サイトマップ 
 
 

appliedの意味・覚え方・発音

applied

【形】 実用的な

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

appliedの意味・説明

appliedという単語は「応用された」や「適用された」を意味します。この単語は、特に理論や原理が実際の状況に使われる場合に使われます。例えば、数学や科学の理論が実際の問題解決に役立つとき、その理論は「applied」と言われます。つまり、単なる理論ではなく、現実の事柄に対して具体的に使われることを強調しています。

appliedは、様々な分野で広く用いられます。教育分野では、applied science(応用科学)という言葉があり、理論的な知識を使って実際の問題を解決することを指します。ビジネスや経済の分野でも、「applied economics」などの表現が見られ、理論を実務に活かすことが重視されています。このように、appliedという単語は、実際に何かを行う際にその知識や技術がどのように使われるかに焦点を当てています。

また、日常会話や文章でも頻繁に使われます。具体的な状況で使われることが多く、何かを実際に行動に移すことに関連する文脈で理解されると良いでしょう。例えば、情報技術やデザイン、心理学など、さまざまな分野において「applied」を用いて、その理論や技術がどのように実用的に使われているかを説明する場面が多く見られます。

appliedの基本例文

He is knowledgeable in applied sciences.
彼は応用科学に詳しいです。
The research team found a new applied method.
研究チームは新しい応用方法を発見しました。
Applied mathematics is important in engineering.
応用数学は工学において重要です。

appliedの意味と概念

動詞

1. 適用する

この意味は、特定の目的や自然な目的のために何かを使うことを指します。たとえば、技術や知識をある状況で実際に使うことが含まれます。ビジネスや学習の場面で、特定の理論や技術を実務に落とし込むときによく使われる表現です。
You can apply this method to improve your study skills.
この方法を自分の学習スキル向上に適用できます。

2. 該当する

この意味では、特定の条件や状況に関連することを指します。ある情報や規則が特定のケースにあてはまる時に使われ、特に法律や規則の文脈でよく見られる表現です。
The new regulations apply to all employees.
新しい規則は全ての従業員に該当します。

3. 申し込む

この意味では、何かを要求する、または参加を希望することを表します。特に、学校や就職の状況で応募や申請をする際に使われる言葉です。
She decided to apply for a scholarship.
彼女は奨学金に申し込むことに決めました。

4. 段階的に適用する

この意味では、物理的に何かを表面に適用することを指します。例えば、塗料や接着剤を表面に塗布する際に使われる表現です。特に、作業やアートの関連でよく見られます。
Make sure to apply the paint evenly for a smooth finish.
塗料を均等に適用して滑らかな仕上がりを確実にしてください。

形容詞

1. 実用的な

「applied」は、具体的な問題やデータに関連した場合に用いられる形容詞です。この意味では、抽象的な理論や原則ではなく、実生活での課題解決に重点を置いているというニュアンスが含まれます。特に、研究や教育の分野で、実際に役立つ知識や技術を指すことが多いです。
The applied mathematics course focuses on real-world problems rather than theoretical concepts.
応用数学のコースは、理論的な概念ではなく、実世界の問題に焦点を当てています。

2. 応用された

この意味では、「applied」は何かが特定の状況や目的に適用されている状態を示します。例えば、応用科学の分野では、基本的な科学的研究を応用して実際の問題解決につなげることが目的とされます。そのため、教科書の理論を生かして具体的な技術や方法を開発する際に使われます。
The applied research project aims to develop new technologies for sustainable energy.
応用研究プロジェクトは、持続可能なエネルギーのための新しい技術を開発することを目的としています。

appliedの覚え方:語源

'applied'の語源は、ラテン語の「applicare」にさかのぼります。この言葉は「ad-(〜の方へ)」と「plicare(折りたたむ、重ねる)」から成り立っています。「ad-」は特定の方向や目的を示す接頭辞であり、「plicare」は物を折りたたむ行為を意味します。この組み合わせにより、「特定の目的に向けて折りたたむ」というニュアンスが生まれました。

