サイトマップ 
 
 

colourの意味・覚え方・発音

colour

【名】 色合い

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

colourの意味・説明

colourという単語は「色」や「色付け」を意味します。一般的に使用されるコンテキストとしては、物体の見た目や芸術、デザインの分野が挙げられます。色は、光が異なる波長で反射した結果として私たちの目に映るものです。人々は色を通じて感情や影響を受けたり、特定のメッセージを伝えたりします。

また、colourには文化的な意味もあります。たとえば、特定の色が特定の感情や象徴を持つことがあり、赤は情熱や愛、青は冷静さや安定を表すことがあります。このように、色は視覚的な要素であるだけでなく、社会的・文化的な文脈においても重要な役割を果たします。

さらに、colourは形容詞として使われることもあり、「色がついた」という意味で使われることがあります。この場合、物の外観や特徴を詳しく表現する手段として有効です。色は私たちの生活の中で常に存在し、何気ない日常から特別な場面まで幅広く利用されます。

colourの基本例文

The sunset painted the sky with beautiful colours.
夕日が美しい色で空を染めた。
My favourite colour is green because it reminds me of nature.
私の好きな色は緑です。自然を思い出させてくれるから。
I want to buy a new dress, but I can't decide which colour to choose.
新しいドレスを買いたいけど、どの色にするか決められない。

colourの覚え方:語源

colourの語源は、古フランス語の「colour」に由来しています。この言葉は、ラテン語の「color」にさかのぼります。ラテン語の「color」は、色や外見、様子を意味していました。古代ローマでも、この単語は視覚に関連するさまざまな意味で使われていました。

「color」のラテン語の語源は、さらに古いインド・ヨーロッパ語にさかのぼることができ、「色を塗る」という意味の「kel-」という語根があります。この語根は、塗る、染める、という動作を表現するもので、色そのものの概念に関連しています。このように、言葉の歴史をたどると、colourは視覚的な特徴や情感を表現するための重要な要素であることがわかります。

言葉の使われ方は、時代とともに変化し、さまざまな文化や言語に取り入れられる中で、その意味も広がっていきました。colourは、単なる視覚的要素だけでなく、感情や文化的な要素をも含む広がりを持つ言葉となっています。

colourの類語・関連語

  • hueという単語は、色の特定の特徴や性質を指します。特定の色合いを示す時に使われます。 例:The hue of the sky is blue.(空の色合いは青いです。)
  • shadeという単語は、色の濃さや暗さを表す時に使います。色の微妙な違いを強調する際に便利です。 例:I prefer a darker shade of red.(私は、もっと暗い赤が好きです。)
  • toneという単語は、色の明るさや暗さの違いを指します。特に、色の変化を考慮する際に使われます。 例:The tone of the walls is light gray.(壁の色調は明るい灰色です。)
  • tintという単語は、色に白を加えた薄い色を指します。通常、柔らかい印象を与える時に使います。 例:She likes a pastel tint for her room.(彼女は自分の部屋にパステル調を好みます。)
  • pigmentという単語は、色を与えるための物質を指します。絵具や化粧品など、具体的な材料について話す時に使います。 例:This paint contains a natural pigment.(この絵の具には天然の顔料が含まれています。)


colourの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : hue

hue」は、色合いや色の特性を表す言葉で、特に色が持つ微妙な違いを強調する際に使われます。色の種類やトーンに関連する具体的な表現であり、色彩学やアート、デザインの分野でよく使用されます。
colour」と「hue」の違いは、主に使われる文脈にあります。「colour」は一般的に色全般を指し、視覚的な体験を広く表現するのに対し、「hue」は特定の色相や色の細かな違いを強調するために使われます。例えば、赤色や青色と言った具体的な色を示す際には「colour」が適していますが、例えば「赤の色合い」や「青緑の色相」といった表現では「hue」が適切です。このように、ネイティブスピーカーは色に関連する話題での「hue」の使用を通じて、より専門的または詳細なニュアンスを表現します。
The artist chose a vibrant hue for the painting.
そのアーティストは絵画に鮮やかな色合いを選びました。
The artist chose a vibrant colour for the painting.
そのアーティストは絵画に鮮やかなを選びました。
この例文では、「hue」と「colour」は同じ文脈で使われており、どちらも自然な表現ですが、微妙にニュアンスが異なります。「hue」は色合いに焦点を当てており、特に芸術的な表現に適しているのに対し、「colour」はもっと一般的な表現です。

