サイトマップ 
 
 

dressedの意味・覚え方・発音

dressed

【形】 着飾った

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

dressedの意味・説明

dressedという単語は「服を着た」や「装った」を意味します。これは「dress」の過去分詞形で、特に衣服を着る行為に関連しています。この語は、服装に対する状態や動作を示す際に使われ、誰かまたは何かが何らかの衣服をまとっていることを表します。

dressedという言葉は、文脈によってさまざまなニュアンスを持つことがあります。例えば、カジュアルなシーンでは、シンプルに日常的な服装を指すことが多いですが、パーティーや特別なイベントにふさわしい、より洗練された服装を指す場合もあります。また、「dressed up」という表現を使うと、特にかしこまった格好をすることを強調します。

この単語は、人物の外見やスタイルに関する話題でよく使われ、しばしばファッションや行事に関連付けられます。また、動物やオブジェクトが特定の状態にあることを指す場合にも使われることがあります。したがって、dressedは単に衣服を着ることだけでなく、その人のスタイルや態度をも示す重要な要素となることがあります。

dressedの基本例文

She is dressed in a gorgeous pink dress.
彼女は素晴らしいピンクのドレスを着ています。
The statue is dressed in ancient Roman armor.
その像は古代ローマの鎧に身を包んでいます。
The man is dressed casually in jeans and a t-shirt.
その男性はジーンズとTシャツを着てカジュアルな格好をしています。

dressedの意味と概念

動詞

1. 服を着る

「dressed」は「服を着る」という意味で、一般的に衣類を身に着ける行為を指します。この意味は日常生活で非常によく使われ、誰かが服をまとった状態を表します。例えば、カジュアルな服装や特別な場にふさわしい服を着ることを表現する際に用いられます。
She dressed in her favorite dress for the party.
彼女はパーティーのためにお気に入りのドレスを着ました。

2. 装飾する

この意味では、「dressed」は物や食べ物に装飾を施すことを示します。特に料理のプレゼンテーションにおいて、見た目を美しくするために使われることが多いです。料理にハーブや他の飾りを追加することは、見た目を良くする一環とされています。
The chef dressed the salad with a sprinkle of herbs.
シェフはサラダにハーブをふりかけて装飾しました。

3. 整える

この意味では、「dressed」は何かを整えたり、見た目を美しくしたりすることを表します。職場での服装や髪型など、外見に気を使うことを指す場合に使われることがあります。特に、重要な会議やイベントに参加する際に意識される要素です。
He always dresses neatly for his business meetings.
彼は常にビジネス会議のためにきちんと服を整えています。

形容詞

1. 服装が整った

「dressed」は主に服装に関連して用いられ、特に格式の高い衣装をまとった状態を表します。この意味では、特別な集まりやカジュアルでない場面に出席する際に、見た目を意識した服装をすることが期待されます。例えば、結婚式やパーティーなどのイベントの際に適しています。
She arrived at the party dressed in an elegant gown.
彼女はエレガントなドレスを着てパーティーに到着した。

2. 調剤された

この意味では、薬や保護具で処理された外観を指します。医療や美容の文脈で用いられることが多く、例えば傷や傷口が適切に手当てされている場合に使われます。ここでは、外見や状態が、何らかの保護や治療を受けていることを強調します。
The wound was dressed carefully by the nurse.
傷口は看護師によって丁寧に処置された。

dressedの覚え方:語源

dressedの語源は、古英語の「dressan」に由来しています。この言葉は「整える」や「服を着せる」という意味を持ち、中世英語では「dresse」に変化しました。さらに、この語はフランス語の「dresser」やラテン語の「directus」から影響を受け、最終的に「dressed」という形になりました。特にフランス語の「dresser」は「立てる」や「配置する」といった意味を持ち、衣服を整える行為と関連しています。

英語において「dressed」は主に衣服を着ている状態を指す言葉として使われますが、その根底には「整える」という感覚が残っています。そのため、dressedという言葉は単に服を着ることだけでなく、何かを整える、あるいは形を作ることの広い意味合いを持つと考えられます。このように、dressedの語源は、衣服に関連するだけでなく、物の配置や整え方という概念とも繋がっています。

dressedの類語・関連語

  • clothedという単語は、体に何らかの衣服を着ている状態を表します。この単語は、一般的に服装の有無に焦点を当てた際に使用され、不特定の衣服を身につけていることを指します。例えば、「She is clothed in a beautiful dress.(彼女は美しいドレスを着ています)」のように使われます。
  • attiredという単語は、特に適切な衣服や特別な衣装を着ている場合に使われます。場面に応じて文脈を考える表現であり、オシャレやフォーマルな場面でよく使われます。「He was attired for the gala.(彼はガラのために正装しています)」のように使われます。
  • garbedという単語は、特定の種類の衣服を着ていることを指し、特に伝統的な服装や特殊な衣装に用いられることが多いです。この単語は、場面によって具体的な服装の種類を示す際に使われます。「She is garbed in traditional attire.(彼女は伝統的な服装を着ています)」のように使われます。


