サイトマップ 
 
 

astonishの意味・覚え方・発音

astonish

【動】 びっくりさせる

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

astonishの意味・説明

astonishという単語は「驚かせる」や「唖然とさせる」を意味します。この単語は、人が予想外のことを経験したときに感じる強い驚きや感情を表現するために使われます。たとえば、素晴らしいパフォーマンスや信じられない出来事に遭遇したときにその感情を表す言葉として適しています。

astonishは、他の感情と組み合わせて使うこともできます。例えば、「彼の才能は私を驚かせた」というように、特定の人や物事について人々が持つ感情を強調する場面で使われます。この単語は、感情表現が豊かな英語の中でも特に強いインパクトを持つ言葉です。また、この単語は通常、他者に対して直接的に使われるため、能動的な意味合いを持つ点も特徴です。

驚くという行為は、さまざまな文脈で使用されます。日常会話や文芸作品において、astonishが用いられることで、瞬間的な強い感情を効果的に伝えることができます。このように、astonishは驚きを表現する際に非常に便利な単語です。

astonishの基本例文

Her performance in the play astonished everyone.
彼女の演技には、誰もが驚きました。
I was astonished to see a tiger walking down the street.
通りを歩くトラを見て驚きました。
He astonished his parents by graduating from college with honors.
彼は優等で大学を卒業することで、両親を驚かせました。

astonishの使い方、かんたんガイド

1. 基本的な使い方

astonish は「驚かせる」「びっくりさせる」という意味の動詞です。

The news astonished everyone.
そのニュースは皆を驚かせました。

2. 受動態での使用

astonish は「be astonished」の形でよく使われます。

I was astonished by his performance.
私は彼の演技に驚きました。

3. astonish + 人

astonish の後には驚く人を示す目的語が来ます。

Her talent astonished the judges.
彼女の才能は審査員を驚かせました。

4. astonish + that節

astonish の後にthat節を使って、驚きの内容を説明できます。

It astonished me that he could speak five languages.
彼が5カ国語を話せることに私は驚きました。

5. astonishing(形容詞)の使用

astonish の形容詞形「astonishing」は「驚くべき」という意味です。

She made an astonishing discovery.
彼女は驚くべき発見をしました。

6. astonishingly(副詞)の使用

副詞形「astonishingly」は「驚くべきことに」という意味で使われます。

The results were astonishingly good.
結果は驚くほど良かった。

7. astonishment(名詞)の使用

名詞形「astonishment」は「驚き」という意味です。

To my astonishment, he won the race.
私の驚きに、彼はレースに勝ちました。

8. よく使われる表現

「much to someone's astonishment」(誰かの大きな驚きとして)という表現がよく使われます。

Much to everyone's astonishment, she quit her job.
皆が大変驚いたことに、彼女は仕事を辞めました。

まとめ

(基本的な用法)

用法 意味 例文
astonish + 人 〜を驚かせる The news astonished everyone.
be astonished 驚かされる I was astonished by his performance.
astonish + that節 〜ということに驚く It astonished me that...

(関連語句)

用法 意味 例文
astonishing 驚くべき An astonishing discovery
astonishingly 驚くべきことに Astonishingly good results
astonishment 驚き To my astonishment
much to one's astonishment 大きな驚きとして Much to everyone's astonishment

astonishの意味と概念

動詞

1. 驚かせる

この意味では、何か意外なことや素晴らしい出来事によって、人を驚いたり、興奮させたりすることを指します。「驚かせる」という表現は、ポジティブなコンテクストで使われることが多く、感動や喜びを伴います。
The magician's tricks astonished the audience.
そのマジシャンのトリックは観客を驚かせた。

2. 感心させる

この使い方は、何か特別な才能や業績を見せられた際に、相手を感銘を受けたり、感心させたりすることを意味します。この場合、相手に強い印象を与えるとともに、その人に対する評価が高まるシチュエーションで使われます。
Her dedication to her work astonished her colleagues.
彼女の仕事への献身は同僚たちを感心させた。

3. 意外に思わせる

この意味では、一般的な期待や常識とは異なる事実や状況を提示し、驚きや意外感を生じさせることを指します。「意外に思わせる」という表現は、相手の予想を裏切るような場合に使用され、しばしば好奇心を引き起こします。
The results of the experiment astonished the scientists.
その実験の結果は科学者たちを意外に思わせた。

astonishの覚え方:語源

astonishの語源は、ラテン語の「hastonare」に由来しています。この言葉は「驚かせる」という意味を持っており、さらに遡ると「hast」という言葉が関係しています。「hast」は「打つ」、「刺す」という意味を含み、何かが衝撃を与えるような感覚を示しています。

