サイトマップ 
 
 

catercornerの意味・覚え方・発音

catercorner

【形】 対角線の

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˌkeɪtɜːˈkɔːrnər/

catercornerの意味・説明

catercornerという単語は「隣り合った」や「対角線上の」という意味です。この言葉は、主に物の位置関係や配置を示す際に使われます。特に、ある物体が他の物体の対角に位置する場合や、特定の領域に隣接している状況を表現する際に適しています。

語源的には、「cater」は「四方」、「corner」は「隅」を意味します。したがって、catercornerは物体の位置を基本にした言葉であり、特定の場所にあるもの同士の関係を強調します。この表現は特にアメリカ英語で使われることが多く、地理や建物の配置について説明する際に見られます。

例えば、家具の配置や、部屋のレイアウトについて話すとき、catercornerを使って隅にあるソファやテーブルの位置関係を説明することができます。このように、catercornerは視覚的なイメージを持つ言葉であり、物体の相対的な配置を示すのに便利です。

catercornerの基本例文

The building sits catercorner to the park.
建物は公園と斜めに向かい合っています。
The restaurant is catercorner to the hotel.
レストランはホテルと斜め向かいにあります。
She lived in a house catercorner to the town square.
彼女は町の中央広場の斜め向かいの家に住んでいました。

catercornerの意味と概念

形容詞

1. 斜めの

「catercorner」は、主に建物や物が他の物に対して斜めに配置されていることを示すために使われる言葉です。この表現は、道や特定の地点に沿って、他の物との関係性を強調することができます。特に、街の交差点や建物の配置などを説明する際に役立ちます。
The house is catercorner to the park.
その家は公園の斜め向かいにあります。

2. 交差する角度の

この意味では、物体や構造がある地点で交差し、特定の角度を持っていることを指します。交差することによって、他の物体との関係や位置を示すため、地理的な文脈で使われることが多いです。
The building was designed to be catercorner to the street.
その建物は通りに対して交差する角度で設計されています。

catercornerの覚え方:語源

catercornerの語源は、英語の「cater」と「corner」が組み合わさったものです。「cater」は、もともと「面倒を見る」や「提供する」という意味の中世英語の「cateren」から派生しています。一方、「corner」は「角」や「隅」を意味します。この二つの語が結びつくことで、「catercorner」という表現が生まれました。最初の意味としては、特定の方向から見た場合に、何かが相対する角や位置にあることを示しました。

また、この言葉は主にアメリカ英語で使われ、特に「対角線上に」といった意味で説明されることが多いです。つまり、ある物体の角から対称的な角に位置することを背景に持っています。こうした語源は、視覚的なイメージを強調し、空間的な関係を理解する助けとなっています。時間が経つにつれて、特定の地域で使われる際に、別の文脈でもしばしば使われるようになったのは興味深い点です。

語源 cap
語源 cep
取る、 つかむ
More

catercornerの類語・関連語

  • diagonallyという単語は、斜めにという意味で、特に直線的な方向に対して平行ではない動きを示します。「走る」「歩く」を用いた例:"He walked diagonally across the park."(彼は公園を斜めに歩いた。)
  • acrossという単語は、横断する、渡るという意味で、特定の面や境界を越えることを示します。例:"She swam across the river."(彼女は川を横断して泳いだ。)
  • crosswiseという単語は、交差している、横向きにという意味で、何かを横切る動作を示します。例:"The rope was tied crosswise to secure the tent."(ロープはテントを固定するために横向きに結ばれていた。)
  • obliquelyという単語は、斜めに、間接的にという意味で、直接的ではなく回り道をする様子を示します。例:"He looked at her obliquely from the corner of his eye."(彼は彼女を視界の隅から斜めに見た。)


