サイトマップ 
 
 

breathlessnessの意味・覚え方・発音

breathlessness

【名】 息切れ

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈbrɛθləsnəs/

breathlessnessの意味・説明

breathlessnessという単語は「息切れ」や「呼吸困難」を意味します。この言葉は、主に身体的な状態を表すもので、特に運動やストレスなどで息をするのが難しくなる状況で使われます。誰もが経験する可能性があるもので、たとえば長い階段を登ったときや、激しい運動をした後に感じることがあります。この状態は一時的なものであることが多いですが、慢性的な場合や病気によるものであれば注意が必要です。

breathlessnessは医学的な文脈でもよく使用されます。心臓病や肺の疾患、アレルギー反応など、さまざまな健康問題が原因で起こることもあります。このため、医療従事者が病気を診断したり、患者の状態を評価する際には、breathlessnessが重要な指標となることがあります。患者がこの症状を訴える場合、医師はその原因を調べるために追加の検査を行うことが一般的です。

この単語は日常会話でもよく使われるため、覚えておくと便利です。例えば、運動をした後に「私は息切れしています」と言ったり、友人が体調を崩しているときに「彼女は息苦しそうです」と表現することができます。breathlessnessは、身体の状態を伝える重要な言葉であり、特に健康やフィットネスに関連した話題で頻繁に見かける表現です。

breathlessnessの基本例文

The high altitude caused breathlessness.
高地のため息切れがしました。
The runner's breathlessness was due to his asthma.
ランナーの息切れは喘息のためでした。
The intensity of the workout left me with a feeling of breathlessness.
ワークアウトの強度が、息切れの感覚を残しました。

breathlessnessの意味と概念

名詞

1. 息苦しさ

息苦しさとは、呼吸がしにくい状態を指します。肺や気道に問題がある場合、または心臓の疾患によって引き起こされることがあります。この症状は一時的なこともあれば、慢性的な病気の兆候であることもあります。運動中や高い場所にいるときに感じることが多く、体全体に影響を与えるため注意が必要です。
After climbing the steep hill, I experienced a moment of breathlessness.
急な丘を登った後、私は一瞬の息苦しさを感じました。

breathlessnessの覚え方:語源

breathlessnessの語源は、英語の「breath」と「-lessness」という二つの部分から成り立っています。「breath」は「呼吸」や「息」という意味で、古英語の「brēath」に由来しています。この言葉は、さらに古高ドイツ語の「brāth」とか、古ノルド語の「blǫðr」と関連があります。「-lessness」は、名詞に「~がない」という意味を加える接尾辞です。つまり、「breathlessness」は「呼吸がない状態」を指し、具体的には息切れや呼吸困難を意味します。

このように、「breathlessness」は呼吸に関する状態を表す語であり、その構成からその意味を理解することができます。呼吸が苦しいと感じるとき、この言葉が使われますが、語源を知ることで、言葉の背景や使われる場面に対する理解が深まります。

語源 ness
〜な状態
More

breathlessnessの類語・関連語

  • shortness of breath
    shortness of breathという単語は、息切れや呼吸困難を意味しています。運動や緊張によって一時的に感じることがありますが、病気による場合もあります。例:"After climbing the stairs, I felt a shortness of breath."(階段を登った後、息切れを感じました。)
  • dyspneaという単語は、医学用語で呼吸困難を指します。特に病気や健康状態によって持続的な呼吸の窮迫感を意味します。例:"Patients with asthma often experience dyspnea during an attack."(喘息の患者は発作中によく呼吸困難を感じます。)
  • pantingという単語は、息切れしながら激しく呼吸することを意味します。特に運動後や恐怖を感じた後によく見られます。例:"The dog was panting after chasing the ball."(犬はボールを追いかけた後、息を切らしていました。)


breathlessnessの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : shortness of breath

shortness of breath」は、呼吸が浅くなったり、息切れを感じたりする状態を指します。この表現は、運動をしたときや、緊張したとき、または病気の症状として現れることがあります。特に、心臓や肺に問題がある場合には、重要な健康のサインとされることが多いです。
breathlessness」と「shortness of breath」は似たような状況を表しますが、微妙なニュアンスの違いがあります。「breathlessness」は、より強い息切れや、呼吸困難を指すことが多く、身体的な疲労や病気による深刻な症状を含むことがあります。一方で、「shortness of breath」は、軽度な息切れから始まり、特定の活動や状況に関連することが多いです。また、「breathlessness」は、特に医療的な文脈で使われることがあり、より深刻な状態を示唆することがあるため、ネイティブスピーカーは文脈によって使い分けています。
I experienced shortness of breath after running up the stairs.
階段を駆け上がった後、私は息切れを感じました。
I felt breathlessness during the intense workout.
激しい運動中、私は呼吸困難を感じました。
ここでは、どちらの表現も「息切れ」や「呼吸困難」という意味で使われていますが、「breathlessness」の方がより強い感覚を伴い、深刻さが増す傾向があります。

