サイトマップ 
 
 

curriculumの意味・覚え方・発音

curriculum

【名】 教育課程、カリキュラム

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/kəˈrɪkjʊləm/

curriculumの意味・説明

curriculumという単語は「教育課程」や「カリキュラム」を意味します。これは、特定の教育機関やプログラムで教える内容や授業の組織を指します。一般的には、学校や大学での授業計画や学習目標を示す文書のことを指します。

curriculumは、学習するための計画を明確にするもので、その内容には科目、学習活動、評価方法などが含まれます。多くの場合、教育機関は自らのcurriculumを設定し、参加者が期待される学習の成果やスキルを示します。また、教育政策や専門家によって開発されることもあります。国や地域によってcurriculumが異なるため、教育現場における重要な要素となっています。

さらに、curriculumは教育だけでなく、企業の研修やプログラムにも適用されることがあります。この場合は、従業員のスキル向上や知識習得のために組織された内容を指すことがあります。このように、curriculumは教育の場面だけでなく、様々な学びの場で重要な役割を果たしています。

curriculumの基本例文

The new curriculum was implemented to improve students' critical thinking skills.
新しい教育課程が導入され、学生の批判的思考力を向上させるために行われました。
The school's curriculum covers various subjects such as math, science, and English.
その学校のカリキュラムには、数学、科学、英語など様々な科目が含まれている。
As a teacher, it is important to make adjustments to the curriculum based on students' needs.
教師として、カリキュラムを生徒のニーズに基づいて調整することが重要です。

curriculumの意味と概念

名詞

1. カリキュラム

カリキュラムは、教育機関におけるプログラムや課題の全体を指します。これは、特定の学問領域において、学生が学ぶべき内容や活動を体系的にまとめたものです。学校や大学の授業案やその進行計画を示すものであり、教育内容がどのように構成されるかを理解するために重要です。
The school adopted a new curriculum to enhance students' learning experience.
学校は、生徒の学習体験を向上させるために新しいカリキュラムを採用しました。

2. 学習計画

カリキュラムは、一般的に、特定の教育目標を達成するための学習計画を意味します。このような計画は、教育過程において何を教え、どのように教えるかの詳細を含んでいます。学習者に必要なスキルや知識を提供するために、組織的なアプローチが求められます。
The new curriculum provides a comprehensive learning plan for students.
新しいカリキュラムは、学生に包括的な学習計画を提供します。

curriculumの覚え方:語源

curriculumの語源は、ラテン語の「curriculum」に由来します。この言葉は「走ること」を意味する「currere」という動詞から派生したもので、「走る道」や「進むコース」というニュアンスを持っています。古代ローマでは、curriculumは競技のコースを指していました。その後、この語が中世の教育体系に取り入れられ、学習や教育に関連する意味合いを持つようになりました。

近代に入り、curriculumは特に教育や学問におけるカリキュラム、すなわち学校や教育機関で学ぶべき内容や科目の体系を指す用語として定着しました。現在では、curriculumは教育課程全般を指す言葉となり、学生が学び、成長するための計画やガイドラインの役割を果たしています。つまり、curriculumは単なる学びの内容にとどまらず、教育の基本的な枠組みや方向性を示す言葉になっているのです。

curriculumの類語・関連語

  • syllabusという単語は、特定のコースや授業における計画や内容を示します。curriculumはより広い範囲を指し、教育システム全体を含むため、具体的な文脈に応じて使い分けます。たとえば「その授業の syllabus を確認してください。」は、「Check the syllabus of the class.」の意味です。
  • programという単語は、特定の個々の計画や活動に焦点を当てており、結果や目的を達成するための手段を示します。curriculumは組織的なフレームワークを指します。たとえば「新しい教育 program が導入されます。」は、「A new educational program will be introduced.」の意味です。
  • courseという単語は、特定の授業や教育の単位を指し、curriculumに含まれる要素の一つです。curriculumはより広い教育の全体を示します。たとえば「このコースはとても人気があります。」は、「This course is very popular.」の意味です。
  • pathwayという単語は、特定の目標に向かうための道筋や過程を指し、curriculumはその道筋全体としての学習の枠組みです。たとえば「キャリアを形成する pathway を考えるべきです。」は、「You should consider a pathway for your career.」の意味です。
  • frameworkという単語は、システムやプロセスの構造や基本的な枠組みを指し、curriculumは教育の具体的な内容を指します。たとえば「そのプロジェクトには対応する framework が必要です。」は、「That project needs a corresponding framework.」の意味です.