中世ラテン語を経て、英語の「apply」という動詞が派生し、「何かを目的に応じて使う、または適用する」という意味が込められました。その後、「applied」という形容詞が生まれ、特に学問や技術の分野で、理論が実際の状況に「適用される」ことを表すようになりました。このように、'applied'は物事を実践に移すという意味合いを持つ言葉として発展してきました。

語源 a
語源 ad
~の方向へ、 ~に
More

appliedの類語・関連語

  • utilizedという単語は、何かを活用する、利用するという意味です。appliedは実際に何かを適用したり実行したりすることを指しますが、utilizedは手段として利用することに重きが置かれます。例:The knowledge was utilized in the project.(その知識はプロジェクトで活用された。)
  • implementedという単語は、計画やアイデアを実行に移すという意味です。appliedはより広範な適用を示すのに対し、implementedは特にシステムやプロセスなどの導入を指します。例:The new policy was implemented last month.(新しい方針が先月実施された。)
  • executedという単語は、計画や命令を実行することを指します。appliedは適用することですが、executedは特に何かを行動に移すことに焦点を当てています。例:The plan was executed perfectly.(その計画は完璧に実行された。)
  • employedという単語は、特定の方法や技術を用いることを指します。appliedは一般的に適用することですが、employedは特にスキルや知識を用いることに焦点を当てています。例:She employed her skills to solve the problem.(彼女は問題を解決するためにスキルを活用した。)
  • administeredという単語は、特に管理や指導を通じて何かを実行することを指します。appliedは一般的な適用を示しますが、administeredはより組織的な管理に関するニュアンスがあります。例:The medication was administered by the nurse.(その薬は看護師によって投与された。)


appliedの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : utilized

「utilized」は「利用する」や「活用する」という意味で、特定の目的や状況に対してリソースやスキルを使うことを指します。ビジネスや技術の文脈でよく使われ、効率的な使用や効果的な活用のニュアンスが強いです。
「applied」は「適用する」や「応用する」という意味で、理論や知識を実際の状況に使うことを指します。一方で「utilized」は、特に資源や手段を効率良く使うことに重点を置きます。例えば、学んだ知識を使って新しい問題を解決する場合には「applied」が適し、特定のツールや方法を実際に使う場合には「utilized」がより適切です。ネイティブスピーカーは、文脈に応じてこれらの単語を巧みに使い分けます。「utilized」はより実践的な側面に焦点を当てるため、ビジネスや技術の場面で頻繁に使われることが多いです。
The team effectively utilized the available resources to complete the project on time.
チームは利用可能なリソースを効果的に活用して、プロジェクトを期限内に完成させました。
The team effectively applied the available resources to complete the project on time.
チームは利用可能なリソースを効果的に適用して、プロジェクトを期限内に完成させました。
この文脈では、「utilized」と「applied」は互換性がありますが、微妙なニュアンスの違いがあります。「utilized」はリソースの効率的な使用を強調し、「applied」は知識や方法を実際の状況に活かすことに焦点を当てています。

類語・関連語 2 : implemented

implemented」は「実行する」「実施する」という意味を持つ動詞で、計画やアイデアを実際の行動や状態に変えることを指します。この単語は特に、プロジェクトや政策などの具体的な実施に使われることが多く、結果に直結する行動を強調します。
applied」は「適用する」「応用する」という意味を持ちますが、こちらは特定の理論や知識を実際の状況に使うことに重点が置かれています。つまり、理論や原則を実際の場面でどう活かすかという観点から使われることが多いです。例えば、数学の公式を問題に「applied」する場合、その公式を使うことで問題を解決することを意味しますが、計画を「implemented」する場合は、その計画を具体的に実行に移すことを指します。英語ネイティブは、これらの単語をその文脈に応じて使い分けており、appliedは知識や技術の応用に、implementedは計画や手順の実行に関連づけて考えています。
The new software was implemented successfully in all departments.
新しいソフトウェアはすべての部門で成功裏に「実施された」。
The new software was applied successfully in all departments.
新しいソフトウェアはすべての部門で成功裏に「適用された」。
この場合、implementedappliedはどちらも使えますが、ニュアンスが異なります。implementedはソフトウェアの導入や実行を強調しており、具体的な行動を指しています。一方、appliedはそのソフトウェアを実際に使うことに焦点を当てているため、実行した結果としての適用を示唆しています。
The new policy was implemented to improve employee satisfaction.
新しい政策は従業員の満足度を向上させるために「実施された」。

