サイトマップ 
 
 

autarkyの意味・覚え方・発音

autarky

【名】 経済自給

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ɔːˈtɑːrki/

autarkyの意味・説明

autarkyという単語は「自給自足」や「独立」を意味します。この概念は、特に経済や社会において、外部の支援や貿易に頼らず、自分の資源だけで生活や生産を行うことを指します。autarkyは異なる文脈で使われることがあり、国家や地域が自給自足を目指す政策や状態を示すために用いられます。

autarkyの考え方は、特に経済学や政治学において重要です。経済的に自立した状態が求められる時に、国は他国との貿易を制限したり、自国内での生産を強化する政策を取ることがあります。このような状況では、国内市場を保護することが目指されるため、他国からの輸入が減少し、国内産業の発展が促進されることがあります。しかし、長期的には資源の制約や競争力の低下を招く可能性もあるため、autarkyには賛否が分かれることもあります。

また、歴史的には、一部の国家が戦争や経済制裁の影響でautarkyを選択せざるを得なかったケースもあります。このように、autarkyという概念は多くの側面を持ち、様々な状況で用いられる言葉です。それゆえ、具体的な文脈に応じて意味が変わることを理解することが重要です。

autarkyの基本例文

The community strives for autarky and self-sustainability.
そのコミュニティは自給自足と自己持続を目指しています。
Autarky is difficult to achieve in today's globalized economy.
現代のグローバル経済では自給自足は困難です。
Some countries have attempted autarky in times of war or economic crisis.
一部の国は戦争や経済危機の時期に自給自足を試みてきました。

autarkyの意味と概念

名詞

1. 経済的独立

オータルキーは、国が国内経済を自立させ、他国との依存を減らす政策を指します。これは、多くの場合、特定の資源や製品を自国で生産することを重視し、輸出入を制限することが特徴です。経済的独立を実現することで、国は外部の影響を受けにくくなります。
The government implemented autarky to reduce reliance on foreign imports.
政府は外国からの輸入依存を減らすためにオータルキーを実施した。

2. 自給自足経済

オータルキーは、他国との貿易を最小限に抑え、自国のリソースや労働力を利用して生産活動を行うことを意味します。この考え方は、特に危機的な状況や戦時中に用いられることが多く、国民が自給自足の生活を送ることを奨励します。
During the war, the country adopted a policy of autarky to sustain itself.
戦争中、その国は自給自足の政策を採用して自身を維持した。

autarkyの覚え方:語源

autarkyの語源は、古代ギリシャ語の「αὐτάρκης(autarkēs)」に由来します。この言葉は「自己十分な」や「自給自足の」という意味を持ち、「αὐτός(autos)」は「自分自身」を、「ἄρκεσις(arkesis)」は「足りること」を意味しています。つまり、autarkyという概念は、外部からの支援や資源に頼らず、自らの力で必要なものを全て賄うことを指しています。この考え方は、主に経済学や政治学の文脈で使われ、特に国家が外部と経済的関係を持たずに独立して機能する状態を示します。自給自足の生活様式や政策を表す言葉として重要な役割を果たしています。autarkyは、経済的な独立性や自己完結的な生活を追求する概念として、さまざまな議論に影響を与えてきました。

autarkyの類語・関連語

  • independenceという単語は、自立や独立を意味し、他者に依存せずに自分の力で行動することを指します。autarky は主に経済的な文脈で使われるのに対し、independence はより広範な自立を表すことができます。例えば、「彼女は独立した生活をしている」という場合、誰かに頼らず自分の力で生活している様子を表します。
  • isolationismという単語は、孤立主義を意味し、国家や社会が外部の影響を避けることを指します。autarky とは異なり、経済的な自給自足だけでなく、政治的なアプローチや政策を示します。例えば、「彼は孤立主義に賛成している」という場合、他国との関わりを持つことを避けようとしていることを表します。


autarkyの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : independence

independence」は「独立」や「自立」を意味し、他者や外部からの影響を受けずに自分自身の力で物事を行う状態を指します。特に、国家や個人が他国や他者に依存せず、自己の意思で行動できることを強調する言葉です。また、経済的な独立や精神的な自立など、様々な文脈で使われることがあります。
一方で「autarky」は、特に経済的な文脈で使われ、自給自足の状態を意味します。これは、他国との貿易や援助に依存せず、国内だけで必要な物資を生産・消費することを指します。例えば、ある国が自国の資源だけで経済を回している場合、「autarky」の状態にあると言えます。「independence」はより広範な概念であり、政治的、社会的、文化的な自立を含む一方で、「autarky」は特に経済的な側面に限られます。ネイティブスピーカーにとって、これらの言葉は使う場面によって明確に使い分けられます。
Many countries strive for independence to ensure their sovereignty and self-determination.
多くの国は主権と自己決定権を確保するために「independence」を求めています。
Some nations aim for autarky to reduce reliance on foreign goods and services.
いくつかの国は外国の商品やサービスへの依存を減らすために「autarky」を目指しています。
この例文から分かるように、両単語とも「自立」を意味しますが、「independence」は主に政治的・社会的な自立を示し、「autarky」は経済的な自給自足を強調しています。したがって、文脈によって使い分けが重要です。

