サイトマップ 
 
 

browseの意味・覚え方・発音

browse

【動】 閲覧する、拾い読みする

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

browseの意味・説明

browseという単語は「ざっと見る」や「閲覧する」を意味します。この言葉は主に、物事をじっくり調べるのではなく、軽く目を通すというニュアンスを含んでいます。例えば、雑誌やウェブサイトの情報をざっとチェックする際に使われることが多いです。

この動詞は特にインターネットの文脈でよく使われます。人々がオンラインで情報を探すとき、特に特定の目的がなく、興味のあるものをちょっと見て回る行動を指すことが多いです。また、店舗で商品を選ぶ際にも「browse」を使って、商品の詳細を確認せずに全体をさっと見るという意味で使われます。

名詞としては、「browsing」で、「情報や商品を無造作に閲覧する行為」を指します。このように、browseは軽い調査や探索を表現する便利な言葉であり、具体的な目的がなくても使用される点が特徴です。

browseの基本例文

Can I borrow your tablet to browse some recipes for tonight's dinner?
今晩のディナーのために何かレシピを閲覧するため、あなたのタブレットを借りてもいいですか?
I like to browse through fashion magazines to get inspiration for outfits.
私は洋服雑誌を閲覧して、アウトフィットのインスピレーションを得るのが好きです。

browseの使い方、かんたんガイド

1. 基本的な使い方

browse は「閲覧する」「ざっと見る」という意味の動詞です。

I like to browse through magazines at the bookstore.
本屋で雑誌をぱらぱらと見るのが好きです。

2. インターネット関連での使い方

特にインターネットでは「ウェブサイトを閲覧する」という意味で頻繁に使用されます。

I was browsing the internet last night.
昨夜インターネットを閲覧していました。

3. 「browse + through」の形

「〜をざっと見る」「〜に目を通す」という意味で使われます。

She was browsing through old photos.
彼女は古い写真をぱらぱらと見ていました。

4. 「browse + in/at」の形

店舗での買い物時によく使用されます。

We were browsing in the gift shop.
私たちはギフトショップで見て回っていました。

5. 名詞としての使い方

「閲覧」「拾い読み」という意味の名詞としても使えます。

I'm just having a quick browse.
ちょっと見るだけです。

6. 「browser」という派生語

ウェブブラウザを指す一般的な用語として使われます。

Which web browser do you use?
どのウェブブラウザを使用していますか?

7. ショッピングでの使い方

「見て回る」「ウィンドウショッピングする」という意味で使われます。

We spent the afternoon browsing the shops.
午後は店を見て回って過ごしました。

8. 動物の行動を表す用法

動物が「草を食む」という意味でも使われます。

The deer were browsing in the meadow.
鹿たちは草原で草を食んでいました。

まとめ

(基本的な用法)

用法 意味 例文
browse 閲覧する・ざっと見る I like to browse magazines.
browse the internet インターネットを閲覧する I was browsing the internet.

(前置詞との組み合わせ)

用法 意味 例文
browse through ~をざっと見る browsing through photos
browse in/at ~で見て回る browsing in shops

(その他の用法)

用法 意味 例文
browse (名詞) 閲覧・拾い読み having a quick browse
browser (名詞) ブラウザ web browser
browse (動物) 草を食む deer browsing

browseの意味と概念

名詞

1. 動植物の食物

この意味では「browse」は、動物が食べることに適した若い芽や小枝、葉などの草木を指します。特に、草食動物がエサとして好む柔らかい部分が含まれ、この用語は生態系や農業の話題でよく使われます。
The deer moved through the forest looking for fresh browse.
シカは新鮮な草木を求めて森の中を移動した。

2. 表面的な閲覧

この意味では、「browse」は主に本やインターネット内容を詳しく調べるのではなく、軽く目を通したり、興味のある部分を適当に選んで見る行為を指します。この使い方は、特に時間をかけずに情報を得たいときに使われることが多いです。
I like to browse through magazines while waiting at the doctor's office.
私は診察室で待っているとき、雑誌をパラパラとめくるのが好きだ。

3. 継続的なかじり行為

この意味では、動物が食物をついばむように少しずつ食べる行動を指します。特に、草食動物が草をかじる様子を表す際に使われ、動物の生態や行動に関連する専門用語としても用いられます。
The rabbits were busy with their browse in the field.
ウサギたちは野原で食べ物をついばむのに忙しかった。

