サイトマップ 
 
 

colossusの意味・覚え方・発音

colossus

【名】 巨像

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

colossusの意味・説明

colossusという単語は「巨大なもの」や「巨像」を意味します。この言葉の起源は古代ギリシャの巨大な像、コロッサスにあります。主に物理的に非常に大きいものや、圧倒的な存在感を持つものを指す際に使われます。

colossusは比喩的にも使われることがあり、特に影響力のある人物や企業について言及する際に使われます。この場合、その存在が社会や特定の分野で非常に大きな影響を持つことを示しています。たとえば、ビジネス界の中で「colossus」と称される企業は、他の企業に比べて圧倒的な力を持つことを意味します。

この単語は日常会話や文学、ニュースなど幅広い文脈で使われることがあります。特に、物理的な大きさや影響力を強調したいときに用いられるため、会話や文章をよりドラマティックにする効果があります。

colossusの基本例文

The CEO of the company was seen as a colossus in the business world.
その企業のCEOはビジネス界の巨人と見なされていました。
The new skyscraper was a colossus that could be seen from miles away.
新しい超高層ビルは、数マイル先からでも見える巨大なものでした。
The colossus of Rhodes was one of the Seven Wonders of the Ancient World.
ローデス島の巨像は古代世界の七不思議の一つでした。

colossusの意味と概念

名詞

1. 巨大なもの

この意味では、何かが異常に大きく、力強いことを指します。物体、建物、または存在など、圧倒的な大きさを持つものに使われます。例えば、古代の像のように、物理的な存在感が強いものに対して使われることが多いです。
The ancient colossus was a breathtaking sight that towered over the landscape.
その古代の巨大像は、風景を見下ろす壮大な光景だった。

2. 偉大な人物

この意味では、特別な重要性と評判を持つ人物を指します。政治家や文化人など、社会に大きな影響を与える存在に対して使われることが多く、その名声や力が際立っています。
She became a colossus in the world of science, influencing generations of researchers.
彼女は科学の世界で偉大な存在となり、多くの研究者に影響を与えた。

colossusの覚え方:語源

colossusの語源は、古代ギリシャ語の「kolossos」に由来しています。この言葉は「大きな像」や「巨像」を意味し、特にギリシャ神話に登場する巨大な像に関連しています。最も有名な例は「コロッサス・オブ・ロードス」で、ロドス島にあった巨大な太陽神ヘリオスの像です。この像は紀元前280年頃に建設され、古代七不思議の一つとして知られています。ラテン語を経て、英語に採用された際に「colossus」という形になり、巨大なものや強大さを表す言葉として広がりました。また、現代の文脈では、文字通りの巨大さだけでなく、比喩的に何かが非常に重要で影響力を持つことを指す場合にも使われるようになっています。

colossusの類語・関連語

  • giantという単語は、非常に大きいものを指す言葉です。colossusよりも一般的で、巨人や巨大な物体に広く使われます。例:a giant tree(巨大な木)。
  • behemothという単語は、巨獣や非常に大きなものを意味します。特に力や影響力が強いものを指す際に使われ、colossusと似た使い方をされます。例:a behemoth of industry(産業の巨人)。
  • titanという単語は、古代神話に由来し、力強さや偉大さを表現します。colossusと同様に大きさをイメージしますが、より神秘的なニュアンスがあります。例:a titan of business(ビジネス界の巨頭)。
  • leviathanという単語は、特に海の巨大生物を意味しますが、広い意味で非常に大きなものや力強い存在を指します。colossusに使われる文脈でも、力強さを強調します。例:a leviathan of the sea(海の巨大生物)。


colossusの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : giant

単語giantは、通常「巨大なもの」や「大きい人」を指します。この語は物理的な大きさだけでなく、影響力や重要性がある場合にも使われ、例えば「巨人」としての象徴的な意味を持つことが多いです。
一方で、単語colossusは、特に非常に大きな像や存在を指すことが多く、古代からの神話や伝説において重要な意味を持っています。ネイティブスピーカーは、giantは一般的な大きさを表現するのに対し、colossusは特に圧倒的な大きさや偉大さを強調する際に用いる傾向があります。また、colossusは文学的な表現や比喩的な文脈でも使われることが多く、より詩的な響きを持っています。
The giant stood tall above the trees, casting a long shadow across the valley.
その巨人は木々の上にそびえ立ち、谷全体に長い影を落としていた。
The colossus stood tall above the trees, casting a long shadow across the valley.
その巨像は木々の上にそびえ立ち、谷全体に長い影を落としていた。
ここでは、giantcolossusの両方が置き換え可能です。どちらの文も自然で、物理的な大きさを強調しています。しかし、colossusを使うことで、より文学的で象徴的なニュアンスが加わります。