その後、古フランス語を経て英語に取り入れられ、最終的に「astonish」という形になりました。英語における「astonish」は、他の人々を強い驚きや衝撃で驚かせるというニュアンスを持ちます。このように、語源をたどることで、言葉が時間とともにどのように変化してきたのか、そしてどのような感情を表すのかを理解することができます。

astonishの類語・関連語

  • surpriseという単語は、予期しない出来事に対する驚きを表す言葉です。何か通常とは異なることが起きた時、驚く気持ちを強調します。例:I was surprised by the news.(そのニュースに驚いた。)
  • astoundという単語は、非常に強い驚きを意味します。その体験がとても印象的であることを示し、astonishよりも強い感情を伴います。例:The magician astounded the audience.(マジシャンは観客を驚かせた。)
  • amazeという単語は、特に素晴らしさや予想外の出来事に対しての驚きを表します。astonishよりもポジティブな感情が強い場合に使われることが多いです。例:The show amazed everyone.(そのショーは皆を驚かせた。)
  • dumbfoundという単語は、あまりにも驚きすぎて言葉を失う、というニュアンスがあります。astonishよりも驚きが強烈で、反応することができない様子を強調します。例:The news left her dumbfounded.(そのニュースは彼女を言葉を失わせた。)
  • shockという単語は、特に否定的な驚きを表す言葉です。この単語は、精神的な衝撃や困惑を強調することが多く、驚きの中でも強い恐れや不安が含まれます。例:The incident shocked the community.(その事件は地域社会を驚かせた。)


astonishの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : surprise

単語surpriseは、「驚かせる」「意外なこと」といった意味を持ち、予期しない出来事によって人を驚かせる状況を示します。この単語は、喜ばしいことから驚くべき事実まで、広範囲に使われるのが特徴です。日常会話や特別なイベントなど、さまざまな文脈で用いることができます。
一方、単語astonishは、より強い驚きを表現します。驚くことが予想外であったり、感情的な影響が大きい場合に使われることが多いです。例えば、誰かが非常に優れたパフォーマンスをした時や、信じられないような事実を知った時に使われることが一般的です。すなわち、surpriseは日常的な驚きに使われるのに対し、astonishはより特別で強烈な驚きを伴う場合に使われることが多いという違いがあります。このように、両者は共通点を持ちながらも、ニュアンスにおいて異なる使い方がされることが多いのです。
I was really surprised by the magician's amazing tricks.
私はその魔法使いの素晴らしいトリックに本当に驚きました。
I was really astonished by the magician's amazing tricks.
私はその魔法使いの素晴らしいトリックに本当に驚きました。
この文脈では、surpriseastonishはどちらも使えますが、astonishの方がより強い感情や深い驚きを表します。

類語・関連語 2 : astound

astound」は、「驚かせる」「仰天させる」という意味を持つ動詞で、特に何か非常に驚くべきことに対して使われます。この単語は、予想外の出来事や信じられないような事実によって、人を言葉を失わせるような強い驚きを表現します。
astonish」と「astound」の主な違いは、ニュアンスの強さです。「astonish」は、驚きの感情を引き起こすことを一般的に示し、日常的な場面でよく使われます。一方で、「astound」はより強い驚きを伴い、特に衝撃的な事実や出来事に対して使われることが多いです。また、astonishは、他者に対して驚きを与えることを意味しますが、astoundは、自己の驚きの感情を強調する場合が多いです。つまり、astoundは、より強い感情的な影響を持つ表現であると言えます。
The magician's performance never fails to astound the audience.
そのマジシャンのパフォーマンスは、観客をいつも驚かせる。
The magician's performance never fails to astonish the audience.
そのマジシャンのパフォーマンスは、観客をいつも驚かせる。
この文脈では、「astound」と「astonish」は互換性があり、どちらを使っても自然な表現になります。ただし、「astound」を使うと、より強い驚きを感じさせる印象があります。

類語・関連語 3 : amaze

amaze」は、人を非常に驚かせる、驚愕させるという意味を持つ動詞です。この単語は、何か素晴らしいことや想像を超える出来事に対して使われ、ポジティブな驚きを伴うことが多いです。また、驚くべき才能や業績に対しても用いられ、感動や称賛のニュアンスを含むことがあります。
astonish」と「amaze」はどちらも「驚かせる」という意味を持ちますが、微妙なニュアンスの違いがあります。「astonish」は、一般的に予想外のことや信じられないような出来事に対して使われ、驚きの度合いが強い印象を与えます。一方で「amaze」は、驚きと共に感動や称賛の感情を伴うことが多く、ポジティブな体験に関連する場合が多いです。例えば、特別な才能や業績に感心したときには「amaze」が使われ、単に驚いた場合には「astonish」が適切かもしれません。ネイティブスピーカーは、状況に応じてどちらの単語を使うべきかを考え、相手に与える印象を意識して選択します。
The magician's tricks always amaze the audience.
その魔法使いのトリックは、いつも観客を驚かせます。
The magician's tricks always astonish the audience.
その魔法使いのトリックは、いつも観客を驚かせます。
この文脈では、「amaze」と「astonish」はどちらも自然に使われるため、置換が可能です。両者とも驚きを表していますが、「amaze」はより感心や称賛の意味合いを持ち、「astonish」は予想外の驚きを強調しています。

