サイトマップ 
 
 

clerestoryの意味・覚え方・発音

clerestory

【名】 クリアストーリー、明かり層

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈklɪərɪstəri/

clerestoryの意味・説明

clerestoryという単語は、「高窓」や「クリアストーリー」を意味します。この言葉は、特に建築の文脈で使われ、建物の壁の上部に設けられる窓のことを指します。高い位置に設けられているため、内部に自然光を取り入れる役割を果たします。

高窓はしばしば大聖堂や大きな公共の建物で見られ、建物のデザインに光を加える重要な要素です。また、宗教的な施設では、神聖な雰囲気を引き立てるためにも用いられます。そのデザインは、単に光を取り入れるだけでなく、視覚的な美しさを提供することも目指しています。

この単語は特に建築の専門用語として使われるため、建築やデザインに興味がある場合に出会う機会が多いです。高窓は、空間の高さを感じさせたり、開放感をもたらすため、公共の場所においても頻繁に採用されています。

clerestoryの基本例文

The church had a beautiful clerestory that let in natural light.
教会には自然光を取り入れる美しい上部屋がありました。
Clerestory architecture was popular in Gothic buildings and featured high windows near the ceiling.
クレストリー建築は、ゴシック建築で人気があり、天井近くに高い窓が特徴でした。
The clerestory windows in the art museum allowed for a view of the skyline from inside the building.
美術館のクレストリーの窓は、建物内から街の景色を見ることができました。

clerestoryの意味と概念

名詞

1. 高窓

高窓は、建物の内壁の一部が隣接する屋根よりも高くなっていて、光を取り入れるための窓が設けられている部分を指します。この構造により、部屋の明るさを増し、独特の雰囲気を創り出すことができます。特に教会や大きな公共施設に多く見られる特徴です。
The cathedral features a beautiful clerestory that allows natural light to flood the interior.
その大聖堂は、内装に自然光を取り入れる美しい高窓がある。

clerestoryの覚え方:語源

clerestoryの語源は、ラテン語の「clerestorius」に由来します。この言葉は「明るい」や「光を通す」といった意味を持つ語根「clara」(明るい)と、「story」(階層や層)を組み合わせたものです。元々は宗教的な建物や大きな空間に設けられた高い窓を指しており、光を取り入れつつプライバシーを保つために用いられました。後に、この語は一般的な建築用語として用いられるようになり、教会の高窓や大聖堂の構造などで見られるようになりました。これらの窓は、自然光を効果的に取り入れるための重要な要素とされています。したがって、clerestoryは、空間を明るく保ちつつ、建物の内部環境を改善する役割を果たしています。

語源 stor
語源 histo
歴史
More

clerestoryの類語・関連語

  • skylightという単語は、屋根に取り付けられる透明な部分を指し、外光を取り入れる役割があります。clerestoryは高い場所に配置される窓で、特に建物の壁面についています。例文:The room has a beautiful skylight.(その部屋には美しい天窓があります。)
  • windowという単語は、一般的に壁に設けられた開口部を指し、室内の外との繋がりを持たせます。clerestoryは特定の位置にある高窓として使われ、光を取り入れる它の目的があります。例文:I opened the window to let some fresh air in.(新鮮な空気を入れるために窓を開けました。)
  • transomという単語は、ドアや窓の上部に設けられた横長の窓を指し、光を通す役割があります。clerestoryは高い位置にある窓のことを指し、建築物全体のデザインに影響を与えることが多いです。例文:There is a transom above the door.(ドアの上に横長の窓があります。)
  • apertureという単語は、開口部や隙間を表す技術的な言葉です。clerestoryは特に建物の高い部分にある窓であり、空間の明るさに重要な役割を果たします。例文:The camera has a wide aperture for low light.(そのカメラは低光量のための広い開口部を持っています。)
  • narthexという単語は、教会の入り口や前庭部分を指し、時には上部に高窓が設けられることがあります。しかし、clerestoryは高い位置の窓を指し、明確に異なる用途を持っています。例文:The narthex of the church is beautifully decorated.(教会の前庭は美しく装飾されています。)


clerestoryの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : skylight

単語skylightは、建物の屋根や天井に設けられた窓のことで、自然光を取り入れるために使われます。特に、屋根の上に設置されるため、空を見上げることができる点が特徴です。明るさや開放感を与えるために、住宅や商業施設に広く用いられています。
一方、clerestoryは、建物の側面や上部に位置し、主に高い壁に設けられた窓のことを指します。特に教会や大きな公共建築物で見られることが多く、内部空間に自然光をもたらす役割を果たします。ネイティブスピーカーは、skylightを使用する際、主に屋根に取り付けられたものを指し、clerestoryは高い位置にある窓を指すため、空間のデザインや用途に基づいて使い分けます。
The living room was brightened by the large skylight above.
リビングルームは、上にある大きな天窓によって明るくなった。
The living room was brightened by the large clerestory window above.
リビングルームは、上にある大きなクリアストーリーの窓によって明るくなった。
この文脈では、skylightclerestoryは互換性がありますが、skylightは屋根に設置される窓を、clerestoryは高い壁に設けられた窓を指します。どちらも自然光を取り入れる目的で使われますが、設置位置が異なるため、文脈に応じて使い分けることが重要です。

