サイトマップ 
 
 

cogentの意味・覚え方・発音

cogent

【形】 理路整然

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈkə͡ʊd͡ʒn̩t/

cogentの意味・説明

cogentという単語は「説得力のある」や「論理的に明確な」を意味します。具体的には、物事を理論的に説明する際に、情報が簡潔で理解しやすい形で提示されることを指します。この単語は、議論やプレゼンテーション、学術的な文章などで頻繁に使用され、意見や視点を効果的に伝えるために必要な特性を表します。

cogentは、主に人が行う主張や説明に関して使われます。そのため、優れた論理構成や証拠に基づいていることが重要で、受け手に自然と納得させる効果を持ちます。例えば、学術論文やビジネスの提案書では、当該情報が明確で説得力があることが求められます。言い換えれば、cogentな主張は、根拠がしっかりしていて、却って混乱を招かないような情報提供がなされていることを示します。

この単語は、日常的な対話でも使用されることがありますが、特にフォーマルな状況で使われることが多いです。相手に自分の意見や考えをしっかりと理解してもらいたいとき、その内容がcogentであればより影響力を持つと言えます。つまり、cogentは、効果的なコミュニケーションを促進するための重要な要素の一つです。

cogentの基本例文

His argument was cogent and convincing.
彼の主張は力強く説得力がある。
She put forward a cogent reason for changing the plan.
彼女は計画を変更するための説得力のある理由を提案した。
The evidence presented was cogent and difficult to refute.
提示された証拠は力強く、反論するのが難しいものでした。

cogentの意味と概念

形容詞

1. 説得力のある

「cogent」は、主に論理的かつ明確な理由や証拠を基にして、他者を納得させる力を持つことを示します。議論や説明が非常に明快で理解しやすいため、相手に強い印象を与えることができます。この言葉は、アカデミックな文脈や説得が必要な場面でよく使われます。
The lawyer presented a cogent argument that convinced the jury.
弁護士は陪審員を納得させる説得力のある主張を展開した。

2. 理論的に一貫した

この意味では、「cogent」は主に理論や理念が整然としており、全体としての一貫性を持っていることを示します。このような表現は、学術的な文書や理論の構築、あるいはパズルのように論理の枠組みを構成する議論にも関連しています。適切な理論を持つことが重要です。
Her paper presented a cogent theory that explained the phenomena comprehensively.
彼女の論文は、現象を包括的に説明する理論を一貫して示していた。

cogentの覚え方:語源

cogentの語源は、ラテン語の「cogens」に由来します。この言葉は、「cogere」という動詞から派生しており、意味は「集める」「強制する」といったものです。「cogere」は「com-」(共に、完全に)と「agere」(動かす、行う)の合成語であり、何かを一つの場所に集めたり、特定の結論に導いたりするニュアンスを含んでいます。英語において「cogent」は、議論や論理が「説得力のある」または「明確に理解できる」様子を表すために用いられます。このような意味合いは、ラテン語のルーツである「集める」や「動かす」といった概念と密接に関連しています。したがって、「cogent」は情報や意見が合理的に組み立てられ、他人に納得させる力を持っていることを示す言葉です。

語源 ent
〜な性質の
More

cogentの類語・関連語

  • logicalという単語は、道理にかなった、または一貫した意見や考えを表します。cogentよりも一般的で、論理的な思考の基本を意味します。例:logical argument(論理的な主張)
  • persuasiveという単語は、人を納得させる強い力を持つことを示します。cogentよりも感情的な影響を持つことが多く、説得力のある話し方を指します。例:persuasive speech(説得力のあるスピーチ)
  • convincingという単語は、相手が納得するように、自分の主張が真実だと感じさせることを意味します。cogentよりも、相手が納得するための証拠や理由が強調されます。例:convincing evidence(説得力のある証拠)
  • clearという単語は、明確でわかりやすいことを強調します。cogentが論理のしっかりさを表すのに対し、clearは主張の理解しやすさに焦点を当てます。例:clear explanation(明確な説明)
  • coherentという単語は、整然としていてつながりがあることを示します。cogentが説得力に注目するのに対し、coherentは文章や議論の構造について考慮しています。例:coherent argument(整然とした主張)


