サイトマップ 
 
 

contriveの意味・覚え方・発音

contrive

【動】 工夫する、考案する

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

contriveの意味・説明

contriveという単語は「考案する」や「計画する」という意味があります。この単語は特に、ある状況や問題に対して意図的に解決策を見出す、または工夫を凝らすというニュアンスを含みます。何らかの目的のために、時には奇抜なアイデアを持って行動することを示す場合が多いです。

この単語は、特に創造的なプロセスや、意外な方法で物事を実現する際に用いられます。たとえば、困難な状況において、誰かが意外な手段を使って問題を解決する場合に「contrived a solution」と表現されることがあります。また、あらゆる状況下で自分のアイデアや方法を考え出すことにも使われます。

さらに、contriveはしばしば、計画における精巧さや巧妙さを強調するためにも使われます。単に計画するだけでなく、その計画が巧妙であったり、特異な結果を生むものであることを示します。このように、相手に影響を与えるような形で思考を巡らせる様子を表現する際に特に適した単語です。

contriveの基本例文

He managed to contrive a convincing excuse.
彼は説得力のある理由をでっち上げることができました。
She contrived to keep her distance from him.
彼女は彼から距離を保とうとしました。
I had to contrive a plan to finish the task.
タスクを終えるためには計画を練らなければなりませんでした。

contriveの意味と概念

動詞

1. 計画を立てる

この意味では、「contrive」は何かを計画したり、意図的に作り出したりすることを指します。特に、新しいアイデアや解決策を考えるときに使われます。日常的な状況や仕事での戦略的な計画において、この言葉が頻繁に使用されます。
She managed to contrive a plan to get everyone to the surprise party.
彼女はみんなをサプライズパーティーに連れて行くための計画を立てることができた。

2. 思いつく

この意味では、アイデアや説明を考え出すことを指します。特に困難な状況や問題に直面したときに、その解決策を考え出すために知恵を絞る際に使われます。場合によっては、クリエイティブなプロセスを含むこともあります。
He was able to contrive an explanation for his absence from the meeting.
彼は会議を欠席した理由を思いつくことができた。

3. 製作する

この意味では、何かを意図的に作り出すことを指します。特に、工夫を凝らして物や状況を生み出す際に使われます。この用法は、アイデアや計画に限らず、実際の物品や状況の創造を含む場合もあります。
The team contrived a device to improve communication during the event.
チームはイベント中のコミュニケーションを改善する装置を製作した。

contriveの覚え方:語源

contriveの語源は、ラテン語の「contrivĕre」に由来しています。この言葉は「con-」と「trivĕre」という二つの部分から成り立っています。「con-」は「共に」や「一緒に」という意味を持ち、「trivĕre」は「摩擦を与える」や「すり合わせる」を意味します。これらの要素が結びついて、「何かを一緒に考え出す」や「工夫して作り出す」という意味を生じました。

中世英語を経て、最終的に「contrive」という形で英語として定着しています。この言葉は、通常は計画や設計をすること、特に意図的に物事を工夫することを指します。語源的には、物事を巧妙に組み合わせたり仕組んだりするニュアンスが含まれています。そのため「contrive」は、ただ単に何かを作るのではなく、知恵を使って複雑な問題を解決したり、新しいアイディアを生み出したりする際に用いられることが多い言葉です。