類語・関連語 2 : shade

shade」は、「色合い」や「濃淡」を意味する単語で、特に特定の色のバリエーションやトーンを指します。例えば、青の濃いグラデーションや、赤の明るいトーンなど、同じ色の中での異なるニュアンスを表現する際に使います。
colour」は、一般的に色そのものを指す言葉ですが、「shade」はその中の一部、つまり特定の色のバリエーションに焦点を当てています。たとえば、colourが「青」という場合、その中には「青の濃いトーン」や「青の明るい色」が含まれ、それぞれが異なる「shade」になります。ネイティブの感覚では、colourは広範な概念であり、shadeはその中の具体的な細分化を示すため、文脈によって使い分けが必要です。
The painting features various shades of green.
その絵画は様々な緑の色合いを特徴としています。
The painting features various colours of green.
その絵画は様々な緑のを特徴としています。
この文脈では、shadecolourは置換可能ですが、shadeの場合は特に緑の異なるトーンに焦点を当てているのに対し、colourは単に緑という色全般を指しているため、ニュアンスの違いがあります。

類語・関連語 3 : tone

単語toneは、色、音、または感情の「調子」や「ニュアンス」を指します。特に芸術や音楽の文脈では、特定の色合いや音色を表現するために使われることが多いです。色の微妙な違いや特定の雰囲気を表現する際に非常に重要な役割を果たします。
一方で、単語colourは、視覚的な色を指します。例えば、赤、青、緑などの基本的な色を示す際に使われます。ネイティブスピーカーは、colourを使うときは視覚的な要素を重視し、具体的な色を示す時に用いますが、toneは色の微妙なニュアンスや雰囲気を強調する際に使います。例えば、赤色の中でも明るい赤や暗い赤といった違いを表現する際にtoneが適しています。このように、colourは具体的な色を指し、toneはその色の質感や印象を伝えるための言葉であることが多いです。
The painting has a warm tone that makes it feel inviting.
その絵は温かい色合いを持っていて、居心地の良い感じがします。
The painting has a warm colour that makes it feel inviting.
その絵は温かいを持っていて、居心地の良い感じがします。
この文脈では、tonecolourは置換可能ですが、ニュアンスはわずかに異なります。toneを使うことで、色が持つ感情的な質感や雰囲気に焦点を当てているのに対し、colourは単に色そのものを示しています。

類語・関連語 4 : tint

tint」は、特に色合いや色調を指す際に使われる言葉で、特定の色に対して明るさや深さを加える感覚を持っています。一般的には、色を薄めたり、微妙な変化を与えることを示すことが多いです。例えば、ある色に白を加えることで明るくしたり、黒を加えることで暗くすることを表現するのに適しています。
colour」は、一般的に色全体を指し、色の種類や性質を広くカバーします。一方で「tint」は、特定の色の微妙な変化や調整に焦点を当てています。ネイティブは、色を選ぶ際に「colour」を使って全体的な印象を述べることが多いですが、「tint」はデザインやアートの文脈で、特定の色の明るさや濃さを調整する際によく使われます。例えば、絵画やデジタルアートで色を調整する場合、色の「tint」を変えることで作品の印象を変えることがあります。このように、両者は関連がありますが、使われる文脈によって明確に使い分けられています。
The artist decided to add a tint of blue to the painting to give it a cooler feel.
そのアーティストは、絵に青の色合いを加えて、より涼しげな印象を与えることに決めました。
The artist decided to add a colour of blue to the painting to give it a cooler feel.
そのアーティストは、絵に青のを加えて、より涼しげな印象を与えることに決めました。
この例では、「tint」と「colour」が置換可能ですが、ニュアンスがわずかに異なります。「tint」は色の調整を強調しており、特定の変化を示唆しています。一方「colour」は、全体の色を指し、特定の調整を示さないため、文脈によって使い方が変わります。