catercornerの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : diagonally

diagonally」は、斜めに、または対角線上にという意味を持つ副詞です。特に、物体や形状の一部が対角線方向に位置していることを示すのに使われます。例えば、正方形の部屋の角から反対側の角に向かって何かを移動させる場合などに用いられます。日本語では「斜めに」や「対角に」と訳されることが多いです。
catercorner」は、主にアメリカ英語で使用される言葉で、特に物の配置について対角線上に位置することを示します。つまり、二つの点や物の間が直線的ではなく、斜めであることを示します。「diagonally」と同様の意味を持つものの、「catercorner」はより特定の文脈、特に場所や物の配置に使われることが多いです。例えば、会話で「その店はあのカフェのcatercornerにある」と言うと、具体的に二つの場所の関係を示すことができます。一方で「diagonally」は、より一般的に物理的な動きや方向性を示す際に使われることが多く、特に具体的な場所を示すわけではありません。このため、日常会話や文章の中で使う際には、状況に応じて使い分けることが大切です。
The cat jumped diagonally across the room.
猫は部屋の中を斜めに飛び跳ねた。
The cat jumped catercorner across the room.
猫は部屋の中を対角に飛び跳ねた。
この文脈では、「diagonally」と「catercorner」はともに、猫が部屋の中を斜めに移動する様子を表現しています。しかし、「catercorner」は場所の配置に特化しており、より具体的に対角線上の位置関係を強調するため、動作の方向性を示す「diagonally」よりも特定のニュアンスを持ちます。

類語・関連語 2 : across

単語acrossは、ある物の向こう側や対岸、または横断するという意味で使われる前置詞です。特に、距離や位置を示す際に広く用いられ、物理的な空間を越える時に使われることが多いです。また、抽象的な意味でも使われることがあり、例えば「意見が異なる」などの文脈でも使用されます。
単語catercornerは、主に「斜めに向かい合う」という位置関係を示します。アメリカ英語ではこの用語が一般的に使われることが多いですが、特に地理的な位置を述べる際に使われます。対して、acrossは「向こう側」という意味が強く、物理的な距離を強調する傾向があります。つまり、catercornerは特定の対角線上の位置を指し、acrossはより広範に位置関係を表します。そのため、両者は似た意味を持つものの、使われる文脈やニュアンスには明確な違いがあります。
The store is located across the street from the park.
その店は公園の向こう側の通りにあります。
The store is located catercorner to the park.
その店は公園の斜め向かいにあります。
この文脈では、acrosscatercornerは置換可能です。どちらも位置関係を示していますが、acrossは単に「向こう側」としての位置を、catercornerは「斜めに向かい合う」という特定の位置を強調しています。

類語・関連語 3 : crosswise

crosswise」とは、何かが交差したり、斜めに配置されたりする様子を表す言葉です。この単語は、物理的な位置関係を示す際によく使われ、特に物体が直角に交差する状況に適しています。また、道や線などが交差する際にも用いられます。
一方で、「catercorner」は、特に対角線上に位置していることを指し、通常は二つの物の位置関係を表現するために使われます。例えば、部屋の隅にある家具や、道路の交差点における建物などがこれに該当します。ネイティブスピーカーは、「crosswise」を使うことで、物が交差する様子をより具体的に描写することができる一方で、「catercorner」は主に対角線的な配置を指し、より特定の情景を想起させます。したがって、両者の使い分けは、文脈に依存し、詳細さや視覚的なイメージをどれだけ強調したいかによって決まります。
The two roads intersect crosswise to create a unique pattern on the map.
その二つの道は地図上でユニークなパターンを作るために、交差しています。
The two roads run catercorner to each other, making it easy to navigate the area.
その二つの道は互いに対角線上に走っており、この地域をナビゲートするのが簡単です。
この例文では、両方の単語が道路の配置を説明するために使われていますが、「crosswise」は単に交差の様子を示すのに対し、「catercorner」は具体的に対角線上の位置関係を強調しています。どちらの単語も自然に使用できる文脈ですが、意味のニュアンスに違いがあります。