語源 tive
語源 ive
〜的な
More

contriveの類語・関連語

  • deviseという単語は、特定の目的のために計画や考えを練ることを意味します。contriveよりも計画的なニュアンスが強く、物事を工夫する際に使われます。例文:"We need to devise a new strategy."(新しい戦略を考え出す必要がある)。
  • engineerという単語は、事柄を巧妙に設計したり、操作したりすることを指します。contriveと比較して、技術的な側面や計画的な手法に焦点があたります。例文:"They engineered a solution to the problem."(彼らは問題の解決策を巧妙に設計した)。
  • fabricateという単語は、何かを作り上げること、特に嘘や虚構を創り出すことを意味します。contriveと異なり、創作や偽造の意味合いを持つため、注意が必要です。例文:"He fabricated a story to explain his absence."(彼は欠席の理由を説明するために嘘の話を作り上げた)。
  • concoctという単語は、異なる要素を混ぜ合わせて新しいものを作り出すことを意味します。contriveと同じく創造的ですが、より非公式でカジュアルな場面で使われます。例文:"She concocted a delicious recipe for dinner."(彼女は夕食のために美味しいレシピを考え出した)。
  • inventという単語は、全く新しいものを思いつくことを意味します。contriveは、既存のものや考えを元に工夫するニュアンスがあるため、発明の幅広い意味合いとは異なります。例文:"He invented a new gadget that simplifies tasks."(彼は作業を簡素化する新しいガジェットを発明した)。


contriveの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : devise

単語deviseは、「考案する」「工夫する」といった意味を持ち、特に計画や方法を考え出すことに焦点を当てています。具体的なアイデアや解決策を考える際に使われることが多く、実用的な側面が強い単語です。
一方で、単語contriveは、「巧妙に作る」「策略を用いて実現する」というニュアンスを持ち、特に意図的に計画を立てる際や、時には不正な手段を使って目的を達成する場合に使われます。ネイティブは、deviseを使う時は新しいアイデアの創造に重点を置き、contriveを使う時は計画の実現に向けた策略や工夫を強調する傾向があります。このため、両者は似たような状況で使えることもありますが、ニュアンスの違いによって使い分けがされることが多いです。
She managed to devise a plan to improve the team's performance.
彼女はチームのパフォーマンスを向上させるための計画を考案することができました。
She managed to contrive a plan to improve the team's performance.
彼女はチームのパフォーマンスを向上させるための計画を巧妙に作り出すことができました。
この文脈では、devisecontriveは置換可能です。ただし、deviseは新しいアイデアを考えることに重点を置いているのに対し、contriveはその計画を実行するための計略や工夫を強調しています。
The engineers were able to devise an innovative solution to the problem.
エンジニアたちは、その問題に対する革新的な解決策を考案することができました。

類語・関連語 2 : engineer

「engineer」は、特定の目的のために計画し、設計し、実行することを意味します。この単語は、特に技術的な分野で使われることが多く、問題解決や創造的なアイディアを実現するための努力を強調します。日常的には、物事を巧妙に操る、または意図的に状況を作り出すという意味でも使われます。
一方、contriveは、何かを巧妙に考え出すことを指し、時には狡猾さや創意工夫が含まれるニュアンスがあります。英語ネイティブは、engineerを使うとき、その行為が合理的で技術的であることを強調し、計画的に実行する印象を与えます。一方で、contriveは、より創造的で、時には不正な手段を使ってでも目的を達成する様子を表現することが多いです。つまり、engineerは計画的で専門的なアプローチを示すのに対し、contriveはその過程での独創性や計略的な側面に焦点を当てる言葉です。
The architect had to engineer a solution to the structural issues of the building.
建築家は、その建物の構造的な問題に対する解決策を設計する必要があった。
The architect had to contrive a solution to the structural issues of the building.
建築家は、その建物の構造的な問題に対する解決策を考案する必要があった。
この両方の文では、engineercontriveが置換可能ですが、engineerの方が技術的な計画と専門的なアプローチを強調しているのに対し、contriveは創造的な解決策や独自の発想を示唆しています。

