サイトマップ 
 
 

contrastiveの意味・覚え方・発音

contrastive

【形】 対照的な

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/kənˈtræstɪv/

contrastiveの基本例文

These two colors create a beautiful, contrastive effect.
これらの2色は美しい対比効果を生み出します。
The teacher emphasized the contrastive use of two similar words.
教師は似た言葉の対比的な使い方を強調した。
In linguistics, contrastive analysis is used to compare two languages.
言語学では、対比分析が2つの言語を比較するのに使われます。

contrastiveの意味と概念

形容詞

1. 対照的な

この意味は、二つ以上の物や考え方が明確に異なっていることを示します。対比することでそれぞれの特長が際立ち、理解を深める助けになります。言語学や文学の分析などでよく使われ、観察や理解を深めるための重要な手法です。
The two paintings are contrastive, showcasing different artistic styles and themes.
その二つの絵画は対照的で、異なる芸術スタイルとテーマを示している。

2. 対比的な

ここでは、特定の文や文の要素が対照を強調する際に使われます。言語の構造や意味を理解する際に重要で、言葉の関係を明確にすることで、異なる意見や情報を理解する助けになります。特に文法や会話で使われることが多いです。
In her essay, she used contrastive examples to highlight the differences between two cultures.
彼女のエッセイでは、二つの文化の違いを強調するために対比的な例が使われている。

contrastiveの覚え方:語源

contrastiveの語源は、ラテン語の「contrarare」と「verto」に由来しています。「contrarare」は「対抗する」や「反対する」という意味を持ち、「verto」は「回す」や「変える」を意味します。この2つの語が組み合わさって、対照的なものを指し示す概念が生まれました。特に「contrastive」という言葉は、物事の違いや対比を強調するために使われます。言語学や語用論においては、対照的な構造や意味の違いを示す際に重要な役割を果たしています。このように、contrastiveは元々の語源に沿った形で、相対するものを比較するための言葉として広く用いられています。

語源 counter
語源 contra
反対に、 逆らって
More
語源 tive
語源 ive
〜的な
More

contrastiveの類語と使い分け

  • comparativeという単語は、物事を比較する際に使用されます。contrastiveが対比を強調するのに対し、comparativeは違いだけでなく共通点も重視します。したがって、両者は比較の文脈によって使い分ける必要があります。
  • contrastingという単語は、二つ以上のものの際立った違いを表します。contrastiveが対比の性質を示すのに対し、contrastingはより強烈な対立を強調します。そのため、文脈によって選ぶことが重要です。
  • distinctiveという単語は、特定の特徴によって他と区別されることを示します。contrastiveが一般的な対比をする際に用いられるのに対し、distinctiveは独特の特性や個性に重点を置きます。文の中での調和を考えて使い分けます。
  • polarという単語は、極端な対立を意味します。contrastiveは一般的な対比に留まる場合が多いですが、polarは対立の極端さを強調するため、文脈によって選びます。使用する際は意図を明確にする必要があります。


contrastiveのいろいろな使用例

形容詞

1. 対比の関係を示す

対立する関係

この特性は、二つの事柄や要素の間に明確な対比を作り出します。通常、ある要素を強調したり、他の要素との違いを際立たせる際に用いられます。
The contrastive analysis revealed significant differences between the two languages.
対比分析は、二つの言語間の重要な違いを明らかにしました。
  • contrastive analysis - 対比分析
  • contrastive features - 対比的特徴
  • contrastive statements - 対比的発言
  • contrastive examples - 対比的な例
  • contrastive linguistics - 対比言語学
  • contrastive approaches - 対比的アプローチ
  • contrastive terms - 対比用語
  • contrastive patterns - 対比的パターン
  • contrastive strategies - 対比戦略
  • contrastive models - 対比モデル

対比による強調

この特性は、特に異なる要素を互いに比較することで、特徴や特質を強調する役割を果たします。
Using contrastive techniques, the author highlighted the main differences in the narrative.
著者は対比技術を用いて、物語の主な違いを際立たせました。
  • contrastive emphasis - 対比的強調
  • contrastive context - 対比的文脈
  • contrastive viewing - 対比的視点
  • contrastive interpretation - 対比的解釈
  • contrastive dialogue - 対比的対話
  • contrastive reasoning - 対比的推論
  • contrastive perspectives - 対比的視点
  • contrastive themes - 対比のテーマ
  • contrastive narratives - 対比的物語
  • contrastive characteristics - 対比的特徴

2. 引き立たせる、防御する作用

具体的な使用方法

この用途では、状況や考えを明示的に際立たせるために使われます。強調することで、観察者により強く印象付けることが可能です。
In contrastive writing, clear distinctions are made to enhance understanding.
対比的な文章では、理解を深めるために明確な違いが示されます。
  • contrastive writing - 対比的な作文
  • contrastive analysis - 対比分析
  • contrastive descriptions - 対比的な記述
  • contrastive synthesis - 対比的合成
  • contrastive presentation - 対比的プレゼンテーション
  • contrastive argument - 対比的な議論
  • contrastive coding - 対比的コーディング
  • contrastive learning - 対比学習
  • contrastive assessments - 対比的評価
  • contrastive techniques - 対比技術

言語学における使用

主に言語学や心理学の分野で、対象を比較し、異なる要素の理解を促進する手段として用いられます。
Contrastive grammar helps learners differentiate between similar structures.
対比文法は、学習者が類似した構造の違いを認識するのに役立ちます。
  • contrastive grammar - 対比文法
  • contrastive semantics - 対比意味論
  • contrastive phonetics - 対比音声学
  • contrastive analysis - 対比分析
  • contrastive communication - 対比的コミュニケーション
  • contrastive syntax - 対比構文
  • contrastive representations - 対比的表現
  • contrastive features - 対比的特徴
  • contrastive theories - 対比理論
  • contrastive approaches - 対比的アプローチ

英英和

  • syntactically establishing a relation of contrast between sentences or elements of a sentence; "disjunctive conjunctions like `but', `or', or `though' serve a contrastive function"シンタクス上、文と文の要素の間で対照の関係を作るさま対照的
    例:disjunctive conjunctions like `but', `or', or `though' serve a contrastive function but、or、またはthoughのような離接接続詞は、対照的な機能に役立つ
  • strikingly different; tending to contrast; "contrasting (or contrastive) colors"著しく異なる対照的