サイトマップ 
 
 

cathodeの意味・覚え方・発音

cathode

【名】 陰極

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

cathodeの意味・説明

cathodeという単語は「陰極」という意味です。陰極は、電気回路や電子機器の中で、電子が流れ込む側の端子を指します。主に電解質中で化学反応が行われる際に、電子が供給される部分と考えることができます。

cathodeは、バッテリーや真空管、電子顕微鏡などの電子機器で重要な役割を果たします。様々なタイプの電池では、陰極が化学エネルギーを電気エネルギーに変換する際の重要な要素となります。また、陰極は放電現象や光を発生させる装置でも使われることがあります。

この単語は特に物理学や電気工学の文脈でよく使われます。cathodeはその性質上、電子が流れ込む側に位置するため、電子の動きや化学反応についての理解が求められます。他の関連する単語には、anode(陽極)があり、これと対比して使われることが多いです。

cathodeの基本例文

The cathode is the negative electrode.
陰極は負極です。
The battery has a cathode and an anode.
バッテリーには陰極と陽極があります。
The cathode ray tube was an early form of television.
陰極線管は初期のテレビの形でした。

cathodeの意味と概念

名詞

1. 負極

負極とは、電流が流れる際に電子を供給する電極のことです。主に電池や電子機器において、電子が流入する側と定義されます。特に、ボルタ電池や蓄電池では、この負極が電流を供給する重要な役割を果たします。
The cathode is the electrode that supplies electrons when the current flows through the device.
負極は、デバイスを通して電流が流れるときに電子を供給する電極です。

2. ボルタ電池のプラス端子

ボルタ電池において、負極はプラス端子としても機能します。この状態では、電池内部の化学反応により電流が生成され、これが外部回路へと流れ出します。このため、負極は電池のエネルギー供給の基本的な部分となります。
In a voltaic cell, the cathode acts as the positive terminal from which the current is supplied.
ボルタ電池では、負極が電流を供給するプラス端子として機能します。

cathodeの覚え方:語源

cathodeの語源は、ギリシャ語の「kathodos」に由来しています。この言葉は「下り道」や「降りる道」という意味を持っています。「kathodos」は「kata」(下へ)と「hodos」(道)から構成されています。19世紀の初めに、科学者たちが電気に関連する現象を研究している中で、この言葉が導入されました。特に1838年、フリードリヒ・アウグスト・フォン・シュルツが「cathode」という用語を使用し、陰極を指すようになりました。陰極は、電流が流れる際に電子が移動する場所であり、正極と対をなす重要な要素です。この語源的な背景は、cathodeが経路の一部としての役割を果たすことから来ています。

cathodeの類語・関連語

  • anodeという単語は、電子が流れ込む電極を指します。cathodeが電子を受け取るのに対し、anodeは電子を放出します。特にバッテリーや電子機器での役割分担が異なります。例えば、"The anode lets out electrons."(アノードは電子を放出します)。
  • electrodeという単語は、電気的な接触を行う導体の一般的な名前です。cathodeは特定の電極のタイプであり、electrodeはその範囲を広げる言葉です。通常、電源装置やセンサーに使われます。例:"The electrode measures voltage."(その電極は電圧を測定します)。
  • receiverという単語は、何かを受け取る役割の物を指します。cathodeは電子を受け取る電極ですが、receiverはより広い意味で使われ、情報や信号を受け取る装置を表します。例えば、"The receiver gets the signal."(受信機が信号を受け取ります)。
  • collectorという単語は、受け取るものを集める役割を強調します。cathodeは電子を集める部分ですが、collectorは多くの電子を集める装置や部品とされ、他のコンテキストでも使われることがあります。例:"The collector gathers energy."(コレクターがエネルギーを集めます)。


