サイトマップ 
 
 

denseの意味・覚え方・発音

dense

【形】 密集した、濃密な

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

denseの意味・説明

denseという単語は「密度の高い」や「濃密な」という意味を持ちます。主に物質の特性を表す際によく用いられ、その形容詞的な用法の他に、情報や内容が詰まった状態を指すこともあります。たとえば、密集した森林や濃厚な霧を描写する際に使われることがあります。

この単語は、物質的な性質を表すだけではなく、知識やアイデアの内容が非常に豊富であることを示すためにも使用されます。たとえば、密度の高い文章や技術的な内容が多く含まれた発表など、情報量が多く、理解するのが難しい場合にも「dense」という言葉が使われることがあります。このように、denseは物理的な特性だけでなく、知的な内容に関連して使われることが多いです。

加えて、比喩的に使われる場合もあります。人の性格について「dense」と言うと、理解力に欠ける、または鈍感であることを意味することがあります。この使い方では、物理的な密度の感覚がなく、むしろ抽象的な概念としての「密な状態」を表現しています。このように、denseは多様な文脈で使われる単語です。

denseの基本例文

The forest is so dense that you can't see the sky.
森は非常に密集しているため、空を見ることができません。
The dense fog caused a lot of accidents on the highway.
濃い霧が高速道路で多くの事故を引き起こした。
She has a dense personality and it's hard to understand her.
彼女は性格が複雑で、理解するのが難しい。

denseの意味と概念

形容詞

1. 光が通りにくい

この意味の「dense」は、物体の密度が高いために光がほとんど通過しない状態を表しています。例えば、非常に濃い霧や暗い室内に入ったときの視界の悪さを指します。この使い方は、物理的な状態や環境に関する説明でよく用いられます。
The dense fog made it hard to see more than a few feet in front of me.
濃霧のため、目の前の数フィート以上を見ることが難しかった。

2. 生い茂っている

この意味は、植物や樹木が密集して成長していることを指します。例えば、熱帯雨林のような場所では、植生が非常に密になっているため、通り抜けるのが難しいことがあります。この意味では、自然環境に関連した表現に使われます。
The dense jungle was filled with exotic plants and animals.
その密生したジャングルは、エキゾチックな植物や動物で満ちていた。

3. 理解しにくい

ここでの「dense」は、知識やアイデアが複雑で理解が困難な状態を意味します。これは特に、難解な学習教材や理論的な著作物を指す際に使われることが一般的です。この言葉は、知的な内容への評価にも関連しています。
The professor's lecture was so dense that many students struggled to keep up.
教授の講義は非常に難解で、多くの学生がついていくのに苦労した。

denseの覚え方:語源

denseの語源は、ラテン語の「densus」に由来します。この「densus」は「密な、濃い」という意味を持ち、さらに古典ラテン語の「dend(u)re」や「densus」にも関連しています。英語においては、14世紀頃にフランス語経由で取り入れられました。この語は物質が詰まっているさまや、考えが凝縮されている様子を示すために使用されます。現代の「dense」は、物理的な密度だけでなく、情報や内容が凝縮されていて理解しにくい場合にも使われることがあります。例えば、非常に詰まった文章や難解な理論などを「dense」と表現することが多いです。語源からもわかる通り、密や濃という概念が「dense」の核心にあり、さまざまな分野でその意味が応用されています。

denseの類語・関連語

  • thickという単語は、密度が高いものを指すことが多く、物理的な厚さを表します。たとえば「厚い本(a thick book)」は、多くのページを持つことを示しています。
  • compactという単語は、無駄がなく、効率的に詰め込まれた状態を指します。たとえば「コンパクトなデザイン(a compact design)」は、使いやすさを重視していることを意味します。
  • solidという単語は、形がしっかりしていて、簡単に壊れないものを指します。たとえば「固体の物質(solid material)」は、液体や気体ではない状態を示しています。
  • heavyという単語は、重さを感じるものを指します。たとえば「重い荷物(heavy luggage)」は、持ち運ぶのが大変なことを示します。


denseの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : thick

thick」は、物質の厚さや密度を示す言葉で、通常は物体の物理的な特性を表現する際に使用されます。例えば、厚い本や濃いスープなど、目に見える質感や特性を強調するために使われます。そのため、視覚的な印象を強く与えることが多いです。
dense」は、物質がどれだけ詰まっているか、または情報やアイデアがどれだけ凝縮されているかを表す言葉です。物理的な意味合いだけでなく、抽象的な概念にも使用されます。例えば、denseな霧やdenseな文章など、密度や濃さを表現する際に使われます。ネイティブスピーカーは、thickを使うときは物理的な特性を強調し、denseを使うときは抽象的な密度や情報量を強調する傾向があります。
The thick fog made it difficult to see the road.
厚い霧のせいで、道が見えにくかった。
The dense fog made it difficult to see the road.
濃い霧のせいで、道が見えにくかった。
この文脈では、thickdenseはどちらも「霧の濃さ」という意味で使われており、置き換え可能です。しかし、denseを使うことで、霧が持つ抽象的な密度や濃さを強調するニュアンスが加わります。

