サイトマップ 
 
 

clearstoryの意味・覚え方・発音

clearstory

【名】 クリアストーリー

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈklɪərˌstɔːri/

clearstoryの意味・説明

clearstoryという単語は「クリアストーリー」や「明かり取りの窓」を意味します。主に建築やデザインの文脈で使用される言葉で、建物の上部に位置する窓のことを指します。これらの窓は通常、高い位置に設置され、周囲の壁よりも見晴らしが良い場所にあります。その目的は、室内に自然光を取り入れることと、外部からの視界を遮ることなく、開放感を与えることです。

clearstoryは、しばしば大聖堂や大規模な公共施設、商業ビルなどで見られ、特に高い天井との相性が良いです。上部に配置された窓によって、建物内部は明るく、開放的な雰囲気を持つことができます。このような設計は、特に劇場や教会などの空間で重要視され、視覚的な美しさと機能性を兼ね備えています。

この単語の使い方は、主に建築やインテリアデザインに関連する文脈に限られます。clearstoryは、視覚的なアクセントを持つだけでなく、空間を明るくするための重要な要素として位置づけられています。一般的に、デザインや設計について話す際に、この語を用いると、具体的なイメージを持たせることができるでしょう。

clearstoryの基本例文

Ancient Egyptian temples often had clearstory architecture.
古代エジプトの寺院には、しばしばクリアストーリー様式がありました。
The new house has a high, clearstory ceiling in the living room.
新しい家には居間に高いクリアストーリーセリングがあります。
The clearstory windows in the cathedral let in a lot of natural light.
大聖堂の明るい窓から多くの自然光が入ってきます。

clearstoryの意味と概念

名詞

1. 高窓

「高窓」とは、屋根よりも高くなっている内部の壁の一部で、自然光を取り入れるための窓が設けられている部分を指します。教会や大きな建物のデザインにおいてよく見られ、高い天井の空間に明るさをもたらします。このような設計は、空間を広く見せたり、神聖な雰囲気を作り出したりするために用いられます。
The church features stunning clearstories that allow sunlight to flood the nave.
その教会は、光が神殿を満たす美しい高窓を備えています。

clearstoryの覚え方:語源

clearstoryの語源は、英語の「clear」と「story」の二つの言葉から成り立っています。「clear」は「明るい」や「明確な」という意味を持ち、「story」は「階層」や「層」という意味で建築用語として使われます。もともとは建物の上部に設けられた窓を指し、外からの光を引き入れるための開口部を意味しました。このため、clearstoryは明るい光が差し込む場所、特に高い位置にある窓のある階層を指すようになりました。英語圏では、教会や大きな公共建築物に見られるデザインの一部であり、空間の明るさと開放感を生み出すために利用されています。この語源は、建築の美しさと機能を結びつける重要な要素といえるでしょう。

語源 cla
語源 cal
声、 叫ぶ
More
語源 stor
語源 histo
歴史
More

clearstoryの類語・関連語

  • skylightという単語は、天井や屋根に取り付けられた窓を指します。光を取り入れるためのもので、部屋を明るくする目的で使われます。例:"The room has a beautiful skylight."(その部屋には美しい天窓があります。)
  • fenestrationという単語は、建物に設けられた窓の配置やデザインを指します。具体的に窓の数や形状を考慮した用語です。例:"The fenestration of the building is very modern."(その建物の窓の配置は非常に現代的です。)
  • transomという単語は、扉の上部に横に取り付けられる窓を指します。通常、扉の上にあることで、光を取り入れるために使用されます。例:"The transom allows additional light into the hallway."(トランサムは廊下にさらなる光を入れます。)
  • clerestoryという単語は、建物の高い位置に設けられた窓で、天井近くに位置し、明るい光を取り入れるために使われます。例:"The church has a clerestory that lights the nave."(その教会には、身廊を明るくするためのクリアストーリーがあります。)