動詞

1. 見て回る

この意味では、特定の目的を持たずに、何かを探すために周囲を見て歩くことを指します。たとえば、買い物をしたり、観光地を訪れたりする際に、じっくりと探さなくても軽く見て回る活動が含まれます。
I like to browse through the shops on weekends.
私は週末に店を見て回るのが好きです。

2. 軽く食べる

食事に関してこの意味は、特に特定の料理を目指すのではなく、色々な料理を少しずつ試す行為を指します。料理を楽しむために、いろいろな種類を少しずつ食べてみる状況で使われます。
We decided to browse through the menu and order small dishes.
私たちはメニューを軽く見て、小皿料理を注文することにしました。

3. 草を食べる

この意味は、主に動物に関連し、牧草地や草地で自由に草を食べる行為を指します。特に家畜や野生の動物が草を食べる様子を表現する際に用いられます。
The cows browse in the green pasture all day.
牛は一日中緑の牧草地で草を食べています。

browseの覚え方:語源

「browse」の語源は、古フランス語の「brouse」から来ています。この言葉は「若葉」や「緑」という意味を持ち、もともとは植物の成長過程に関係していました。やがて、意味が広がり、食べ物としての植物や葉を味わうというニュアンスが加わります。この過程が元になり、英語の「browse」は「ざっと見渡す」「拾い読みする」といった意味で使われるようになりました。「browse」に含まれる「視覚的に探る」というイメージは、自然の中で葉をついばむような行動から派生したものであり、時間をかけずに情報をざっと確認する行為に結びついています。これにより、現代英語ではウェブサイトや本などを軽く目を通す行為を指すようになりました。語源をたどることで、「browse」の持つ豊かな意味合いを理解する手助けになります。

browseの類語・関連語

  • exploreという単語は、新しい場所やアイデアを探求することを意味します。browseよりも深く調べたり、体験したりするニュアンスがあります。例:explore the city(街を探検する)→新しい場所をしっかりと調査する印象があります。
  • skimという単語は、情報をざっと見ることを意味します。browseより速く情報をつかむイメージがあります。例:skim through the article(記事をざっと読む)→詳細には目を通さず、内容を確認する時に使います。
  • scanという単語は、視覚的に素早く見ることを指します。browseとは異なり、特定の情報を見つけるために短時間で目を通すニュアンスがあります。例:scan the webpage(ウェブページをスキャンする)→必要な情報を得るために急いで見ることを示します。
  • peruseという単語は、詳細に注意を払って読むことを意味します。browseよりもゆっくりとしたリズムで、深く内容を理解することを重視します。例:peruse the contract(契約書を精読する)→重要な部分をじっくりと確認することを示します。
  • glanceという単語は、ちらりと見ることを意味します。browseよりも非常に短い時間での視覚を指し、情報をざっと見て通過するイメージがあります。例:glance at the menu(メニューをちらっと見る)→急いで情報を確認するシーンで使います。


browseの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : explore

単語exploreは「探検する」や「調査する」という意味を持ちます。何か新しいことを発見したり、詳細を知るために深く調べる行為を指します。例えば、未知の場所やテーマについての理解を深めるために使われます。
一方、browseは「ざっと見る」や「流し読みする」という意味で、あまり深く考えずに軽く見て回ることを指します。例えば、店内の商品をパッと見たり、ウェブサイトの情報を軽くチェックする際に使われることが多いです。exploreはより深い理解や発見を目的とするのに対し、browseは手軽に情報を目にすることが主な目的であるため、使い方やニュアンスに明確な違いがあります。ネイティブスピーカーは、目的や状況に応じてこの二つの単語を使い分けることができ、exploreがより「行動的」な探求を示すのに対し、browseは「受動的」な観察を示すことが多いです。
I want to explore the new museum in town this weekend.
今週末、町にある新しい博物館を探検したいです。
I want to browse the new museum in town this weekend.
今週末、町にある新しい博物館をざっと見るつもりです。
この場合、どちらの文でも「博物館に行く」という行動が示されていますが、exploreは博物館の展示内容をじっくりと理解しようとする意図があり、browseは軽く目を通すだけであることがわかります。
I love to explore new cultures when I travel.
旅行するときに新しい文化を探検するのが大好きです。