cogentの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : logical

logical」は、「論理的な」「理にかなった」という意味を持ち、物事が筋道を立てていることや、合理的に考えられている状況を示します。特に、思考や議論において一貫性があり、納得できる理由付けがされている場合に使われます。
cogent」は、主に議論や説得において使われる言葉で、「説得力のある」「明確な理由に基づいた」という意味を持ちます。つまり、cogentは、論理的であるだけでなく、その論理が相手に強い印象を与え、納得させる力があることを強調しています。たとえば、論文やプレゼンテーションでの主張が<自身の考えを強く支持する論拠を持ち、聴衆に対して影響を与える場合、cogentな主張といえます。一方で、logicalはその内容が論理的であることに焦点を当てており、必ずしも感情に訴える力を含んでいるわけではありません。このように、cogentはより感情的な響きを持ち、logicalは冷静で理性的な評価を示すことが多いと言えます。
The detective presented a logical explanation for how the crime was committed.
探偵は、犯罪がどのように行われたかについて論理的な説明をしました。
The detective presented a cogent explanation for how the crime was committed.
探偵は、犯罪がどのように行われたかについて説得力のある説明をしました。
この例文では、logicalcogentは置換可能ですが、ニュアンスが異なります。logicalは単に説明が筋道を立てていることを示すのに対し、cogentはその説明が聴衆に強い印象を与え、納得させる力を持っていることを示しています。

類語・関連語 2 : persuasive

persuasive」は、人や意見が他者に影響を与えたり、納得させたりする力を持つことを指します。特に、議論やプレゼンテーションにおいて、聴衆を引き込むための技術や魅力を強調する際に使われます。この単語は、感情や論理を用いて相手に考えを変えさせるような意味を持ちます。
cogent」と「persuasive」は、どちらも説得力を持つという点で似ていますが、ニュアンスには違いがあります。「cogent」は、論理的で明確な理由に基づく説得力を指し、特に論文や学術的な文脈で使われることが多いです。一方で「persuasive」は、感情的な要素や魅力を強調する場合に多く使われます。つまり、「cogent」は理論的にしっかりしていることに重点を置き、「persuasive」は相手に影響を与える能力そのものに重点を置くという違いがあります。ネイティブスピーカーは、文脈によってこれらの単語を使い分け、話の内容が論理的か感情的かを考慮します。
The speaker presented a persuasive argument that convinced the audience to support the new policy.
そのスピーカーは、新しい政策を支持するように聴衆を納得させる説得力のある主張をしました。
The speaker presented a cogent argument that convinced the audience to support the new policy.
そのスピーカーは、新しい政策を支持するように聴衆を納得させる論理的な主張をしました。
この場合、「persuasive」と「cogent」は、主張が聴衆を納得させることを示しており、文脈としては置換が可能です。ただし、「persuasive」はより感情的な影響を示唆し、「cogent」は論理的な明確さを強調します。

類語・関連語 3 : convincing

単語convincingは、他者を説得する力がある、あるいは納得させるための説得力を持つことを示します。この言葉は、意見や主張の説得力について語る際によく使用され、特に議論やプレゼンテーション、広告などの文脈で使われます。人々が納得できる理由や証拠を提供することが重要であり、そうした要素がconvincingなものとされます。
単語cogentは、論理的で明確な理由や証拠があることを強調します。これは、自分の意見や主張を支持するために、しっかりとした構造と根拠を持つことを意味します。つまり、cogentな意見は、ただ説得力があるだけでなく、論理的に整然としていて、理解しやすい形で提示されます。ネイティブスピーカーは、convincingを使用する際には主に感情的な訴えや説得力を重視する一方で、cogentは理論的な整合性や明確さに焦点を当てます。このため、convincingはより感情に訴えかけるニュアンスがあり、cogentは知的な説得力を重視する傾向があります。
The lawyer presented a convincing argument that swayed the jury.
その弁護士は陪審員を動かす説得力のある主張を展開した。
The lawyer presented a cogent argument that swayed the jury.
その弁護士は陪審員を動かす論理的で明確な主張を展開した。
この場合、convincingは感情に訴える力を、cogentは論理的な明確さを強調しています。両者は説得に関する異なる側面を示しており、内容が明確であることが重要な場合はcogentが適しています。