類語・関連語 2 : compact

compact」は、物理的なものや概念が密にまとまっていることを示す言葉です。特に、サイズや構造が小さく、効率的に配置されている様子を表現します。自動車や家具など、スペースを有効に使うために設計されたものに使われることが多いです。
dense」は、物質や情報が詰まっている状態を示す言葉で、特に量や濃度が高いことに焦点を当てます。たとえば、森の中の木々が密集している様子や、難解な文章が多くの情報を含んでいる場合に使われます。「compact」が物の物理的な形や構造に関連するのに対し、「dense」はその内容の濃さや質に関連しています。ネイティブスピーカーは、これらの単語を文脈に応じて使い分け、物理的な密集さと情報の豊富さを区別します。
The car has a compact design that makes it easy to park in tight spaces.
この車は、狭い場所に駐車しやすいようにデザインがコンパクトです。
The forest is so dense that it's hard to see through the trees.
その森は木々が非常に密集しているので、木の間を見るのが難しいです。
この例文では、compactは物体の形状やサイズに関連し、denseは物質や情報の詰まり具合に関連しています。どちらも「密集している」と訳されることがありますが、使われる文脈が異なるため、注意が必要です。
The new apartment is designed to be compact, making the most of the limited space.
新しいアパートは、限られたスペースを最大限に活用するようにコンパクトに設計されています。

類語・関連語 3 : solid

単語solidは「固体の」や「しっかりした」という意味を持ち、物質が安定していることや、しっかりとした状態を指します。また、比喩的に「信頼できる」や「確かな」という意味でも使われます。物理的な特性だけでなく、抽象的な概念にも適用されるため、幅広い文脈で使用される単語です。
単語denseは「密度が高い」や「濃い」という意味があり、物質が詰まっている状態や、情報が凝縮されている様子を表します。具体的には、例えば「dense fog」(濃霧)や「dense text」(難解な文章)など、目に見える物質や抽象的な概念に対しても使われます。対してsolidは物質の物理的特性に重点を置くことが多く、固さや安定性を強調します。このため、文脈によって使い分ける必要があります。例えば、物質が「固い」場合にはsolidが適切ですが、物質が「濃い」場合にはdenseが適しています。また、抽象的な概念でも、信頼性や安定性を強調する場合にはsolid、内容が詰まった状態や理解しにくい場合にはdenseを使います。
The cake was so solid that it was hard to cut.
そのケーキはとてもしっかりしたので、切るのが難しかった。
The cake was so dense that it was hard to cut.
そのケーキはとても密度が高いので、切るのが難しかった。
この場合、soliddenseは置換可能で、両方の単語が自然な文脈で使われています。ケーキが「しっかりしている」という意味でも「密度が高い」という意味でも、どちらの表現が可能です。
He built a solid foundation for the house.
彼は家のためにしっかりした基礎を作った。

類語・関連語 4 : heavy

単語heavyは「重い」という意味を持ち、物理的な重量を示すだけでなく、感情や状況の重さを表現することもあります。物体の重さを直接的に示す場合が多いですが、比喩的に使われることもあります。たとえば、心の中の「重荷」や「重圧」を表現する際にも使われることがあります。
単語denseheavyは、どちらも密度や重さに関連する意味を持ちますが、使い方には明確な違いがあります。denseは、物質が詰まっていて空間を占める状態を示すことが多く、液体や気体の密度、または情報や知識がぎっしり詰まった状態を表現する際に使われます。一方、heavyは、物理的な重さを強調する言葉で、特定の物体や状況における「重さ」に焦点を当てます。たとえば、denseは「濃い霧」や「情報が密集した文章」に使われることが多く、heavyは「重い荷物」や「心の重荷」のように、物理的または感情的な重さを表現します。つまり、denseは密度や濃さを、heavyは重さを強調する言葉であり、使う場面によって使い分けることが重要です。
The box was too heavy for me to lift.
その箱は私が持ち上げるには重すぎました。
The fog was so dense that I could barely see.
霧がとても濃くて、ほとんど見えませんでした。
この例文では、heavydenseは異なる状況で使われています。heavyは物理的な重さを示し、denseは霧の濃さを示すため、互換性はありません。文脈によって、どちらの単語を使うかが決まります。


denseの覚え方:厚い つながり

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

denseの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】

ポリマーの動きに関する濃密なシステム:講演集(スプリンガー物理学講演集)