類語・関連語 2 : skim

skim」は、特に文章や情報をざっと見ることを指し、重要なポイントや要点を迅速に把握するために行う行為です。この動詞は、時間を節約したい場合や、詳細には拘らずに全体の流れをつかみたい時に使用されます。特に、長い文書や記事を読む際に、目を通すだけで内容を理解しようとする時に使われることが多いです。
browse」と「skim」は、どちらも情報を軽く見るという意味を持ちますが、そのニュアンスには違いがあります。「browse」は、より自由な探索のイメージがあり、特に本やウェブサイトを気軽に見て回ることを指します。一方で、「skim」は、特定の情報を迅速に見つけるために意識的に目を通す行為であり、目的がある場合に使われることが多いです。また、「browse」は、よりリラックスした状況で使われるのに対し、「skim」は、効率的に情報を得たい時に使われることが一般的です。
I like to skim through the articles before deciding which ones to read in full.
私は、どの記事をじっくり読むか決める前に、記事をざっと見るのが好きです。
I like to browse through the articles before deciding which ones to read in full.
私は、どの記事をじっくり読むか決める前に、記事を気軽に見て回るのが好きです。
この場合、どちらの動詞も使用できますが、「skim」は特定の情報を効率よく得ることに重点を置いているのに対し、「browse」はより自由でリラックスした探索を指しています。

類語・関連語 3 : scan

scan」は、何かを注意深く見たり読み取ったりする行為を指します。特に、特定の情報を迅速に見つけるために、全体をざっと確認することが多いです。例えば、文書の中から特定の単語やフレーズを探すときに使われます。
browse」と「scan」は、いずれも何かをざっと見るという点で似ていますが、ニュアンスが異なります。「browse」は、特に楽しむためにいろいろな選択肢を探す行為を示します。例えば、店で商品を選ぶときや、ウェブサイトで情報を探すときに使われます。一方で「scan」は、特定の情報を迅速に見つけるために、より集中している印象があります。例えば、文書を読みながら特定のデータを探す場合などです。このように、browseはリラックスした探索、一方でscanは目的意識を持った確認というニュアンスがあります。
I quickly scan the article to find the main points.
私はその記事を素早く読み、主要なポイントを見つけます。
I quickly browse the article to find the main points.
私はその記事を素早く見て、主要なポイントを見つけます。
この場合、「scan」と「browse」はどちらも使えますが、微妙なニュアンスの違いがあります。「scan」は特に情報を探している感覚が強く、目的をもっている印象がありますが、「browse」はより気軽に情報をチェックしている感じがします。

類語・関連語 4 : peruse

peruse」は、何かを注意深く、または詳細に読むことを意味します。この単語は、特に資料や文書をじっくりと調べる際に使われることが多く、ただ目を通すだけではなく、内容を理解しようとする姿勢が含まれています。
一方で、「browse」は、より軽い感じで、全体をざっと見る、または探し物をすることを指します。つまり、「browse」はカジュアルに目を通すことを意味するのに対し、「peruse」はより意図的に、慎重に内容を把握しようとする行為を指します。ネイティブスピーカーはこの違いを非常に明確に認識しています。「browse」はショッピングやウェブサイトを閲覧する際に使われることが多く、時間をかけずに情報を探すニュアンスがありますが、「peruse」はドキュメントや書籍を丁寧に読むことを示します。
I like to peruse the articles in the library to find interesting topics.
私は図書館で興味深いトピックを見つけるために、記事をじっくりと読みます。
I like to browse the articles in the library to find interesting topics.
私は図書館で興味深いトピックを見つけるために、記事をざっと見ます。
この文脈では、どちらの単語も使用できますが、「peruse」はより注意深く読むことを示し、「browse」は軽い感じでの閲覧を示しています。