類語・関連語 4 : obliquely

obliquely」は「斜めに」「間接的に」「遠回しに」という意味を持つ副詞です。この言葉は、物理的な位置を示すだけでなく、抽象的な状況でも使われます。たとえば、誰かの意図や感情を直接言わずに、暗に示す場合にも用いられます。
catercorner」は、通常、物理的な位置を示す言葉で、主に何かが別のものの斜めの位置にあることを指します。一方、「obliquely」はより広い意味を持ち、物事を直接的に言わずに示す場合や、視覚的に斜めに配置されたものを表すこともできます。たとえば、道の交差点における建物の位置を表現する際には「catercorner」が適していますが、会話の中で誰かの気持ちを遠回しに伝える場合には「obliquely」が使われます。このように、両者は位置を示す点では似ていますが、使用の文脈やニュアンスにおいて明確な違いがあります。
The two buildings are positioned obliquely across from each other.
その二つの建物は、お互いに斜めに配置されています。
The two buildings are positioned catercorner across from each other.
その二つの建物は、お互いに斜めに配置されています。
この文脈では、「obliquely」と「catercorner」は同じ意味で使われています。どちらも物理的な位置を示す際に適しており、互換性があります。


catercornerの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

catercornerのいろいろな使用例

形容詞

1. 斜めに配置された(「slanted across a polygon on a diagonal line」)

角度のある配置

このサブグループでは、特定の物体や形状が斜めに配置される様子を示します。異なる要素が乾燥することや、視覚的なデザインにおいて用いられることが多いです。
The drawing had catercorner lines that created a dynamic look.
その絵は、ダイナミックな印象を与えるために斜めの線が引かれていた。
  • catercorner arrangement - 斜めの配置
  • catercorner design - 斜めのデザイン
  • catercorner intersection - 斜めの交差点
  • catercorner alignment - 斜めの整列
  • catercorner view - 斜めからの視点
  • catercorner section - 斜めのセクション
  • catercorner placement - 斜めの配置
  • catercorner orientation - 斜めの向き
  • catercorner shape - 斜めの形状
  • catercorner layout - 斜めのレイアウト

方向性

このサブグループは、物の方向を表現する際に用いられ、特にビジュアルアートや建築設計での使用が顕著です。
The catercorner positioning of the furniture made the room feel larger.
家具の斜めの配置が部屋を広く感じさせた。
  • catercorner direction - 斜めの方向
  • catercorner angles - 斜めの角度
  • catercorner features - 斜めの特徴
  • catercorner perspectives - 斜めの視点
  • catercorner elements - 斜めの要素
  • catercorner structures - 斜めの構造
  • catercorner configuration - 斜めの構成
  • catercorner format - 斜めの形式
  • catercorner style - 斜めのスタイル
  • catercorner aspect - 斜めの側面

2. 形状的な関連

幾何学的な特徴

このグループは、特に幾何学的な形状に関連し、空間や形の配置に斜めの要素を加える場合に焦点を当てます。
The catercorner triangle added interest to the design.
斜めの三角形がデザインに面白みを加えた。
  • catercorner angle - 斜めの角
  • catercorner figure - 斜めの図形
  • catercorner outline - 斜めの輪郭
  • catercorner dimension - 斜めの寸法
  • catercorner shape - 斜めの形
  • catercorner geometry - 斜めの幾何
  • catercorner point - 斜めのポイント
  • catercorner edge - 斜めのエッジ
  • catercorner line - 斜めの線
  • catercorner area - 斜めのエリア

色の使い方

ここでは、形状やデザインに色を加える際、斜めの要素がどのように影響を与えるかについて説明しています。
The use of catercorner colors in the artwork enhanced its depth.
アートワークでの斜めの色使いが、その奥行きを強調した。
  • catercorner color scheme - 斜めのカラースキーム
  • catercorner palette - 斜めのパレット
  • catercorner hues - 斜めの色調
  • catercorner shades - 斜めの色合い
  • catercorner tones - 斜めのトーン
  • catercorner contrasts - 斜めのコントラスト
  • catercorner highlights - 斜めのハイライト
  • catercorner patterns - 斜めのパターン
  • catercorner visuals - 斜めのビジュアル
  • catercorner themes - 斜めのテーマ

英英和

  • slanted across a polygon on a diagonal line; "set off in a catty-corner direction across the vacant lot"対角線の多角形に交差して傾斜する筋違い