サイトマップ 
 
 

bannisterの意味・覚え方・発音

bannister

【名】 手すり

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

bannisterの意味・説明

bannisterという単語は「手すり」や「階段の手すり」を意味します。この言葉は主に階段の両側に設置される支えの部分を指し、昇降時の安全を促進します。特に高いところや狭い場所での移動中に、体を支える役割を持っています。

bannisterは通常、木材や金属で作られ、階段やバルコニー、廊下に取り付けられます。バンニスターは、美しいデザインのものも多く、部分的にインテリアの一部として機能することもあります。階段を安全かつスムーズに昇るための重要な役割を果たしているため、公共の場でも私たちの生活に欠かせない存在です。

この単語は、建物の設計や説明をする際に使われることがよくあります。また、家の内装や安全性について話す時にも登場することがあります。bannisterは、物理的なサポートだけでなく、視覚的にも空間を整える要素として重要です。特に、階段を上り下りするシチュエーションでよく使用される言葉です。

bannisterの基本例文

The child slid down the bannister with excitement.
その子は興奮しながら手すりを滑り降りた。
She leaned against the bannister to catch her breath.
彼女は息を整えるために手すりにもたれた。
He held onto the bannister as he walked up the stairs.
彼は階段を上る時に手すりにつかまった。

bannisterの意味と概念

名詞

1. 手すり

手すりは、階段やバルコニーの側に設置される構造物で、転落を防ぐために使われます。安全のための重要な役割を果たし、特に高い場所や急な階段では、しっかりとした支持を提供することが求められます。手すりにしっかり握ることで、利用者の安心感が高まります。
He held onto the bannister as he walked down the steep staircase.
彼は急な階段を降りるとき、手すりをしっかりと握った。

bannisterの覚え方:語源

bannisterの語源は、古英語の「banister」という言葉に由来しています。この言葉は「banis」や「bansh」などの形で見られるもので、これらは「バン」(支えや手すり)を意味します。さらに、フランス語の「banniere」(旗)や「bander」(束ねる)という言葉とも関連していると考えられています。これらは、人が数人で持つ・支えるという意味合いを持ち、手すりやバンシターを作ることで転倒を防ぐ役割を果たします。最終的に、bannisterは階段の手すりやガードレールとしての機能を持つ構造的な意味合いを持つようになりました。現代英語では、特に階段の手すりを指して使われることが多い言葉です。このように、bannisterは支えや保護の象徴としての起源を持っています。

bannisterの類語・関連語

  • railingという単語は、階段やバルコニーの周りに取り付けられ、安全を守るためのバーです。主に安全性を強調する場合に使います。例えば、「The railing on the staircase is sturdy.」(階段の手すりはしっかりしています)という文があります。
  • handrailという単語は、階段や廊下に設けられ、手を持つために使うバーを指します。この単語は特に人が手を添えて支えを得ることに着目します。例文:'Please hold the handrail while walking down.'(降りるときは手すりを持ってください)。
  • guardrailという単語は、主に道路や橋の側に設置される安全のための障害物を指します。車両などが崖から落ちるのを防ぐ役割を指します。例文:'The guardrail prevented the car from falling off the edge.'(ガードレールが車の崖からの落下を防ぎました)。
  • banisterという単語は、階段の手すりを具体的に指します。階段の側にあり、上る時や下る時に使います。主に階段と密接に関連しています。例文:'He leaned against the banister while waiting.'(彼は待っている間、手すりに寄りかかっていました)。
  • fenceという単語は、外周を囲うために使われる障害物を指します。庭や駐車場を囲むのに使うことが一般的です。例文:'The fence kept the dog safe in the yard.'(フェンスが犬を庭の中に安全に保ちました)。


bannisterの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : railing

railing」は、主に階段やバルコニーなどの縁に取り付けられる手すりを指します。安全を確保するための構造物であり、一般的には金属や木材で作られています。また、railingは、特に公共の場や屋外での使用が多く、視覚的な安全性を提供する役割も果たします。
bannister」は、階段の手すりの部分を特に指す言葉で、通常は階段の側に取り付けられています。bannisterは、階段を上り下りする際の支えとしての役割を果たしますが、材料やデザインに関しては多様性があります。ネイティブスピーカーは、bannisterをより具体的に階段に関連付ける一方で、railingはより広い範囲で使用され、階段に限らずバルコニーやフェンスなどにも使われます。このため、bannister階段専用の手すりを指すのに対し、railing手すり全般を指すことが多いです。
Be careful when you lean against the railing on the balcony.
バルコニーの手すりに寄りかからないように気をつけてください。
Be careful when you lean against the bannister on the stairs.
階段の手すりに寄りかからないように気をつけてください。
この二つの例文は、railingbannisterがそれぞれ異なる場所に関連付けられていることを示していますが、どちらも手すりとしての役割を担っています。railingはより広い用途で使われるため、バルコニーやフェンスなどにも適用できるのに対し、bannisterは階段専用の手すりとして特化しています。