類語・関連語 3 : fabricate

fabricate」は、主に「作り出す」「虚構を作る」という意味を持つ動詞です。この単語は、物理的に何かを作る場合や、話や情報を捏造する場合に使われます。特に、信憑性のない情報や物を虚構としてつくり上げるニュアンスが強いです。例えば、どこかの出来事についての嘘を「fabricate」することは、真実を隠すために意図的に作り上げる行為となります。
contrive」は、計画や工夫を凝らして何かを成し遂げるという意味を持っています。一方で、「fabricate」は、主に物理的なものや虚構を作り出すことに焦点を当てています。「contrive」は、特に創造的な解決策や方法を考え出す場合に使われることが多く、ポジティブな響きがあります。例えば、問題を解決するために「contrive」することは、巧妙なアイデアを考え出すことを意味します。対して、「fabricate」は、何かを捏造することが多く、ネガティブな文脈で使われることが一般的です。したがって、両者は似たような意味を持ちつつも、その使用シーンや感情においては大きな違いがあります。
She had to fabricate a story to explain her absence.
彼女は不在の理由を説明するために、話を「fabricate」しなければならなかった。
She had to contrive a story to explain her absence.
彼女は不在の理由を説明するために、話を「contrive」しなければならなかった。
この文脈では、両方の単語が使用できますが、ニュアンスが異なります。「fabricate」は、嘘をついたり虚構を作り上げたりすることに重点があり、より否定的な印象を与えます。一方で「contrive」は、状況に応じて巧妙に考案するポジティブな意味合いを持ちます。

類語・関連語 4 : concoct

concoct」は、特に何かを創り出すこと、特に計画やアイデアを考え出すことを意味します。料理のレシピのように、様々な材料を混ぜ合わせて新しいものを作り出すというニュアンスがあります。一般的には、創造的で意図的な行為を示す言葉として使われます。
contrive」と「concoct」は、どちらも「創り出す」という意味を持ちますが、その使用される文脈には違いがあります。「contrive」は、特に計画や策略を考え出す際に使われることが多く、時には意図的に何かを巧妙に作り出すというニュアンスが強いです。一方、「concoct」は、特に材料を混ぜて新しいものを作り出す際や、アイデアや話を考え出す際に使われることが多く、創造的なプロセスを強調する言葉です。ネイティブスピーカーは、状況に応じて使い分けますが、「concoct」はよりカジュアルで日常的なシチュエーションで使われることが多いです。
The chef was able to concoct a delicious new dish from just a few ingredients.
シェフは、わずか数種類の材料から美味しい新しい料理を考案することができました。
The engineer managed to contrive a clever solution to the complex problem.
エンジニアは、その複雑な問題に対して巧妙な解決策を考え出すことができました。
この場合、両方の単語は「創り出す」という意味で使われていますが、concoctは料理やアイデアの創造に焦点を当てており、contriveは計画的な解決策や策略に重きを置いています。従って、文脈に応じて使い分ける必要があります。
The scientist was excited to concoct a new formula that could change the world.
その科学者は、世界を変える可能性のある新しい公式を考案することに興奮していました。

類語・関連語 5 : invent

単語inventは「発明する」や「創造する」といった意味を持ち、新しいアイデアや物をゼロから作り出すことを指します。特に、技術や製品の開発に関連して使われることが多いです。たとえば、科学者が新しい機械をinventする際には、独自の考えや発想が重要となります。
単語contriveは「工夫する」や「計画する」という意味を持ち、特に困難な状況を乗り越えるために知恵を絞って何かを作り出すことを意味します。一般的に、inventが新しいものを生み出すことに重きを置くのに対し、contriveは既存のアイデアや物を基にして工夫を凝らすニュアンスがあります。ネイティブは、inventを用いる場合、革新や創造性に焦点を当てることが多い一方で、contriveは計画や策略、あるいは特定の状況に対する適応を強調する傾向があります。
Thomas Edison invented the light bulb to provide a better source of light.
トーマス・エジソンはより良い光源を提供するために電球を発明しました
He had to contrive a new method to solve the problem of lighting the room.
彼は部屋を照らす問題を解決するために新しい方法を工夫しなければなりませんでした
この例文では、inventcontriveは異なる文脈で使われています。inventは新しい物を創造することを示し、contriveは問題解決のための工夫を強調しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

contriveの会話例

contriveの日常会話例

「contrive」は、創意工夫を凝らして何かを作り出す、または計画するという意味を持つ単語です。日常会話では、特にアイデアや解決策を考え出す場面で使われることが多いです。人々が問題に直面したときに、どうやってそれを乗り越えるかを話し合う中で、contriveが重要な役割を果たします。

