サイトマップ 
 
 

desensitizeの意味・覚え方・発音

desensitize

【動】 感光度を弱める

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/dɪˈsɛnsɪtaɪz/

desensitizeの意味・説明

desensitizeという単語は「感覚を鈍くする」や「無感覚にする」を意味します。この単語は、特に心理学や医学の分野でよく使われ、何かに対する敏感さや反応が減少することを示します。たとえば、痛みや恐怖、不快感に対する感受性が弱まる状態を指すことがあります。

この言葉の使い方には、物理的な感覚に限らず、感情的な反応を鈍くする場合も含まれます。たとえば、ある種の暴力的な映像を繰り返し見ているうちに、その感覚が鈍っていくことがよくあります。また、特定のトラウマやストレスのある状況に対して、感情的な反応が薄れていくことも、desensitizeによって説明されることがあります。

この単語は、介護や治療の現場でも用いられます。例えば、アレルギー治療において、体が特定のアレルゲンに抵抗を持つようになることを指して「desensitization」と呼ぶことがあります。このように、desensitizeは非常に幅広い文脈で使用され、その意味合いも多様です。

desensitizeの基本例文

Some medications can desensitize the skin.
一部の薬は皮膚を鈍感にすることができる。
Exposure to violence can desensitize people to it.
暴力にさらされることで、それに鈍感になることがある。
She had to be desensitized to the pain before the surgery.
手術の前に、彼女は痛みに対する鈍感性を持つようにならなければならなかった。

desensitizeの意味と概念

動詞

1. 感覚を鈍らせる

この意味では、感情や身体的な感覚が鈍くなることを指します。たとえば、繰り返し刺激にさらされることで痛みを感じにくくなる状態です。デセンシタイゼーションは、特定の感覚に対する過度の反応を減少させるために行われることがあります。
The medication can desensitize the nerves to pain signals.
その薬は神経を痛みの信号に対して鈍くすることができます。

2. 無感覚にする

この意味では、感情的な反応が鈍くなること、つまり、特定の状況や出来事に対して冷淡または無関心になることを示します。特に、トラウマや長期的なストレスの影響で心が疲弊し、感情が無感覚になる場合によく使われます。
After experiencing several traumatic events, he became desensitized to violence in films.
いくつかのトラウマ的な出来事を経験した後、彼は映画の暴力に無感覚になりました。

3. 政策的に違和感を薄める

この意味では、特定の問題に対する社会的な反応を鈍化させることを指します。たとえば、メディアが暴力的な内容を繰り返し報道することで、視聴者がその問題に対して鈍感になることが挙げられます。これは、公共の認識や反応に影響を与える場合があります。
Constant exposure to graphic news can desensitize the public to real-world violence.
衝撃的なニュースに常にさらされると、一般の人々は現実の暴力に鈍感になることがあります。

desensitizeの覚え方:語源

desensitizeの語源は、接頭辞「de-」と、「sensitive」という語根に由来しています。「de-」は「逆にする」や「取り除く」といった意味を持ち、「sensitive」は「感覚に敏感な」や「感受性が高い」という意味です。この2つを組み合わせることで、「感覚を鈍くする」または「感受性を取り除く」という意味が生まれました。

「sensitive」はラテン語の「sensitivus」から派生した言葉で、これは「感覚に関連する」や「感じる能力を持つ」という意味を持っています。さらに、その語源は「感覚」を意味するラテン語の「sensus」にさかのぼることができます。

したがって、desensitizeは元々、人が持つ感覚や情緒の反応を鈍くする、つまり敏感さを減少させる行為や状態を示す言葉として理解されます。このように「de-」と「sensitive」の結合により、感覚的な反応を減少させることに焦点を当てた概念が生まれました。

語源 ize
語源 iza
~化する
More

desensitizeの類語・関連語

  • dullという単語は、物事の感覚や鋭さが失われることを指します。鋭さや強度が減少することに焦点を当てており、より一般的な状況でも使用されます。例文: "The noise became dull after a while." 日本語訳: "その音はしばらくすると鈍くなった。"
  • bluntという単語は、感情や反応が鈍くなることを意味します。特に、鋭さがなくなることに関連しており、感情に対する鈍感さを表すために使われます。例文: "Years of exposure can blunt your senses." 日本語訳: "長年の曝露が感覚を鈍らせることがある。"
  • neutralizeという単語は、反応を無効にすることを意味します。強い感情や反応を消し去ることで、影響を受けにくくすることに使います。例文: "They use techniques to neutralize their fears." 日本語訳: "彼らは恐怖を無効にする技術を使う。"
  • softenという単語は、強さや硬さを和らげることを意味します。感情が柔らかくなり、敏感になる場合にも使います。特に痛みを和らげる時に使われることが多いです。例文: "The pillow helps to soften the impact." 日本語訳: "その枕は衝撃を和らげるのに役立つ。"