curriculumの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : syllabus

単語syllabusは、特定のコースや授業における学習内容やスケジュールを示す文書を指します。通常、授業の目的、評価方法、教材、重要な日程などが含まれます。これに対してcurriculumは、教育機関全体で提供される教育課程全体を指し、特定の科目やプログラムを超えた広い概念です。
意味の違いとして、curriculumは教育機関やプログラム全体の構成を示すのに対し、syllabusはその中の特定のコースや科目の詳細を示します。たとえば、学校のcurriculumでは、学年ごとの必修科目や選択科目の概要が示されますが、各科目のsyllabusでは、その科目の具体的な学習内容や授業の進め方が説明されます。ネイティブスピーカーは、特定の授業や講義の詳細を話す際にsyllabusを使い、全体の教育プランについて話すときはcurriculumを使うことが一般的です。この使い分けを理解することで、英語でのコミュニケーションがよりスムーズになるでしょう。
The teacher provided us with the course syllabus at the beginning of the semester.
先生は学期の始めにコースのsyllabusを私たちに提供してくれました。
The teacher provided us with the course curriculum at the beginning of the semester.
先生は学期の始めにコースのcurriculumを私たちに提供してくれました。
この文脈では、syllabuscurriculumは互換性がありますが、厳密には、syllabusは特定のコースに関する詳細を示し、curriculumはそのコースが含まれる全体的な教育課程を指します。

類語・関連語 2 : program

program」は、特定の目標を達成するために計画された一連の活動やコースを指します。例えば、教育分野では学習内容や授業の進行を示すことが多く、特定のスキルや知識を習得するためのプランを含みます。また、ビジネスやイベントにおいても、実施する内容やスケジュールを示すことがあります。
curriculum」は、主に学校や教育機関で用いられ、特定の学問的な目標を達成するために設計された教育課程や教材の全体を指します。具体的には、教科ごとの内容や教育方法、評価基準などが含まれます。「program」はより広範な意味を持ち、教育に限らず多様な分野で使われるのに対し、「curriculum」は教育特有の文脈での使用が一般的です。このため、ネイティブスピーカーは、教育に関する話題では「curriculum」を使用し、その他の目的では「program」を選ぶ傾向があります。
Our school offers a comprehensive program that covers various subjects.
私たちの学校では、さまざまな科目を網羅した包括的なプログラムを提供しています。
Our school has developed a comprehensive curriculum that covers various subjects.
私たちの学校では、さまざまな科目を網羅した包括的なカリキュラムを開発しました。
この例文では、programcurriculumが同じ文脈で使われていますが、教育の具体的な内容を指す場合はcurriculumがより適切です。一方で、学校全体の活動を指す時にはprogramも自然に使われます。

類語・関連語 3 : course

単語courseは、教育やトレーニングの特定の単位を指し、通常は特定のテーマや科目に焦点を当てた授業やプログラムを意味します。例えば、大学の授業やオンラインの学習コースなど、特定の期間にわたって行われる学習活動を示します。
一方で、curriculumは、学校や教育機関が提供する教育課程全体を指します。つまり、courseが個別の授業やプログラムを意味するのに対し、curriculumはそれらを包括する大きな枠組みです。例えば、学校の教育課程には、数学、科学、英語、社会などの複数のcourseが含まれており、全体としての学習目標や内容が定められています。ネイティブスピーカーは、courseを指す際には特定の授業に焦点を当てる一方で、curriculumを使うときは、教育の全体像を意識します。
I am taking a course on environmental science this semester.
私は今学期、環境科学のコースを受講しています。
The school's curriculum includes various subjects like math and science.
その学校のカリキュラムには、数学や科学などのさまざまな科目が含まれています。
この例文では、courseは特定の授業を指し、curriculumはその授業を含む全体の教育課程を示しています。したがって、両者は異なる文脈で使用されるため、互換性はありません。