類語・関連語 2 : window

単語windowは、一般的に建物や車両に設けられた開口部で、外の景色を見るための透明な部分を指します。窓は光を取り入れ、通風を促進する役割も持っています。日常生活の中で頻繁に使用される単語であり、物理的な構造物だけでなく、比喩的な意味でも使われることがあります。
一方で、単語clerestoryは特に建築用語であり、教会や大きな公共施設などの高い壁に設けられる上部の窓を指します。これにより、自然光を取り入れると同時に、内部のプライバシーを保つことができます。ネイティブスピーカーは、windowを一般的な窓として広く使う一方で、clerestoryは特定の建築的な文脈でのみ使用されるため、使い分けが重要です。つまり、windowはより一般的で、日常会話でも頻繁に使われるのに対し、clerestoryは専門的な状況や特定の場面でのみ使われる言葉です。
The artist placed the canvas near the large window to take advantage of the natural light.
そのアーティストは、大きなの近くにキャンバスを置いて、自然光を利用しました。
The artist placed the canvas near the large clerestory to take advantage of the natural light.
そのアーティストは、大きなクリアストーリーの近くにキャンバスを置いて、自然光を利用しました。
この例文では、両方の単語が自然に置換可能です。しかし、windowは一般的な開口部を指すのに対し、clerestoryは特定の種類の高い窓を示します。文脈によっては、具体的な建築の特徴を示すために、clerestoryを使用することが望ましい場合があります。

類語・関連語 3 : transom

類義語transomは、主にドアや窓の上に設置される横長の窓を指します。この窓は、光を取り入れるためのもので、通常は建物の上部に設けられます。transomは、建物のデザインや構造において、明るさを増すために使われる重要な要素です。
一方で、clerestoryは、主に大きな建物や教会の側面に高く設置された窓を指し、内部の空間に光を導く役割を果たします。両者は光を取り入れる機能がありますが、transomはドアや窓の上に設置されるのに対し、clerestoryは建物の高い位置にあり、より広い空間に光をもたらします。また、clerestoryはしばしば宗教的または歴史的な建物に見られ、視覚的な美しさや内部の雰囲気を強化します。このように、両者は構造的には類似していますが、設置される位置や用途において異なる役割を持っています。
The entrance features a large transom that allows natural light to flood the hallway.
入り口には大きなトランサムがあり、自然光が廊下を照らします。
The ancient cathedral has beautiful clerestory windows that illuminate the nave.
その古代の大聖堂には、美しいクリアストーリーの窓があり、中央聖堂を照らしています。
ここでは、transomclerestoryがそれぞれ異なる位置にある窓を指し、光を取り入れる点では共通していますが、設置場所や建物に与える影響が異なることが分かります。

類語・関連語 4 : aperture

単語apertureは、主に「開口部」や「隙間」を意味し、特に光が通る穴や隙間を指します。写真や光学機器の文脈でよく使われ、光の量を制御する役割を持っています。また、一般的には物理的な開口部だけでなく、象徴的に「見通し」や「視界」の広がりを示すこともあります。
一方、単語clerestoryは、建築用語であり、建物の上部に設けられた窓のことを指します。これにより、自然光を取り入れたり、空気の流れを促進したりします。両者は「光」や「視界」に関連している点で共通していますが、apertureは一般的な開口部を指し、特に光を通すためのものに焦点を当てています。一方clerestoryは特定の建築要素に限られ、その機能やデザインに特化しているため、使用される文脈が異なることに注意が必要です。
The photographer adjusted the aperture to let in more light during the shoot.
写真家は撮影中により多くの光を取り入れるために開口部を調整しました。
The architect designed the building with a large clerestory to allow natural light into the space.
建築家は、その空間に自然光を取り入れるために大きなクリアストーリーを設計しました。
この場合、両単語は「光を取り入れる」という文脈で使われていますが、apertureは一般的な開口部を指し、clerestoryは特定の建築デザインに関連しています。