desensitizeの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : dull

単語dullは、主に「鈍い」や「退屈な」という意味を持ちます。感覚や知覚が鈍くなること、または物事が面白くないと感じる状態を表現する際に使われます。特に、刺激が少ない、または予想外の反応がない時に用いられることが多いです。
一方で、desensitizeは「感覚を鈍らせる」という意味を持ち、特に心理的な刺激に対する敏感さが低下することを指します。例えば、暴力や痛みなどの刺激に対して、徐々に感覚が麻痺していく様子を表現する際に使われます。ネイティブスピーカーは、dullを使うときに物理的または感情的な鈍さを示し、desensitizeは特に経験や繰り返しによって生じる心理的な鈍化に焦点を当てることが多いです。このため、dullは一般的な鈍さを表すのに対し、desensitizeは特定の状況や経験から派生する鈍さを強調します。
The movie was so dull that I fell asleep halfway through.
その映画はとても退屈だったので、途中で寝てしまった。
The movie desensitized me to violence, making it seem less shocking over time.
その映画は私を暴力に鈍くさせたため、時間が経つにつれて衝撃が少なくなった。
この二つの文では、dullは映画の内容が退屈であることを示し、desensitizeは繰り返し見ているうちに暴力に対する感受性が鈍くなったことを表しています。ここでは、dullは一般的な感覚の鈍さを指し、desensitizeは特定の経験から来る感情的な鈍さを強調しています。

類語・関連語 2 : blunt

blunt」は、物事の鋭さや効果を減少させることを意味します。特に、感情や反応に対する影響を和らげる場合に使われます。例えば、鋭利なナイフが鈍くなることや、感情的な影響が少なくなることなどが該当します。この単語は、物理的なものや心理的なものに対して使われることが多いです。
desensitize」は、特定の刺激や感情に対する感受性を減少させることを強調します。主に心理的な文脈で使われ、特定の経験や影響によって人が無感覚になってしまう状態を指します。一方で、「blunt」はより広範な意味を持ち、物理的なものにも適用されることがあるため、両者の使い方には違いがあります。例えば、desensitizeは、特定のトラウマや痛みへの感受性が減少する場合に使われるのが一般的ですが、bluntは、物理的な刺激が鈍くなる、あるいは感情的な反応が鈍くなるというより広い範囲で使われます。
The constant exposure to violence in movies can blunt people's emotional responses.
映画での暴力への常時曝露は、人々の感情的な反応を鈍くする可能性があります。
The therapy sessions aim to desensitize the patient to their traumatic memories.
その治療セッションは、患者をそのトラウマの記憶に対して無感覚にすることを目的としています。
この文脈では、bluntdesensitizeは異なる意味を持ちます。「blunt」は感情的反応の鈍化を一般的に指し、「desensitize」は特にトラウマや特定の刺激に対する感受性の低下を強調しています。したがって、これらの単語は完全には置き換えられません。

類語・関連語 3 : neutralize

neutralize」は、効果や作用を無効にすることを意味します。特に、化学反応や敵の攻撃を無効化する場合によく使われます。また、感情や意見のバランスを取る意味でも使われることがあります。例えば、緊張を和らげたり、対立を解消したりする状況で用いられます。
desensitize」は、感覚や感情を鈍くすること、つまり、ある刺激に対する反応を減少させることを指します。これは、痛みや恐怖、ストレスなどに対する耐性を高める文脈で使われることが多いです。例えば、心理療法で恐怖症を治療する際に使用されることがあります。ネイティブスピーカーは、「neutralize」が具体的な効果を無効にすることに重点を置くのに対し、「desensitize」はより感情的または心理的な変化を強調する傾向があります。これにより、使用する文脈や意図が異なります。
The antidote was used to neutralize the poison in her system.
その解毒剤は、彼女の体内の毒を無効にするために使われた。
The therapy helped to desensitize her to the fear of spiders.
その療法は、彼女のクモに対する恐怖を鈍感にするのに役立った。
この場合、両方の単語は「無効にする」という共通のテーマを持っていますが、「neutralize」は具体的な物質や影響を無効にすることに焦点を当てているのに対し、「desensitize」は心理的な反応の鈍化に関連しています。そのため、使用する文脈によって適切な単語が異なります。

