crippledのいろいろな使用例
動詞
1. 力や効率を奪う、無効にする
人や物の機能を制限する
この分類では、何らかの理由で人や物が本来持つ機能を制限される状況を表現します。'crippled'は、特に能力や効率が低下した状態に使われることが多いです。
The recent law has crippled small businesses in the area.
最近の法律がその地域の小規模ビジネスを無力化した。
- crippled economy - 低迷した経済
- crippled infrastructure - 機能不全のインフラ
- crippled efforts - 無駄になった努力
- crippled performance - 低下したパフォーマンス
- crippled resources - 限られた資源
- crippled industry - 効率が低下した産業
- crippled growth - 成長の停滞
- crippled operations - 操作に制限
- crippled system - 機能していないシステム
- crippled initiatives - 失敗した試み
能力を奪われた存在
この分類は、特に人間や動物が肉体的な障害によって本来の力や動きが制限される場合に使われます。この表現は、身体的な制限に焦点を当てています。
After the accident, he was crippled and needed assistance to walk.
事故の後、彼は身体が不自由になり、歩くのに援助が必要となった。
- crippled veteran - 不自由な退役軍人
- crippled animals - 身体的制約のある動物
- crippled mobility - 移動能力の低下
- crippled leg - 不自由な足
- crippled resident - 身体が不自由な住民
- crippled athlete - 不自由な選手
- crippled children - 身体に障害のある子供たち
- crippled individual - 体に障害を持つ個人
- crippled limb - 障害のある四肢
- crippled survivor - 身体に障害を持つ生存者
2. 肢の使用を奪う、特に脚を奪う
肢を奪われる
この分類では、特に肢、特に脚に焦点を当てて考えられます。肉体的な障害により、肢が使えなくなることに関連した表現です。
The injury left her crippled for life.
その怪我は彼女を一生不自由にした。
- crippled by injury - 怪我によって不自由になった
- crippled in battle - 戦で障害を負った
- crippled due to disease - 疾患により不自由になった
- crippled from birth - 生まれつき不自由
- crippled after the fall - 転倒後に不自由になる
- crippled in an accident - 事故で身体が不自由に
- crippled by circumstances - 環境によって不自由になった
- crippled by a stroke - 脳卒中で不自由になった
- crippled despite therapy - リハビリにもかかわらず不自由な状態
- crippled by disability - 障害によって身体が不自由に
形容詞
1. 身体的な障害に関連する意味
身体の機能に関する障害
身体の足や脚に障害があることを表す「crippled」は、物理的な移動能力の制限を示します。具体的には、事故や病気により歩行が困難になった状態を指すことが多いです。
He was crippled in a car accident and now uses a wheelchair.
彼は自動車事故で脚に障害を持ち、現在は車椅子を使っています。
- crippled veteran - 障害を持った退役軍人
- crippled by illness - 病気によって障害を持った
- crippled mobility - 限られた移動能力
- crippled leg - 障害のある脚
- crippled rights - 制限された権利
- crippled during childhood - 幼少期に障害を持った
- crippled body - 障害を持った身体
- crippled child - 障害のある子供
- crippled adult - 障害を持った大人
- crippled athlete - 障害を持ったアスリート
2. 精神的および社会的な制約に関連する意味
精神的・社会的な影響
「crippled」は、精神的または社会的に制約されている状態も指します。例えば、過去の出来事が原因で、自信を失ったり社会に適応できなくなった場合に使われます。
She felt crippled by her lack of self-esteem.
彼女は自信のなさによって制約されていると感じました。
- crippled by fear - 恐怖に制約されている
- crippled by anxiety - 不安に影響されている
- crippled opportunities - 限られた機会
- crippled future - 制約された未来
- crippled by past experiences - 過去の経験によって影響されている
- crippled relationships - 制約された人間関係
- crippled confidence - 失った自信
- crippled potential - 制約された可能性
- crippled voice - 表現が制約された声
- crippled dreams - 叶わない夢
3. その他の使用法
比喩的な使い方
形容詞としての「crippled」は比喩的に幅広い文脈に用いられることがあります。物事が機能しない、または劣化している状態を表現するために使われることもあります。
The company's growth has been crippled by poor management.
その会社の成長は、管理不全によって制約されています。
- crippled economy - 停滞した経済
- crippled project - 非常に困難なプロジェクト
- crippled system - 機能不全のシステム
- crippled initiative - 制限されたイニシアティブ
- crippled communication - 効率的でないコミュニケーション
- crippled technology - 限界のある技術
- crippled infrastructure - 衰退したインフラ
- crippled services - 限られたサービス
4. 比較や対比
比較的な使い方
比較の文脈で「crippled」を使用することで、状況の悪化や他の事例と比較した場合の劣位を強調できることがあります。
In comparison to other nations, their healthcare system seems crippled.
他の国と比較して、彼らの医療制度は非常に限られているようです。
- crippled much more - はるかに制約された
- crippled severely - 深刻に制約されている
- crippled compared to - 〜と比較して制限された
- crippled less - より少なく制約されている
- crippled when compared - 比較すると制約されている
このように「crippled」は、身体的、精神的、そして比喩的な文脈で幅広く使用され、移動能力の制限だけでなく、社会的および機能的な制約を表すための重要な表現です。