サイトマップ 
 
 

abuseの意味・覚え方・発音

abuse

【名】 悪用する、虐待する

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

abuseの意味・説明

abuseという単語は「虐待」や「悪用」を意味します。主に「他者に対する不当な扱いや損害を与える行為」、「誤った方法で利用すること」を指します。この言葉は通常、肉体的、精神的、または感情的な側面での苦痛や損害が含まれる場合に使われます。例えば、子供や動物に対する虐待、アルコールや薬物の依存状態での悪用など、さまざまな文脈で用いられます。

abuseは名詞として使用されることもあれば、動詞としても使われます。名詞としては、特に虐待を受けた経験や状況を表すことが多いです。一方、動詞としては、何かを誤った形や意図で使用すること、または他者に対して不適切な行動をとることを示します。特に、誰かを痛めつけたり、権力を利用して不当に扱う場合に頻繁に使われます。

この語は、法律や医療、心理学などの分野でもよく見られます。他者への影響や行動の悪化を説明するために特に重要な用語です。日常会話でも、悪用の文脈で使われることが多く、相手の不利益を考慮せずに行動することを批判する際によく用いられます。

abuseの基本例文

The company has strict policies against abuse of company resources.
その会社は勤務資源の不正利用に厳しい規則を設けています。
The dentist discovered several cases of child abuse during the check-up.
歯科医は検診中に幾つかの児童虐待事件を発見しました。
Many people mistakenly believe that verbal abuse is not as harmful as physical abuse.
多くの人々は、言葉による虐待は身体的虐待ほど害がないと勘違いしています。

abuseの意味と概念

名詞

1. 虐待

虐待は、身体的または精神的に苦痛を与える行為を指します。一般的に、家族内や権力者が弱者に対して行うことが多く、その影響は深刻なものです。虐待の形態には、暴力、言葉での攻撃、無視などが含まれ、長期間にわたると被害者に大きなトラウマを残します。
The news reported a case of child abuse in the neighborhood.
ニュースはその近隣での児童虐待の事件を報じた。

2. 侮辱

侮辱は、人を傷つけたり攻撃するための無礼な言葉や表現を意味します。これはしばしば感情的な痛みを引き起こし、言葉による暴力の一形態とも見なされることがあります。侮辱は個人の尊厳を傷つける行為であり、社会的な場面で多く発生することがあります。
He was hurt by the abuse he received from his classmates.
彼は同級生から受けた侮辱に傷ついた。

3. 不適切な使用

不適切な使用は、物やシステムを意図した方法でなく、過度に使用することを指します。この概念は、特に薬物や資源に関して重要であり、過剰や誤った扱いが健康や安全に悪影響を及ぼすことがあります。適切な使用が求められる場面でも、この言葉はしばしば用いられます。
The abuse of privileges can lead to serious consequences in the workplace.
特権の不適切な使用は職場での重大な結果を招く可能性がある。

動詞

1. 殴ったりすること

この意味では、肉体的または精神的に誰かを傷つける行為を指します。しばしば、権力や地位を持つ者が弱者に対して行う不当な行為として現れます。この種の虐待は、家庭内や学校、職場など、さまざまな状況で起こる可能性があります。
He started to abuse her when he felt he could dominate her.
彼は彼女を支配できると思ったときに彼女を虐待し始めた。

2. 悪用すること

この意味では、本来の目的から外れた使い方をすることを指します。特に、薬物やアルコールの不適切な使用がこの意味に当たります。また、権限や資源を無駄に使うことも含まれる場合があります。
She was accused of abusing her power as a manager.
彼女はマネージャーとしての権限を悪用したと非難された。

3. 言葉を使うこと

この意味では、口汚い言葉や侮辱的な言葉を使って相手を傷つける行為を指します。特に、口論や怒りの感情が高まっているときに見られる行動で、言葉による攻撃は心理的な影響を与えることがあります。
He tends to abuse his friends with harsh words when he is upset.
彼は気分が悪いときに友人に厳しい言葉で虐待する傾向がある。

abuseの覚え方:語源

abuseの語源は、ラテン語の「abusus」に由来しています。この言葉は「使う」という意味の「uti」から派生しており、「ab-」という接頭辞が「離れる」や「悪い方向に」という意味を持っています。そのため、「abusus」は「正しく使わないこと」や「誤用」という意味を持つようになりました。このラテン語から、古フランス語の「abus」を経て、中世英語に取り入れられ、「abuse」となったのです。英語の「abuse」は、意図しない過剰な使用や悪用、または物理的・精神的な虐待を指す言葉として使われています。このように、語源をたどることで、言葉の持つ意味やニュアンスの深さを理解する手助けとなります。