類語・関連語 4 : soften

単語softenは、物理的または感情的なものを柔らかくする、または和らげるという意味を持っています。例えば、硬い物体を柔らかくすることや、厳しい感情を和らげることを指します。日常会話や文学など、さまざまな文脈で使われる非常に一般的な言葉です。
一方、単語desensitizeは、主に感覚や感情に対する敏感さを減少させることを指します。例えば、痛みや恐れに対する感受性を低下させることが含まれます。ネイティブスピーカーは、softenが感情や物質に対して柔らかさを与えることを強調するのに対し、desensitizeは感情を鈍らせたり、反応を減少させることに重点を置くというニュアンスの違いを理解しています。softenはより一般的でポジティブな意味合いを持つ場合が多く、一方でdesensitizeは通常、否定的な状況や感情に関連しています。このため、両者は使用される文脈によって明確に使い分けられます。
The doctor suggested that I should soften my approach to the patient to make them feel more comfortable.
医者は、患者がより快適に感じるように、自分のアプローチを和らげるべきだと提案しました。
The doctor suggested that I should desensitize my approach to the patient to make them feel less anxious.
医者は、患者があまり不安を感じないように、自分のアプローチを鈍感にするべきだと提案しました。
この二つの例文では、文脈が異なりますが、アプローチを変えるという点においては共通しています。softenは患者への配慮を強調する一方で、desensitizeは患者の不安感を軽減することに焦点を当てています。したがって、意味合いとニュアンスの違いから、完全に置換可能ではありません。
To improve the flavor of the dish, you should soften the spices with cream.
料理の味を改善するために、スパイスをクリームで和らげるべきです。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

desensitizeの会話例

desensitizeの日常会話例

「desensitize」は、感情や感覚に対して鈍感になることを指します。日常会話では、主にストレスや不安に対する反応が鈍くなることを表現する際に使われることが多いです。人々がある状況に慣れてしまい、以前ほどの感情的な反応を示さなくなる様子を描写する際に用いられます。

  1. 感情を鈍感にすること

意味1: 感情を鈍感にすること

この会話では、友人が辛い出来事に対してもう感情が鈍くなっていることを話しています。「desensitize」が、感情的な反応が薄れていることを示すために使われています。

【Example 1】
A: I think I’m starting to desensitize to all the bad news. It just doesn’t affect me like it used to.
A: すべての悪いニュースに対して私はもう鈍感になり始めていると思う。以前ほど影響を受けなくなった。
B: That’s understandable. Sometimes, it’s just too much to handle.
B: それは理解できるよ。時々、受け止めるには多すぎるからね。

【Example 2】

A: Have you noticed how people seem to desensitize to violence in movies?
A: 映画の中の暴力に人々が鈍感になっているように見えるのに気づいた?
B: Yes! It’s like they don’t even flinch anymore.
B: うん!もう全然ひるまないみたいだよね。

【Example 3】

A: I used to cry at sad movies, but now I just desensitize to them.
A: 昔は悲しい映画で泣いていたけど、今はただ鈍感になっているだけだよ。
B: Maybe it's time to take a break from watching them.
B: もしかしたら、見るのを少し休む時かもしれないね。

desensitizeのビジネス会話例

「desensitize」のビジネスにおける多義性
ビジネスの文脈では、「desensitize」は主に感情的な反応を鈍くする、または敏感でなくするという意味で使われます。これは、特定の事象や情報に対する反応を軽減することを指し、特にリスク管理や危機管理の場面で重要です。過度なストレスや恐怖を取り除くことで、より冷静な判断を促すことが目的です。以下に代表的な意味を示します。

  1. 感情的反応を鈍くする
  2. 特定の事象への敏感さを減少させる

意味1: 感情的反応を鈍くする

この場面では、ビジネスにおいてストレスフルな状況に対して、チームメンバーが感情的に反応しないようにすることについて話しています。desensitizeによって、メンバーは冷静に状況を分析し、より合理的な判断ができるようになります。

【Example 1】
A: We need to desensitize our team to the pressure of deadlines.
A: 私たちはチームを締切のプレッシャーに対して鈍感にする必要があります。
B: Yes, that way they can focus on the quality of their work instead of panicking.
B: そうですね、その方が彼らはパニックになることなく、仕事の質に集中できます。

【Example 2】

A: How can we desensitize our clients to the risks involved?
A: 私たちは顧客をリスクに対して鈍感にするにはどうすればいいですか?
B: We should provide them with more information and reassurances.
B: もっと情報を提供し、安心感を与えるべきです。