類語・関連語 4 : clear

単語clearは、「明確な」「はっきりした」という意味を持ち、情報やアイデアが理解しやすいことを指します。人々がコミュニケーションをとる際に、意見や考えを明確に伝えることが重要であり、その際にこの単語がよく使われます。特に、視覚的な状態や説明が容易である場合に使われることが多いです。
一方で、cogentは「説得力のある」「論理的に正しい」というニュアンスがあります。これは、主に論理的な議論や主張に関連して使われる単語で、相手を納得させる力を示す際に使用されます。したがって、clearは情報が理解しやすいことを強調するのに対し、cogentはその情報が論理的で説得力があることを強調します。ネイティブスピーカーは、clearを使う時は単に理解のしやすさに焦点を当て、cogentを使う時はその主張の強さや論理性を重要視する傾向があります。
The teacher gave a clear explanation of the concept.
その教師は、その概念について明確な説明をしました。
The teacher provided a cogent explanation of the concept.
その教師は、その概念について説得力のある説明をしました。
この例文では、両方の単語が同じ文脈で使用されていますが、意味は異なります。clearは説明が理解しやすいことを強調しているのに対し、cogentはその説明が論理的で説得力があることを示しています。

類語・関連語 5 : coherent

coherent」は、物事が論理的に整然としていて、理解しやすい状態を指します。特に、文章や話の流れが一貫していて、聞き手や読み手にとって明瞭であることが重要です。この単語は、特に論理的な議論や説明において使われることが多く、アイディアや情報がしっかりとつながっていることを強調します。
cogent」は、主に説得力のある議論や説明に関連する言葉です。これは、論理的であるだけでなく、感情に訴えかける力も持っていることを示します。一方で「coherent」は、あくまで論理的なつながりや一貫性に焦点を当てています。つまり、「cogent」は説得力を強調するのに対し、「coherent」は理解しやすさや論理的な整合性に重点を置いているのです。ネイティブスピーカーは、相手に影響を与えたいときには「cogent」を選び、ただ単に分かりやすく説明したいときには「coherent」を使う傾向があります。
The professor gave a coherent explanation of the complex theory.
その教授は複雑な理論について整然とした説明を行った。
The professor provided a cogent explanation of the complex theory.
その教授は複雑な理論について説得力のある説明を行った。
この場合、両方の文は自然であり、同じ文脈で使用可能です。「coherent」は説明が明瞭であることを強調し、「cogent」はその説明が説得力を持っていることを強調しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

cogentの会話例

cogentの日常会話例

「cogent」は「説得力のある」「明快な」という意味を持つ形容詞です。日常会話の中では、意見や提案がしっかりとした根拠を持っている場合に使われることが多いです。特に、友人や家族との会話で自分の考えを伝える際に、相手に納得してもらいたい時に用いられることがあります。

  1. 説得力のある

意味1: 説得力のある

この会話では、Aが自分の意見を述べる際に、Bがその意見に対して説得力があると評価しています。友人同士の軽い会話の中でも、相手の言葉に納得することが大切であることが表現されています。

【Example 1】
A: I think we should go vegan for a month. It’s better for our health and the environment. Cogent arguments, right?
B: 確かに、それはとても説得力のある意見だね。
B: What about the cost? Isn’t it more expensive?
A: それについても、他の選択肢と比較すれば、コストも抑えられるよ。それも 説得力のある理由だと思う。