clearstoryの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : skylight

skylight」は、屋根に設置される透明または半透明の開口部で、自然光を室内に取り入れるための構造物です。通常、平らな屋根や斜めの屋根の上に設置され、光を効果的に取り込みながら、雨水や風の影響を防ぐための設計がされています。skylightは、室内を明るくし、開放感を与えるために重要な役割を果たします。
clearstory」は、建物の上層部に設けられた窓や開口部を指し、上からの光を取り入れるためのものです。clearstoryは通常、他の建物や構造物よりも高い位置にあり、外の光を効果的に取り込むことができます。一方で、skylightは主に屋根に直接取り付けられる光取り入れの手段です。つまり、clearstoryは壁面に設置されることが多く、建物のデザインや機能において特徴的な役割を果たします。skylightは主に屋根の設計の一部として機能し、特に光を最大限に活用するための工夫が求められます。このように、両者は異なる位置や設計思想に基づいており、使用される場面によって使い分けられます。
The living room was filled with natural light from the skylight in the ceiling.
リビングルームは天井のスカイライトから自然光が差し込んでいました。
The living room was filled with natural light from the clearstory windows above.
リビングルームは上のクリアストーリーの窓から自然光が差し込んでいました。
この文脈では、skylightclearstoryの両方が使用可能ですが、skylightは屋根に設置された光取り入れの手段を指し、clearstoryは上部の窓を指しているため、光を取り入れる方法としては異なります。このように、設置場所や設計が異なるため、両者を適切に使い分けることが重要です。

類語・関連語 2 : fenestration

fenestration」は建物や構造物における窓や開口部の配置やデザインを指します。この単語は特に建築や都市計画の文脈で使われ、光の取り入れや通風のために重要な要素となります。建物の外観や機能性に影響を与えるため、設計の際に考慮されるべき重要な要素です。
clearstory」は、通常高い位置に設けられた窓のことを指し、特に大きな空間(例えば教会や大きなホール)の上部に設置されていることが多いです。これに対して「fenestration」は、窓だけでなくその他の開口部全般を含む広い概念です。つまり、「clearstory」は「fenestration」の一部であり、特定のデザイン要素を指すのに対し、「fenestration」は全体的な構造の中での窓の配置やデザインを考慮する際に使用されます。ネイティブスピーカーは、特定の文脈に応じてこれらの用語を使い分け、デザインや機能に対する考え方を反映させています。
The architect focused on the fenestration of the building to maximize natural light.
建築家は、自然光を最大限に取り入れるために建物の窓の配置に注力しました。
The architect focused on the clearstory of the building to maximize natural light.
建築家は、自然光を最大限に取り入れるために建物のクリアストーリーに注力しました。
この文脈では、「fenestration」と「clearstory」はどちらも自然に使うことができます。どちらも自然光を取り入れるという点に焦点を当てていますが、「clearstory」は特に高い位置にある窓に限定されるため、具体的なデザイン要素を強調する際に使われます。
The fenestration of the building was designed to enhance energy efficiency.
その建物の窓の配置はエネルギー効率を高めるように設計されました。

類語・関連語 3 : transom

単語transomは、主に建物の窓やドアの上部に設置される横長の窓を指します。この窓は、光を取り入れるためや通風を促すために設置されます。特に、伝統的な建築様式において、transomは美的な要素としても機能します。
一方でclearstoryは、建物の壁の上部に設けられた高い窓のことを指し、主に大きな空間や教会などで使われることが多いです。この窓は、特に内部に自然光を取り入れることを目的としています。両者とも光を取り入れる役割がありますが、transomは通常ドアや窓の上に位置し、比較的小さな構造であるのに対し、clearstoryはより大きな空間に特化した設計であるため、使用される文脈や建物のデザインにおいて異なるニュアンスがあります。
The architect designed a beautiful entrance with a large transom above the door to let in more light.
建築家は、より多くの光を取り込むためにドアの上に大きなtransomを設置した美しい入り口をデザインした。
The architect designed a beautiful entrance with a large clearstory above the hall to let in more light.
建築家は、より多くの光を取り込むためにホールの上に大きなclearstoryを設置した美しい入り口をデザインした。
この二つの例文は、光を取り込むための設計という共通のテーマを持っており、transomclearstoryがどちらも自然に置き換え可能な構文であることがわかります。しかし、transomはドアの上に配置されることが一般的で、より小規模な構造である一方で、clearstoryは大きな空間に設けられるため、設置される場所や役割に明確な違いがあります。

