サイトマップ 
 
 

dorsiflexionの意味・覚え方・発音

dorsiflexion

【名】 背屈

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/dɔːrˈsɪflɛkʃən/

dorsiflexionの意味・説明

dorsiflexionという単語は「足首の背屈」や「足の甲を上げる運動」を意味します。この動きは主に足首の関節の一部であり、指先を天井に向けて引き上げることを指します。例えば、立っているときにかかとを床につけたままでつま先を上に上げる動作がdorsiflexionです。

dorsiflexionは、歩行や走行などの日常生活の基本的な動作において非常に重要な役割を果たします。この動きができることで、足のバランスを保ち、物を踏んだり、階段を上がったりする際にも十分な力を発揮することが可能になります。逆に、dorsiflexionが制限されると、歩行が不安定になり、怪我のリスクが増す可能性があります。

この単語は主に医学やリハビリテーション、スポーツ科学の分野でよく使われます。特に、足や足首の動きに関連する筋肉や神経の機能を評価したり、リハビリテーションプログラムの一環としてdorsiflexionを向上させることが求められる場面で頻繁に登場します。身体の動きや機能を理解するうえで、dorsiflexionは欠かせない概念です。

dorsiflexionの基本例文

Dorsiflexion is an important movement for walking and running.
足首の曲げ伸ばしは歩く・走るにとって重要です。
Injury to the foot can affect dorsiflexion and plantar flexion.
足への怪我は足関節の曲げ伸ばしに影響を与えます。
When I do dorsiflexion, I can feel a stretch in my calf muscles.
足首を曲げると脹脛の筋肉が伸びるのを感じます。

dorsiflexionの意味と概念

名詞

1. 足首の背屈

dorsiflexionは、足首を引き上げる動作で、足のつま先が上向きに動きます。特にリハビリテーションやスポーツ医学での重要さが強調され、正しい歩行や走行のために不可欠な動きです。この動作ができないと、怪我のリスクや歩行能力に影響を及ぼす可能性があります。
Dorsiflexion is crucial for activities such as walking and running, as it helps maintain balance and coordination.
背屈は、歩行や走行などの活動において重要であり、バランスや協調性を保つのに役立ちます。

2. 後方への曲げ

dorsiflexionは、身体の一部、特に足を後方に曲げる動作を指します。この動作は、特に運動中や日常生活で頻繁に行われ、身体の柔軟性や機能に寄与します。また、足首をしっかりと意識できることで、スポーツパフォーマンスが向上することがあります。
During exercise, proper dorsiflexion can enhance athletic performance and prevent injuries.
運動中に適切な背屈ができることで、運動能力が向上し、怪我を防ぐことができます。

dorsiflexionの覚え方:語源

dorsiflexionの語源は、ラテン語に由来しています。具体的には、「dorsalis」という言葉が「背部の」という意味を持ち、「flexion」は「曲げること」を意味します。「dorsalis」は「背中」や「後ろ」に関連した用語であり、身体の背面に位置する部位について使われます。一方で、「flexion」は「曲げる」や「屈曲」を指します。この二つの言葉が結びついた結果、dorsiflexionは、足首を背屈させる動作、つまり足の指を上に向けて脚の後ろ側を伸ばす動作を示す専門用語として使われるようになりました。このように、dorsiflexionは体の動きに関する具体的な意味を持ち、解剖学や運動学の分野で広く使われている言葉です。

語源 ion
〜の状態、 〜であること
More
Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

dorsiflexionのいろいろな使用例

名詞

1. 身体部分の後屈(身体の部分の動き)

身体の動きとしての定義

dorsiflexionは、足首や手首の関節が後ろに反る動きのことを指します。この動きは、特に歩行や走行の際に重要で、シャドウやストレッチ時に行われることが多いです。
Dorsiflexion is essential for proper foot movement when walking or running.
dorsiflexionは、歩行や走行するときの足の動きに不可欠です。
  • dorsiflexion movement - 背屈運動
  • active dorsiflexion - 能動的背屈
  • limited dorsiflexion - 限定的な背屈
  • dorsiflexion angle - 背屈角
  • plantarflexion vs dorsiflexion - 足底屈と背屈の比較
  • improve dorsiflexion - 背屈を改善する
  • assess dorsiflexion - 背屈を評価する
  • facilitate dorsiflexion - 背屈を促進する
  • dorsiflexion exercises - 背屈エクササイズ
  • observe dorsiflexion - 背屈を観察する

医療・リハビリテーションにおける重要性

dorsiflexionは、歩行やバランス運動をサポートするための基礎的な動きです。リハビリテーションの際、この動きを正しく評価し、必要な訓練を行うことが、回復にとって非常に重要です。
The assessment of dorsiflexion is crucial in rehabilitation settings for patient recovery.
dorsiflexionの評価は、リハビリテーションにおいて患者の回復に不可欠です。
  • check dorsiflexion range - 背屈範囲をチェックする
  • monitor dorsiflexion - 背屈をモニターする
  • enhance dorsiflexion technique - 背屈の技術を向上させる
  • functional dorsiflexion - 機能的な背屈
  • training dorsiflexion - 背屈のトレーニング
  • dorsiflexion support - 背屈のサポート
  • rehabilitative dorsiflexion - リハビリテーションにおける背屈
  • performance of dorsiflexion - 背屈の性能
  • analyze dorsiflexion deficits - 背屈の欠損を分析する
  • rehabilitate dorsiflexion - 背屈をリハビリする

2. 身体の後屈運動

身体トレーニングとの関連

dorsiflexionは、トレーニングやフィットネスにおいて強化が求められる動きです。特に、アスリートにとってこの動きは、動きの流暢さや効率性を向上させるために重要です。
Dorsiflexion is often emphasized in training for athletes to improve movement efficiency.
dorsiflexionは、アスリートの動きの効率を向上させるためにトレーニングで重視されることが多いです。
  • strength dorsiflexion - 背屈力を強化する
  • training programs for dorsiflexion - 背屈のためのトレーニングプログラム
  • dorsiflexion and athletic performance - 背屈と運動パフォーマンス
  • role of dorsiflexion in sports - スポーツにおける背屈の役割
  • dorsiflexion flexibility training - 背屈柔軟性トレーニング
  • dynamic dorsiflexion drills - ダイナミックな背屈ドリル
  • dorsiflexion focus in workouts - ワークアウトにおける背屈の重点
  • dorsiflexion vs flexibility - 背屈と柔軟性の比較
  • importance of dorsiflexion training - 背屈トレーニングの重要性
  • sports-specific dorsiflexion exercises - スポーツ特有の背屈エクササイズ

英英和

  • the act of bending backward (of the body or a body part)(体か体の一部を)後ろに曲げる行為背屈