dressedの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : clothed

単語clothedは、「服を着ている」や「衣服で覆われている」という意味を持ち、特に身体が布で覆われている状態を指します。この単語は比較的フォーマルな表現で、特に文学的な文脈や比喩的な表現で使われることが多いです。
一方でdressedは、一般的に「服を着る」という行為を指し、カジュアルな会話や日常的な文脈でよく使われます。両者の違いは、clothedが主に物理的な状態を強調するのに対し、dressedは行為や状況を含む広範な意味を持っています。例えば、dressedは「特定の服装を選ぶ」や「場面に合わせた服装をする」といったニュアンスを含むことが多いです。ネイティブスピーカーは、これらの違いを理解し、適切な場面で使い分けています。
She was clothed in a beautiful gown for the ceremony.
彼女は式典のために美しいドレスを着ていました。
She was dressed in a beautiful gown for the ceremony.
彼女は式典のために美しいドレスを着ていました。
この文脈では、両方の単語が自然に使えるため、clotheddressedは置換可能です。ただし、clothedはよりフォーマルで、衣服の存在を強調するのに対し、dressedは彼女が特定の服を選んで着たという行為を含む点でニュアンスの違いがあります。

類語・関連語 2 : attired

attired」は、特定の服装やスタイルで「服を着ている」という意味です。一般的に、フォーマルな場面や特別なイベントにおける服装を指すことが多く、単に「服を着る」というよりも、その服装が特別であることを強調します。
dressed」と「attired」の違いは、使われる文脈にあります。「dressed」は日常的な状況で広く使われ、カジュアルな服装にも適用されます。一方で「attired」は、特にフォーマルな場面や特別な装いに焦点を当てるため、使う場面が限られます。例えば、友人とカジュアルに出かけるときは「dressed」を使いますが、結婚式やビジネスイベントに参加する際は「attired」が適切です。つまり、両者は似た意味を持ちながらも、使用する場面によりニュアンスが異なります。
She was attired in a beautiful gown for the gala.
彼女はガラのために美しいドレスを着ていました。
She was dressed in a beautiful gown for the gala.
彼女はガラのために美しいドレスを着ていました。
この場合、両方の文は同じ意味で使われ、互換性があります。「attired」はフォーマルなニュアンスがありますが、「dressed」も同じ文脈で自然に使用できるため、どちらを使っても意味が通じます。
He was attired for the ceremony in a traditional suit.
彼は儀式のために伝統的なスーツを着ていました。

類語・関連語 3 : garbed

「garbed」は、特定の服装をした状態を表す言葉で、特に特別な場面や伝統的な装いを指す際に使われることが多いです。この単語は、単に服を着ているという意味合いを超えて、何らかの目的や意味を持った服装を強調します。
一方で「dressed」は、もっと広い意味を持つ言葉で、一般的に服を着るという行為を示します。「dressed」は、カジュアルな状況からフォーマルな場面まで、様々な文脈で使われます。つまり、「dressed」は日常的な表現として使えるのに対し、「garbed」は特定の状況や文化、儀式に関連することが多く、より文語的または文学的な響きを持つことがあります。このため、ネイティブスピーカーは「dressed」を日常会話でよく使い、「garbed」は特別な文脈で使われることが一般的です。
The priest was garbed in traditional robes for the ceremony.
その神父は儀式のために伝統的な法衣を着ていた。
The priest was dressed in traditional robes for the ceremony.
その神父は儀式のために伝統的な法衣を着ていた。
この文脈では、「garbed」と「dressed」は互換性がありますが、「garbed」が使われることで、特に宗教的または伝統的な意味合いが強調されています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

dressedの会話例

dressedの日常会話例

「dressed」は主に「服装をする」という意味で使われる単語で、日常会話では人の衣服や装いに関連する文脈で頻繁に登場します。特に、特別な場面やカジュアルな場面における服装についての話題に使われることが多いです。以下に「dressed」の代表的な意味をリストアップします。

  1. 服装をする、着る
  2. (特に特別な日や場面に)ふさわしい服装をする

意味1: 服装をする、着る

この意味では、単に服を着ることを指します。日常的な会話では、友人や家族とのカジュアルなやりとりの中で、どのような服装をしているか、または着る予定かを尋ねる際に使われます。

【Exapmle 1】
A: What are you wearing to the party? Are you dressed nicely?
今日はパーティーに何を着ていくの?ちゃんと服装を整えている
B: Yes, I'm dressed in my new suit!
うん、新しいスーツで服装を整えているよ!