語源 ab
語源 abs
離れて
More

abuseの類語・関連語

  • mistreatmentという単語は、abuseと同じく人や動物に対して不適切な扱いを意味しますが、特に感情的または身体的な苦痛を強調します。例えば、「彼は子供の感情をmistreatmentした」という文は、感情的に傷つけたことを指しています。
  • misuseという単語は、abuseよりも悪用という意味合いが強く、何かを間違った使い方で利用することを指します。例えば、「彼は薬をmisuseした」というのは、その薬を不適切に使用したことを示しています。
  • neglectという単語は、abuseとは異なり、無関心や放置を強調します。つまり、必要なケアや注意を与えないことを指します。例えば、「彼は犬をneglectした」というのは、犬を無視して世話をしなかったことを意味します。
  • exploitationという単語は、abuseと関連しているが、不当に利用したり、搾取したりすることを指します。例えば、「彼女は子供をexploitationした」というのは、子供を不当な方法で利益を得るために利用したという意味です。
  • oppressionという単語は、abuseと似ていますが、権力や力を使って人々を苦しめるという意味合いが強いです。例えば、「その政権は国民に対してoppressionを行っている」というのは、権力を使って国民を抑圧していることを示します。


abuseの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : mistreatment

mistreatment」は、他者に対する不当な扱いや虐待を指す言葉です。この単語は、物理的、精神的、または感情的な傷害を与える行為を含むことが多く、特に権力の不均衡がある場合に使われます。例えば、動物や子供、あるいは職場の同僚などに対する不適切な行動を表現する際に用いられます。
abuse」と「mistreatment」は、どちらも他者に対する悪影響を与える行為を指しますが、ニュアンスに違いがあります。「abuse」は、より強い意味合いを持ち、身体的、精神的な暴力や虐待を強調することが多いです。たとえば、子供に対する身体的暴力や性的虐待は「abuse」と表現されます。一方、「mistreatment」は、より広範な不適切な扱いを指し、必ずしも暴力を含むわけではありません。このため、「mistreatment」は、侮辱や無視、過小評価など、さまざまな形の悪影響を示すことができます。ネイティブスピーカーは文脈に応じてこれらの単語を使い分けており、特に「abuse」は深刻な状況で使われることが多いです。
The shelter provides support for victims of mistreatment.
そのシェルターは、 mistreatmentの被害者に支援を提供しています。
The shelter provides support for victims of abuse.
そのシェルターは、abuseの被害者に支援を提供しています。
この文脈では、「mistreatment」と「abuse」が同じように使われており、どちらも被害者に対する支援を示しています。ただし、「abuse」はより深刻な状況を含む場合が多いため、文脈に注意が必要です。
The report highlighted the mistreatment of workers in the factory.
その報告書は、工場での労働者のmistreatmentを強調しました。

類語・関連語 2 : misuse

misuse」は、物や情報、権利などを誤ってまたは不適切に使うことを指します。この単語は、意図的ではなく、誤解や知識の不足から生じる場合に使われることが多いです。例えば、薬を誤った用法で使用することや、法律を誤解して適用することが含まれます。
abuse」と「misuse」の主な違いは、意図の有無と行為の重さにあります。「abuse」は、しばしば悪意を持って行われる行為を指し、身体的・精神的な被害を伴うことが多いです。一方で「misuse」は、誤った使い方であっても、必ずしも悪意があるわけではなく、単なる不適切な使い方を意味します。例えば、薬の誤用は「misuse」に該当しますが、他人を傷つける意図を持って行う行為は「abuse」とされます。このように、英語ネイティブはこの二つの単語を使い分ける際、意図や結果の重さを重視しています。
I think it is important to misuse this information responsibly.
この情報を責任を持って誤って使うことが重要だと思います。
I think it is important to abuse this information responsibly.
この情報を責任を持って悪用することが重要だと思います。
この例文では、「misuse」は誤った使い方を指し、悪意がない状況を示していますが、「abuse」は意図的に他者に害を及ぼす行為を示すため、不適切です。このため、これらの単語は同じ文脈での使用が自然ではありません。