類語・関連語 5 : pigment

pigment」は、色を持つ物質や染料のことを指します。絵画や印刷などで使用される色素として知られ、特定の色を生成するための成分です。一般的には、色を出すための物質を指し、物理的な存在を持っています。
colour」と「pigment」は、いずれも色に関連していますが、その使い方には重要な違いがあります。「colour」は、感覚や視覚的な印象を表す広い概念であり、物の色合いや色彩全般を指します。一方、「pigment」は、特定の色を作り出すための物質であり、具体的で科学的な側面を持ちます。例えば、絵を描く際には「colour」は絵の全体的な雰囲気を表し、「pigment」はその色を作るために使われる具体的な顔料を指します。このように、colourはより抽象的で、pigmentは具体的な物質を指すため、ネイティブスピーカーはコンテキストに応じて適切に使い分けています。
The artist mixed various pigments to create a vibrant new shade.
そのアーティストは、鮮やかな新しい色合いを作るために様々な顔料を混ぜ合わせました。
The artist used a variety of colours to create a vibrant new shade.
そのアーティストは、鮮やかな新しい色合いを作るために様々なを使いました。
この例文では、pigmentcolourが置換可能ですが、ニュアンスは異なります。pigmentは具体的な顔料にフォーカスし、色を作る材料を強調しています。一方で、colourは、色の使用や視覚的な印象を強調しており、アート全体の雰囲気を表現するのに適しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

colourの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】

色彩のバラ百科事典(カラー版)

【「colour」の用法やニュアンス】

colour」は色彩や美しさを表現する際に使われ、特に視覚的な楽しさや多様性を強調します。このタイトルでは、バラの多様な色合いとその魅力を伝えることが目的です。


colourの会話例

colourの日常会話例

「colour」は、日常会話で頻繁に使われる単語で、主に「色」という意味を持ちます。また、感情や雰囲気を表現するためにも使われることがあります。この単語は特にアートやデザイン、ファッションの文脈で重要ですが、日常会話でもよく使用されます。以下に「colour」の代表的な意味をリストアップします。

  1. 感情や雰囲気の表現

意味1: 色

この意味では、物体が持つ視覚的な特性としての「色」を指します。日常的な会話の中で、色の選択や好みを話す時によく使われます。

【Exapmle 1】
A: What colour do you like for your new car?
あなたの新しい車には、どのが好きですか?
B: I think I want a blue colour.
私は青いがいいと思っています。

【Exapmle 2】

A: Which colour should we paint the living room?
リビングルームはどのに塗るべきでしょうか?
B: How about a light green colour?
明るい緑のはどうですか?

【Exapmle 3】

A: What colour is your favorite for clothes?
服にはどのが好きですか?
B: I love wearing black colour.
私は黒いを着るのが大好きです。

意味2: 感情や雰囲気の表現

この意味では、「colour」は感情や雰囲気を表すために用いられます。会話の中で、何かの雰囲気や状態を表現する際に使われます。

【Exapmle 1】
A: The party had a great colour to it, didn't it?
パーティーには素晴らしい雰囲気がありましたね?
B: Yes, it was full of vibrant colour.
はい、活気に満ちた雰囲気でした。

【Exapmle 2】

A: I feel like this song has a dark colour.
この曲には暗い雰囲気があると思います。
B: I agree, it definitely has a somber colour.
私も同意します、確かに悲しい雰囲気がありますね。

【Exapmle 3】

A: Her painting is full of life and colour.
彼女の絵は生き生きとした雰囲気に満ちています。
B: Yes, it really captures the spirit of summer with its bright colour.
はい、その明るい色合いで夏の雰囲気を見事に捉えていますね。

colourのビジネス会話例

ビジネスにおける「colour」は、主にブランドイメージや商品デザインに関わる重要な要素として使われます。企業が製品やサービスの視覚的な印象を決定する際、色彩は消費者の感情や購買意欲に大きな影響を与えます。さらに、企業のロゴやマーケティング資料においても、色が持つ心理的効果を考慮することが重要です。