cathodeの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : anode

anode」は、電気回路において電子が流れ出る電極を指します。具体的には、電池やダイオードなどで使われ、電流の流れにおいて重要な役割を果たします。一般的に、anodeは正極として機能し、外部回路に電流を供給します。
cathode」と「anode」の違いは、役割と電気的性質にあります。cathodeは、電子が流れ込む電極であり、負の電極として機能します。一方、anodeは、電子が外部回路に流れ出る正の電極です。電池や電解コンデンサーといったデバイスでは、anodecathodeが互いに補完し合い、電流を生成します。これらの概念は、物理学や工学の分野で非常に重要であり、理解することは電子機器に関する基礎知識の一部です。
The anode of the battery is where the current flows out into the circuit.
バッテリーのanodeは、電流が回路に流れ出る場所です。
The cathode of the battery is where the current flows into the circuit.
バッテリーのcathodeは、電流が回路に流れ込む場所です。
この文では、anodecathodeの役割がそれぞれ明確に示されていますが、文脈によってはこれらの単語が役割の違いを反映しているため、置換はできません。anodeは電流が流れ出る場所を示し、cathodeは流れ込む場所を示すので、互いに異なる意味を持っています。
The anode is essential for the functioning of the electronic device.
anodeは、電子機器の機能にとって不可欠です。

類語・関連語 2 : electrode

electrode」は、電気的な接触を持つ導体のことで、電気回路において電流を流すために使用される部品です。cathodeと同様に、特定の役割を果たしますが、一般的には「cathode」は電子が流入する端子を指すのに対し、「electrode」はその範囲を広げ、アノード(正極)とカソード(負極)の両方を含む用語です。
cathode」と「electrode」の主な違いは、意味と使用される文脈にあります。「cathode」は、特に電子が流入する負極を指す場合が多く、主に電池や真空管、半導体デバイスなどの特定のコンテキストで使われます。一方、「electrode」は、電気化学的な反応の場面で使用されることが多く、アノードとカソードの両方を含むより広い意味を持っています。したがって、cathodeは特定の役割を強調するのに対し、electrodeは全体的な電気的接触の概念を示すために使われることが多いです。このように、ネイティブスピーカーは文脈に応じて使い分けています。
The electrode in the circuit allows the flow of current.
回路内の電極は電流の流れを可能にします。
The cathode in the circuit allows the flow of current.
回路内のカソードは電流の流れを可能にします。
この場合、electrodecathodeは同じ文脈で自然に置き換えることができ、両方とも電流の流れを指しているため、互換性があります。
The electrode is essential for the operation of the battery.
その電極はバッテリーの動作にとって不可欠です。

類語・関連語 3 : receiver

receiver」は、受け取る側の装置や機器を指します。特に、信号を受信する装置や、音声や映像を受け取るための機器を意味します。この言葉は、通信や電子機器の文脈でよく使われ、データや情報を取得する役割があります。
cathode」は、電流が流れる際に電子が放出される電極を指します。一方、「receiver」は、信号や情報を受け取る装置や機器を表します。つまり、「cathode」は主に電子回路や電気工学の文脈で使用される専門用語であり、技術的な背景を持っています。それに対して、「receiver」はより広範な意味を持ち、通信やメディアの領域でも使用されます。具体的には、「cathode」は電子機器における電極の役割を強調し、「receiver」は情報の取得に焦点を当てています。したがって、両者は異なる文脈で使われることが多く、互換性はあまりありません。
The radio receiver picked up the signal clearly.
ラジオの受信機は信号を明瞭に受け取った。
The cathode emitted electrons as expected.
そのカソードは予想通りに電子を放出した。
この例文では、「receiver」は信号を受け取る装置を示し、「cathode」は電子を放出する電極を指しています。文脈が異なるため、互換性はありません。