類語・関連語 5 : glance

「glance」は「ちらりと見る」という意味を持ち、短時間で何かを視覚的に確認する行為を指します。特に、詳細に目を通すのではなく、表面的な情報を把握する際に使われることが多いです。この単語は、何かを素早く見たり、注意を向けたりすることに関連しています。
一方で、browseは「ざっと見る」または「閲覧する」という意味で、より広範囲にわたって情報を確認する行動を指します。browseは、特に書籍やウェブサイトをゆっくりと探したり、選択肢を見たりする場合に使われることが多いです。ネイティブスピーカーは、glanceを使う時、短時間で特定の情報を確認するニュアンスを意識し、browseを使う時は、より多くの情報を自由に探るという感覚を持っています。したがって、glanceは一瞬の視覚的な確認を強調するのに対し、browseは時間をかけて見て回る行為を強調します。
I took a quick glance at the magazine on the table.
テーブルの上にある雑誌にちらりと目を通した。
I decided to browse through the magazine to see what interesting articles it had.
私はその雑誌をざっと見て、どんな興味深い記事があるか確認することにした。
この文脈では、glancebrowseは互換性がありますが、ニュアンスが異なります。glanceは一瞬の確認を示し、browseは時間をかけて内容を確認することを強調しています。
She took a quick glance at her watch to check the time.
彼女は時間を確認するために腕時計にちらりと目を向けた。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

browseの会話例

browseの日常会話例

「browse」は主に「閲覧する」や「ざっと見る」という意味で使われる動詞です。特にインターネットや書店などで情報を探す際に用いられます。また、軽い気持ちで何かを見て回るというニュアンスも含まれています。このように、日常生活の中で情報収集や商品選びの場面で頻繁に使われる言葉です。

  1. インターネットや書店で情報をざっと見ること
  2. 軽い気持ちで何かを見て回ること

意味1: インターネットや書店で情報をざっと見ること

この状況では、「browse」は主にインターネットや書店などで情報を確認する際に使われます。特に何か特定の目的があるわけではなく、興味のあるものを探しながら見ることが多いです。

【Example 1】
A: I like to browse online stores during my free time.
普段の暇な時間にオンラインショップをざっと見るのが好きなんだ。
B: Really? What do you usually browse for?
本当に?普段は何をざっと見ているの?

【Example 2】

A: I spent the afternoon browsing in the bookstore.
書店で午後をざっと見て過ごしたよ。
B: Did you find anything interesting while you were browsing?
<意訳>ざっと見ている間に面白いものは見つかった?

【Example 3】

A: I love to browse travel blogs for inspiration.
旅行のインスピレーションを得るために旅行ブログをざっと見るのが大好きなんだ。
B: That’s a great idea! I should start browsing them too.
それはいいアイデアだね!私もそれらをざっと見始めるべきだね。

意味2: 軽い気持ちで何かを見て回ること

この意味では、「browse」は特に目的がない場合に軽い気持ちで見て回ることを指します。ショッピングやウィンドウショッピングなどの文脈で使われることが多いです。

【Example 1】
A: I just want to browse around the mall today.
今日はショッピングモールをざっと見て回りたいだけなんだ。
B: That sounds fun! Let’s browse together.
楽しそう!一緒にざっと見て回ろう。

【Example 2】

A: Do you want to browse the new exhibitions at the art gallery?
美術館の新しい展示をざっと見てみたい?
B: Sure! I love to browse art.
もちろん!アートをざっと見るのが大好きなんだ。

【Example 3】

A: I often browse through thrift shops for unique items.
ユニークなアイテムを探して古着屋をざっと見て回ることが多いんだ。
B: That’s a great way to find hidden treasures while browsing!
<意訳>ざっと見ている間に隠れた宝物を見つける素晴らしい方法だね!

browseのビジネス会話例

「browse」はビジネスシーンにおいて、主に情報収集や商品の選択をする際に使用される言葉です。特に、ウェブサイトやカタログを「閲覧する」という意味で使われることが多く、顧客が商品やサービスを検討する過程で重要な役割を果たします。

  1. ウェブサイトやカタログを閲覧する
  2. 選択肢を検討する

意味1: ウェブサイトやカタログを閲覧する

この意味では、顧客が商品やサービスを調べるためにインターネットやカタログを「閲覧する」状況で使われます。特にオンラインショッピングの文脈で、顧客が興味のある商品を探す際に用いられます。

【Example 1】
A: I think we should allow customers to browse our website before making a purchase.
ウェブサイトを購入前にお客様に閲覧していただくべきだと思います。
B: Yes, a good browsing experience can increase their chances of buying.
そうですね、良い閲覧体験は購入の可能性を高めます。