【Example 2】

A: I believe we need to invest more in renewable energy; it’s crucial for our future. Don’t you think that’s cogent?
B: うん、その提案はとても 説得力のある理由だと思う。
B: But what about the current economy?
A: その点についても、長期的な利益を考えれば 説得力のある主張なんだ。

【Example 3】

A: I think we should host a charity event. It can really help those in need. That’s pretty cogent, don’t you agree?
B: うん、確かにそれは 説得力のある提案だと思うよ。
B: But do we have enough time to organize it?
A: それも考慮に入れるけど、今やれば 説得力のある結果が出せる自信があるんだ。

cogentのビジネス会話例

「cogent」は、ビジネスや議論において「説得力のある」「明晰な」という意味でよく使用されます。この単語は、主に論理的で明快な主張や説明に関連し、特にプレゼンテーションや報告書の内容がしっかりしていることを強調する際に用いられます。説得力があることはビジネスにおいて重要であり、顧客や取引先とのコミュニケーションにも影響します。

  1. 説得力のある
  2. 明晰な

意味1: 説得力のある

この意味では、「cogent」は意見や主張が論理的に構築されており、聞き手に強い影響を与える様子を表現しています。ビジネスの場では、プレゼンテーションや交渉の際に特に重要です。

【Exapmle 1】
A: I think your argument was very cogent. It really convinced me to support the project.
あなたの主張はとても説得力がありました。本当にプロジェクトを支持する気になりました。
B: Thank you! I tried to make it as cogent as possible for the stakeholders.
ありがとう!ステークホルダーのためにできるだけ明晰にしようとしました。

【Exapmle 2】

A: The presentation was extremely cogent; I believe it will help us win the contract.
そのプレゼンテーションは非常に説得力がありました。契約を獲得するのに役立つと思います。
B: Yes, the data was presented in a very cogent manner.
はい、データはとても明晰に提示されていました。

【Exapmle 3】

A: His report was cogent and covered all the key points we needed to address.
彼の報告書は説得力があり、私たちが対処すべき重要なポイントをすべてカバーしていました。
B: That's why we should implement his recommendations; they are very cogent.
だからこそ、彼の提案を実行すべきです。非常に明晰ですから。

cogentのいろいろな使用例

形容詞

1. 説得力のある、論理的な

論理的な主張や議論

cogentという単語は、論理的で説得力のある主張や議論を表現する際に使用される形容詞です。特に、明確な根拠に基づいて説得力のある論理を展開する場合や、理路整然とした議論を表現する際に用いられます。
His cogent analysis of the economic situation convinced even the skeptics.
彼の経済状況に関する説得力のある分析は、懐疑的な人々さえも納得させた。
She presented a cogent argument for implementing the new policy.
彼女は新政策の実施について説得力のある議論を展開した。
  • cogent reasoning - 説得力のある推論
  • cogent argument - 説得力のある議論
  • cogent analysis - 論理的な分析
  • cogent explanation - 明確な説明
  • cogent evidence - 説得力のある証拠
  • cogent case - 説得力のある主張
  • cogent point - 的確な指摘
  • cogent logic - 明確な論理
  • cogent presentation - 説得力のあるプレゼンテーション
  • cogent defense - 説得力のある弁護

明確な理由や根拠

The professor provided cogent reasons for his research methodology.
教授は自身の研究方法について説得力のある理由を示した。
  • cogent rationale - 説得力のある根拠
  • cogent justification - 説得的な正当化
  • cogent reason - 説得力のある理由
  • cogent basis - 明確な基盤
  • cogent proof - 説得力のある証明
  • cogent grounds - 説得力のある根拠
  • cogent demonstration - 明確な実証
  • cogent support - 説得力のある裏付け
  • cogent foundation - 確固たる基礎
  • cogent validation - 説得力のある検証

英英和

  • powerfully persuasive; "a cogent argument"; "a telling presentation"; "a weighty argument"非常に説得力のある理路整然
    例:a cogent argument 説得力のある議論