類語・関連語 3 : executed

executed」は、ある計画や指示に基づいて行動を実行することを指します。特に、手続きや法的な行為を正確に行うことに重点が置かれます。この単語は、主に「実行する」「遂行する」という意味で使われ、結果を出すことが強調されています。
applied」と「executed」の違いは、使用される文脈にあります。「applied」は、知識や技術を具体的な状況に適用することを意味します。例えば、理論を実際の問題に「applied」するとき、単なる行動ではなく、その知識を活かして新たな結果を生むことが求められます。一方で、「executed」は、すでに決まった計画や指示を忠実に「executed」することが強調され、過程や手順を正確に遂行することに焦点を当てています。このように、両者は関連性があるものの、ニュアンスや使い方に違いがあります。ネイティブスピーカーは、何を達成したいのか、どのように行動を表現したいのかによって使い分けます。
The project was executed flawlessly, meeting all deadlines.
そのプロジェクトは完璧に実行され、全ての締切を守りました。
The project was applied flawlessly, meeting all deadlines.
そのプロジェクトは完璧に適用され、全ての締切を守りました。
この場合、両方の単語は使用できますが、「executed」は行動の実行に焦点を当て、特に手順や計画の遂行を強調しています。「applied」は、プロジェクトの知識や技術が具体的にどのように活用されたかに焦点を当てています。したがって、文の意味は似ているものの、微妙なニュアンスの違いがあります。

類語・関連語 4 : employed

「employed」は「雇用された」や「使用された」という意味を持つ単語です。特に仕事や職業に関連して使われることが多く、誰かが仕事を持っている状態や、特定の方法や手段が使われる状況を表します。
一方で「applied」は「適用された」や「応用された」という意味を持ちます。具体的には、理論や知識を実際の状況に使うことを指します。「employed」と「applied」の違いは、前者が主に職業や雇用に関連しているのに対し、後者は理論や技術を実践に移すことに重きを置いている点です。ネイティブスピーカーは、文脈によって使い分けることが多く、例えば「employed」は「彼はその会社で働いている」という文脈で使われ、「applied」は「彼はその理論を実際に使った」という文脈で使われます。これにより、ネイティブは状況に応じて適切な単語を選びます。
She is employed as a software engineer at a leading tech company.
彼女は大手テクノロジー企業でソフトウェアエンジニアとして雇用されています。
He applied his knowledge of programming to develop a new application.
彼はプログラミングの知識を応用して新しいアプリケーションを開発しました。
この場合、「employed」と「applied」は異なる文脈で使われており、直接的な置換はできません。「employed」は職業に関連する状況を示し、「applied」は知識や技術を使うことを示しています。両方の単語は「使う」の意味を持ちますが、それぞれの使い方には異なる焦点があります。

類語・関連語 5 : administered

「administered」は「管理する」や「施行する」という意味を持つ動詞で、特に何かを公式に運営したり、実行したりする際に使われます。医療の分野では、薬を与えるという具体的な行為を指すことが多く、よりフォーマルな文脈で用いられます。一般的に、何かを適用するという意味合いも含まれますが、特にそのプロセスや手続きに焦点を当てた言葉です。
「applied」と「administered」は、どちらも「適用する」という意味を持っていますが、ニュアンスに違いがあります。「applied」は実際に何かを使用したり、適用したりする行為を指し、特に技術や知識を活かす文脈でよく使われます。一方で「administered」は、より形式的または管理的な行為を示すため、特に医療や法律、教育の分野で使われることが多いです。たとえば、薬を「administered」する場合、そのプロセスが重要視されますが、技術や知識が「applied」される際は、結果や効果に焦点が当たることが多いです。このように、同じ「適用する」という行為でも、文脈によって使い分けが必要です。
The nurse administered the vaccine to the patients.
看護師は患者にワクチンを施行した
The nurse applied the vaccine to the patients.
看護師は患者にワクチンを適用した
この文では、「administered」と「applied」が同じ文脈で使われていますが、微妙な違いがあります。「administered」はより公式な印象を与え、医療行為のプロセスを強調します。一方、「applied」はその行為の実施に焦点を当て、特に技術や知識の使用感を表現します。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

appliedの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
医学と生命科学における数学(応用数学テキスト、第10巻)