類語・関連語 2 : handrail

単語handrailは、階段や通路の側に取り付けられた手すりのことを指します。主に安全を目的としており、人がつかむことで転倒を防ぐ役割を果たします。公共の場所や住宅など、さまざまな場所で見られ、材質も木材、金属、プラスチックなど多岐にわたります。
一方、bannisterは、主に階段の手すり部分を指しますが、その構造全体を含むことが一般的です。つまり、bannisterは手すりだけでなく、それを支える柱や装飾的な部分も含む場合があります。このため、英語ネイティブは、handrailを使う時は「手すりそのもの」に焦点を当てるのに対し、bannisterを使う際には「手すりのデザインや構造全体」を意識することが多いです。つまり、handrailはより機能的な側面を強調し、bannisterはその装飾的、または構造的な側面に重きを置くといった違いがあります。
I held onto the handrail as I walked down the stairs.
階段を下りるとき、私は手すりをつかみました。
I held onto the bannister as I walked down the stairs.
階段を下りるとき、私はバニスターをつかみました。
この場合、handrailbannisterは互換性がありますが、bannisterを使うことで、階段のデザインや構造に対する意識が強くなることがあります。

類語・関連語 3 : guardrail

guardrail」は、道路や橋の側に設置される安全装置で、車両が進入してしまうのを防ぐための柵を指します。主に交通安全を目的としており、ドライバーや乗客の安全を確保するために重要な役割を果たします。対して「bannister」は、階段やバルコニーの手すりを指し、主に人が落ちないようにするための構造物です。このように、両者はどちらも安全を目的としていますが、設置される場所や用途が異なります。
bannister」は主に家庭や建物内の階段やバルコニーに関連し、特に人々の転落を防ぐために設置されます。一方で「guardrail」は公共の道路や高速道路に設置され、車両の安全を守るためのものです。このため、bannisterは主に人間の移動に関わり、guardrailは車両の移動に関わります。ネイティブの感覚としては、bannisterは家庭的で親しみやすい印象、guardrailは公共性が高く、より機械的な印象を持つことが多いです。また、bannisterは装飾的なデザインが施されることも多いですが、guardrailは機能性重視で、デザインはシンプルです。
There are guardrails along the highway to prevent vehicles from veering off the road.
高速道路には、車両が道から逸れないようにするためのガードレールがあります。
There are bannisters along the stairs to prevent people from falling.
階段には、人々が転落しないようにするためのバニスターがあります。
この二つの例文は、どちらも安全を確保するためのバリアを指していますが、guardrailは車両用、bannisterは人間用であるため、置換はできません。文の構造は似ていますが、対象が異なるため、それぞれの文脈に応じた使い分けが必要です。

類語・関連語 4 : banister

単語banisterは、階段の手すりのことを指します。通常、手すりは安全を確保するために設置されており、階段を上がる際や下りる際に支えとなる重要な役割を果たします。特に、家や公共の建物の階段で見られます。手すりは、木材、金属、プラスチックなど、さまざまな素材で作られることがあります。
単語bannisterbanisterは、実際には同じ意味を持つ言葉ですが、使用される地域や文脈によって異なる場合があります。特に、アメリカ英語ではbanisterが一般的に使われる一方、イギリス英語ではbannisterが好まれることがあります。この違いは、文化的な背景や言語の進化に起因していると言えます。英語ネイティブは、これらの単語を使う際に、地域に応じた使い分けを意識することが多いです。また、文脈によってはどちらの単語も使える場合があるため、学習者は両方の形を知っておくと良いでしょう。
I held onto the banister as I climbed the stairs.
私は階段を上がるとき、手すりをつかんでいました。
I held onto the bannister as I climbed the stairs.
私は階段を上がるとき、手すりをつかんでいました。
この文脈では、banisterbannisterは完全に互換性があり、どちらを使っても自然な表現になります。したがって、学習者は好きな方を選んで使うことができます。