  1. 創意工夫をして何かを考え出す

意味1: 創意工夫をして何かを考え出す

この会話では、友人同士が旅行の計画を立てる際に、どのようにして楽しい旅を実現するかを話し合っています。ここでのcontriveは、楽しい経験を作り出すためのアイデアを考えることを指しています。

【Example 1】
A: We need to contrive a plan for our trip to make it memorable.
A: 私たちは旅行を思い出深いものにするために、計画を考え出す必要があります。
B: How about we contrive some fun activities for each day?
B: 毎日のために楽しいアクティビティを考え出してみるのはどう?

【Example 2】

A: I can't think of a way to surprise her. Can you help me contrive something special?
A: 彼女を驚かせる方法が思いつかない。特別なことを考え出すのを手伝ってくれる?
B: Sure! Let's contrive a surprise party!
B: もちろん!サプライズパーティーを考え出そう

【Example 3】

A: We should contrive a way to get everyone together for the holidays.
A: みんながホリデーに集まる方法を考え出すべきだね。
B: That's a great idea! Let's contrive a fun gathering plan.
B: それはいいアイデアだね!楽しい集まりの計画を考え出そう

contriveのビジネス会話例

「contrive」は、ビジネスにおいて主に計画を立てたり、工夫したりすることを意味します。特に、問題解決のために新しい方法を考案する際によく使われます。企業内のプロジェクトや戦略の策定において、創造的かつ計画的に物事を進める姿勢を表す言葉です。

  1. 企画・計画を立てる
  2. 工夫する

意味1: 企画・計画を立てる

この会話では、プロジェクトの進行にあたり、チームメンバーが新しい戦略を考え出す必要がある状況が描かれています。「contrive」は、チームが創造的に計画を練る過程を示しています。

【Example 1】
A: We need to contrive a better marketing strategy for our new product.
A: 私たちは新製品のためにより良いマーケティング戦略を考案する必要があります。
B: I agree. Let's brainstorm some ideas and see what we can contrive.
B: 同意します。アイデアを出し合って、何を考え出せるか見てみましょう。

【Example 2】

A: How can we contrive a solution to this issue?
A: この問題に対してどのように解決策を考え出せるでしょうか?
B: We need to think outside the box to contrive an effective plan.
B: 効果的な計画を考案するために、型にはまらない考え方が必要です。

【Example 3】

A: It's challenging, but we must contrive a way to cut costs without sacrificing quality.
A: 難しいですが、品質を犠牲にせずにコストを削減する方法を考案しなければなりません
B: Yes, we can contrive a plan that utilizes our resources more efficiently.
B: はい、私たちの資源をより効率的に活用する計画を考案できます

意味2: 工夫する

この会話は、限られたリソースの中で問題を解決するために工夫を凝らす必要がある状況を示しています。「contrive」は、特にクリエイティブなアプローチを強調しています。

【Example 1】
A: We have a tight budget, but I believe we can contrive an effective solution.
A: 予算が限られていますが、効果的な解決策を工夫できると思います。
B: Yes, we just need to contrive something innovative.
B: はい、私たちはただ何か革新的なものを工夫する必要があります。

【Example 2】

A: How can we contrive a way to improve our workflow?
A: 私たちのワークフローを改善する方法をどのように工夫できますか
B: We can contrive new processes that streamline our tasks.
B: 私たちはタスクを効率化する新しいプロセスを工夫できます

