サイトマップ 
 
 

bootlickingの意味・覚え方・発音

bootlicking

【形】 おべっかを売る

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈbuːtˌlɪkɪŋ/

bootlickingの意味・説明

bootlickingという単語は、「おべっか」を使うことや「媚びへつらうこと」を意味します。この言葉は、特に権力や地位の高い人に対して卑屈になって接する様子を表現しています。英語においては、通常は否定的な意味合いを持ち、他人に対する服従や奉仕の態度を指します。

bootlickingは、一般的に不快感を引き起こす行動として捉えられています。たとえば、上司や権威者に対して過剰に従順な態度を示すことを指し、時にはその人物の信頼性や誠実さを疑わせる要因となります。この言葉を使用することで、その人が自分の意見や信念を曲げてまで他者の機嫌を取っている様子を描写できます。

この表現は、職場や学校などの上下関係において使われることが多いです。また、政治や社会においても、特定のグループやリーダーに対して忠誠心を示す行為を批判的に表現する際に用いられます。全体的に、bootlickingは忠誠心や従順さではなく、卑屈な態度として理解されることが一般的です。

bootlickingの基本例文

His bootlicking behaviour disgusts me.
彼のごまをする態度は私を吐き気させる。
They succeeded by bootlicking the owner of the company.
彼らは会社のオーナーにごまをして成功した。
She got promoted for her bootlicking behaviour, not for her work ethic.
彼女は仕事への倫理性ではなく、ごまをした行動のために昇進した。

bootlickingの意味と概念

動詞

1. おべっかを使う

この意味では、誰かの好意を得るために過度にへりくだることや、過剰にお世辞を言う行為を指します。特に、権力や地位を持つ人に対して行われることが多いです。そのため、真心ではなく自己利益のために行動している印象を与えることがあります。
He was bootlicking the manager to get a promotion.
彼は昇進を得るためにマネージャーにおべっかを使っていた。

形容詞

1. お世辞の

この意味では、他人の気に入ることを目的として、やたらとお世辞を言ったり、相手を持ち上げる行為を指します。特に、影響力を持つ人や権力者に対して見え透いたお世辞を使うことが多く、真剣さに欠ける印象を与えます。
His bootlicking attitude made it clear that he was only interested in gaining the boss's favor.
彼のお世辞ばかりの態度は、上司の気に入られようとするだけであることを明らかにした。

2. ごますりの

この意味では、他者に取り入ろうとするために過剰に媚びる姿勢を表します。特に、職場などの上下関係のある環境でよく見られ、自己利益を追求するために他人の意に沿うように行動することが特徴です。
The bootlicking employee always agrees with the manager, hoping to get a promotion.
そのごますりの社員は、昇進を期待して常にマネージャーに同意している。

bootlickingの覚え方:語源

bootlickingの語源は、英語の「boot(ブーツ)」と「lick(舐める)」から成り立っています。「boot」は靴やブーツを指し、「lick」は舐めることを意味します。この言葉は、そのままの意味ではなく、比喩的に使用されています。

歴史的には、19世紀のアメリカで、権力者や上司に媚びる行為を表すために使われ始めました。この場合、「bootlicking」は権力者の靴を舐めるように忠誠や従順を示すことを意味します。つまり、他人の権威に対して卑屈に振舞う様子を表現した言葉となっています。

この言葉は、特に社会的な文脈や政治的な状況で、他者に対して過度に媚びる行為を批判的に指摘する際に使われることが多いです。このように、語源から派生した意味を考えることで、言葉の背景を理解することができます。

bootlickingの類語・関連語

  • sycophancyという単語は、自分の利益のために他人にお世辞を言ったり、支持したりする行為を指します。bootlickingよりも軽いニュアンスで使われることが多いです。例:"Her sycophancy impressed the boss."(彼女のご機嫌取りは上司を感心させた。)
  • fawningという単語は、他人に特に好意を示したり、過剰に親密にすることを意味します。bootlickingに似ていますが、より感情的な表現が含まれます。例:"He was fawning over his rich friend."(彼は金持ちの友人にへつらっていた。)
  • flatteryという単語は、他人の気分を良くするために言うお世辞やほめ言葉を指します。bootlickingと似ていますが、より肯定的な意味合いがあります。例:"Her flattery made him feel special."(彼女のお世辞が彼を特別に感じさせた。)
  • obsequiousnessという単語は、過度に従順で、相手を持ち上げる態度を指します。bootlickingよりもフォーマルな言い回しで使用されます。例:"His obsequiousness made everyone uncomfortable."(彼のへつらいは誰もを不快にさせた。)