類語・関連語 5 : fence

単語fenceは、主に物理的な障壁や境界を指す言葉です。庭や畑などの周囲に設置される「フェンス」を想像するとわかりやすいでしょう。通常、木材や金属で作られ、動物や人が入らないようにするために使用されます。また、比喩的に「制限」や「境界」を示す場合にも使われます。
一方で、単語bannisterは、階段やバルコニーに設置される手すりを指します。これは主に安全のために設置され、階段を上り下りする際に掴むためのものです。したがって、fenceは外部の障壁を示すのに対し、bannisterは内部のサポートを示す点で異なります。ネイティブは、これらの言葉を使い分ける際、物理的な位置や使用目的を重視します。fenceは主に屋外での利用を想定しているのに対し、bannisterは屋内の特定の構造物に関連しています。
The dog jumped over the fence to chase the squirrel.
その犬はリスを追いかけるためにフェンスを飛び越えた。
The child held onto the bannister while going down the stairs.
その子供は階段を下りるときに手すりを掴んでいた。
この二つの文では、fencebannisterはそれぞれ異なる状況で使われており、置換は不自然です。fenceは屋外の障壁を示し、bannisterは屋内の安全装置であるため、文の意味が変わってしまいます。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

bannisterの会話例

bannisterの日常会話例

「bannister」という単語は、主に階段の手すりを指します。日常会話では、特に家の中や公共の場所での安全に関する話題で使われることが一般的です。手すりがあることで、階段を下りる際の安心感が得られるため、会話においては「bannister」は安全や快適さを表現する重要な要素となります。

  1. 階段の手すり

意味1: 階段の手すり

この会話では、階段の手すりについて話しています。手すりがしっかりしているかどうかが安全に関わるため、家庭の安全についての話題となっています。

【Example 1】
A: Be careful when you go down the stairs! Make sure to hold onto the bannister!
階段を下りるときは注意して!手すりをしっかり持つんだよ!
B: I always do. The bannister helps me feel secure.
いつもそうしてるよ。手すりがあると安心できるんだ。

【Example 2】

A: Did you fix the bannister in the hallway?
廊下の手すり、直した?
B: Yes, I made it more stable. Now it's safe to use.
うん、もっと安定するように直したよ。これで安全に使えるよ。

【Example 3】

A: I slipped on the stairs yesterday, but I caught myself on the bannister.
昨日階段で滑ったけど、手すりをつかんで助かったよ。
B: That’s good to hear! The bannister is really important for our safety.
それは良かったね!手すりは本当に私たちの安全にとって重要だよね。

bannisterのいろいろな使用例

名詞

1. 階段の手すり

階段の安全性向上

この部分では、階段やバルコニーの側に取り付けられる「bannister」について説明しています。手すりは、転倒を防ぐための重要な構造であり、特に高齢者や子供にとっては欠かせない存在です。
The bannister provides crucial support when ascending or descending the stairs.
手すりは階段を昇り降りする際に重要な支えとなります。
  • bannister on the staircase - 階段の手すり
  • install a bannister - 手すりを取り付ける
  • grip the bannister - 手すりをつかむ
  • wood bannister design - 木製手すりのデザイン
  • metal bannister railing - 金属製手すりのレール
  • decorative bannister - 装飾的な手すり
  • secure the bannister - 手すりを固定する

階段の装飾的要素

このセクションでは、手すりが単なる安全装置だけでなく、インテリアとしての役割も果たすことを取り上げています。デザインや素材によって、空間の雰囲気を大きく変えることができます。
A beautifully crafted bannister can enhance the overall look of a home.
美しく作られた手すりは、家全体の外観を引き立てることができます。
  • elegant bannister design - 上品な手すりのデザイン
  • custom-made bannister - オーダーメイドの手すり
  • stained wood bannister - 着色された木製手すり
  • modern bannister style - モダンな手すりのスタイル
  • wrought iron bannister - 鍛鉄製手すり
  • classic bannister look - クラシックな手すりの見た目
  • painted bannister finish - 塗装された手すりの仕上げ

2. 名詞の別の意味(バンニスターの名を持つ人物)

スポーツにおける記録

ここでは、1954年に1マイルを4分未満で走った最初の人物、ロジャー・バンニスターに関連する用語としての「bannister」が説明されます。彼は運動競技史において重要な位置を占めています。
Roger Bannister made history by breaking the four-minute mile barrier.
ロジャー・バンニスターは4分のマイルの壁を破り、歴史を作りました。
  • Bannister's athletic achievements - バンニスターの運動成績
  • Roger Bannister legacy - ロジャー・バンニスターの遺産
  • honor Roger Bannister - ロジャー・バンニスターを称える
  • Bannister's impact on running - バンニスターのランニングへの影響
  • celebrate Bannister's record - バンニスターの記録を祝う
  • inspiration from Bannister - バンニスターからのインスピレーション
  • Bannister in sports history - スポーツ歴史におけるバンニスター

英英和

  • a railing at the side of a staircase or balcony to prevent people from falling人々が転ぶのを防ぐ階段かバルコニーの側面の手摺り高欄
  • English runner who in 1954 became the first person to run a mile in less than four minutes (born in 1929)英国の走者で、1954年に1マイルを4分以内で初めて走った(1929年生まれ)ロジャー・バニスター