類語・関連語 4 : dumbfound

「dumbfound」は、驚きや信じられない気持ちを表す単語で、「唖然とさせる」「言葉を失わせる」という意味を持ちます。何か非常に意外なことが起こったときに使われることが多く、驚愕や困惑の感情が伴うことが特徴です。特に、予想外の出来事や信じられない事実に直面したときに用いられることが多いです。
一方で、astonishは「驚かせる」という意味で、一般的にポジティブな驚きを示すことが多いです。dumbfoundは、より強い驚きや困惑を含み、特に驚きのあまり言葉を失うような状況で使われます。例えば、何か素晴らしいパフォーマンスを見て「astonish」と感じる場合と、信じられないニュースを聞いて「dumbfound」となる場合があります。英語ネイティブは、両者の使い分けにおいて、感情の強さや状況に応じたニュアンスを意識しています。
The magician's final trick was so incredible that it left the audience dumbfound.
そのマジシャンの最後のトリックはあまりにも素晴らしく、観客を唖然とさせた。
The magician's final trick was so incredible that it left the audience astonish.
そのマジシャンの最後のトリックはあまりにも素晴らしく、観客を驚かせた。
この文脈では、両方の単語が自然に使えますが、dumbfoundはより強い驚きや感情の動揺を含んでいます。観客がただ驚くのか、言葉を失ってしまうのかという違いがあるため、状況に応じて使い分けることが重要です。

類語・関連語 5 : shock

shock」は、強い驚きや衝撃を与える感情を表す単語です。何か予期しないことや衝撃的な出来事に対して使われ、驚きの程度は非常に大きいです。例えば、事故や悪いニュースを聞いたときに感じる感情が「shock」に該当します。
astonish」と「shock」は両方とも驚きを表しますが、ニュアンスに違いがあります。「astonish」は、通常、好意的または驚くべき何かに対して使われることが多く、感情がポジティブな場合が多いです。一方で「shock」は、よりネガティブな出来事や衝撃的な状況に関連していることが多いです。例えば、友人の素晴らしい才能に驚く場合には「astonish」を使いますが、悲劇的なニュースに対しては「shock」が適切です。このように、文脈によって使い分けることが重要です。
I was completely shocked by the news of her sudden resignation.
彼女の突然の辞任のニュースに私は完全に驚きました。
I was completely astonished by the news of her sudden resignation.
彼女の突然の辞任のニュースに私は完全に驚きました。
この文脈では、「shock」と「astonish」はどちらも自然に使われることができますが、感情のニュアンスが異なります。「shock」は驚きの中でも特にネガティブな印象を与え、「astonish」は驚きがポジティブな場合に使われることが多いです。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

astonishの会話例

astonishの日常会話例

「astonish」は「驚かせる」という意味を持つ英単語です。日常会話においては、誰かの行動や出来事が非常に意外であったり、感動的であった場合に使われることが多いです。驚きの感情を表現するために用いられ、相手の行動や状況が予想を超える時に使われます。

  1. 驚かせる、驚愕させる

意味1: 驚かせる、驚愕させる

この会話例では、友人がサプライズパーティーを計画したことに対して、別の友人がそのことに驚いている様子が描かれています。「astonish」は、予想外の出来事に対する驚きを表現するために使われています。

【Exapmle 1】
A: I can't believe you threw me a surprise party! You really astonished me!
B: サプライズパーティーを開いてくれたなんて信じられないよ!本当に驚かされた
B: I thought you'd be too busy to plan anything special.
B: 特別なことを計画する時間がないと思ってたよ。

【Exapmle 2】

A: Did you see her performance? She astonished everyone!
A: 彼女のパフォーマンス見た?彼女はみんなを驚かせたよ!
B: Yes! I never expected her to sing like that!
B: うん!彼女があんな風に歌うなんて思ってもみなかったよ!

【Exapmle 3】

A: I just found out that he can speak five languages. That really astonishes me!
A: 彼が5か国語を話せるって知ったんだ。それは本当に驚かせるよ!
B: I know, right? He's full of surprises!
B: そうだね!彼は驚きがいっぱいだよね!

astonishのビジネス会話例

「astonish」は、主に「驚かせる」という意味を持つ動詞で、ビジネスシーンにおいても用いられることがあります。特に、予想外の成果や製品の機能に対して顧客や同僚が驚く様子を表現する際に使われます。この単語は、ポジティブな驚きや感心を引き起こす場面でよく見られます。

  1. 驚かせる(特にポジティブな意味で)

意味1: 驚かせる(特にポジティブな意味で)

この会話では、ある新製品の性能に同僚が驚いている状況が描かれています。「astonish」は、製品の予想以上の機能や成果に対する感動を強調しています。

【Exapmle 1】
A: I was truly astonished by the results of our latest marketing campaign.
本当に私たちの最新のマーケティングキャンペーンの結果に驚かされたよ。
B: I know, right? The engagement rates were absolutely astonishing!
そうだよね?エンゲージメント率は本当に驚くべきだったよ!