【Example 3】

A: This challenge requires us to contrive creative solutions.
A: この課題は私たちに創造的な解決策を工夫することを要求します。
B: Let's engage the team to contrive some ideas.
B: チームを巻き込んでアイデアを工夫しましょう

contriveのいろいろな使用例

動詞

1. 計画やアイデアを考え出す

理論を考案する

この分類では、特定の概念や理論を創出するために'contrive'を用いる場面に焦点を当てます。この動詞は、精神的な努力を通じて新しいアイデアや理論を生み出すことを指しています。
The scientist contrived a new theory to explain the phenomenon.
その科学者は、その現象を説明するための新しい理論を考案した。
  • contrive a solution - 解決策を考え出す
  • contrive a plan - 計画を考案する
  • contrive a method - 手法を考える
  • contrive an explanation - 説明を考え出す
  • contrive an alternative - 代替案を考案する
  • contrive a strategy - 戦略を設計する
  • contrive a scheme - 計画を立てる
  • contrive a narrative - 物語を創作する
  • contrive a project - プロジェクトを考案する
  • contrive an argument - 説明を考え出す

創出や発明をする

この分類では、実際に新しいものを創り出したり、考案したりする場面を示しています。'contrive'は新しいアイデアを物理的に具現化する際にも使われます。
She managed to contrive a working prototype for her invention.
彼女は自分の発明の動作プロトタイプを考案することに成功した。
  • contrive a device - 装置を考案する
  • contrive a contraption - 機械装置を創出する
  • contrive an apparatus - 装置を構築する
  • contrive an invention - 発明を創り出す
  • contrive a gadget - ガジェットを考え出す
  • contrive a design - デザインを考案する
  • contrive a workaround - 代替手段を考える
  • contrive a setup - 設定を組み立てる
  • contrive a model - モデルを作成する
  • contrive a tool - ツールを発明する

2. 思考や創造を通じて導き出す

思いつきをもたらす

この分類は、アイデアや思考を促す状況で'contrive'を用いることを強調しています。特に直感やひらめきを伴った考案に関連しています。
He was able to contrive a brilliant idea during the brainstorming session.
彼はアイデア出しのセッションで素晴らしいアイデアを思いつくことができた。
  • contrive an insight - 洞察を得る
  • contrive a concept - 概念を思いつく
  • contrive a suggestion - 提案を考える
  • contrive a solution - 解決策を考案する
  • contrive a vision - ビジョンを描く
  • contrive a hypothesis - 仮説を考える
  • contrive a perspective - 視点を考え出す
  • contrive an approach - アプローチを考える
  • contrive a tactic - 戦術を考案する
  • contrive a conclusion - 結論を出す

意図的な行動をとる

この分類では、特定の目的を持って行動することと関連しています。'contrive'は意図的に事を進めることを示します。
The team had to contrive ways to meet the tight deadline.
そのチームは厳しい締め切りに合わせる方法を考え出さなければならなかった。
  • contrive ways - 方法を考えつく
  • contrive means - 手段を考える
  • contrive a plan - 計画をたてる
  • contrive resources - 資源を検討する
  • contrive actions - 行動を考案する
  • contrive strategies - 戦略を模索する
  • contrive schedules - スケジュールを調整する
  • contrive opportunities - チャンスを作り出す
  • contrive arrangements - 手配を整える
  • contrive collaborations - 共同作業を考える

英英和

  • make or work out a plan for; devise; "They contrived to murder their boss"; "design a new sales strategy"; "plan an attack"計画を立てる、または考える謀る
  • come up with (an idea, plan, explanation, theory, or principle) after a mental effort; "excogitate a way to measure the speed of light"思考錯誤の後で思いつく(考え、計画、説明理論または主義)考案
  • put or send forth; "She threw the flashlight beam into the corner"; "The setting sun threw long shadows"; "cast a spell"; "cast a warm light"前に置く、または前に送る投掛ける