サイトマップ 
 
 

acquisitiveの意味・覚え方・発音

acquisitive

【形】 貪欲な

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/əˈkwɪzɪtɪv/

acquisitiveの意味・説明

acquisitiveという単語は「獲得する」や「貪欲な」という意味です。この言葉は、何かを手に入れようとする強い欲望を持っている様子を表しています。特に物質的なものや知識に対して貪欲である場合に使われます。例えば、富や資源を求める姿勢を表現する際によく見かけます。

通常、acquisitiveは否定的なニュアンスを含むことが多いです。不必要に多くのものを求める態度や、人を利用してでも自分の利益を追求する態度を指すことがあります。この単語は、消費主義や市場社会に関連した議論の中で使われることが多く、現代社会における欲望や競争の特性を強調します。

さらに、acquisitiveは他者の知識や経験を求める姿勢でも使われることがあります。たとえば、学問や技術に対する好奇心や学びの意欲としても理解されることがあり、この点では意味がより肯定的になる場合もあります。したがって、文脈によって使われ方が少し異なるため、注意が必要です。

acquisitiveの基本例文

She has an acquisitive nature and is always shopping.
彼女は獲得欲が強く、いつも買い物をしています。
Their acquisitive behavior has resulted in them being in debt.
彼らの獲得欲の行動は彼らが借金をしている理由である。
He had an acquisitive mind and was always looking for ways to improve the business.
彼は獲得欲のある心を持っており、常にビジネスを改善する方法を探していました。

acquisitiveの意味と概念

形容詞

1. 貪欲な

「貪欲な」という意味では、物や知識を手に入れたいという欲求が非常に強いことを示します。このような性質を持つ人は、自分のものにしたい欲望から来る行動が目立つことがあります。特に物質的な所有物に対してこの傾向が見られ、過度な欲望を持つことが注意を必要とする場合もあります。
His acquisitive nature led him to constantly seek out new possessions.
彼の貪欲な性格は、新しい物を常に求めさせた。

2. 知識欲の強い

知識や情報に対する強い欲求を持つ場合にも使用されます。この意味で使われるときは、学問やスキルを習得しようとする姿勢が強調されます。特に、学問に対する強い関心を持つ人が、自分の能力を高めるために積極的に情報を収集する際に使われます。
She was an acquisitive student, always eager to learn more about new subjects.
彼女は知識欲の強い学生で、常に新しい科目についてもっと学ぼうとしていた。

acquisitiveの覚え方:語源

acquisitiveの語源は、ラテン語の「acquirere」に由来します。この言葉は、「ad-」(~に向かって、~へ)と「quaerere」(求める、探す)から構成されています。そのため、元の意味は「求めること」や「獲得すること」に関連しています。英語において、acquisitiveは「取得することに熱心な」という意味を持ち、特に財産や知識を積極的に求める姿勢を表します。このように、語源からも意味の背景を読み取ることができます。acquisitiveは、その後の派生語である「acquire」や「acquisition」とも深い関係があります。これらの単語も、物事を得ることや獲得する行為に関連しており、同じ語源を持つことから、言葉のつながりを理解する手助けとなります。

語源 qui
語源 que
探す、 求める
More

acquisitiveの類語・関連語

  • greedyという単語は、他の人の物を奪いたい欲求が強い場合に使われます。例文として「He is greedy for power. (彼は権力に貪欲だ)」があります。
  • covetousという単語は、他人の持ち物を強く欲しがる気持ちを表します。「She had a covetous look. (彼女は嫉妬に満ちた目をしていた)」という例があります。
  • graspingという単語は、物をしっかり握りしめようとする様子や、必要以上に所有しようとする意味があります。例文は「He has a grasping nature. (彼は強欲な性格だ)」です。
  • possessiveという単語は、他の人に対して所有欲が強い様子を表します。例文として「He is very possessive about his things. (彼は自分の物に対して非常に所有欲が強い)」があります。


acquisitiveの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : greedy

greedy」は、欲望が強く、特に金銭や物質的なものを貪欲に求める様子を表現する形容詞です。この単語は、他者のことを考えずに自己中心的に行動するニュアンスを含むことが多く、否定的な意味合いを持つことが一般的です。たとえば、食べ物を必要以上に取ることや、他人の持ち物を奪おうとする行動などが挙げられます。
acquisitive」と「greedy」は、どちらも「欲しいものを求める」意味を持ちますが、ニュアンスには明確な違いがあります。「acquisitive」は、物質的なものや知識を求める姿勢を表し、必ずしも他人を犠牲にすることを意味しません。一方、「greedy」は、他者の権利や欲望を無視して、自己の利益を優先する行動を強調します。例えば、「acquisitive」は新しい知識やスキルを積極的に学ぶ姿勢を示すことができるのに対し、「greedy」は他人の所有物を奪おうとするような否定的な行動を表します。したがって、英語ネイティブは文脈によってこれらの単語を使い分けており、その選択は行動の意図や結果に依存します。
He was so greedy that he took more than his share of the food.
彼はあまりにも貪欲だったので、自分の分以上の食べ物を取った。
He was so acquisitive that he took every opportunity to learn new skills.
彼はあまりにも貪欲だったので、新しいスキルを学ぶ機会をすべて取り入れた。
この2つの文は、どちらも「求める」という意味を持っていますが、前者は他人の権利を無視しているのに対し、後者は自己成長のために積極的に行動する様子を示しています。そのため、文脈によって使い分けることが重要です。
Her greedy nature made her friends uncomfortable at the dinner table.
彼女の貪欲な性格は、ディナーテーブルで友人たちを不快にさせた。