類語・関連語 4 : pathway

pathway」は、特定の目標に向かうための道筋や手段を示す言葉です。教育においては、学びのルートや進むべき方向を指すことが多いです。特に、生徒が特定のスキルや知識を身につけるための進行方法や選択肢を提供する際に用いられます。
curriculum」は、教育課程やプログラム全体を指すのに対し、「pathway」はその中の特定の進行方法や選択肢を強調するニュアンスがあります。たとえば、学校での教育課程(curriculum)は、教える内容や科目を網羅しているのに対し、pathwayは生徒がその課程を通じてどのように進むか、どのコースを選ぶかに焦点を当てます。ネイティブスピーカーは、curriculumに対しては全体の構造を意識し、pathwayでは個々の選択肢やルートを考慮する傾向があります。このため、教育機関では、curriculumが決まった後に、pathwayを設計することが一般的です。
Students can choose a pathway that suits their interests and career goals.
学生は、自分の興味やキャリア目標に合ったpathwayを選ぶことができる。
Students can choose a curriculum that suits their interests and career goals.
学生は、自分の興味やキャリア目標に合ったcurriculumを選ぶことができる。
この例文では、pathwaycurriculumが同じ文脈で使われていますが、微妙なニュアンスの違いがあります。pathwayは生徒が選ぶ進行方法に焦点を当てているのに対し、curriculumは全体の教育内容を指しています。

類語・関連語 5 : framework

framework」は、物事を構築するための基本的な構造や枠組みを指します。教育の文脈では、学習目標や方法を整理するためのガイドラインやシステムを意味することが多いです。具体的には、教育プログラムやポリシーに従った指針を示すものとして使われます。
curriculum」との比較では、「curriculum」は特定の教育課程や学習内容そのものを指します。たとえば、学校で教える科目や授業の内容を具体的に示すのが「curriculum」です。一方、「framework」はその内容を支える全体的な構造や方針を含むため、より広い視点から教育を考える際に用いられます。ネイティブスピーカーは、特定の内容について話すときは「curriculum」を、教育全体の設計や方針について話すときは「framework」を使う傾向があります。したがって、これらの単語は密接に関連していますが、使う場面によって使い分けが必要です。
The educational framework provides a structure for teaching various subjects effectively.
教育の枠組みは、さまざまな科目を効果的に教えるための構造を提供します。
The school’s curriculum provides detailed guidelines for teaching various subjects effectively.
その学校のカリキュラムは、さまざまな科目を効果的に教えるための詳細なガイドラインを提供します。
この例では、「framework」と「curriculum」は、同じ意味を持つ内容で使われていますが、前者は教育全体の構造を示し、後者は具体的な内容を指しています。したがって、文脈によって適切な単語を選ぶ必要があります。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

curriculumの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
幼児教育、プレスクール-K: カリキュラム計画、学習センターを通じての教授法、その他すべてのガイド

【書籍の概要】
この書籍は、3歳から6歳の子どもたちを教えるための基本を紹介しています。レッスンプランニング、日々のスケジュール作成、教室の家具配置、クラス活動の管理、そしてテクノロジーの活用方法など、幅広いトピックが取り上げられています。教育者が効果的に幼児教育を行うための実用的なガイドです。

【「planning」の用法やニュアンス】
この書籍における「planning」は、教育現場において非常に重要な要素として位置づけられています。具体的には、幼児の学びを促進するためのレッスンプランを作成することを指し、効果的な授業運営の基盤となります。計画を立てることで、教育者は子どもたちのニーズに応じた適切な活動やスケジュールを設定し、学習環境を整えることができます。さらに、計画的なアプローチは、教室内の秩序や流れを保つためにも不可欠です。このように、「planning」は単なる準備以上の意味を持ち、教育の質を向上させるための戦略的な行動を示しています。


【書籍タイトルの和訳例】
発達に適したカリキュラム: 幼児教育における最良の実践、強化されたPearson eText -- アクセスカード(第6版)