類語・関連語 4 : collector

単語collectorは、主に「集める人」や「集める装置」という意味があります。特に電気工学や物理学の分野では、電子や電荷を集める役割を持つ装置を指すことが多いです。そのため、電気回路や電子機器の中で重要な役割を果たします。
単語cathodeは、電流が流れる際に電子が放出される極を指します。一方でcollectorは、電子を集める部品や機構を指し、特にトランジスタなどのデバイスの一部として機能します。このように、cathodeは電子を供給する側の役割を持ち、collectorはその電子を集める役割を担っています。したがって、両者は電子の流れにおいて異なる役割を果たし、使用される文脈も異なります。ネイティブスピーカーは、これらの用語を使い分けることで、電気回路やデバイスの機能を正確に表現します。
The collector in this circuit is responsible for gathering the electrons.
この回路のcollectorは電子を集める役割を果たしています。
The cathode in this circuit is responsible for emitting the electrons.
この回路のcathodeは電子を放出する役割を果たしています。
この場合、collectorcathodeは異なる文脈で使われており、互換性はありません。collectorは電子を集める側であり、cathodeは電子を放出する側であるため、同じ文脈で置き換えることはできません。
The collector is crucial for the operation of the transistor.
そのcollectorはトランジスタの動作にとって重要です。


cathodeの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

cathodeのいろいろな使用例

名詞

1. 電子が入ってくる電極としての意味

負の電極

カソードは、電子が電気デバイスに入る際の出発点であり、負に帯電した電極です。
The cathode is the starting point where electrons enter the electrical device.
カソードは、電気デバイスに電子が入る際の出発点です。
  • cathode ray tube - カソード線管
  • cathode electrode - カソード電極
  • cathode current - カソード電流
  • bent cathode - 曲げたカソード
  • metal cathode - 金属カソード
  • cold cathode - 冷却カソード
  • ceramic cathode - セラミックカソード
  • liquid cathode - 液体カソード
  • evaporated cathode - 蒸発したカソード
  • planar cathode - 平面カソード

コンポーネントとしての利用

カソードは、様々な電気的デバイスの重要な成分として機能します。
The cathode serves as a crucial component in various electronic devices.
カソードは、様々な電子デバイスで重要な構成要素として働きます。
  • fluorescent cathode - 蛍光カソード
  • discharge cathode - 放電カソード
  • gas-filled cathode - ガス充填カソード
  • compact cathode - コンパクトカソード
  • ion beam cathode - イオンビームカソード
  • oxide cathode - 酸化カソード
  • discharge tube cathode - 放電管カソード
  • photoelectric cathode - 光電カソード
  • high-voltage cathode - 高電圧カソード
  • vacuum cathode - 真空カソード

2. 蓄電池やボルタ電池の正端子としての意味

電源供給端子

カソードは、ボルタ電池や蓄電池の正端子としても機能し、電流を供給します。
The cathode also functions as the positive terminal of a voltaic cell or storage battery that supplies current.
カソードは、ボルタ電池や蓄電池の電流供給のための正端子でもあります。
  • battery cathode - バッテリーのカソード
  • voltaic cathode - ボルタ電池のカソード
  • positive cathode - 正のカソード
  • energy storage cathode - エネルギー貯蔵カソード
  • rechargeable battery cathode - 充電式バッテリーのカソード
  • alkaline battery cathode - アルカリ電池のカソード
  • lithium-ion cathode - リチウムイオンカソード
  • lead-acid cathode - 鉛酸カソード
  • zinc-carbon cathode - 亜鉛炭素カソード

電気化学の役割

カソードは、電気化学の過程において重要な役割を果たし、反応を促進します。
The cathode plays an important role in electrochemical processes, facilitating reactions.
カソードは電気化学的な過程で反応を促進し、重要な役割を果たします。
  • electrochemical cathode - 電気化学的カソード
  • cathodic reaction - カソード反応
  • cathode potential - カソード電位
  • electrolysis cathode - 電解カソード
  • corrosion cathode - 腐食カソード
  • electroplating cathode - 電気メッキカソード
  • fuel cell cathode - 燃料電池カソード

その他

概念的利用

カソードは、電子工学や物理学においても概念的な重要性を持つ。
The cathode also holds conceptual significance in electronics and physics.
カソードは、電子工学や物理学の分野でも概念的に重要です。
  • cathode design - カソード設計
  • laminar cathode - 層流カソード
  • research on cathode - カソードの研究
  • cathode modeling - カソードモデリング
  • efficiency of cathode - カソードの効率

英英和

  • a negatively charged electrode that is the source of electrons entering an electrical device電気装置に入っている電子源である負に荷電する電極陰極