【書籍の概要】
この書籍は、生命科学における数学的モデリングの概念を紹介することを目的としています。数学や物理科学、工学を学ぶ学生や、生命科学と医学を学ぶ学生にとって、数学を通じて生物学的メカニズムと動態を理解する手助けとなります。特に、プレメディカル(医療系)学生に有益です。

【「applied」の用法やニュアンス】
applied」は、「応用された」という意味を持ち、特定の理論や技術を実際の問題に適用することを指します。この書籍における「applied」は、数学の原理を生命科学や医学の現実の問題に結びつける重要性を強調しています。単なる理論的な学習にとどまらず、数学が生物学的現象の理解にどのように役立つかを示し、学生が数学的手法を通じて具体的な生物学的課題にアプローチできるようにしています。このように、応用数学の視点から生物学を探求することは、学生にとって興味深く刺激的な体験となるでしょう。


【書籍タイトルの和訳例】
信頼性の応用

【書籍の概要】
Applied Reliability」は、部品やシステムの設計と製造における信頼性を基にしたアプローチを提供する書籍です。最新の技術を用いて、設計と製造の過程で品質と信頼性の向上を目指します。この改訂版では、信頼性の概念を単なる統計的なものから実践的な焦点に移行させ、現実世界での応用に重点を置いています。

【「applied」の用法やニュアンス】
applied」は、特定の理論や原則を実際の状況に適用することを意味します。この書籍では、信頼性の理論を実用的なアプローチに変換することに重点が置かれています。すなわち、「applied reliability」は、単なる理論的な理解に留まらず、設計や製造の現場でどのように信頼性を実現するかに焦点を当てています。このように、「applied」は理論を実践に結びつける重要な要素として機能しており、実際の問題解決に役立つ手法や技術が紹介されています。


【書籍タイトルの和訳例】
応用線形代数

【書籍の概要】
この古典的な書籍は、線形代数を工学、物理科学、社会科学、ビジネスなどさまざまな分野に応用しています。具体的な例を通じて、読者の理解を深めることを目的としており、実践的な問題解決能力を養う手助けをしています。この書籍は、Strangの著作と競合しています。

【「applied」の用法やニュアンス】
applied」は「応用された」という意味で、特定の理論や技術が実際の問題にどのように適用されるかを示します。この書籍において「applied」は、線形代数の理論が単なる抽象的な数学ではなく、実際の世界のさまざまな分野において非常に重要な役割を果たすことを強調しています。具体的な事例を通じて、理論が現実の問題解決にどのように役立つかを示すことで、読者に実践的な視点を提供しています。このように「applied」は、理論と実践の橋渡しをする重要な概念として位置づけられています。


appliedの会話例

appliedの日常会話例

「applied」は主に「応用された」という意味で使われますが、日常会話においては特定の状況で使われることが多い単語です。例えば、実際の経験や知識を利用して何かを行う場合や、特定の技術や方法を実践する際に使われます。日常会話では、教育やスキルの文脈でよく目にすることができます。

  1. 実践的な技術や知識が使われている状態

意味1: 実践的な技術や知識が使われている状態

この会話では、「applied」が実践的な技術や知識がどのように使われているかを示すために使われています。学んだ知識を実際にどう活用しているかという文脈で使われることが多いです。

【Exapmle 1】
A: I finally applied what I learned in my cooking class.
最近、料理教室で学んだことを応用しました
B: That sounds delicious! What did you make?
それはおいしそうですね!何を作ったのですか?