類語・関連語 2 : behemoth

behemoth」は非常に大きな存在や物体を指し、大きさや力強さを強調する際に使用されます。この単語は特に、巨大企業や組織、または力強い動物などに使われることが多いです。聖書に由来し、巨獣の象徴として用いられることから、圧倒的な存在感を持つものを表現するのに適しています。
colossus」も「behemoth」と同様に、巨大さを表現するための単語ですが、ニュアンスに違いがあります。「colossus」は特に、芸術作品や偉業など、崇高な意味合いを持つことが多いです。また、巨大さが特定の象徴や意義を持つ場合に使われることが多く、単なる物理的な大きさだけでなく、影響力や重要性をも示唆します。一方で、「behemoth」はより一般的に大きさを強調し、特に動物や機械、組織の規模に焦点を当てることが多いです。したがって、両者は共に「大きい」という意味を持ちながらも、その使用される文脈やイメージにおいて異なる印象を与えます。
The new tech company has become a behemoth in the industry, dominating its competitors.
その新しいテクノロジー企業は業界での巨獣となり、競合他社を圧倒しています。
The ancient statue of the god was a colossus that inspired awe in all who saw it.
その古代の神の像は巨像であり、見る者すべてに畏敬の念を抱かせました。
この場合、「behemoth」と「colossus」は、それぞれ異なるコンテクストで使われており、置換可能ではありません。「behemoth」は企業の規模を強調するのに対し、「colossus」は芸術的な偉業に対する畏敬の念を表しています。
The construction of the new bridge turned out to be a behemoth project, requiring years of work and resources.
新しい橋の建設は巨獣のプロジェクトとなり、何年にもわたる作業と資源を必要としました。

類語・関連語 3 : titan

単語titanは、「巨大なもの」や「偉大な人」を指し、特にその力や影響力の大きさを強調する際に使われます。古代ギリシャ神話に由来し、神々に対抗する存在として描かれています。日常英会話では、強力なリーダーや影響力のある人物を指して使われることが多いです。
単語colossusは、主に「非常に大きな像」や「巨大な存在」を意味します。特に物理的なサイズ感を強調する場合に使われることが多いです。一方、titanは抽象的な意味合いで使われることが多く、特に人やその影響力を表現する際に適しています。ネイティブスピーカーは、colossusを使うときは具体的な物体や像を想像しやすく、titanを使うときはその人物の偉大さや影響力に焦点を当てる傾向があります。つまり、titanは人間的な偉大さや力を示し、colossusは物理的な存在感や大きさを示すという違いがあります。
The business leader was a true titan in the industry, known for his innovative ideas.
そのビジネスリーダーは業界の真の巨人であり、革新的なアイデアで知られていました。
The ancient statue stood as a colossus of wisdom and strength, admired by all.
その古代の像は知恵と力の巨像として立ち、すべての人に称賛されていました。
この二つの文は、titancolossusの使い方が異なるため、置換が不自然です。titanは人物の偉大さや影響力を表し、colossusは具体的な物体としての大きさを強調しています。
The athlete was considered a titan of the sport, setting records that would stand for years.
そのアスリートはそのスポーツの巨人と見なされ、何年も残る記録を打ち立てました。

類語・関連語 4 : leviathan

leviathan」は、巨大なものや圧倒的な力を持った存在を指す言葉で、特に海の怪物や巨人を象徴することが多いです。宗教的な文脈や文学作品において、力や権力の象徴として用いられることが一般的です。また、現代では大企業や国家などの巨大な組織にも比喩的に使われることがあります。
colossus」と「leviathan」はどちらも「巨大なもの」を指しますが、ニュアンスには違いがあります。「colossus」は物理的な大きさや威厳を強調し、特に彫刻や建造物のように具体的な形を持つものに対して使われます。一方で、「leviathan」は、抽象的な力や影響力を持つ存在に使われることが多く、特に海に関連したイメージを持っています。したがって、「colossus」は物理的な大きさを強調し、「leviathan」は力や権力の象徴的な意味合いが強いと考えられます。ネイティブスピーカーは、文脈によってどちらの語を使うかを慎重に選びます。
The corporation has grown into a leviathan in the tech industry, dominating the market.
その企業はテクノロジー業界で市場を支配する「レヴィアタン」に成長した。
The statue, a colossus of ancient times, still stands tall in the city.
その像は古代の「コロッサス」で、今でも街でそびえ立っている。
この文脈では、どちらの単語も「巨大な存在」を表現していますが、「leviathan」は力や影響力に焦点を当てているのに対し、「colossus」は具体的な物体としての大きさを強調しています。
In the story, the hero battles a leviathan that threatens the kingdom.
その物語では、主人公が王国を脅かす「レヴィアタン」と戦う。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

colossusの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】

「巨人」

【「colossus」の用法やニュアンス】

colossus」は「巨人」という意味で、物理的な大きさや影響力を持つ存在を示します。このタイトルでは、特定の人物や考え方が非常に重要であることを暗示しています。