【書籍の概要】
この書籍は、3歳から8歳の子どもたちのための効果的なプログラムを作成するために必要な情報を提供します。著者たちは、幼児教育におけるカリキュラムと指導の統合的アプローチを提案し、子どもや大人の役割、環境、学びの多様性に焦点を当てています。実践的なガイドラインを通じて、理論を最良の実践に変換する方法を学びます。

【「appropriate」の用法やニュアンス】
「appropriate」は、文脈に応じて「適切な」「ふさわしい」という意味を持つ形容詞です。この書籍では、特に幼児教育における「発達に適した」カリキュラムの重要性を強調しています。著者たちは、子どもの年齢や個々の違い、社会的・文化的な多様性を考慮した教育方法を提唱し、教育者がどのように子どもにふさわしい内容を提供できるかを詳述しています。つまり、「appropriate」は単なる基準を超え、子どもたちの成長や発達を支えるための指針として機能しています。


【書籍タイトルの和訳例】
校長としてのカリキュラムリーダーシップ: 教えられ、試されることを形作る

【書籍の概要】
この書籍は、NCLB(No Child Left Behind)以降のカリキュラムリーダーシップに関する重要なリソースです。21世紀の教育において質の高いカリキュラムを中心に置くためのツールキットであり、最新のケーススタディや研究、州および国家のカリキュラム基準を取り入れています。新たに追加された技術に関するセクションも特徴です。

【「principal」の用法やニュアンス】
この書籍における「principal」は、教育機関の校長を指します。校長はカリキュラムのリーダーとして、教育内容と評価方法を形作る重要な役割を担っています。特に、教育改革や新しい技術の導入において、校長のリーダーシップがカリキュラムの質に直接影響を与えることが強調されています。書籍内では、校長がどのように教育の方向性や質を向上させるために取り組むべきかについて具体的な事例や研究が提供されており、その責任の重さと重要性が示されています。


curriculumの会話例

curriculumの日常会話例

「curriculum」は教育分野で使用されることが多い単語で、主に「カリキュラム」や「教育課程」を指します。これは、特定の学問やコースで教えられる内容や授業の構成を指し、学校や大学などでの教育の枠組みを示します。この単語は、日常会話ではあまり使われないことが多いですが、教育に関連する話題では見かけることがあります。

  1. 教育課程、カリキュラム

意味1: 教育課程、カリキュラム

この意味では、curriculumは学校や教育機関で提供される学習内容やコースの構成を指します。特に、学校の授業や科目がどのように組み合わされているかについて話す際に使われます。

【Example 1】
A: Have you seen the new curriculum for the science class?
新しいカリキュラムを見ましたか、科学の授業の?
B: Yes, it looks really interesting! They added some practical experiments.
はい、とても興味深いですね!いくつかの実験が追加されました。

【Example 2】

A: What subjects are included in your school's curriculum?
あなたの学校のカリキュラムにはどんな科目が含まれていますか?
B: We have math, science, history, and art.
数学、科学、歴史、そして美術があります。

【Example 3】

A: I think we need to revise the curriculum for next year.
来年のためにカリキュラムを見直す必要があると思います。
B: I agree. It could use some updates to include new technology.
私も賛成です。新しい技術を取り入れるために更新が必要です。

curriculumのビジネス会話例

ビジネスにおける「curriculum」は、主に教育プログラムや研修の内容を指します。企業が従業員に提供するトレーニングやスキル向上のための計画的な学習内容を含むことが多いです。この用語は、特に企業内教育や人材育成に関連して使用されます。

  1. 教育プログラムや研修内容

意味1: 教育プログラムや研修内容

この会話では、企業の人事部門が新しい研修プログラムの内容について話し合っています。「curriculum」は、従業員が受けるトレーニングの具体的な内容を指しています。

【Exapmle 1】
A: We need to finalize the curriculum for the new training program by next week.
新しい研修プログラムのカリキュラムを来週までに確定させる必要があります。
B: Agreed. Let's make sure it covers all the necessary skills our employees need.
賛成です。従業員に必要なすべてのスキルが含まれるようにしましょう。

【Exapmle 2】

A: Have you reviewed the curriculum for the leadership training?
リーダーシップ研修のカリキュラムを確認しましたか?
B: Yes, I think it’s comprehensive, but we might need to add a few more case studies.
はい、包括的だと思いますが、もう少しケーススタディを追加する必要があるかもしれません。