類語・関連語 3 : neglect

neglect」は、何かを無視したり、注意を払わなかったりすることを意味します。特に、特定の人や物事に対して必要な関心やケアを欠く場合に使われます。例えば、子供やペット、または大切な仕事を放置することが「neglect」に該当します。この単語は、しばしば無関心や怠慢と関連付けられ、結果として深刻な問題を引き起こすことがあります。
abuse」は、何かを意図的に傷つけたり、悪用したりすることを指し、より積極的かつ悪意のある行動を示します。一方で、「neglect」は、無視や怠慢によって生じるものであり、必ずしも悪意があるわけではありません。例えば、親が子供を意図的に傷つける場合は「abuse」ですが、親が忙しすぎて子供の面倒を見られない場合は「neglect」になります。ネイティブスピーカーは、これらの単語を使い分ける際に、その行動が意図的かどうかを重視します。したがって、「abuse」はより強い感情や倫理的な問題を含むことが多いのに対し、「neglect」は、無関心や怠慢から来る問題に関連します。
The children suffered from neglect when their parents were too busy with work.
子供たちは、親が仕事で忙しすぎたために「neglect」を受けていました。
The children suffered from abuse when their parents were too busy with work.
子供たちは、親が仕事で忙しすぎたために「abuse」を受けていました。
この例文では、「neglect」と「abuse」が同じ文脈で使われていますが、意味合いが異なります。「neglect」は無視や怠慢を示し、親が子供に対して意図的に悪意を持っているわけではありませんが、「abuse」は意図的な傷害や悪用を示します。このように、状況によって使い分けが必要です。
The garden fell into neglect because no one was taking care of it.
庭は誰も手入れをしなかったため、「neglect」に陥りました。

類語・関連語 4 : exploitation

exploitation」は、他者や資源を不当に利用することを指します。特に、労働や環境資源などを過剰に利用し、その結果として利益を得る行為を強調します。これには、権力の不均衡や搾取的な状況が含まれることが多いです。社会的な文脈で使われることが多く、倫理的な問題を含意することが一般的です。
abuse」と「exploitation」は、どちらも「不当に扱う」というニュアンスを持っていますが、少し異なる使われ方をします。abuseは、主に個人や動物に対する乱用や虐待を示すことが多く、身体的、精神的な害を与える行為を指します。一方で、exploitationは、経済的または社会的なコンテクストでの搾取を示すことが多く、特定の利益を得るために他者や資源を不当に利用することを意味します。たとえば、労働者を低賃金で働かせる場合、これはexploitationであり、労働者に対する暴力や脅迫が加われば、それはabuseとなります。このように、両者は相互に関連しながらも、異なる側面に焦点を当てています。
The company's exploitation of cheap labor has raised many ethical concerns.
その会社の安い労働力の搾取は、多くの倫理的懸念を引き起こしています。
The company's abuse of cheap labor has raised many ethical concerns.
その会社の安い労働力の乱用は、多くの倫理的懸念を引き起こしています。
この文脈では、exploitationabuseが置換可能です。どちらも労働者に対する不当な扱いを示していますが、exploitationは経済的な搾取に特化しているのに対し、abuseはより広範な「乱用」という意味を持つため、状況によって使い分けられます。
Many children suffer from exploitation in the workforce around the world.
世界中で多くの子供たちが労働力における搾取に苦しんでいます。