  1. ブランドの識別要素としての色
  2. 商品のデザインにおける色彩の選択
  3. マーケティングでの色の心理的効果

意味1: ブランドの識別要素としての色

この会話では、色がブランドの印象を形成する重要な要素としての役割が強調されています。企業のロゴや広告において、色の選択がどのようにブランド認知に影響を与えるかが議論されています。

【Example 1】
A: What do you think about the colour scheme for our new logo?
新しいロゴの色合いについてどう思いますか?
B: I believe the colour should reflect our brand values clearly.
そのは私たちのブランドの価値を明確に反映すべきだと思います。

【Example 2】

A: The colour of our packaging can attract more customers.
私たちのパッケージのがもっと多くの顧客を引き寄せるかもしれません。
B: Exactly! A vibrant colour can make a big difference.
その通りです!鮮やかなは大きな違いを生むことができます。

【Example 3】

A: Should we use a classic colour for our brand?
私たちのブランドにはクラシックなを使うべきですか?
B: A timeless colour can enhance our credibility.
時代を超えたが私たちの信頼性を高めることができます。

意味2: 商品のデザインにおける色彩の選択

この会話では、製品デザインにおける色の選択が消費者の反応にどのように影響するかが議論されています。色彩は製品の魅力を高め、ターゲット市場にアピールするために重要です。

【Example 1】
A: What colour do you think would work best for our new product line?
私たちの新しい製品ラインにはどのが最適だと思いますか?
B: A warm colour could resonate well with our audience.
暖かいは私たちのオーディエンスに響くかもしれません。

【Example 2】

A: I suggest we test different colours during the focus group.
フォーカスグループで異なるをテストすることを提案します。
B: Good idea! The colour can influence their purchasing decision.
いい考えですね!そのは彼らの購買決定に影響を与えるかもしれません。

【Example 3】

A: Should we consider a more vibrant colour for the upcoming campaign?
次のキャンペーンにはもっと鮮やかなを考慮すべきですか?
B: Yes, a bright colour will catch people's attention.
はい、明るいは人々の注意を引くでしょう。

意味3: マーケティングでの色の心理的効果

この会話では、色が消費者に与える心理的な影響について話しています。色の選択が購買意欲やブランドイメージにどのように関与するかが強調されています。

【Example 1】
A: Studies show that the colour red increases impulse buying.
研究によると、赤いは衝動買いを促進します。
B: That's why we should incorporate more red in our ads.
だから、私たちの広告にはもっと赤を取り入れるべきです。

【Example 2】

A: The colour blue conveys trust and reliability.
青いは信頼性を伝えます。
B: Exactly! We need to use blue in our branding.
その通りです!私たちのブランディングには青を使う必要があります。

【Example 3】

A: What colour should we choose to appeal to younger customers?
若い顧客にアピールするにはどのを選ぶべきですか?
B: Bright and playful colours would attract them.
明るく遊び心のあるが彼らを引きつけるでしょう。

colourのいろいろな使用例

名詞

1. 色や視覚的属性に関連する意味

colour という単語は、物体の色や視覚的属性を指します。色は、光の反射や透過によって知覚され、私たちの周囲のものに美しさや多様性を与えます。
The flower has a bright colour that attracts many bees.
その花は明るい色を持っていて、多くの蜂を引き寄せます。
  • vibrant colour - 鮮やかな色
  • warm colour - 暖色
  • cool colour - 冷色
  • dark colour - 暗い色
  • light colour - 明るい色
  • pastel colour - パステルカラー
  • primary colour - 原色
  • complementary colour - 補色
  • bold colour - 鮮明な色
  • neutral colour - 中立色

色合いや色彩

colour という単語は、物体の色合いや色彩の特性についても言及します。これにより、色の多様なトーンやニュアンスを理解することができます。
The artist chose a subtle colour to create depth in the painting.
そのアーティストは、絵に深みを出すために微妙な色を選びました。
  • rich colour - 濃い色
  • soft colour - 柔らかい色
  • muted colour - 落ち着いた色
  • vibrant colour scheme - 鮮やかな配色
  • contrasting colour - 対照的な色
  • shades of colour - 色の濃淡
  • warm and cool colours - 暖色と寒色
  • colour palette - カラーパレット
  • natural colour - 自然な色
  • harmonious colour - 調和の取れた色