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

bootlickingのいろいろな使用例

動詞

1. 優遇や恩恵を得るための屈従やお世辞(try to gain favor by cringing or flattering)

部下による上司へのお世辞

部下が上司に対してお世辞を言う行為を指す場面で使われる。ビジネスの現場や職場の人間関係において、上司の機嫌を損なわないために、しばしば行われる行為である。
His constant bootlicking towards the manager has made him unpopular among his peers.
彼がマネージャーに対する常にお世辞を言う態度のせいで、彼は同僚たちから人気がなくなった。
  • bootlicking your boss - 上司へのお世辞
  • engaging in bootlicking - お世辞を言う行為
  • the art of bootlicking - お世辞の技術
  • bootlicking for a promotion - 昇進のためのお世辞
  • avoid bootlicking - お世辞を避ける
  • unnecessary bootlicking - 不必要なお世辞
  • bootlicking behavior - お世辞の行動
  • excessive bootlicking - 過度のお世辞
  • the pitfalls of bootlicking - お世辞の落とし穴
  • bootlicking won't help - お世辞は助けにならない

政治的な場面での屈従

政治的な関係において、権力者に対してへつらいを見せる行為を指す。これは、権力構造の中で生き残るために必要な行為とされることが多い。
Many politicians resort to bootlicking to secure their positions.
多くの政治家は自らの立場を確保するためにお世辞を言う。
  • bootlicking the powerful - 権力者へのお世辞
  • political bootlicking - 政治的なお世辞
  • bootlicking for influence - 影響力のためのお世辞
  • the dangers of bootlicking - お世辞の危険性
  • bootlicking tactics - お世辞の戦術
  • effective bootlicking - 効果的なお世辞
  • bootlicking rivals - 競争相手へのお世辞
  • avoid political bootlicking - 政治的なお世辞を避ける
  • bootlicking to gain favor - 恩恵を得るためのお世辞

2. 他者への無条件の奉仕やしもべのような振る舞い(serving others with unqualified subservience)

奉仕的な態度

他者に対し無条件で奉仕する態度を示す場面において使われる。しばしば、他人の期待に応えようとするあまり、自己を犠牲にする行為として捉えられる。
His bootlicking nature often leads him to neglect his own needs.
彼の奉仕的な性格はしばしば自分の必要を無視させる。
  • bootlicking for approval - 承認を得るための奉仕
  • the bootlicking mentality - 奉仕的な心構え
  • excessive bootlicking attitude - 過度の奉仕的態度
  • unintentional bootlicking - 意図しない奉仕
  • bootlicking as a lifestyle - 生活様式としての奉仕
  • bootlicking friends - 友人への奉仕
  • enduring bootlicking - 耐え忍ぶ奉仕
  • overcome bootlicking tendencies - 奉仕的傾向を克服する
  • bootlicking versus self-respect - 奉仕と自己尊重

社会的な圧力下での行動

特定の社会的な状況において他者に依存し、自分を犠牲にする行動が見られる。この行為は、社会的な圧力や規範から来るものである。
She felt compelled to engage in bootlicking due to peer pressure.
彼女は仲間の圧力からお世辞を言わざるを得なかった。
  • bootlicking under pressure - 圧力下でのお世辞
  • social bootlicking - 社会的なお世辞
  • bootlicking to fit in - 仲間に溶け込むためのお世辞
  • resisting the urge to bootlick - お世辞を言う衝動に抵抗する
  • bootlicking at parties - パーティーでのお世辞
  • challenging bootlicking norms - お世辞の規範に挑戦する
  • bootlicking as conformity - 一致のためのお世辞
  • escaping bootlicking culture - 奉仕文化からの脱出