【Exapmle 2】

A: Have you applied your skills from art class yet?
美術の授業で学んだ技術をもう応用しましたか
B: Yes, I painted a mural on my bedroom wall.
はい、寝室の壁に壁画を描きました。

【Exapmle 3】

A: I think you should have applied some of those techniques to your presentation.
プレゼンテーションにその技術をもう少し応用すべきだったと思います。
B: I agree, I’ll try to do that next time.
同意します、次回はそうします。

appliedのビジネス会話例

appliedはビジネスの文脈において、特に「応用された」という意味で使われることが多いです。これは、理論や概念が実際の業務やプロジェクトにどのように適用されるかを示します。特に、実務的なスキルや技術が重要視される場面で用いられます。例えば、研究や開発の結果がビジネスの現場でどのように活かされるかを議論する際に使われることが多いです。

  1. 理論や技術が実際の業務に適用されること
  2. 特定の状況やプロジェクトに合わせて活用されること

意味1: 理論や技術が実際の業務に適用されること

この会話では、appliedが新しいマーケティング戦略の実施に関する文脈で使われています。特に、理論がどのように実際のビジネスに応用されるかに焦点が当てられています。

【Exapmle 1】
A: We need to ensure that the strategies we developed are applied effectively in our campaigns.
新しく開発した戦略が、私たちのキャンペーンで効果的に応用されることを確認する必要があります。
B: Absolutely, we should track how well the applied methods are performing.
その通りですね、応用された手法がどれだけ効果を上げているかを追跡するべきです。

【Exapmle 2】

A: The training program focuses on how to use the applied techniques in real-world scenarios.
この研修プログラムは、実際のシナリオでどのように応用された技術を使用するかに焦点を当てています。
B: That's great! Practical skills are essential when the theories are applied.
それは素晴らしいですね!理論が応用されるとき、実践的なスキルが重要です。

【Exapmle 3】

A: Have you seen how the applied research has improved our product line?
応用された研究が私たちの製品ラインをどれだけ改善したか見ましたか?
B: Yes, it's impressive how quickly the findings can be applied to our development process.
はい、結果が私たちの開発プロセスにどれだけ早く応用されるかは素晴らしいですね。

appliedのいろいろな使用例

動詞

1. サービスに投入する、利用する

活用と使用

このカテゴリーでは、具体的な目的や本来の目的に対して何かを働かせたり、利用したりする行為について説明します。「applied」を使うことで、実用的な意思や行動を強調できます。
She applied the skills she learned in school to her job.
彼女は学校で学んだスキルを仕事に応用した。
  • applied knowledge - 応用された知識
  • applied skills - 応用されたスキル
  • applied methods - 応用された方法
  • applied techniques - 応用された技術
  • applied research - 応用研究
  • applied principles - 応用原理
  • applied strategies - 応用戦略
  • applied science - 応用科学
  • applied learning - 実践的な学習
  • applied mathematics - 応用数学

対象に対する適用

このセクションでは、特定の対象や状況に「applied」を使って、ものや概念がどのように関連付けられるかを探ります。この意味は、適用性や関連性を強調する際に便利です。
The rules applied to everyone equally.
そのルールは誰に対しても平等に適用された。
  • applied to all - 全員に適用される
  • applied in practice - 実践で適用された
  • applied in context - 文脈での適用
  • applied to the problem - 問題に適用された
  • applied to a surface - 表面に適用された
  • applied to the theory - 理論に適用された
  • applied guidelines - 適用されたガイドライン
  • applied to society - 社会に適用された
  • applied to the analysis - 分析に適用された
  • applied regulations - 適用される規則

2. 関連性や適用性

関連性の表現

関連性を強調する場合、「applied」は特定の状況や概念に対して適用可能であることを示すのに用いられます。この意味は、特定の状況で何かがどのように適合しているかを示す際に重要です。
The concept is applied in various fields.
その概念は様々な分野に適用されている。
  • applied in various fields - 様々な分野に適用される
  • applied appropriately - 適切に適用された
  • applied contextually - 文脈に応じて適用された
  • applied logically - 論理的に適用された
  • applied effectively - 効果的に適用された
  • applied correctly - 正確に適用された
  • applied uniformly - 一様に適用された
  • applied consistently - 一貫して適用された
  • applied comprehensively - 包括的に適用された
  • applied selectively - 選択的に適用された