【書籍の概要】

本書には9篇のレビュー記事と約30篇の寄稿論文が収められており、濃縮溶液、融体、非晶質状態におけるポリマーの分子運動に関する現在の理解を調査しています。中性子散乱実験から得られた結果に主眼を置きつつ、光散乱やNMRなどの補完的な技術にも言及しています。

【「dense」の用法やニュアンス】

dense」は「濃密な」「密集した」という意味を持ち、本書ではポリマーが高濃度の溶液や融体の中に存在する状態を指しています。この文脈では、ポリマー分子が互いに近接して配置され、運動や相互作用が複雑になることを示唆しています。濃密な環境では、ポリマーの動きに影響を与える因子が増え、分子レベルでの現象が多様な時間スケールで発生します。つまり、「dense」は単に物質の量を示すのではなく、分子の動きや相互作用の複雑さを強調するための重要な概念となっています。


denseの会話例

denseの日常会話例

「dense」という単語は、日常会話において主に「密度が高い」「濃い」という意味で使われます。例えば、物質の密度、情報の濃さ、または理解しにくいことを表す際に用いられることがあります。日常的な会話では、特に物理的なものや抽象的な概念に対して使われることが多いです。

  1. 物質や材料が密集していること
  2. 情報や内容が濃厚であること
  3. 理解しにくい、頭が固いという意味

意味1: 物質や材料が密集していること

この意味での「dense」は、物質的な密度を表す際に使われます。特に、木材や金属などの素材の特性を説明する会話でよく見られます。

【Exapmle 1】
A: This wood is really dense, isn't it?
この木材は本当に密度が高いですね?
B: Yes, it's much heavier than I expected because of its dense structure.
はい、密集した構造のせいで、思ったよりずっと重いです。

【Exapmle 2】

A: I prefer dense chocolate over the lighter ones.
私は、軽いチョコレートよりも濃厚なチョコレートの方が好きです。
B: I agree! The dense flavor is much more satisfying.
同意します!濃厚な味はずっと満足感がありますね。

【Exapmle 3】

A: This fog is so dense that I can barely see the road.
この霧は本当に濃いから、道がほとんど見えないよ。
B: Be careful! Drive slowly in such dense conditions.
気を付けて!こんな濃い状況ではゆっくり運転してね。

意味2: 情報や内容が濃厚であること

この意味では、「dense」は情報が多く詰まっていることや、内容が豊富すぎて理解するのが難しい場合に使われます。特に学問や説明をする際によく見られます。

【Exapmle 1】
A: The lecture was so dense that I couldn't keep up.
その講義はとても内容が濃くて、ついていけませんでした。
B: I know what you mean! Sometimes the material is just too dense to digest.
その気持ち、わかります!時々、教材があまりにも濃厚すぎて消化できません。

【Exapmle 2】

A: This book is dense with information; I need to take notes.
この本は情報が詰まっているので、メモを取る必要があります。
B: Definitely! It's a dense read, but worth it.
確かに!これは濃厚な読み物ですが、価値があります。

【Exapmle 3】

A: I find the article too dense to understand easily.
その記事は理解するにはあまりにも濃厚だと思います。
B: Agreed! I had to read it twice to get through the dense sections.
同意します!濃厚な部分を乗り越えるために、二回読まなければならなかったです。

意味3: 理解しにくい、頭が固いという意味

この意味では、「dense」は人の思考や理解力が鈍いことを表す際に使われることがあります。特に冗談や皮肉を交えた会話で使われます。

【Exapmle 1】
A: I told him the answer, but he still looks dense.
私は彼に答えを教えたのに、彼はまだ鈍い表情をしています。
B: Maybe he needs some time to process it. Some people are just dense like that.
彼は処理するのに少し時間が必要なのかもしれません。そういう人もいますからね。

【Exapmle 2】

A: Why didn't he get the joke? He's so dense sometimes!
彼はどうしてジョークがわからなかったの?彼は時々本当に鈍いね。
B: I know! It’s like he’s living in a dense fog.
わかるよ!まるで彼は濃い霧の中に住んでいるみたい。

