類語・関連語 1 : anode
「anode」は、電気回路において電子が流れ出る電極を指します。具体的には、電池やダイオードなどで使われ、電流の流れにおいて重要な役割を果たします。一般的に、anodeは正極として機能し、外部回路に電流を供給します。
「cathode」と「anode」の違いは、役割と電気的性質にあります。cathodeは、電子が流れ込む電極であり、負の電極として機能します。一方、anodeは、電子が外部回路に流れ出る正の電極です。電池や電解コンデンサーといったデバイスでは、anodeとcathodeが互いに補完し合い、電流を生成します。これらの概念は、物理学や工学の分野で非常に重要であり、理解することは電子機器に関する基礎知識の一部です。
The anode of the battery is where the current flows out into the circuit.
バッテリーのanodeは、電流が回路に流れ出る場所です。
The cathode of the battery is where the current flows into the circuit.
バッテリーのcathodeは、電流が回路に流れ込む場所です。
この文では、anodeとcathodeの役割がそれぞれ明確に示されていますが、文脈によってはこれらの単語が役割の違いを反映しているため、置換はできません。anodeは電流が流れ出る場所を示し、cathodeは流れ込む場所を示すので、互いに異なる意味を持っています。
The anode is essential for the functioning of the electronic device.
anodeは、電子機器の機能にとって不可欠です。
「electrode」は、電気的な接触を持つ導体のことで、電気回路において電流を流すために使用される部品です。cathodeと同様に、特定の役割を果たしますが、一般的には「cathode」は電子が流入する端子を指すのに対し、「electrode」はその範囲を広げ、アノード(正極)とカソード(負極)の両方を含む用語です。
「cathode」と「electrode」の主な違いは、意味と使用される文脈にあります。「cathode」は、特に電子が流入する負極を指す場合が多く、主に電池や真空管、半導体デバイスなどの特定のコンテキストで使われます。一方、「electrode」は、電気化学的な反応の場面で使用されることが多く、アノードとカソードの両方を含むより広い意味を持っています。したがって、cathodeは特定の役割を強調するのに対し、electrodeは全体的な電気的接触の概念を示すために使われることが多いです。このように、ネイティブスピーカーは文脈に応じて使い分けています。
The electrode in the circuit allows the flow of current.
回路内の電極は電流の流れを可能にします。
The cathode in the circuit allows the flow of current.
回路内のカソードは電流の流れを可能にします。
この場合、electrodeとcathodeは同じ文脈で自然に置き換えることができ、両方とも電流の流れを指しているため、互換性があります。
The electrode is essential for the operation of the battery.
その電極はバッテリーの動作にとって不可欠です。
「receiver」は、受け取る側の装置や機器を指します。特に、信号を受信する装置や、音声や映像を受け取るための機器を意味します。この言葉は、通信や電子機器の文脈でよく使われ、データや情報を取得する役割があります。
「cathode」は、電流が流れる際に電子が放出される電極を指します。一方、「receiver」は、信号や情報を受け取る装置や機器を表します。つまり、「cathode」は主に電子回路や電気工学の文脈で使用される専門用語であり、技術的な背景を持っています。それに対して、「receiver」はより広範な意味を持ち、通信やメディアの領域でも使用されます。具体的には、「cathode」は電子機器における電極の役割を強調し、「receiver」は情報の取得に焦点を当てています。したがって、両者は異なる文脈で使われることが多く、互換性はあまりありません。
The radio receiver picked up the signal clearly.
ラジオの受信機は信号を明瞭に受け取った。
The cathode emitted electrons as expected.
そのカソードは予想通りに電子を放出した。
この例文では、「receiver」は信号を受け取る装置を示し、「cathode」は電子を放出する電極を指しています。文脈が異なるため、互換性はありません。
単語collectorは、主に「集める人」や「集める装置」という意味があります。特に電気工学や物理学の分野では、電子や電荷を集める役割を持つ装置を指すことが多いです。そのため、電気回路や電子機器の中で重要な役割を果たします。
単語cathodeは、電流が流れる際に電子が放出される極を指します。一方でcollectorは、電子を集める部品や機構を指し、特にトランジスタなどのデバイスの一部として機能します。このように、cathodeは電子を供給する側の役割を持ち、collectorはその電子を集める役割を担っています。したがって、両者は電子の流れにおいて異なる役割を果たし、使用される文脈も異なります。ネイティブスピーカーは、これらの用語を使い分けることで、電気回路やデバイスの機能を正確に表現します。
The collector in this circuit is responsible for gathering the electrons.
この回路のcollectorは電子を集める役割を果たしています。
The cathode in this circuit is responsible for emitting the electrons.
この回路のcathodeは電子を放出する役割を果たしています。
この場合、collectorとcathodeは異なる文脈で使われており、互換性はありません。collectorは電子を集める側であり、cathodeは電子を放出する側であるため、同じ文脈で置き換えることはできません。
The collector is crucial for the operation of the transistor.
そのcollectorはトランジスタの動作にとって重要です。