【書籍タイトルの和訳例】
「カエサル: 巨人の生涯」

【「colossus」の用法やニュアンス】
colossus」は「巨大な存在」や「偉大な人」を指し、特に歴史的に重要な人物を示します。この場合、カエサルの偉大さや影響力を強調しています。


colossusの会話例

colossusのビジネス会話例

「colossus」は、非常に大きなものや影響力を持つ人物や組織を指す際に使われることがあります。ビジネスシーンでは、特定の企業や業界のリーダーを指して「colossus」と表現することで、その存在感や重要性を強調することができます。

  1. 影響力のある企業や人物

意味1: 影響力のある企業や人物

この意味では、「colossus」が特定の企業や業界での重要な存在を示す際に使われています。ビジネスの会話では、特に競争の激しい市場において、その存在が他の企業や市場に与える影響を示すために使われることが多いです。

【Example 1】
A: Have you noticed how that new tech company has become a colossus in just a few years?
その新しいテクノロジー会社が数年で 巨人 になったことに気づきましたか?
B: Yes, their innovations have completely changed the industry landscape, making them a true colossus.
はい、彼らの革新は業界の風景を完全に変えてしまい、本物の 巨人 となりましたね。

【Example 2】

A: The merger created a colossus that dominates the market.
その合併は市場を支配する 巨人 を生み出しました。
B: That's right! Now they have unparalleled resources and influence.
その通りです!今や彼らは比類のない資源と影響力を持っています。

【Example 3】

A: Many startups struggle to compete against that colossus in the e-commerce space.
多くのスタートアップがそのeコマース分野の 巨人 に対抗するのに苦労しています。
B: It's difficult when one company has such a stronghold on the market.
一つの企業が市場をそんなに強固に支配していると、対抗するのは難しいですね。

colossusのいろいろな使用例

名詞

1. 例外的な大きさと力

巨大な存在

このカテゴリでは、物理的あるいは象徴的に非常に大きいものや力強いものを指します。'colossus'は通常、圧倒的な存在感や影響力を持つものとして使われます。
The ancient monument was a colossus that dominated the landscape.
その古代の記念碑は風景を支配する巨大な存在だった。
  • colossus of a statue - 彫像の巨大な存在
  • colossus of a mountain - 山の巨大な姿
  • colossus of a corporation - 企業の巨大な存在
  • colossus of human achievement - 人間の偉業の巨大な象徴
  • colossus in the industry - 業界の巨大な影響力
  • colossus in the sports arena - スポーツアリーナの巨大な存在
  • colossus of strength - 力の巨大な存在

重要な人物

このカテゴリでは、特に影響力があり、名声を持つ人物について言及します。'colossus'はその人の卓越した地位を強調する場合に用いられます。
He is considered a colossus in the field of science and technology.
彼は科学技術の分野での巨人と見なされている。
  • colossus of literature - 文学の巨人
  • colossus of politics - 政治の巨人
  • colossus of philosophy - 哲学の巨人
  • colossus of music - 音楽の巨人
  • colossus of art - 芸術の巨人
  • colossus of business - ビジネスの巨人
  • colossus of culture - 文化の巨人

2. 異常な重要性や名声

文化的アイコン

このカテゴリでは、顕著な文化的意義を持つ象徴的な存在を指します。'colossus'は文化における重要な役割や影響を反映する際に使用されます。
The colossus of this festival brings people from all over the world.
この祭りの巨人は、世界中から人々を集める。
  • colossus of a festival - 祭りの巨人
  • colossus of tradition - 伝統の巨人
  • colossus of civilization - 文明の巨人
  • colossus of innovation - 革新の巨人
  • colossus of heritage - 遺産の巨人
  • colossus of history - 歴史の巨人
  • colossus of community - 共同体の巨人

影響を持つブランド

このカテゴリでは、特に強力な影響力を持つブランドや企業について言及します。'colossus'はそのブランドの圧倒的な存在感を描写します。
That company has become a colossus in the tech industry.
その会社はテクノロジー業界の巨大な存在になった。
  • colossus of technology - テクノロジーの巨人
  • colossus of fashion - ファッションの巨人
  • colossus of finance - 金融の巨人
  • colossus of entertainment - エンターテイメントの巨人
  • colossus of retail - 小売の巨人
  • colossus of shipping - 物流の巨人
  • colossus of transportation - 交通の巨人

英英和

  • a person of exceptional importance and reputation非常に有力で評判の高い人重鎮
  • someone or something that is abnormally large and powerful異常に大きくて強力である人または物怪物