行為や自主的な取り組み

このセクションでは、自己の努力や行動に「applied」を用いて、目標達成に向けた積極的な姿勢を強調します。自己投資や時間管理などに関連しています。
He applied himself to his studies to improve his grades.
彼は成績を上げるために勉強に専念した。
  • applied oneself to - 自分自身を...に専念させる
  • applied focus - 集中を適用する
  • applied effort - 努力を適用する
  • applied time wisely - 賢く時間を使う
  • applied determination - 決意をもって取り組む
  • applied discipline - 規律を適用する
  • applied motivation - 動機を適用する
  • applied strategy effectively - 効果的に戦略を適用する
  • applied resources efficiently - 資源を効率的に適用する
  • applied energy - エネルギーを適用する

形容詞

1. 具体的問題に関する

実務的な適用

この観点では、「applied」は具体的な問題やデータに関連し、理論よりも実践的な解決策を提供します。特に専門的な分野では、理論的な枠組みが現実の問題にどのように適用されるかが重要です。
The applied research focuses on real-world problems.
応用研究は実世界の問題に焦点を当てている。
  • applied knowledge - 応用知識
  • applied techniques - 応用技術
  • applied mathematics - 応用数学
  • applied sciences - 応用科学
  • applied physics - 応用物理学
  • applied linguistics - 応用言語学
  • applied research - 応用研究
  • applied ethics - 応用倫理学
  • applied technology - 応用技術
  • applied arts - 応用芸術

具体的な活動

このカテゴリーでは、「applied」は実際に行動を通じて作用する様子を示します。教育やビジネスの現場でも、実行可能な方法が求められます。
The applied approach improves practical skills.
実用的アプローチは実践的なスキルを向上させる。
  • applied training - 実践的トレーニング
  • applied learning - 実践的学習
  • applied projects - 実施プロジェクト
  • applied methods - 実施方法
  • applied strategies - 実行戦略
  • applied practices - 実行プラクティス
  • applied solutions - 実用的解決法
  • applied workshops - 実践的ワークショップ
  • applied exercises - 実践的な演習
  • applied programs - 実行プログラム

2. 理論に対する対比

理論と実践の対応

この観点では、「applied」は理論との対比として使われ、具体的な応用に重きを置くことが強調されます。このような視点は学術的な議論においても重要です。
Applied theories help bridge the gap between theory and practice.
応用理論は理論と実践のギャップを埋めるのに役立つ。
  • applied perspectives - 応用的視点
  • applied situations - 応用状況
  • applied contexts - 応用文脈
  • applied frameworks - 応用フレームワーク
  • applied paradigms - 応用パラダイム
  • applied principles - 応用原則
  • applied insights - 応用的洞察
  • applied evaluations - 応用評価
  • applied analyses - 応用分析
  • applied discussions - 応用議論

3. その他のカテゴリ

様々な分野における「applied」

この分類では、さまざまな分野や文脈における「applied」の使用を示します。多岐にわたる専門領域で、さまざまな状況に応じた使い方が可能です。
Applied studies enhance our understanding of practical aspects.
応用学問は実践的な側面の理解を深める。
  • applied economics - 応用経済学
  • applied psychology - 応用心理学
  • applied geology - 応用地質学
  • applied sociology - 応用社会学
  • applied philosophy - 応用哲学
  • applied statistics - 応用統計学
  • applied anthropology - 応用人類学
  • applied reasoning - 応用的推論
  • applied marketing - 応用マーケティング
  • applied business - 応用ビジネス

英英和

  • concerned with concrete problems or data rather than with fundamental principles; "applied physics"; "applied psychology"; "technical problems in medicine, engineering, economics and other applied disciplines"- Sidney Hook基本的な原則よりむしろ具体的な問題またはデータに関連がある応用-
    例:technical problems in medicine, engineering, economics and other applied disciplines- Sidney Hook 薬、工学、経済学、および他に応用された技術的問題?シドニー・フック