2. 意味や印象に関連する概念

興味や多様性

colour という単語は、興味や多様性を表すためにも用いられます。例えば、何かの中に見られるバラエティや活気を表現する際に重要です。
The festival was full of colour and excitement.
その祭りは色と興奮に満ちていました。
  • burst of colour - 色の爆発
  • splash of colour - 色の点在
  • colour and variety - 色と多様性
  • lively colour - 活気ある色
  • a world of colour - 色の世界
  • colour explosion - 色の爆発
  • full of colour - 色に満ちた
  • vibrant display of colour - 鮮やかな色のディスプレイ
  • rich colourfulness - 豊かな色彩
  • creative colour choices - 創造的な色の選択

騙しや見かけ

colour という単語は、外見や見かけが誤解を招く場合にも使われます。この場合、見た目が本質を隠すことを示します。
The advertisement was just a colour, hiding the real product's flaws.
その広告はただの見かけで、実際の製品の欠陥を隠していました。
  • deceptive colour - 騙しの色
  • false colour - 偽の色
  • outward colour - 外見の色
  • misleading colour - 誤解を招く色
  • superficial colour - 表面的な色
  • colour illusion - 色の錯覚
  • façade of colour - 色の外観
  • colour masking - 色のマスキング
  • appearance of colour - 色の外見
  • colour distortion - 色の歪み

動詞

1. 色を加える、装飾する

色を加える

colour という単語は、具体的に物や場所に色を加えることを指し、特に芸術やデザインの分野でよく使われます。
She loves to colour her paintings with bright hues.
彼女は自分の絵に鮮やかな色を加えるのが好きです。
  • colour the walls - 壁を色で塗る
  • colour the drawings - 絵に色を付ける
  • colour the fabric - 生地に色を加える
  • colour the scene - 風景に色を添える
  • colour the picture - 絵を彩る
  • colour the decorations - 装飾に色を加える
  • colour the cakes - ケーキに色を付ける
  • colour the artwork - 芸術作品に色を加える
  • colour the landscape - 風景に色合いを加える
  • colour the characters - キャラクターに色を付ける

装飾する

colour という単語は、装飾的な要素として物を魅力的にするために利用されることもあります。
We decided to colour the party with balloons and streamers.
私たちは風船とテープでパーティーを飾ることにしました。
  • colour the room - 部屋を装飾する
  • colour the invitation - 招待状を彩る
  • colour the stage - 舞台を装飾する
  • colour the event - イベントに色を加える
  • colour the theme - テーマに色を添える
  • colour the children’s books - 子供向けの本を彩る
  • colour the festival - 祭りを色鮮やかにする
  • colour the menu - メニューを彩る
  • colour the dance performance - ダンスパフォーマンスを華やかにする
  • colour the celebration - お祝いをカラフルにする

2. 感情や思考に影響を与える

思考や感情に影響を与える

colour という単語は、思考や感情に影響を与えるという意味も持ち、その結果として判断を変える可能性があることを示します。
Her words began to colour my perception of the situation.
彼女の言葉は状況に対する私の認識に影響を与え始めました。
  • colour your opinion - あなたの意見に影響を与える
  • colour my thoughts - 私の考えに影響を与える
  • colour perception - 認識に色を付ける
  • colour the narrative - 説明に影響を与える
  • colour judgments - 判断に影響を及ぼす
  • colour the debate - 議論に色を加える
  • colour the discussion - 討論に影響を与える
  • colour the memory - 記憶に影響を与える
  • colour the interpretation - 解釈に影響を与える
  • colour the story - 物語に色を加える

誤解や偽りの説明をする

colour という単語は、時に誤解を招くような説明や言い訳をすることを指す場合もあります。
He tried to colour his mistakes with excuses.
彼は言い訳で自分のミスを誤魔化そうとしました。
  • colour the truth - 真実を偽る
  • colour the facts - 事実を歪める
  • colour the reasons - 理由に色を加える
  • colour the narrative - 話を誤解させる形で進める
  • colour the situation - 状況を見せかける
  • colour the results - 結果を曖昧にする
  • colour the evidence - 証拠を歪める
  • colour the consequences - 結果をぼかす
  • colour the report - 報告に色を付ける
  • colour the story - 物語を操作する