【Exapmle 2】

A: The feedback from our clients was astonishingly positive!
クライアントからのフィードバックは驚くほどポジティブだったよ!
B: Yes! It’s great to see them astonished by our new features.
そうだね!私たちの新機能に彼らが驚いているのを見るのは素晴らしいよ。

【Exapmle 3】

A: Did you see the sales report? The numbers are astonishing!
売上報告見た?数字は驚くべきだよ!
B: I did! I never expected them to be so astonishingly high.
私も見たよ!こんなに驚くほど高いとは思わなかった。

astonishのいろいろな使用例

動詞

1. 驚かせる、感動させる

意外な事実に驚かせる

このグループは、特に予想外の事実や出来事によって人を驚かせることに関連しています。何かしらの新しい情報や結果が、通常の期待を超えた場合に「astonish」を使います。
The news of her unexpected promotion astonished everyone in the office.
彼女の予期しない昇進のニュースは、オフィスの全員を驚かせました。
  • astonish others - 他の人を驚かせる
  • astonish with facts - 事実で驚かせる
  • astonish everyone - 全員を驚かせる
  • astonish profoundly - 深く驚かせる
  • astonish us all - 私たち全員を驚かせる
  • astonish with results - 結果で驚かせる
  • astonish the audience - 観客を驚かせる
  • astonish the judges - 審査員を驚かせる
  • astonish with talent - 才能で驚かせる
  • astonish by the outcome - 結果で驚かせる

美術や表現制作における驚き

このサブグループは、芸術作品やパフォーマンスなどによって驚きを与えることに焦点を当てています。観客の期待を超えた素晴らしい作品が「astonish」と結びつきます。
The artist's new painting astonished the viewers with its brilliance.
そのアーティストの新しい絵画は、その輝きで観覧者を驚かせました。
  • astonish with beauty - 美しさで驚かせる
  • astonish the viewers - 観覧者を驚かせる
  • astonish with creativity - 創造性で驚かせる
  • astonish the critics - 批評家を驚かせる
  • astonish with performance - パフォーマンスで驚かせる
  • astonish through innovation - イノベーションによって驚かせる
  • astonish the audience - 聴衆を驚かせる
  • astonish with visuals - ビジュアルで驚かせる
  • astonish with detail - 詳細で驚かせる
  • astonish through storytelling - ストーリーテリングで驚かせる

2. 感情を揺さぶる、心に残る印象を与える

影響を及ぼす

このサブジャンルは、何かしらの印象や感情を強く喚起させるときに関連しています。「astonish」は、人々の心を打つような体験を描写する際に使われます。
The documentary about climate change astonished many viewers, leading to a call for action.
気候変動についてのドキュメンタリーは、多くの視聴者を驚かせ、行動を呼びかける結果となりました。
  • astonish with urgency - 緊急性で驚かせる
  • astonish through stories - 物語で驚かせる
  • astonish with emotion - 感情で驚かせる
  • astonish with statistics - 統計で驚かせる
  • astonish many - 多くを驚かせる
  • astonish with perspective - 視点で驚かせる
  • astonish the community - コミュニティを驚かせる
  • astonish through experiences - 経験で驚かせる
  • astonish with insights - 洞察で驚かせる
  • astonish a generation - 一世代を驚かせる

予想外の結果に触れる

このサブグループは、期待や予想に反する結果に焦点を当てています。驚くような結末や状態によって感情を引き起こす場面に関連しています。
The unexpected conclusion of the experiment astonished the scientists involved.
実験の予期しない結論は、関与した科学者たちを驚かせました。
  • astonish with results - 結果で驚かせる
  • astonish the participants - 参加者を驚かせる
  • astonish after analysis - 分析の後に驚かせる
  • astonish when revealed - 明らかになった時に驚かせる
  • astonish upon discovery - 発見した際に驚かせる
  • astonish by the outcome - 結果で驚かせる
  • astonish unexpectedly - 予期せず驚かせる
  • astonish the researchers - 研究者を驚かせる
  • astonish in hindsight - 振り返ったときに驚かせる
  • astonish with the truth - 真実で驚かせる

英英和

  • affect with wonder; "Your ability to speak six languages amazes me!"驚きをもって影響する驚かせる

この単語が含まれる単語帳