【Exapmle 3】

A: I tried to explain it multiple times, but he’s just too dense to get it.
何度も説明したけど、彼はただ理解が鈍いみたいです。
B: Sometimes it takes a while for the dense ones to catch on.
時には、鈍い人が理解するのには時間がかかりますよね。

denseのビジネス会話例

ビジネスの文脈において、"dense"は主に情報やデータの「濃さ」や「密度」を表す際に使用されます。特に、レポートやプレゼンテーションにおいて情報が過度に詰め込まれている場合に使われることが多いです。この単語は、情報が圧縮され、理解しづらくなっている状態を示唆するため、注意が必要です。ビジネスコミュニケーションにおいては、相手にわかりやすく情報を伝えることが求められます。

  1. 情報が過度に濃密で理解しにくい状態

意味1: 情報が過度に濃密で理解しにくい状態

この会話では、Aが報告書の内容があまりにも情報が詰まっていることを指摘しています。Bはその指摘を受けて、改善策を考えようとしています。ここでの「dense」は、情報の密度が高いことを意味しています。

【Exapmle 1】
A: I found the report to be quite dense; it's hard to grasp the main points.
B: その報告書はかなり濃密で、要点をつかむのが難しいと思った。
B: Maybe we should simplify the language to make it less dense.
A: それを少しでも濃密でなくするために、言葉を簡単にするべきかもしれないね。

【Exapmle 2】

A: The presentation was a bit too dense for the audience.
B: 聴衆にとってそのプレゼンテーションは少し濃密すぎたね。
B: I agree, we need to break it down into simpler sections to avoid being so dense.
A: そうだね、あまり濃密にならないように、簡単なセクションに分ける必要がある。

【Exapmle 3】

A: The data analysis feels quite dense; I need more time to understand it.
B: そのデータ分析はかなり濃密に感じるから、理解するのにもっと時間が必要だね。
B: Let's schedule a meeting to go through it together and make it less dense.
A: 一緒に見直して、少しでも濃密でなくなるようにミーティングを設定しよう。

denseのいろいろな使用例

形容詞

1. 密集している、詰まっている、濃い

物理的な密度

dense という単語は、物質が密集していて、光が通りにくい、あるいは通り抜けるのが困難な状態を表します。また、物質の密度が高い状態や、植物が密生している様子も表現します。
The dense fog made it difficult to see more than a few feet ahead.
濃い霧のため、数フィート先も見通すことが困難でした。
  • dense forest - 鬱蒼とした森
  • dense fog - 濃い霧
  • dense smoke - 濃い煙
  • dense population - 人口密集
  • dense vegetation - 密生した植生
  • dense crowd - 密集した群衆
  • dense traffic - 渋滞した交通
  • dense foliage - 生い茂った葉
  • dense clouds - 厚い雲
  • dense growth - 密生した成長

知的な面での鈍さ

dense という単語は、理解力が鈍い、頭の回転が遅い、という比喩的な意味でも使用されます。やや侮蔑的なニュアンスを含むことがあります。
He felt dense for not understanding such a simple concept.
そんな単純な概念が理解できない自分を鈍いと感じました。
  • dense student - 鈍い生徒
  • dense mind - 鈍い頭脳
  • too dense to understand - 理解するには頭が鈍すぎる
  • act dense - 頭が回っていないように振る舞う
  • feel dense - 自分が鈍いと感じる

内容が濃密

dense という単語は、情報や内容が濃密で充実している様子を表現する際にも使用されます。
The book was dense with historical information and detailed descriptions.
その本は歴史的情報と詳細な描写で内容が濃密でした。
  • dense text - 内容の濃い文章
  • dense writing - 濃密な文章
  • dense narrative - 濃密な物語
  • dense content - 充実した内容
  • dense material - 内容の濃い教材

英英和

  • slow to learn or understand; lacking intellectual acuity; "so dense he never understands anything I say to him"; "never met anyone quite so dim"; "although dull at classical learning, at mathematics he was uncommonly quick"- Thackeray; "dumb officials make some really dumb decisions"; "he was either normally stupid or being deliberately obtuse"; "worked with the slow students"学ぶ、あるいは理解するのが遅い魯鈍
    例:so dense he never understands anything I say to him 彼は鈍感で、私が言うことは何も理解してくれない
  • permitting little if any light to pass through because of denseness of matter; "dense smoke"; "heavy fog"; "impenetrable gloom"物の密度が濃いために、もしあったとしても、どんな光も通り抜けさせない重たい

この単語が含まれる単語帳