形容詞

1. 擦り寄る、媚びへつらう行動を指す

政治的・ビジネス的文脈

この分類では、主に政治やビジネスの場において、地位のある人々に媚びる態度や行動を示す際に使われる「bootlicking」という言葉について説明します。権力を持つ人に甘い言葉をかけることで、利益を得ようとする様子が強調されます。
His bootlicking attitude at work got him a promotion.
彼の職場での媚びへつらう態度が、昇進をもたらしました。
  • bootlicking colleagues - 媚びる同僚
  • bootlicking behavior - 媚びへつらう行動
  • bootlicking in politics - 政治における媚び
  • bootlicking tactics - 媚びへつらう戦術
  • bootlicking culture - 媚びへつらう文化
  • bootlicking for approval - 承認を得るための媚び
  • bootlicking to the boss - 上司に媚びること
  • bootlicking to gain favors - 特権を得るための媚び
  • bootlicking their way up - 地位を上げるための媚び
  • bootlicking employees - 媚びる従業員

社会的文脈

この分類では、社会的な文脈での人間関係において、他人に媚びる行動について焦点を当てます。このような振る舞いは、しばしば軽蔑的に捉えられ、真の友好関係を築くのではなく利益を追求する姿勢が見受けられます。
Her bootlicking ways often annoy her close friends.
彼女の媚びへつらう態度はしばしば親しい友人を苛立たせます。
  • bootlicking friends - 媚びる友人
  • bootlicking peers - 媚びる同輩
  • bootlicking for popularity - 人気のために媚びること
  • bootlicking among rivals - 競争相手間での媚び
  • bootlicking in social circles - 社会的サークルでの媚び
  • bootlicking for acceptance - 受け入れを得るための媚び
  • bootlicking their way into circles - サークルに入り込むための媚び
  • bootlicking to fit in - 仲間に入るための媚び
  • bootlicking for social status - 社会的地位のために媚びること
  • bootlicking to gain influence - 影響力を得るための媚び

2. 自己利益のための不誠実な行動を示す

批判的な文脈

この分類では、bootlickingが批判的な意味合いで使われる場合について説明します。この言葉は、特定の利益を得るために他者に媚びる偽善的行為を指し、誠実さに欠ける印象を与えます。
Many viewed his bootlicking as insincere and opportunistic.
多くの人々は彼の媚びへつらう姿勢を不誠実で利己的だと見なしました。
  • bootlicking remarks - 媚びへつらう発言
  • bootlicking to gain trust - 信頼を得るための媚び
  • bootlicking for personal gains - 私的利益のための媚び
  • bootlicking attitude - 媚びへつらう態度
  • bootlicking for self-advantage - 自己の利益のための媚び
  • bootlicking behind closed doors - 陰での媚び
  • bootlicking for selfish reasons - 自己中心的な理由での媚び
  • bootlicking to escape criticism - 批判を逃れるための媚び
  • bootlicking with hidden agendas - 隠れた意図を持った媚び
  • bootlicking as a survival strategy - 生存戦略としての媚び

軽蔑的な表現

この分類では、bootlickingが侮蔑的な態度を伴って使われる状況について説明します。特に、誇りを持たずに他者に媚びる態度は、多くの場合、周囲からの軽蔑を招きます。
His bootlicking behavior made him the subject of ridicule.
彼の媚びへつらう行動は、彼を嘲笑の対象にしました。
  • bootlicking to avoid conflict - 衝突を避けるための媚び
  • bootlicking at the expense of integrity - 誠実さを犠牲にしての媚び
  • bootlicking for validation - 承認を得るための媚び
  • bootlicking as a last resort - 最後の手段としての媚び
  • bootlicking to hide incompetence - 無能を隠すための媚び
  • bootlicking in hopes of favor - 恩恵を期待して媚びること
  • bootlicking without a backbone - 意志のない媚び
  • bootlicking to maintain position - 地位を維持するための媚び
  • bootlicking under pressure - 圧力下での媚び
  • bootlicking as a form of flattery - 媚びとしての形の贈呈

英英和

  • attempting to win favor from influential people by flatteryお世辞によって有力な人々から支持を得ようとするさま吮癰舐痔