類語・関連語 2 : dyspnea

dyspnea」は、息切れや呼吸困難を意味し、通常は医学的な文脈で使用される専門用語です。呼吸が正常な状態よりも難しく感じる状態を指し、さまざまな健康問題や病気によって引き起こされます。特に心臓や肺に関連する疾患に伴うことが多く、患者の生活の質に直接影響を与える重要な症状の一つです。
breathlessness」と「dyspnea」はどちらも呼吸困難を表しますが、ニュアンスには違いがあります。「breathlessness」はより一般的な表現で、運動や緊張によって一時的に感じる息切れを指すこともあります。一方で、「dyspnea」は医学的な背景を持ち、慢性的または深刻な呼吸の問題を示唆することが多いです。例えば、健康な人が激しい運動の後に「breathlessness」を感じることは普通ですが、病気が原因で「dyspnea」を訴える場合は、その背後に何らかの重大な健康問題がある可能性が高いです。ネイティブスピーカーは、これらの単語を状況に応じて使い分け、より具体的な意味を伝えることができます。
The patient reported experiencing dyspnea during physical activity.
その患者は身体活動中に呼吸困難を感じたと報告した。
The patient reported experiencing breathlessness during physical activity.
その患者は身体活動中に息切れを感じたと報告した。
この文脈では、「dyspnea」と「breathlessness」は置換可能です。どちらの文も、身体活動中に呼吸がしにくくなる状態を表しており、自然な英語として成立しています。
The doctor diagnosed the patient with dyspnea due to heart failure.
医者は心不全により患者を呼吸困難と診断した。

類語・関連語 3 : panting

panting」は、激しい運動や緊張などによって呼吸が速くなり、息が荒くなる状態を指します。この単語は、特に肉体的な労力を伴う場面で使われることが多く、感情的な緊張や興奮の際にも用いられます。呼吸が速くなるという具体的な状況を強調するニュアンスがあります。
breathlessness」と「panting」はどちらも呼吸に関連する言葉ですが、その使われ方には微妙な違いがあります。「breathlessness」は、息切れや呼吸困難をより広い意味で指し、病気や心臓の問題など、深刻な健康状態を示唆することもあります。一方、「panting」は、特に運動後の一時的な状態や感情的な興奮に焦点を当てています。ネイティブスピーカーは、運動で疲れたときに「panting」という言葉を使うことが多いですが、健康上の問題を感じているときには「breathlessness」を使うことが一般的です。こうしたニュアンスの違いを理解することで、英語の表現力が豊かになるでしょう。
After running for a long time, I was panting and needed to catch my breath.
長い間走った後、私は息切れして、息を整える必要がありました。
After running for a long time, I experienced breathlessness and needed to sit down for a moment.
長い間走った後、私は呼吸困難を感じ、少し座る必要がありました。
この例文からもわかるように、pantingは運動後の一時的な状態を強調しているのに対し、breathlessnessはその状態がより深刻である可能性を含んでいます。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

breathlessnessのいろいろな使用例

名詞

1. Dyspneic Condition (呼吸困難の状態)

症状としての呼吸困難

呼吸困難は、身体の運動による影響や病状によって引き起こされることがある症状で、特に心肺の機能が低下しているときに見られます。
Breathlessness can be a serious symptom in patients with underlying heart conditions.
呼吸困難は、基礎疾患のある心臓病の患者にとって深刻な症状となり得る。
  • breathlessness during exercise - 運動中の呼吸困難
  • breathlessness at rest - 安静時の呼吸困難
  • experience breathlessness - 呼吸困難を経験する
  • persistent breathlessness - 持続的な呼吸困難
  • sudden breathlessness - 突然の呼吸困難
  • severe breathlessness - 重度の呼吸困難
  • breathlessness with exertion - 労作時の呼吸困難

病気に関連する呼吸困難

特定の病気や状態に関連して呼吸困難が発生することがあり、特に慢性肺疾患や心不全などが一般的です。
Asthma can lead to periods of breathlessness, especially during attacks.
喘息は、特に発作の際に呼吸困難を引き起こすことがあります。
  • breathlessness due to asthma - 喘息による呼吸困難
  • breathlessness from heart failure - 心不全による呼吸困難
  • breathlessness in COPD - COPDにおける呼吸困難
  • breathlessness related to an allergy - アレルギーに関連する呼吸困難
  • breathlessness after pneumonia - 肺炎後の呼吸困難
  • breathlessness caused by anxiety - 不安による呼吸困難
  • breathlessness with fever - 発熱を伴う呼吸困難

2. 生活への影響

日常生活での呼吸困難

呼吸困難は日常生活にさまざまな影響を及ぼし、移動や作業が難しくなることがあります。
Breathlessness can significantly impact a person's ability to perform daily tasks.
呼吸困難は、日常的な作業を行う能力に大きな影響を与えることがあります。
  • manage breathlessness indoors - 室内での呼吸困難を管理する
  • cope with breathlessness while walking - 歩行中の呼吸困難に対処する
  • limit activities due to breathlessness - 呼吸困難のために活動を制限する
  • plan for breathlessness during travel - 旅行中の呼吸困難に備える
  • address breathlessness in patients - 患者の呼吸困難に対処する
  • support for those with breathlessness - 呼吸困難のある人への支援
  • strategies for breathlessness relief - 呼吸困難緩和のための戦略

社会的な影響

呼吸困難は、個人の社会生活にも影響を及ぼし、社会参加が制限されることがあります。
Breathlessness can hinder social participation in various activities.
呼吸困難は、さまざまな活動への社会参加を妨げることがあります。
  • group activities affected by breathlessness - 呼吸困難に影響されるグループ活動
  • breathlessness limits social engagements - 呼吸困難が社会的な関与を制限する
  • discuss breathlessness with friends - 友人と呼吸困難について話す
  • seek help for breathlessness issues - 呼吸困難の問題について助けを求める
  • understand breathlessness in social settings - 社会的文脈での呼吸困難を理解する
  • navigate breathlessness in public spaces - 公共の場での呼吸困難を乗り切る
  • educate others about breathlessness - 他者に呼吸困難について教育する

英英和

  • a dyspneic condition呼吸困難状態息切れ