplicitous charm - 偽りの魅力
  • duplicitous laughter - 偽りの笑い

4. その他の文脈での利用

その他の使用例

この分類では、一般的に使用されるさまざまな文脈での調和的でない行動や意図が含まれます。これにより、特定の社会的状況における誠実さの欠如を明らかにすることができます。
His duplicitous nature made it hard for anyone to trust him completely.
彼の二重の性質は、誰も彼を完全に信頼できないようにした。
  • duplicitous reputation - 二重の評判
  • duplicitous cover - 二重のカバー
  • duplicitous claims - 偽りの主張
  • duplicitous games - 二重のゲーム
  • duplicitous context - 二重の文脈
  • duplicitous identity - 偽ったアイデンティティ
  • duplicitous decision-making - 二重の意思決定
  • duplicitous insights - 二重の見解
  • duplicitous measures - 二重の措置
  • duplicitous investigations - 二重の調査

英英和

  • marked by deliberate deceptiveness especially by pretending one set of feelings and acting under the influence of another; "she was a deceitful scheming little thing"- Israel Zangwill; "a double-dealing double agent"; "a double-faced infernal traitor and schemer"- W.M.Thackeray意図的な虚偽性、特に他に影響を及ぼしている一組の感情や行動の偽りにより特徴付けられる両手利き