3. その他

色が変わる

colour という単語は、物が色を変える際に使われることもあります。特に、予期せぬ変化を意味する場合があります。
The leaves began to colour as autumn approached.
秋が近づくにつれて、葉の色が変わり始めました。
  • colour with the seasons - 季節に応じて色を変える
  • colour in different lights - 光によって色が変わる
  • colour with time - 時間の経過と共に色合いが変わる
  • colour during aging - 経年によって色が変わる
  • colour to match surroundings - 周囲に合わせて色を変える
  • colour as it fades - 色が褪せるにつれて変わる
  • colour under different conditions - 異なる条件下で色が変わる
  • colour on its own - 自然に色が変わる
  • colour with exposure - 露出によって色が変わる
  • colour after mixing - 混ぜた後に色が変わる

形容詞

1. 色彩に関する意味

色彩の豊かさ

colour という単語は、オブジェクトや画像に現れる色の明瞭さや鮮やかさを表現するために使われます。この観点では、色が持つさまざまな特性を強調する言葉です。
The painting is full of bright colour.
その絵画は明るい色で満たされています。
  • vivid colour - 鮮やかな色
  • rich colour - 濃厚な色
  • bright colour - 明るい色
  • dark colour - 暗い色
  • muted colour - 薄い色
  • soft colour - 柔らかい色
  • pastel colour - パステルカラー
  • primary colour - 原色
  • secondary colour - 二次色
  • bold colour - 大胆な色

色のバリエーション

colour という単語は、色の種類やバリエーションに関連して使われることもあります。特定の色を持つことを指し、多様性や選択肢を反映する表現です。
This dress is available in several different colour options.
このドレスは異なる色の選択肢で利用可能です。
  • colour options - 色の選択肢
  • warm colour - 暖色
  • cool colour - 寒色
  • natural colour - 自然の色
  • bright colour palette - 明るい色のパレット
  • monochromatic colour - 単色
  • complementary colour - 補色
  • contrasting colour - 対照的な色
  • saturated colour - 彩度の高い色
  • earthy colour - 土のような色

2. 色彩の効果に関する意味

視覚的な影響

colour という単語は、視覚や感情に与える色の影響を示す形容詞としても使われます。異なる色が心理的な印象を与えることを強調する際に使用されます。
A calm blue colour can create a peaceful atmosphere.
穏やかな青は平和な雰囲気を作り出すことができます。
  • calming colour - 落ち着く色
  • energizing colour - 活力を与える色
  • warm colour tones - 暖色調
  • cool colour tones - 寒色調
  • fashionable colour - 流行の色
  • color therapy - カラーセラピー
  • attractive colour - 魅力的な色
  • inviting colour - 誘う色
  • dynamic colour - 動的な色
  • harmonious colour - 調和の取れた色

その他

色の選択肢の広がり

colour という単語は、特定の場面やテーマにおいて選ばれる色合いを指すこともあります。この用途はデザインやファッションなどでよく見られます。
The interior design features a neutral colour scheme.
そのインテリアデザインはニュートラルな色の配色が特徴です。
  • trendy colour scheme - トレンディな色の配色
  • classic colour combination - クラシックな色の組み合わせ
  • seasonal colour - 季節の色
  • colour blocking - カラーブロッキング
  • statement colour - 主張する色
  • earthy tones - アーストーン
  • soft pastel colours - ソフトなパステルカラー
  • vibrant colour scheme - 鮮やかな色の配色
  • vintage colour palette - ビンテージ色のパレット
  • elegant colour - 優雅な色

英英和

  • modify or bias; "His political ideas color his lectures"修正する、あるいは偏らせる潤色
  • give a deceptive explanation or excuse for; "color a lie"あてにならない説明をする、または言い訳をする色付け
  • decorate with colors; "color the walls with paint in warm tones"色で装飾する色取る
  • change color, often in an undesired manner; "The shirts discolored"しばしば望まれていない方法で、色を変える褪せる
  • any material used for its color; "she used a different color for the trim"その色のために用いられる物質着色材