colouringのいろいろな使用例
名詞
1. 色素または着色剤としての意味
食品の色付け
色素は食品に色を付けるために使用される物質です。特に、加工食品などでは、見た目を改善するために色んな種類の着色剤が用いられます。このような色素は、食品の魅力を高める重要な役割を果たしています。
The baking industry often uses food colouring to enhance the appearance of pastries.
製菓業界では、ペストリーの見た目を良くするために食品用の色素がよく使われています。
- food colouring - 食品用着色料
- artificial colouring - 人工着色
- natural colouring - 自然の色素
- vegetable colouring - 野菜の色素
- liquid colouring - 液体の着色料
- gel colouring - ゼリー状の着色料
- edible colouring - 食用の色素
- colouring agent - 着色剤
- cake colouring - ケーキの色付け
- icing colouring - アイスティングの色付け
色合いと視覚的属性
色彩は、物体が発する、または透過または反射する光に起因する視覚的な属性です。この属性は、アートやデザインなどの分野で重要な要素となります。
The artist experimented with different colourings to create a vibrant painting.
その画家は、鮮やかな絵を作成するためにさまざまな色合いを試しました。
- vibrant colouring - 鮮やかな色合い
- subtle colouring - 微妙な色合い
- bright colouring - 明るい色合い
- dark colouring - 暗い色合い
- pastel colouring - パステルの色合い
- contrasting colouring - コントラストの強い色合い
- warm colouring - 暖色系の色合い
- cool colouring - 冷色系の色合い
- soft colouring - ソフトな色合い
- bold colouring - 派手な色合い
2. 色の変更行為またはプロセス
色を変更する行為
色付けは、物の色を変える行為やプロセスを指します。このプロセスは、アート、デザイン、ファッション、さらにはインテリアデザインなど多くの分野で用いられます。
The gloss at the end of the painting was achieved through the colouring process.
絵の最後の光沢は、色付けのプロセスを通じて得られました。
- creative colouring - 創造的な色付け
- digital colouring - デジタル色付け
- manual colouring - 手作業の色付け
- vibrant colouring - 鮮やかの色付け
- watercolouring - 水彩色付け
- gradient colouring - グラデーション色付け
- colour shading - 色の陰影付け
- base colouring - 基本の色付け
- finishing colouring - 仕上げの色付け
- thematic colouring - 主題に沿った色付け
その他の関連行為
色付けには様々な技法やスタイルが含まれ、アートや装飾において表現力を拡げる重要な要素です。これにより、観る者の感情や反応を引き起こすことが可能になります。
The designer used unique colourings for the fashion collection to make a statement.
デザイナーはファッションコレクションで独特の色使いをし、意見を表明しました。
- artistic colouring - 芸術的な色付け
- expressive colouring - 表現的な色付け
- innovative colouring - 革新的な色使い
- thematic colouring - テーマに沿った色使い
- analogue colouring - アナログ的な色付け
- stylistic colouring - スタイリスティックな色使い
- seasonal colouring - 季節感のある色付け
- monochromatic colouring - 単色の色付け
- conceptual colouring - 概念的な色付け
- mood colouring - 雰囲気の色付け
動詞
1. 修飾・偏見を与える
感情や思考に影響を与える
この意味では、'colouring'は物事の見方や感情に影響を与えたり、特定の感情を引き起こす際に用いられます。
The news tends to have a colouring effect on public opinion.
そのニュースは一般市民の意見に影響を与える傾向があります。
- emotional colouring - 感情の影響
- psychological colouring - 心理的な影響
- biased colouring - 偏った見方
- subjective colouring - 主観的な影響
- cultural colouring - 文化的な影響
- media colouring - メディアの影響
- political colouring - 政治的な偏見
説明や言い訳を装飾する
この意味では、'colouring'は事実を装飾して説明したり、真実を隠すことを指します。
His statement had a certain colouring that made it misleading.
彼の発言には誤解を招くような装飾がありました。
- deceptive colouring - 誤解を招く装飾
- misleading colouring - 誤解を生む表現
- exaggerated colouring - 誇張された説明
- favorable colouring - 有利な装飾
- negative colouring - 否定的な意図
- selective colouring - 選択的な装飾
- critical colouring - 批判的な視点
2. 色を付ける・変える
色を加える
この場合、'colouring'は物の表面に色を加えたり、装飾する行為を指します。
She enjoys colouring her drawings with vibrant colors.
彼女は自分の絵に鮮やかな色を加えるのが好きです。
- colouring a picture - 絵を色付けする
- colouring a design - デザインに色を加える
- colouring books - 塗り絵の本
- colouring materials - 色付けの材料
- brightly colouring - 明るく色をつける
- carefully colouring - 注意深く色を付ける
- beautifully colouring - 美しく色を加える
不適切に色が変わる
この意味では、'colouring'が望ましくない形で物の色が変わる状況を指します。
The fabric started colouring poorly after several washes.
布地は数回の洗濯後に不適切に色が変わり始めました。
- poorly colouring - 不適切な色の変化
- fading colouring - 色あせ
- accidentally colouring - 偶然に色が変わる
- unevenly colouring - 不均一に色がつく
- improperly colouring - 不適切に色が変わる
- drastically colouring - 大きく色が変わる
- unexpectedly colouring - 予期せぬ色の変化
その他
- artistic colouring - 芸術的な色付け
- fabric colouring - 布地の染色
- natural colouring - 自然な色合い
- digital colouring - デジタルでの色付け
- gradient colouring - グラデーションによる色付け
このように、'colouring'には多様な意味があり、文脈によって使い方が異なります。