【Exapmle 3】

A: The feedback from the last seminar indicated that the curriculum needs adjustments.
前回のセミナーからのフィードバックで、カリキュラムに調整が必要だとわかりました。
B: Let's analyze the feedback and make the necessary changes.
フィードバックを分析して、必要な変更をしましょう。

curriculumのいろいろな使用例

名詞

1. 教育課程の策定(例:教育的な内容やプログラム)

公式カリキュラム

公式カリキュラムとは、教育機関が提供する正式な教育の内容や構成を指します。学生はこのカリキュラムに基づいて授業を受け、評価されます。
The school adopted a new curriculum for all grades.
その学校は全学年のために新しいカリキュラムを採用しました。
  • official curriculum - 公式カリキュラム
  • approved curriculum - 承認されたカリキュラム
  • national curriculum - 全国的カリキュラム
  • core curriculum - 基本カリキュラム
  • primary curriculum - 初等教育のカリキュラム
  • secondary curriculum - 中等教育のカリキュラム
  • elective curriculum - 選択科目のカリキュラム
  • comprehensive curriculum - 包括的カリキュラム
  • vocational curriculum - 職業教育のカリキュラム
  • specialized curriculum - 専門課程のカリキュラム

非公式カリキュラム

非公式カリキュラムは、学生が正式な授業外で学ぶ内容や教育プログラムを指します。これはしばしば経験を通じて習得されます。
Many skills are learned through the informal curriculum of life.
多くのスキルは人生の非公式なカリキュラムを通じて学ばれます。
  • informal curriculum - 非公式カリキュラム
  • hidden curriculum - 隠れたカリキュラム
  • experiential curriculum - 経験的なカリキュラム
  • integrated curriculum - 統合されたカリキュラム
  • extracurricular curriculum - 課外活動のカリキュラム
  • community curriculum - 地域のカリキュラム
  • participatory curriculum - 参加型カリキュラム
  • adaptive curriculum - 適応型カリキュラム
  • flexible curriculum - 柔軟なカリキュラム
  • personalized curriculum - 個別化されたカリキュラム

2. 学生の学習計画の構成(例:科目や単位の組み合わせ)

学位カリキュラム

学位カリキュラムは、特定の学位を取得するために必要な科目や単位の構成を示します。学生はこのカリキュラムに従って学びます。
The university offers a detailed curriculum for its degree programs.
その大学は学位プログラムのための詳細なカリキュラムを提供しています。
  • degree curriculum - 学位カリキュラム
  • undergraduate curriculum - 学部課程のカリキュラム
  • graduate curriculum - 大学院課程のカリキュラム
  • major curriculum - 専攻課程のカリキュラム
  • elective curriculum - 選択科目のカリキュラム
  • interdisciplinary curriculum - 学際的カリキュラム
  • capstone curriculum - 終了課程のカリキュラム
  • specialization curriculum - 専攻分野のカリキュラム
  • foundational curriculum - 基礎課程のカリキュラム
  • online curriculum - オンラインカリキュラム

代替カリキュラム

代替カリキュラムは、従来の教育課程に代わる新しい形式の教育プログラムを指します。特に特別なニーズを持つ学生に適しています。
Many schools are exploring alternatives to the traditional curriculum.
多くの学校が従来のカリキュラムに代わる選択肢を模索しています。
  • alternative curriculum - 代替カリキュラム
  • differentiated curriculum - 差別化されたカリキュラム
  • inclusive curriculum - 包摂的なカリキュラム
  • project-based curriculum - プロジェクトベースのカリキュラム
  • thematic curriculum - 主題別カリキュラム
  • competency-based curriculum - 能力ベースのカリキュラム
  • blended curriculum - 組み合わせ型カリキュラム
  • hybrid curriculum - ハイブリッドカリキュラム
  • hands-on curriculum - 実践型カリキュラム
  • inquiry-based curriculum - 探究型カリキュラム

英英和

  • an integrated course of academic studies; "he was admitted to a new program at the university"学術研究の統合コース課程