類語・関連語 5 : oppression

oppression」は、他者による不当な圧力や支配、抑圧を指す言葉です。この単語は、社会的、政治的、または経済的な文脈で使われることが多く、権力を持つ者が無力な者に対して行う行為を強調します。abuse(虐待)と似ていますが、oppressionは特にシステム的な抑圧を指すことが多いです。
abuse」は、個人やグループが他者に対して意図的に有害な行為を行うことを指します。これは身体的、精神的、経済的な面での虐待を包括し、直接的な行為に焦点を当てています。一方で、「oppression」は、権力構造や社会システムによる持続的な抑圧を示し、個人の権利や自由の制限を伴います。ネイティブスピーカーは、abuseを用いる場合、具体的な行為や状況に焦点が当たることが多く、oppressionの場合は、社会的な文脈や歴史的背景に基づく広範な問題を扱うことが一般的です。このため、両者は異なる側面から人間の苦しみを表現していると言えます。
The community rose up against the oppression imposed by the government.
そのコミュニティは政府によって課された抑圧に立ち上がりました。
The community rose up against the abuse of power by the government.
そのコミュニティは政府による権力の虐待に立ち上がりました。
この二つの文は、同じ文脈で使われており、oppressionabuseの両方が権力の乱用を示していますが、oppressionは制度的な圧力に、abuseは個人の行動にフォーカスを当てています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

abuseの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
傷ついた心:幼少期の性的虐待を受けた大人のための希望

【書籍の概要】
『傷ついた心』は、幼少期の性的虐待を経験した人々とその支援者に向け、虐待の心理的影響と癒しの神学的基盤を探る作品です。著者ダン・アレンダーは、虐待の真実を認め、理解し、回復を促進する方法を提唱しています。

【「abuse」の用法やニュアンス】
この書籍での「abuse」は、特に性的虐待を指しており、被害者の心に深い傷を残す行為として描かれています。「abuse」は単なる身体的な暴力に留まらず、精神的、感情的な影響も含むため、非常に重い意味を持ちます。アレンダーは、虐待を受けた人々が直面する独特の課題を理解することの重要性を強調し、彼らが希望を見出す手助けをする姿勢が示されています。


【書籍タイトルの和訳例】
私に起きたこと:ティーンのための性的虐待克服ガイド

【書籍の概要】
この本は、性的虐待のサバイバーにとって必読の書であり、特に子ども時代の性的虐待を受けた人々が直面する問題やその影響についての理解を深める手助けをします。

【「abuse」の用法やニュアンス】
この書籍における「abuse」は、特に「性的虐待」を指し、子どもが受ける深刻な心理的および身体的な影響を強調しています。「abuse」は単なる暴力ではなく、被害者の生活全般に長期的な影響を及ぼす行為を示します。この本は、サバイバーが自身の経験を理解し、癒しのプロセスを進めるための情報と方法を提供しています。


abuseの会話例

abuseの日常会話例

「abuse」という単語は、日常会話において様々な意味で使われることがあります。一般的には「虐待」や「悪用」という意味がよく知られていますが、感情や状況に関連したニュアンスでも使用されることがあります。以下に代表的な意味をリストアップします。

  1. 虐待
  2. 悪用

意味1: 虐待

この意味では、肉体的または精神的に他者に対してひどい扱いをすることを指します。家庭内での虐待や、動物に対する虐待など、さまざまな状況で使われます。会話例では、友人が知人の虐待について話しているシーンを想定しています。

【Example 1】
A: I heard that her parents abuse her emotionally.
B: 彼女の親が彼女を精神的に虐待していると聞いたよ。
B: That's really sad. I hope she finds help to escape that abuse.
B: 本当に悲しいね。彼女がその虐待から逃れるために助けを見つけられることを願ってるよ。

【Example 2】

A: Did you see the news about the dog that was abused?
B: その虐待された犬のニュースを見た?
B: Yes, it’s heartbreaking to see such abuse happening.
B: うん、そんな虐待が起きているのを見るのは心が痛むよ。

【Example 3】

A: I can't believe he would abuse his girlfriend like that.
B: 彼が彼女にそんなことを虐待するなんて信じられないよ。
B: It’s important to speak out against that kind of abuse.
B: そういった虐待に対して声を上げることが大切だよ。

意味2: 悪用

この意味では、権利や特権を不適切に使用することを指します。たとえば、アルコールや薬物の悪用、または他人の信頼を裏切る行為などが含まれます。以下の会話例では、友人同士がある人物の行動について話している場面を想定しています。

【Example 1】
A: I think he abuses his power as a manager.
B: 彼がマネージャーとしての権力を悪用していると思う。
B: Yeah, he makes everyone do his work for him.
B: うん、彼はみんなに自分の仕事をさせているよ。