類語・関連語 5 : narthex

narthex」は、教会や大聖堂の建築において、主に入口の前に位置する長い廊下やロビーを指します。この空間は、信者が礼拝に入る前に集まる場所であり、神聖な儀式や集会が行われることもあります。clerestoryと同様に、宗教的な建物における重要な構造の一部ですが、主にその位置と機能において異なります。
clerestory」は、建物の高い位置に設けられた窓から成り、内部に自然光を取り入れる役割を果たします。一方で、narthexは、主に入口の前のスペースであり、信者が集まるための場所です。つまり、clerestoryは光を取り入れるための構造であるのに対し、narthexは人々の集まる空間です。ネイティブスピーカーは、これらの用語を使用する際に、その機能や位置を考慮して使い分けます。clerestoryは建物の上部に関連し、narthexは入口に関連しているため、文脈に応じて適切な単語を選ぶことが重要です。
The narthex of the church was filled with worshippers waiting for the service to begin.
教会のnarthexは、礼拝が始まるのを待つ信者でいっぱいだった。
The clerestory of the cathedral allowed sunlight to stream into the sanctuary.
大聖堂のclerestoryは、聖域に日光が差し込むのを可能にした。
この場合、narthexclerestoryは異なる機能を持つため、置換は不可能です。narthexは人々が集まる場所を指し、clerestoryは光を取り入れる構造を指します。


clerestoryの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

clerestoryのいろいろな使用例

名詞

1. 明かりを取り入れる構造物

建築における使用

clerestoryは明かりを取り入れるために設計された構造物で、内部空間に自然光を供給します。大きな窓が高い位置に設けられており、空間の明るさや雰囲気を向上させる効果があります。
The church featured a clerestory that illuminated the nave with natural light.
その教会は内部の中廊下を自然光で照らすclerestoryが特徴でした。
  • clerestory window - clerestoryの窓
  • clerestory lighting - clerestoryの照明
  • clerestory design - clerestoryの設計
  • clerestory height - clerestoryの高さ
  • clerestory architecture - clerestoryの建築
  • clerestory feature - clerestoryの特徴
  • clerestory placement - clerestoryの配置
  • clerestory view - clerestoryからの眺め
  • clerestory roof - clerestoryの屋根
  • clerestory style - clerestoryのスタイル

室内装飾における役割

clerestoryは室内装飾の重要な要素であり、空間をより広く感じさせる効果があります。その高い位置からの光は、視覚的な奥行きを生み出します。
The clerestory added depth and brightness to the small living room.
そのclerestoryは狭いリビングルームに奥行きと明るさを加えました。
  • spacious clerestory - 広々としたclerestory
  • inviting clerestory - 誘うようなclerestory
  • natural clerestory - 自然なclerestory
  • airy clerestory - 風通しの良いclerestory
  • light-filled clerestory - 光に満ちたclerestory
  • decorative clerestory - 装飾的なclerestory
  • modern clerestory - 現代的なclerestory
  • elegant clerestory - エレガントなclerestory
  • functional clerestory - 機能的なclerestory
  • prominent clerestory - 際立ったclerestory

2. 建築におけるデザインの要素

製図や計画の観点

clerestoryは建築計画で重要な要素であり、設計士は天井の高さや窓の配置を考慮してこの構造を取り入れます。
The architect included a clerestory in the plans to maximize natural light usage.
建築家は自然光の利用を最大化するために計画にclerestoryを含めました。
  • clerestory plan - clerestoryの計画
  • clerestory feature - clerestoryの特徴
  • clerestory specification - clerestoryの仕様
  • clerestory configuration - clerestoryの構成
  • clerestory integration - clerestoryの統合
  • clerestory layout - clerestoryのレイアウト
  • clerestory analysis - clerestoryの分析
  • clerestory function - clerestoryの機能
  • clerestory elevation - clerestoryの高さ
  • clerestory orientation - clerestoryの向き

施工と維持管理

clerestoryの施工は注意が必要で、光熱費の削減や空間の快適さに寄与する役割を持っています。
Proper installation of a clerestory can contribute to energy efficiency in the building.
適切なclerestoryの施工は、建物のエネルギー効率に寄与する可能性があります。
  • clerestory installation - clerestoryの施工
  • clerestory maintenance - clerestoryの維持管理
  • clerestory repair - clerestoryの修理
  • clerestory inspection - clerestoryの点検
  • clerestory efficiency - clerestoryの効率
  • clerestory renovation - clerestoryの改装
  • clerestory upgrade - clerestoryのアップグレード
  • clerestory sustainability - clerestoryの持続可能性
  • clerestory troubleshooting - clerestoryのトラブルシューティング
  • clerestory restoration - clerestoryの修復

英英和

  • part of an interior wall rising above the adjacent roof with windows admitting light明りを採れるようにした窓のついた隣接の屋根の上部に伸びている内壁の一部クリアストーリー