類語・関連語 2 : isolationism

isolationism」は、国家が他国との関係を極力避け、内向きに政策を進める考え方を指します。この思想は、政治的、経済的な理由から国際的な関与を減らすことを目的としており、特に戦争や外的干渉からの保護を重視します。
一方で「autarky」は、国家が自給自足を目指し、外部からの輸入に依存せずに経済を運営する状態を指します。どちらも外部との関与を減らすことに関連していますが、「isolationism」は主に外交政策に関連する考え方であり、国際的な関係を制限することに焦点を当てています。それに対し、「autarky」は経済的な自立を重視し、物資や資源を国内で確保することに重点を置いています。例えば、isolationismは第二次世界大戦前のアメリカの外交政策に見られるように、外部の戦争から距離を置こうとする姿勢を反映しますが、autarkyは特定の資源や食料を国内で生産し、経済的に独立することに関連しています。
The country's policy of isolationism led to a lack of international trade.
その国の「isolationism」の政策は、国際貿易の不足を招いた。
The country's policy of autarky led to a lack of international trade.
その国の「autarky」の政策は、国際貿易の不足を招いた。
この文脈では、「isolationism」と「autarky」は互換性があります。両方の単語は、国際的な貿易や関与が不足している状況を示すために使われていますが、前者は政治的姿勢、後者は経済的姿勢を強調しています。
The rise of isolationism in the country has raised concerns among its trading partners.
その国での「isolationism」の高まりは、貿易相手国の間で懸念を呼んでいる。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

autarkyのいろいろな使用例

名詞

1. 経済的自給自足

国家政策としての自給自足

経済的自給自足は、一国が他国との貿易に依存せず、内需のみで経済を維持する政策を指します。この形態は特に国際的な経済危機や政治的な不安定さがある場合に、国家の安定性を保つために採用されることがあります。
Countries may adopt autarky to ensure economic stability.
国々は経済的安定性を確保するために自給自足を採用することがあります。
  • autarky policy - 自給自足政策
  • autarky measures - 自給自足措置
  • autarky economy - 自給自足経済
  • pursuit of autarky - 自給自足の追求
  • implement autarky - 自給自足を実施する
  • shift to autarky - 自給自足への移行
  • favor autarky - 自給自足を支持する

自給自足の歴史的事例

歴史的に見ても、特定の国家はさまざまな理由で自給自足政策を実施してきました。これには戦争や経済危機に直面した際に、外部からの影響を最小限に抑える目的があります。
During wartime, many nations adopted autarky to avoid reliance on imports.
戦時中、多くの国が輸入への依存を避けるために自給自足を採用しました。
  • examples of autarky - 自給自足の例
  • historical autarky - 歴史的自給自足
  • autarky in wartime - 戦時における自給自足
  • autarky strategies - 自給自足戦略
  • implications of autarky - 自給自足の影響

2. 経済独立性

経済的独立の必要性

経済独立性は、国が外部の市場や供給源に頼らず、自国の資源で自立できる状態を指します。自給自足はこの概念の一部であり、政策として重要視されることがあります。
Achieving autarky can lead to greater national sovereignty.
自給自足を達成することは、国家の主権を高める可能性があります。
  • attain autarky - 自給自足を達成する
  • benefits of autarky - 自給自足の利点
  • autarky vs. globalization - 自給自足とグローバリゼーション
  • economic autarky - 経済的自給自足
  • autarky benefits - 自給自足の利点

自給自足と持続可能性

自給自足の考え方は、持続可能な開発にも深く関わっています。このアプローチは、環境負荷を低減し、地域経済を活性化させることができるため、現代の政策議論でも重要視されています。
Promoting autarky can contribute to sustainable development goals.
自給自足を促進することは、持続可能な開発目標に寄与することがあります。
  • sustainable autarky - 持続可能な自給自足
  • autarky and sustainability - 自給自足と持続可能性
  • promote autarky - 自給自足を促進する
  • balance autarky sustainability - 自給自足と持続可能性のバランス
  • autarky initiatives - 自給自足の取り組み

英英和

  • economic independence as a national policy国策としての経済的自立アウタルキー