類語・関連語 4 : clerestory

clerestory」は、建築用語で、特に大きな建物の高い壁に設けられた窓のことを指します。この窓は、自然光を取り入れるために設計されており、通常は他の窓よりも高い位置にあります。この特徴によって、建物内部は明るく、開放的な印象を与えることができます。
clearstory」は、「clerestory」の別表記ですが、一般的に「clerestory」という形が広く使われています。ネイティブスピーカーは「clerestory」を使うことが多く、特に建築の専門家などはこの用語に慣れ親しんでいます。一方、「clearstory」は、特に日本語の文脈で使用されることが多く、英語圏ではあまり見かけない表現です。したがって、英語での会話や文書では「clerestory」を使うことが推奨されます。
The cathedral's design features a beautiful clerestory that allows natural light to illuminate the interior.
その大聖堂のデザインは、美しいクリアストーリーがあり、自然光が内部を照らします。
The cathedral's design features a beautiful clearstory that allows natural light to illuminate the interior.
その大聖堂のデザインは、美しいクリアストーリーがあり、自然光が内部を照らします。
この場合、clerestoryclearstory は互換性があり、どちらの用語も同じ意味で使用できます。ただし、前述の通り、英語圏では「clerestory」が一般的です。
The architect included a clerestory in the design to enhance the building's brightness.
その建築家は、建物の明るさを高めるためにデザインにクリアストーリーを追加しました。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

clearstoryのいろいろな使用例

名詞

1. 建築における意味(光を取り入れる構造)

形成技術

clearstoryは、内部の壁が隣接する屋根よりも高く立ち上がり、窓から自然光を取り入れる特別な構造を指します。これにより、室内が明るく、広がりを感じさせる効果があります。
The clearstory in the cathedral allows sunlight to fill the nave.
その大聖堂のclearstoryは、日光が長廊を満たすことを可能にします。
  • clearstory windows - clearstory窓
  • building a clearstory - clearstoryを持つ建物
  • clearstory lighting - clearstory照明
  • installing a clearstory - clearstoryの設置
  • clearstory design - clearstoryデザイン
  • clearstory height - clearstoryの高さ
  • clearstory arch - clearstoryアーチ
  • clearstory effect - clearstoryの効果
  • renovation of a clearstory - clearstoryの改修
  • clearstory feature - clearstoryの特徴

デザインと美観

clearstoryは、建築的な美しさを追求する際に非常に重要で、周囲の景観との調和を図るために利用されることが多いです。
The architect emphasized the clearstory to enhance the building's aesthetic appeal.
設計者は、その建物の美的魅力を高めるためにclearstoryを強調しました。
  • elegant clearstory - 優雅なclearstory
  • modern clearstory - 現代的なclearstory
  • decorative clearstory - 装飾的なclearstory
  • functional clearstory - 機能的なclearstory
  • historic clearstory - 歴史的なclearstory
  • innovative clearstory - 革新的なclearstory
  • spacious clearstory - 広々としたclearstory
  • artistic clearstory - 芸術的なclearstory
  • light-enhancing clearstory - 光を増強するclearstory
  • architectural clearstory - 建築的なclearstory

2. タイプまたはスタイルに関連する意味

スタイルの変化

clearstoryは、さまざまな建築スタイルに適応できるため、古典的から現代的アプローチまで幅広いデザインで見られます。
Different styles of clearstory can be found in both modern and traditional buildings.
現代的な建物と伝統的な建物の両方で異なるスタイルのclearstoryが見られます。
  • classic clearstory - クラシックなclearstory
  • contemporary clearstory - 現代的なclearstory
  • rustic clearstory - 田舎風のclearstory
  • minimalist clearstory - ミニマリストのclearstory
  • sustainable clearstory - 持続可能なclearstory
  • bespoke clearstory - オーダーメイドのclearstory
  • traditional clearstory - 伝統的なclearstory
  • eclectic clearstory - エクレクティックなclearstory
  • flexible clearstory - フレキシブルなclearstory
  • versatile clearstory - 多用途なclearstory

機能性

clearstoryは、自然光を効果的に利用すると同時に、プライバシーを保つことができるため、居住空間やオフィス空間に人気があります。
The clearstory provides both light and privacy for the living space.
clearstoryは、居住空間に光とプライバシーの両方を提供します。
  • light diffusion in clearstory - clearstoryにおける光の拡散
  • privacy achieved by clearstory - clearstoryによるプライバシーの達成
  • ventilation from a clearstory - clearstoryからの通気
  • energy efficiency of clearstory - clearstoryのエネルギー効率
  • comfort provided by clearstory - clearstoryが提供する快適さ
  • temperature regulation with clearstory - clearstoryによる温度調整
  • integration of clearstory - clearstoryの統合
  • accessibility of clearstory - clearstoryの利用可能性
  • safety in clearstory designs - clearstory設計における安全性
  • adaptability of clearstory technology - clearstory技術の適応性

英英和

  • part of an interior wall rising above the adjacent roof with windows admitting light明りを採れるようにした窓のついた隣接の屋根の上部に伸びている内壁の一部クリアストーリー