【Example 2】

A: She might abuse her credit card if she keeps spending like this.
B: こんな風に使い続けたら、彼女はクレジットカードを悪用するかもしれないね。
B: I agree, it's important to be responsible with money.
B: 同意するよ、お金に対して責任を持つことが大切だね。

【Example 3】

A: He's always abusing his friendship to get favors.
B: 彼はいつも友達を悪用して恩恵を得ようとしているね。
B: That's not a true friend at all.
B: それは全然本当の友達ではないね。

abuseのビジネス会話例

「abuse」はビジネスにおいて、特に権力やリソースの不適切な使用に関連することが多い単語です。この単語は、倫理的な問題や不正行為を指摘する際によく使われます。特に企業のガバナンスやコンプライアンスの文脈で重要な意味を持ちます。以下に、その代表的な意味をリストアップします。

  1. 権力や地位を不適切に利用すること
  2. 資源や制度を不正に使用すること

意味1: 権力や地位を不適切に利用すること

この意味では、上司や権限を持つ者がその地位を利用して部下や他の関係者に対して不当な扱いをする状況を指します。特に、職場のハラスメントや権力の乱用について言及されることが多いです。

【Example 1】
A: I think the manager's behavior towards the staff is a clear case of abuse of power.
A: マネージャーのスタッフに対する行動は明らかに権力の乱用だと思います。
B: Yes, we should report this abuse to the HR department.
B: そうですね、この乱用を人事部に報告すべきです。

【Example 2】

A: It’s unacceptable to let such abuse continue in our company.
A: こんな乱用が会社で続くのは許されません。
B: Agreed. We need to take action against this abuse.
B: 同意します。この乱用に対して行動を起こす必要があります。

【Example 3】

A: Have you noticed any signs of abuse in the workplace?
A: 職場で乱用の兆候に気づきましたか?
B: Yes, I believe there are instances of abuse that need to be addressed.
B: はい、対処すべき乱用があると思います。

意味2: 資源や制度を不正に使用すること

この意味では、企業の資源や制度を不適切に使用する行為を指します。例えば、経費の不正請求や、規則を破って特別な利益を得ることなどが含まれます。特にコンプライアンスが重要視される現代のビジネス環境において、このような行為は深刻な問題とされます。

【Example 1】
A: Using company funds for personal expenses is an abuse of resources.
A: 会社の資金を私的な支出に使うのは資源の乱用です。
B: Absolutely, that kind of abuse must be stopped immediately.
B: 確かに、その種の乱用は直ちに止めるべきです。

【Example 2】

A: The audit revealed several instances of abuse in expense reporting.
A: 監査で経費報告におけるいくつかの乱用が明らかになりました。
B: We need to implement stricter controls to prevent such abuse.
B: こうした乱用を防ぐために、より厳格な管理を実施する必要があります。

【Example 3】

A: I’ve seen cases of abuse when employees misuse the company’s resources.
A: 従業員が会社の資源を不正に使用する乱用を見たことがあります。
B: It’s crucial to address this abuse to maintain integrity.
B: 誠実さを保つためには、この乱用に対処することが重要です。

abuseのいろいろな使用例

名詞

1. 虐待、乱用、酷使

身体的・精神的虐待

abuse という単語は、人や動物に対する身体的・精神的な虐待や、不当な扱い、残虐な行為を指します。また、権力や立場を利用した不正な行為や、物事の誤用、乱用なども表します。特に子供や弱者に対する虐待の文脈でよく使用されます。
Cases of child abuse have increased dramatically in recent years.
近年、児童虐待の事例が劇的に増加しています。
  • child abuse - 児童虐待
  • domestic abuse - 家庭内虐待
  • physical abuse - 身体的虐待
  • emotional abuse - 精神的虐待
  • sexual abuse - 性的虐待
  • verbal abuse - 言葉による虐待
  • animal abuse - 動物虐待
  • elder abuse - 高齢者虐待

権力・権限の乱用

The investigation revealed widespread abuse of power within the organization.
調査により、組織内での広範な権力乱用が明らかになりました。
  • abuse of power - 権力の乱用
  • abuse of authority - 権限の乱用
  • abuse of position - 地位の乱用
  • abuse of privilege - 特権の乱用
  • abuse of trust - 信頼の乱用