【Example 3】

A: I think we need to desensitize our staff to negative feedback.
A: 私たちはスタッフをネガティブなフィードバックに対して鈍感にする必要があると思います。
B: That’s true; otherwise, they might get discouraged too easily.
B: 確かに、そのままでは彼らがすぐに落ち込んでしまうかもしれません。

意味2: 特定の事象への敏感さを減少させる

この会話では、ビジネス環境におけるリスクに対する敏感さを減少させることについて話しています。desensitizeすることで、社員や顧客が特定のリスクに対して冷静に対処できるようになります。

【Example 1】
A: We must desensitize them to market fluctuations.
A: 私たちは彼らを市場の変動に対して鈍感にする必要があります。
B: Exactly, otherwise they might panic during downturns.
B: その通りです、さもないと景気が悪化したときにパニックになります。

【Example 2】

A: How can we desensitize our team to customer complaints?
A: 私たちはチームを顧客の苦情に対して鈍感にするにはどうすればいいですか?
B: By training them to view complaints as opportunities for improvement.
B: 苦情を改善の機会として見るように教育することでしょう。

【Example 3】

A: It’s important to desensitize employees to the possibility of layoffs.
A: 従業員を解雇の可能性に対して鈍感にすることは重要です。
B: That’s a sensitive topic, but necessary for maintaining morale.
B: それはデリケートな話題ですが、士気を維持するためには必要です。

desensitizeのいろいろな使用例

動詞

1. 感覚を鈍らせる(感受性を減少させる)

身体的な感覚への影響

この分類では、主に身体的な感覚に対して行われる鈍化のプロセスについて説明します。たとえば、痛みや不快を感じにくくすることが含まれます。医療やスポーツの文脈でよく見られます。
The treatment may desensitize the patient's skin to certain stimuli.
その治療は、患者の皮膚を特定の刺激に対して鈍感にするかもしれません。
  • desensitize pain receptors - 痛み受容体を鈍化させる
  • desensitize sensitive skin - 敏感肌を鈍感にさせる
  • desensitize allergies - アレルギー反応を鈍化させる
  • desensitize to discomfort - 不快感を鈍化させる
  • desensitize touch sensitivity - 触覚の敏感さを鈍化させる
  • desensitize sensory nerves - 感覚神経を鈍化させる
  • desensitize to stimuli - 刺激に対して鈍感になる
  • desensitize emotional responses - 感情反応を鈍化させる
  • desensitize pain perception - 痛みの知覚を鈍化させる
  • desensitize hot and cold sensitivity - 温度への敏感さを鈍化させる

心理的な感覚への影響

この分類では主に心理的な影響に焦点を当て、ストレスや恐怖などの感情的な反応を鈍化させることを指します。心理療法などで使用されることがあります。
Exposure therapy can desensitize a person to their fears.
曝露療法は、個人をその恐怖に鈍感にすることができます。
  • desensitize emotional trauma - 感情的トラウマを鈍化させる
  • desensitize anxiety triggers - 不安の引き金を鈍化させる
  • desensitize phobias - 恐怖症を鈍感にさせる
  • desensitize harsh criticism - 厳しい批判に鈍感にする
  • desensitize negative experiences - 否定的な経験を鈍感にさせる
  • desensitize to past trauma - 過去のトラウマを鈍感にさせる
  • desensitize fear responses - 恐怖反応を鈍化させる
  • desensitize overreaction - 過剰反応を鈍感にする
  • desensitize social anxiety - 社交不安を鈍化させる
  • desensitize intrusive thoughts - 侵入的な思考を鈍化させる

2. 無関心にする、あるいは影響を与えない

社会的影響

この分類では、人々の感情や反応を無関心にする過程を示します。社会的な現象や問題の影響を軽視する場合に使われます。
Constant exposure to violence may desensitize society to aggression.
暴力に常にさらされることは、社会を攻撃性に鈍感にさせる可能性があります。
  • desensitize social issues - 社会問題に鈍感にさせる
  • desensitize moral outrage - 道徳的な怒りを鈍化させる
  • desensitize to suffering - 苦痛に鈍感にさせる
  • desensitize empathy - 共感能力を鈍化させる
  • desensitize to injustice - 不正に鈍感にさせる
  • desensitize public response - 公共の反応を鈍化させる
  • desensitize negative portrayals - 否定的な描写に鈍感にする
  • desensitize news media impact - ニュースメディアの影響を鈍感にする
  • desensitize to global issues - グローバルな問題に鈍感にする
  • desensitize collective emotions - 集団の感情を鈍感にする