類語・関連語 2 : covetous

単語covetousは、他者のものを強く欲しがる、または妬む気持ちを表す形容詞です。この単語は、特に他人の持っている財産や成功に対する強い願望や羨望を示します。一般的に、covetousという言葉には、単なる欲しさを超えた、否定的なニュアンスが含まれることが多いです。
一方、acquisitiveは、物を得ることや取得することに対する欲求を表す言葉ですが、必ずしも他者からの妬みを含むわけではありません。つまり、acquisitiveは、物質的なものや知識を得ることへの興味や欲望を示すことが多く、より中立的な意味合いを持っています。ネイティブスピーカーは、covetousを使うとき、しばしばその欲求が倫理的に問題であったり、他者に対する羨望の感情を含むことが意識されます。一方で、acquisitiveは、単に「物を得たい」という欲望を示すため、ビジネスなどの文脈でも使われることが多いです。このように、両者は似たような意味を持つものの、ニュアンスや使われる文脈には明確な違いがあります。
The covetous man could not stop thinking about his neighbor's new car.
その妬ましい男は、隣人の新しい車のことを考えずにはいられなかった。
The acquisitive man could not stop thinking about his neighbor's new car.
その物欲の強い男は、隣人の新しい車のことを考えずにはいられなかった。
この文では、covetousacquisitiveは置換可能ですが、covetousは他者のものに対する強い羨望を示し、否定的なニュアンスがあります。一方で、acquisitiveは物を得たいという一般的な欲求を表し、ネガティブな感情は含まれていません。

類語・関連語 3 : grasping

grasping」は、他人のものを欲しがる、または強欲な態度を持つことを指します。この言葉は、単に物質的なものを求めるだけでなく、他人を利用しようとする姿勢をも含むことがあります。そのため、単なる「欲しい」という気持ち以上に、積極的で執着的なニュアンスが強調されます。
acquisitive」と「grasping」の違いは、その強欲さの度合いや意図にあります。「acquisitive」は、物質的なものや知識を取得したいという一般的な欲求を示すのに対し、「grasping」は、その欲求がより強烈で、他人を犠牲にするような自己中心的な態度を強調します。たとえば、acquisitiveな人は新しい技術を学びたがるかもしれませんが、graspingな人は他人の成果を奪おうとするかもしれません。このように、両者は物を求める姿勢を表すものの、その背後にある意図や態度には大きな違いがあります。
She is very grasping when it comes to money and possessions.
彼女はお金や所有物に関して非常に強欲です。
She has an acquisitive nature when it comes to money and possessions.
彼女はお金や所有物に関して非常に物を求める性格です。
この文脈では、どちらの単語も物質的な欲望を示していますが、「grasping」はより否定的なニュアンスを持ち、他人を犠牲にする可能性をほのめかします。一方で、「acquisitive」は単に物を求める姿勢を示しており、必ずしも否定的ではありません。
His grasping nature alienated him from his friends.
彼の強欲な性格は、彼を友人たちから疎遠にしました。

類語・関連語 4 : possessive

possessive」は「所有を示す」または「他者のものを独占したがる」という意味を持つ形容詞です。この単語は、物や感情に対する強い執着や支配的な態度を表す時に使われます。たとえば、人が誰かに対して過度に嫉妬したり、独占的な態度を示す場合に用いられます。
acquisitive」と「possessive」はどちらも「所有」に関連していますが、ニュアンスが異なります。「acquisitive」は「新しいものを獲得したい」という積極的な欲望を示し、主に経済的な文脈や知識、スキルの取得に使用されます。一方で「possessive」は、他人に対して支配的であることや、所有物に対する過度の執着を示します。たとえば、友人関係において「possessive」な態度を取る場合、その人は他者の行動や交友関係に干渉しがちです。このように、ネイティブは文脈によってこれらの単語を使い分け、意図を明確にします。
She was very possessive of her toys, never allowing anyone to borrow them.
彼女は自分のおもちゃに対して非常に所有欲が強く、誰にも借りることを許さなかった。
He had an acquisitive nature, always wanting to collect more books than he needed.
彼は獲得したがる性格で、必要以上に本を集めたがっていた。
この二つの例文では、possessiveが物に対して強い支配を示し、acquisitiveが新しいものを得たいという欲望を表しています。したがって、置換は自然ではありません。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

acquisitiveの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
「獲得欲の強い社会」

【「acquisitive」の用法やニュアンス】
acquisitive」は、物を得たり、所有したりすることに強い関心を持つ様子を指します。このタイトルでは、物質主義や欲望が支配する社会の批評的な視点を示唆しています。


acquisitiveの会話例

acquisitiveのビジネス会話例

「acquisitive」という単語は、ビジネスの文脈で主に「獲得志向の」、「貪欲な」という意味で使われます。このような性質を持つ企業や個人は、利益を最大化するために様々な資源や情報を積極的に獲得しようとします。特に競争の激しい業界では、acquisitiveな戦略が成功のカギとなることがあります。