【Exapmle 2】

A: I just got dressed for the interview. How do I look?
面接のために着替えたばかりなんだけど、どうかな?
B: You look great! That shirt really makes you look dressed up.
素敵だよ!そのシャツは本当にきちんとした印象に見せてくれるね。

【Exapmle 3】

A: Are you dressed for the gym yet?
もうジムに行くために服装を整えたの?
B: Not yet, I'm still deciding what to wear.
まだだよ、何を着るか考えているところなんだ。

意味2: (特に特別な日や場面に)ふさわしい服装をする

この意味では、特別なイベントや場面に合わせた服装をすることを指します。日常会話では、パーティーや公式なイベントに向けての準備をする際に使われることが多いです。

【Exapmle 1】
A: Are you dressed for the wedding yet?
もう結婚式のためにふさわしい服装を整えたの?
B: Yes, I have my dress ready. I want to look good!
うん、ドレスの準備はできてるよ。いい感じに見せたいからね!

【Exapmle 2】

A: You should be dressed for the gala tonight.
今夜のガラ用にきちんとした服装を整えるべきだよ
B: I know, I’m just picking out my shoes.
分かってるよ、今靴を選んでいるところなんだ。

【Exapmle 3】

A: What should I wear? Is this dressed up enough for the event?
何を着ればいいかな?この服はそのイベントに対してふさわしい服装になってる?
B: Yes, that looks perfect for the occasion!
うん、その服はその場にぴったりだよ!

dressedのビジネス会話例

「dressed」は主に「服装をしている」という意味で使われますが、ビジネスシーンにおいては特に「適切な服装をしている」というニュアンスが重要です。ビジネスの場では、服装が自己表現やプロフェッショナリズムに大きく影響するため、会話の中で「dressed」を用いて服装に関する意見や状況を表現することが多いです。

  1. 適切な服装をしている

意味1: 適切な服装をしている

この会話では、ビジネスミーティングに向けた服装について話し合っています。「dressed」は、特にその場にふさわしい服装をしているかどうかを示すために使われています。

【Example 1】
A: Are you dressed for the meeting today?
あなたは今日のミーティングにふさわしい服装をしているの?
B: Yes, I made sure to wear something dressed appropriately.
はい、適切な服装をするように気をつけました。

【Example 2】

A: Do you think I am dressed well enough for the interview?
面接に行くのに、私の服装は十分に良いと思う?
B: Absolutely! You are perfectly dressed for it.
もちろん!あなたはそのために完璧に服装をしているよ。

【Example 3】

A: I don't think he is dressed for a formal event.
彼はフォーマルなイベントに向けた服装をしているとは思わない。
B: I agree, he should have chosen something more dressed up.
私もそう思う、彼はもっときちんとした服装を選ぶべきだったね。

dressedのいろいろな使用例

動詞

1. 身につける、服を着る

服装に関する「dressed」

このグループでは、服を着る行為、つまり「dressed」を主に服装の面から説明します。具体的には、何かを身に着けることにおいての使い方や表現を扱っています。
She was dressed in a beautiful gown for the party.
彼女はパーティーのために美しいドレスを着ていた。
  • dressed for success - 成功のための装い
  • dressed like a chef - シェフのように装った
  • dressed appropriately - 適切な服装をしている
  • dressed head to toe - つま先から頭まで服を着ている
  • dressed in layers - 重ね着をしている
  • dressed casually - カジュアルな服装をしている
  • dressed to impress - 印象を与えるために服を着ている
  • dressed in formal wear - フォーマルウェアを着ている
  • dressed like a princess - お姫様のように装った
  • dressed in bright colors - 明るい色の服を着ている

装飾やコーディネートに関する「dressed」

ここでは、服装だけでなく、装飾やコーディネートに対する「dressed」を考察しています。特に、何をどう着るかというスタイルや流派に関連しています。
He dressed elegantly for the formal event.
彼はフォーマルなイベントのために優雅に着飾った。
  • dressed in vintage styles - ヴィンテージスタイルで着飾った
  • dressed in festive attire - お祝いの衣装を着た
  • dressed in tailored suits - テーラードのスーツを着た
  • dressed up for the occasion - イベントのために着飾る
  • dressed like a business professional - ビジネスプロフェッショナルのように装った
  • dressed in costume - コスチュームを着た
  • dressed to match - コーディネートに合わせている
  • dressed in holiday spirit - 休日の雰囲気で装った
  • dressed in monochrome - モノクロームの服装をしている
  • dressed as a superhero - スーパーヒーローに仮装している