【Example 2】

A: Have you noticed how many people are browsing our online catalog?
私たちのオンラインカタログを閲覧している人がどれだけ多いか気づいた?
B: Yes, it seems to be very popular lately.
ええ、最近すごく人気のようですね。

【Example 3】

A: Let's make sure the website is easy to browse.
ウェブサイトが簡単に閲覧できるようにしましょう。
B: Absolutely, user-friendly design is crucial.
もちろん、ユーザーフレンドリーなデザインは重要です。

browseのいろいろな使用例

名詞

1. 動物の餌となる植物

browse という単語は、動物(特に鹿や山羊などの草食動物)が食べる若い芽、小枝、葉などの植物を指します。これらの動物が自然に採食できる植生全般を表現する際に使用されます。
The deer found plenty of browse in the young forest.
鹿は若い森で豊富な餌となる植物を見つけました。

自然の餌としての植物

  • fresh browse - 新鮮な餌用植物
  • winter browse - 冬季の餌用植物
  • abundant browse - 豊富な餌用植物
  • natural browse - 天然の餌用植物
  • preferred browse - 好まれる餌用植物

2. 表面的な読み物

browse という単語は、雑誌やウェブサイトなどを気軽に読んだり見たりする行為自体を指します。特定の目的なく、興味の赴くままに読み進めることを表現します。
A quick browse through the magazine revealed nothing of interest.
雑誌を手早く見た限りでは、興味深い内容は見つかりませんでした。

読書行為

  • casual browse - 気軽な閲覧
  • quick browse - 手早い閲覧
  • evening browse - 夕方の閲覧
  • leisurely browse - ゆっくりとした閲覧
  • random browse - ランダムな閲覧

3. 継続的な摂食行為

browse という単語は、動物が少しずつ継続的に食べ続ける行為そのものを指します。特に草食動物が植物を少しずつ食べ続ける様子を表現する際に使用されます。
The goats took a long browse in the meadow.
山羊たちは草地で長時間かけて採食しました。

採食行為

  • continuous browse - 継続的な採食
  • gentle browse - ゆっくりとした採食
  • morning browse - 朝の採食
  • daily browse - 日々の採食
  • peaceful browse - 平和な採食

動詞

1. 閲覧する、見て回る

ウェブサイトやデータを閲覧する

browse という単語は、ウェブサイトやデータを特に目的を持たずに気軽に閲覧したり、見て回ったりする様子を表します。インターネットの普及とともに、この用法が最も一般的になっています。
I spent hours browsing through various websites looking for travel inspiration.
旅行のアイデアを探して、何時間もいろいろなウェブサイトを閲覧していました。
  • browse the internet - インターネットを閲覧する
  • browse websites - ウェブサイトを閲覧する
  • browse through files - ファイルを閲覧する
  • browse online - オンラインで閲覧する
  • browse social media - ソーシャルメディアを閲覧する

店舗で商品を見て回る

browse という単語は、店舗で必ずしも購入する意図がなく、商品を見て回ったり、品定めをしたりする行為を表します。気軽に見て回る様子を示します。
She likes to browse in bookstores for hours without buying anything.
彼女は何も買わずに何時間も本屋を見て回すのが好きです。
  • browse the shops - 店を見て回る
  • browse around - あちこち見て回る
  • browse the store - 店内を見て回る
  • browse merchandise - 商品を見て回る
  • browse the mall - モールを見て回る

2. 軽く食べる、草を食む

動物が草を食む

browse という単語は、家畜や野生動物が草地や牧草地で草を食む様子を表します。特に、葉や枝を食べる行為を指します。
The deer were browsing peacefully in the meadow.
鹿たちが牧草地で平和に草を食んでいました。
  • browse on leaves - 葉を食む
  • browse in meadows - 牧草地で草を食む
  • browse vegetation - 植物を食む
  • browse grass - 草を食む
  • browse on branches - 枝を食む

英英和

  • reading superficially or at random表面的にまたはランダムに読むこと拾い読み
  • feed as in a meadow or pasture; "the herd was grazing"草地や牧草地などで食う放牧
  • look around casually and randomly, without seeking anything in particular; "browse a computer directory"; "surf the internet or the world wide web"特に何かを探しているわけではなく、偶然に無作為に見回すブラウズ

この単語が含まれる単語帳