2. 悪用、不正使用

物質やシステムの乱用

Drug abuse has become a serious social problem.
薬物乱用は深刻な社会問題となっています。
  • substance abuse - 薬物乱用
  • drug abuse - 薬物乱用
  • alcohol abuse - アルコールの乱用
  • system abuse - システムの悪用
  • resource abuse - 資源の乱用
  • market abuse - 市場の乱用

3. 侮辱、暴言

言葉による攻撃

He had to endure constant abuse from his colleagues.
彼は同僚からの絶え間ない暴言に耐えなければなりませんでした。
  • verbal abuse - 言葉による攻撃
  • online abuse - オンライン上の誹謗中傷
  • racial abuse - 人種差別的な暴言
  • personal abuse - 個人攻撃
  • abusive language - 暴言

動詞

1. 虐待する、乱用する

人や動物への虐待

abuse という単語は、人や動物に対して身体的・精神的な危害を加えたり、不当な扱いをしたりすることを表します。特に弱い立場の相手に対する暴力的または攻撃的な行為を指します。
The investigation revealed that the children had been physically abused by their stepfather.
調査の結果、子どもたちが継父から身体的虐待を受けていたことが明らかになった。
  • abuse children - 子どもを虐待する
  • abuse animals - 動物を虐待する
  • physically abuse - 身体的に虐待する
  • emotionally abuse - 精神的に虐待する
  • sexually abuse - 性的に虐待する

2. 悪用する、誤用する

権力や立場の乱用

abuse という単語は、権力、権限、地位などを不正に使用したり、本来の目的から逸脱して使用したりすることを表します。信頼や特権を不当に利用する行為を指します。
Some politicians were found to have abused their power for personal gain.
一部の政治家が私利私欲のために権力を乱用していたことが判明した。
  • abuse power - 権力を乱用する
  • abuse authority - 権限を乱用する
  • abuse privilege - 特権を乱用する
  • abuse position - 地位を乱用する
  • abuse trust - 信頼を裏切る

物質やシステムの誤用

abuse という単語は、薬物や資源、システムなどを不適切に使用したり、過剰に使用したりすることを表します。本来の用途や適切な使用方法から外れた使用を指します。
Many young people abuse prescription drugs without realizing the dangers.
多くの若者が危険性を認識せずに処方薬を乱用している。
  • abuse drugs - 薬物を乱用する
  • abuse alcohol - アルコールを乱用する
  • abuse resources - 資源を乱用する
  • abuse the system - システムを悪用する
  • abuse substances - 物質を乱用する

3. 罵る、侮辱する

言葉による攻撃

abuse という単語は、相手を言葉で攻撃したり、侮辱的な言葉を投げかけたりすることを表します。罵倒や中傷など、言語による攻撃的な行為を指します。
The customer began to verbally abuse the staff when his complaint wasn't immediately resolved.
苦情がすぐに解決されなかった時、客は店員に暴言を浴びせ始めた。
  • verbally abuse - 言葉で虐待する
  • abuse verbally - 言葉で攻撃する
  • abuse someone's name - 人の名前を侮辱する
  • abuse language - 言葉を乱用する
  • abuse someone's reputation - 人の評判を傷つける

英英和

  • change the inherent purpose or function of something; "Don't abuse the system"; "The director of the factory misused the funds intended for the health care of his workers"何かの固有の目的または機能を変更する逆用
    例:Don't abuse the system システムを乱用しないでください
  • improper or excessive use; "alcohol abuse"; "the abuse of public funds"不適切な使用や過剰な使用誤用
    例:The abuse of public funds. 公的資金の乱用。
  • cruel or inhumane treatment; "the child showed signs of physical abuse"残酷な、または非人間的な扱い虐遇
  • treat badly; "This boss abuses his workers"; "She is always stepping on others to get ahead"下手に扱う酷遇
  • use wrongly or improperly or excessively; "Her husband often abuses alcohol"; "while she was pregnant, she abused drugs"誤って、不適切または過度に使用する乱用

この単語が含まれる単語帳