2. 仕立てや加工をする

仕立てや加工に関する「dressed」

このカテゴリでは、物理的または技術的な文脈における「dressed」を取り上げます。特に、何かを加工したり整えたりする作業に焦点を当てています。
The wood was dressed for smoothness and finish.
その木材は滑らかさと仕上げのために加工された。
  • dressed lumber - 加工された木材
  • dressed stones - 仕上げられた石材
  • dressed leather - 加工された革
  • dressed for packaging - 包装のために加工される
  • dressed for presentation - 提示のために仕立てられた
  • dressed properly - 適切に仕立てられている
  • dressed with embellishments - 装飾を施した
  • dressed textures - テクスチャーを整えた
  • dressed in layers of paint - ペンキの層で仕上げられた
  • dressed to withstand weather - 天候に耐えるように加工された

装飾、アレンジに関する「dressed」

この分類では、主に表面的または視覚的な装飾やアレンジに関し、使用される「dressed」の用法を扱います。特に、料理やギフトなどに施されるデコレーションに関連しています。
The salad was dressed with olive oil and vinegar.
そのサラダはオリーブオイルと酢でドレッシングされた。
  • dressed with sauces - ソースで装飾された
  • dressed with herbs - ハーブで飾られた
  • dressed elegantly - 精巧に飾られた
  • dressed for a dinner party - ディナーパーティーのために整えられた
  • dressed with strawberries - イチゴで装飾された
  • dressed with icing - アイスクリームで仕上げられた
  • dressed in colorful toppings - 色とりどりのトッピングで飾られた
  • dressed with a bow - リボンで飾られた
  • dressed with garnishes - ガーニッシュで整えられた
  • dressed for an event - イベントのために装飾された

形容詞

1. 「特に素敵な服装をしている」

フォーマルな服装

このカテゴリーでは、特にフォーマルや特別な場面での服装についての用例を示します。ドレスアップした状態は、重要なイベントや会食など、印象を良くするために用いられます。
He arrived dressed in a tailored suit for the wedding.
彼は結婚式のために仕立ての良いスーツを着て到着した。
  • dressed to impress - 印象を与えるために着飾る
  • dressed in style - スタイルよく着ている
  • dressed for success - 成功のために服装を整えて
  • dressed to kill - 目を引くように着飾って
  • dressed elegantly - エレガントに着飾る
  • dressed for the occasion - 場にふさわしい服装をしている
  • dressed in evening wear - 夜の服装をしている

カジュアルな服装

この分類ーでは、よりカジュアルまたは日常的な状況での服装について言及します。くつろいだ雰囲気であることが強調されます。
She was dressed casually for the day at the park.
彼女は公園での一日を過ごすためにカジュアルに着ていた。
  • dressed down - ラフな服装をしている
  • dressed comfortably - 快適に着ている
  • dressed for leisure - レジャーのために着る
  • dressed in denim - デニムを着ている
  • dressed appropriately - 適切な服装をしている
  • dressed lightly - 軽装である
  • dressed for the weather - 天候に合った服装をしている

2. 「治療や保護のための服装をしている」

医療的な服装

この分類では、医療的な観点からの服装や服装の保護について説明します。特別な素材や構造を持つ服装がこのカテゴリーに当たります。
The patient was dressed in a gown that protected against infection.
患者は感染から守るためのガウンを着ていた。
  • dressed in scrubs - スクラブを着ている
  • dressed for surgery - 手術のために服装を整えている
  • dressed in protective gear - 保護具を着用している
  • dressed to prevent infection - 感染予防のための服装をしている
  • dressed in a sterile gown - 無菌ガウンを着ている
  • dressed with bandages - 包帯を巻かれた状態でいる
  • dressed in a lead apron - 鉛エプロンを着ている

施工や作業面での服装

このカテゴリーでは、作業現場や施工での特別な服装についての用例を提供します。安全や保護を考慮した服装が求められます。
Workers need to be dressed adequately for construction sites.
作業員は建設現場にふさわしい服装をしている必要がある。
  • dressed in safety gear - 安全装備を着ている
  • dressed for work - 仕事用の服装をしている
  • dressed in reflective clothing - 反射素材の服装をしている
  • dressed in heavy-duty attire - 耐久性のある服装をしている
  • dressed in work boots - 作業用ブーツを履いている
  • dressed for hazardous conditions - 危険な条件に適した服装をしている
  • dressed in a hard hat - ヘルメットを着用している

英英和

  • dressed or clothed especially in fine attire; often used in combination; "the elegantly attired gentleman"; "neatly dressed workers"; "monks garbed in hooded robes"; "went about oddly garmented"; "professors robed in crimson"; "tuxedo-attired gentlemen"; "crimson-robed Harvard professors"特にすばらしい衣服で、服を着ている、または服装を装う装いをした
    例:neatly dressed workers きちんと服を着た労働者