  1. 獲得志向の
  2. 貪欲な

意味1: 獲得志向の

この意味での「acquisitive」は、企業が市場シェアを拡大するために新しい技術や資源を積極的に取り入れようとする姿勢を表しています。競争が厳しい市場では、acquisitiveな戦略が成功に繋がることが多いです。

【Example 1】
A: Our company has been very acquisitive lately, acquiring several startups to enhance our technology.
A: 私たちの会社は最近非常に獲得志向で、技術を強化するためにいくつかのスタートアップを買収しました。
B: That's interesting! Do you think this acquisitive approach will pay off in the long run?
B: 面白いですね!この獲得志向のアプローチは、長期的に見て成功すると思いますか?

【Example 2】

A: The board is looking for acquisitive strategies to boost our market presence.
A: 取締役会は私たちの市場での存在感を高めるために獲得志向の戦略を探しています。
B: I believe focusing on acquisitive growth could lead to significant advantages over competitors.
B: 私も獲得志向の成長に焦点を当てることで、競争相手に対して大きな利点を得られると思います。

【Example 3】

A: Our acquisitive nature has allowed us to stay ahead in the tech industry.
A: 私たちの獲得志向の性質が、技術業界で先行することを可能にしました。
B: It's crucial to maintain that acquisitive mindset as we expand globally.
B: 世界的に拡大する際には、その獲得志向の考え方を維持することが重要です。

意味2: 貪欲な

この意味では、「acquisitive」は物質的な利益や権力を得ようとする貪欲な性質を指します。ビジネス環境においては、過度に利益を追求する姿勢が倫理的な問題を引き起こすこともあります。

【Example 1】
A: Some investors can be quite acquisitive when it comes to profits, ignoring ethical concerns.
A: 一部の投資家は利益に関して非常に貪欲で、倫理的な懸念を無視することがあります。
B: True, that acquisitive mindset can lead to serious issues in the long run.
B: そうですね、その貪欲な考え方は、長期的には深刻な問題を引き起こす可能性があります。

【Example 2】

A: I think being too acquisitive can damage a company's reputation.
A: 私は、あまりにも貪欲でいることが会社の評判を傷つける可能性があると思います。
B: Yes, a balance is essential to avoid an acquisitive reputation.
B: はい、貪欲な評判を避けるためにはバランスが重要です。

【Example 3】

A: The acquisitive nature of some corporations raises ethical questions.
A: 一部の企業の貪欲な性質は倫理的な問題を提起します。
B: Definitely, we should be cautious about being too acquisitive in our strategies.
B: 確かに、私たちの戦略であまりにも貪欲にならないように注意すべきです。

acquisitiveのいろいろな使用例

形容詞

1. 物事を獲得・所有することに熱心な

物質的な所有への欲求

acquisitive という単語は、物やお金などの物質的な財産を獲得・所有することに強い意欲や関心を示す性質を表します。時として否定的なニュアンスを含み、過度な物質主義や強欲さを示唆することもあります。
His acquisitive nature led him to amass a vast collection of rare antiques.
彼の物を集める性質により、膨大な骨董品コレクションを築き上げることになった。
  • acquisitive behavior - 物欲的な行動
  • acquisitive instinct - 所有欲の本能
  • acquisitive society - 物質主義的な社会
  • highly acquisitive - 非常に物欲が強い
  • acquisitive tendency - 物を集める傾向
  • acquisitive businessman - 利益追求型の実業家
  • acquisitive collector - 収集熱心な収集家
  • acquisitive mindset - 所有志向の考え方

知識や経験への欲求

She has an acquisitive mind, always eager to learn new skills and ideas.
彼女は新しい技能やアイデアを学ぶことに常に熱心な、知識欲旺盛な心の持ち主だ。
  • acquisitive intellect - 知識欲の強い知性
  • acquisitive mind - 知識欲旺盛な精神
  • acquisitive student - 学習意欲の高い学生
  • acquisitive curiosity - 知識を得たいという好奇心
  • acquisitive interest - 学びへの強い関心
  • acquisitive approach - 積極的に学ぶ姿勢

英英和

  • eager to acquire and possess things especially material possessions or ideas; "an acquisitive mind"; "an acquisitive society in which the craving for material things seems never satisfied"物事を得ることを切望し、保有する、特に財産または考え欲張り
    例:an acquisitive mind 欲張りの心