個人的影響

この分類では、個人が周囲の出来事に対して意識を失ったり、鈍感になってしまう状況を示します。特に感受性が求められる場面において見られます。
Over time, he began to desensitize to his friends' problems.
時間が経つにつれて、彼は友人の問題に鈍感になり始めました。
  • desensitize personal feelings - 個人的な感情を鈍化させる
  • desensitize to peer pressure - 仲間の圧力に鈍感にさせる
  • desensitize to criticism - 批判に鈍感にさせる
  • desensitize frustration responses - フラストレーション反応を鈍化させる
  • desensitize relationship dynamics - 人間関係のダイナミクスを鈍感にする
  • desensitize to life challenges - 人生の挑戦に鈍感にする
  • desensitize personal ambitions - 個人的な野心を鈍化させる
  • desensitize future worries - 将来の不安に鈍感にさせる
  • desensitize to changing norms - 変わりゆく基準に鈍感にする
  • desensitize to emotional bonds - 感情的な絆を鈍化させる

動詞

1. 感覚を鈍化させる

感情面の鈍化

この分類では、感情や感覚を鈍化させることに関連する使い方を示します。特に、トラウマやストレスに対処するために感情を鈍化させるという文脈が多いです。
Exposure therapy can help desensitize individuals to their triggers.
暴露療法は、個人のトリガーに対して感覚を鈍化させるのに役立ちます。
  • desensitize emotions - 感情を鈍化させる
  • desensitize trauma - トラウマを鈍化させる
  • desensitize stress - ストレスを鈍化させる
  • desensitize pain - 痛みを鈍化させる
  • desensitize fear - 恐怖を鈍化させる
  • desensitize reactions - 反応を鈍化させる
  • desensitize sensitivity - 敏感さを鈍化させる
  • desensitize anxiety - 不安を鈍化させる
  • desensitize phobias - 恐怖症を鈍化させる
  • desensitize discomfort - 不快感を鈍化させる

身体的な鈍化

この分類は、身体的な感覚を鈍化させる行為に関連しています。しばしば医療処置や鎮痛剤の使用に関連します。
The cream is designed to desensitize the skin before a procedure.
そのクリームは、手術の前に皮膚を鈍化させるように設計されています。
  • desensitize skin - 皮膚を鈍化させる
  • desensitize pain receptors - 痛み受容体を鈍化させる
  • desensitize allergies - アレルギーを鈍化させる
  • desensitize touch - 触覚を鈍化させる
  • desensitize nerves - 神経を鈍化させる
  • desensitize senses - 感覚を鈍化させる
  • desensitize response - 反応を鈍化させる
  • desensitize instincts - 本能を鈍化させる
  • desensitize taste - 味覚を鈍化させる
  • desensitize smell - 嗅覚を鈍化させる

2. 敏感でなくする

環境への適応

このカテゴリでは、環境や外的要因に対して敏感でない状態を作り出すことについて説明します。
Repeated exposure can desensitize a person to loud noises.
繰り返しの曝露は、人を大きな音に鈍感にさせることがあります。
  • desensitize to noise - 音に鈍感になる
  • desensitize to stimuli - 刺激に鈍感になる
  • desensitize to chaos - 混乱に鈍感になる
  • desensitize to temperature - 温度に鈍感になる
  • desensitize to pressure - 圧力に鈍感になる
  • desensitize to light - 光に鈍感になる
  • desensitize to other people's stress - 他人のストレスに鈍感になる
  • desensitize to surroundings - 環境に鈍感になる
  • desensitize to change - 変化に鈍感になる
  • desensitize to challenges - 挑戦に鈍感になる

メディアの影響

メディアや娯楽による影響で感覚を鈍化させることに関連した使い方を説明します。
Exposure to violent films can desensitize viewers to real-life violence.
暴力的な映画にさらされることで、視聴者は現実の暴力に鈍感になることがあります。
  • desensitize to violence - 暴力に鈍感になる
  • desensitize to gore - グロさに鈍感になる
  • desensitize to aggressive behavior - 攻撃的な行動に鈍感になる
  • desensitize to heartbreak - 心の痛みに鈍感になる
  • desensitize to sadness - 悲しみに鈍感になる
  • desensitize to suffering - 苦しみに鈍感になる
  • desensitize to disaster - 災害に鈍感になる
  • desensitize to loss - 喪失に鈍感になる
  • desensitize to pain in media - メディアにおける痛みに鈍感になる
  • desensitize to crime - 犯罪に鈍感になる