サイトマップ 
 
 

abominableの意味・覚え方・発音

abominable

【形】 憎むべき

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/əˈbɒmɪnəbl/

abominableの意味・説明

abominableという単語は「忌まわしい」や「極めて不快な」という意味があります。この言葉は、人や行動に対して非常に否定的な感情を表す際に使われます。何かが非常に嫌悪感を引き起こす場合や、受け入れられない存在として語られる時に用いられることが多いです。

この単語は形容詞として使われ、主に道徳的または倫理的に受け入れがたい事柄に関連付けられます。たとえば、残酷な行為や不正義な行動に対する強い非難を表す際に使われることが一般的です。文学作品や映画の中でも、悪役や不快な状況を描写するのに適しています。

また、abominableは「悪名高い」という意味合いでも使われることがあります。この場合、ある人物や出来事が広く知られており、その評価が非常に悪い時に使われます。多くの場合、この単語は感情的な強調を伴うため、使用する際には状況を考慮することが重要です。

abominableの基本例文

The conditions in the factory were abominable.
工場の環境はひどかった。
The amount of waste being produced was simply abominable.
生産されているゴミの量はまったく許されない。
The weather was abominable, with heavy rain and strong winds.
天気は酷く、大雨と強風が吹いていた。

abominableの意味と概念

形容詞

1. 非常に嫌悪すべき

「abominable」は、非常に嫌悪感を抱かせるものや状態を表す際に使用されます。この単語は、道徳的に受け入れがたい行動や考えに対し、強烈な反発や軽蔑の感情を示す時に使われます。例えば、暴力や不正行為など、社会的に許されないことを強調する際に適しています。
The abominable behavior of those who cheat and steal should not be tolerated.
盗みを働く者たちの非常に嫌悪すべき行動は許容されるべきではない。

2. 極めて悪い

この単語は、何かが非常に悪いと感じられる場合にも用いられ、そこには強い否定的な感情が伴います。特に、質が非常に低い製品やサービス、更には不快な経験についても表現する際に使うことができます。一般的に、非常に悪いという評価をする時に強調の役割を果たします。
The movie was abominable; the plot and acting were both terrible.
その映画は極めて悪く、ストーリーも演技もひどかった。

abominableの覚え方:語源

abominableの語源は、ラテン語の「abominabilis」に由来しています。この言葉は「ab-」(遠ざける)と「ominari」(前兆を示す、予言する)から成り立っています。在ラテン語において「abominari」は、何かを不吉と感じて避けることを指していました。このような意味合いから、英語に取り入れられた「abominable」は「嫌悪すべき」「忌まわしい」といったニュアンスを持つようになりました。

英語においてこの言葉は特に、極端に不快な事物や厳しい状況を表すために使われます。そのため、「abominable」という言葉は、その本来の意味を考えると、感情的な反応や道徳的な評価を伴う語といえるでしょう。このように、言葉の起源を理解することは、その意味や使い方にも深く関わっています。

語源 able
語源 ble
可能、 できる
More

abominableの類語・関連語

  • horribleという単語は、非常に悪い、恐ろしい、気持ちの悪いことを指します。abominableよりは一般的に使われ、悪さや不快感を強調します。例: 'The horrible smell'(そのひどい臭い)
  • detestableという単語は、嫌悪感を覚えるほどの嫌悪や嫌悪感を示します。abominableよりも個人的な感情を強く表現することが多いです。例: 'A detestable person'(嫌悪すべき人物)
  • loathsomeという単語は、非常に不快で嫌がられるような物や人を指します。abominableと同様の意味ですが、特に感情的な反応を強調する場合に使われます。例: 'A loathsome act'(忌まわしい行為)
  • disgustingという単語は、強い嫌悪感を引き起こすものを指します。abominableよりもカジュアルな表現で、主に食べ物や状況に対する意見に使われます。例: 'A disgusting mess'(ひどい汚れ)
  • appallingという単語は、非常に恐ろしい、驚くべき衝撃を受けるような状況を指します。abominableよりも衝撃的な意味合いが強い場合に使います。例: 'An appalling truth'(驚くべき真実)


abominableの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : horrible

単語horribleは、「恐ろしい」や「ひどい」といった意味を持ち、強い否定的な感情を表現する際に使われます。この単語は、人や物事に対して使われ、恐怖や嫌悪感を引き起こすような状況を指します。日常会話や文学作品など幅広い文脈で使われることが多く、特に不快な体験や状況を表現する際に適しています。
単語abominableは「忌まわしい」や「憎むべき」という意味で、より強い感情や道徳的非難を伴います。英語ネイティブは、この単語を使用する際、単に不快なことに対する反応だけでなく、その状況が倫理的に許されないと感じた時に使うことが多いです。一方で、horribleは、単に恐ろしい状況や体験に対して使われることが一般的です。たとえば、horribleは悪夢や映画の恐怖シーンなど、具体的な体験に対して使われることが多いですが、abominableは人の行動や道徳的な判断に関連して使われることが多いです。つまり、horribleは感覚的な恐怖を表し、abominableは倫理的な反応を示すことが多いのです。
The movie was so horrible that I couldn't watch it until the end.
その映画はあまりにもひどいので、最後まで見ることができませんでした。
The actions he took were abominable and should never be repeated.
彼が取った行動は忌まわしく、二度と繰り返されるべきではありません。
この例文からもわかるように、horribleabominableは異なる文脈で使われています。前者は視覚的または感情的な恐怖を表現する際に自然に使えますが、後者は道徳的な非難の意味合いを持つため、置き換えることはできません。

類語・関連語 2 : detestable

detestable」は、非常に嫌われる、または憎まれるという意味を持つ形容詞です。この単語は、強い否定的感情を表し、特に道徳的に受け入れ難い行動や人、物事に対して使われることが多いです。日常会話や文学作品において、強い嫌悪感を示す際に用いられます。
abominable」は、非常に嫌悪される、または忌まわしいという意味を持ちますが、少し異なるニュアンスがあります。一般的に、abominableは、道徳的に非常に非難されるような行為や状態を指し、より強い感情を伴うことが多いです。例えば、abominableは、極端な悪行や恐ろしい事件について言及する際に使われることがあり、より文学的・ドラマティックなコンテキストで使われることがあります。一方で、detestableは、日常的な嫌悪感を表現するために広く使用され、特に特定の人や行動に対して使われることが多いです。このため、abominableはより深い道徳的非難を含むことがあり、使用される状況が異なることを理解することが重要です。
His actions were detestable, and everyone in the community condemned him for it.
彼の行動は嫌悪すべきものであり、コミュニティの誰もが彼を非難した。
His actions were abominable, and everyone in the community condemned him for it.
彼の行動は忌まわしいものであり、コミュニティの誰もが彼を非難した。
この例文では、detestableabominableの両方が使われており、置換可能です。ただし、detestableは日常的な嫌悪感を表すのに対し、abominableはより強い道徳的非難を含んでいることを示しています。

類語・関連語 3 : loathsome

「loathsome」は、非常に嫌悪感を引き起こす、または嫌いなものを指す言葉です。この単語は、道徳的に受け入れられない行動や、極めて不快な状況に対して使われることが多いです。たとえば、犯罪や不正行為など、社会的に許されない事象に対して使うことが一般的です。
一方で、abominableも「嫌悪すべき」という意味を持ちますが、より強い感情や道徳的な非難を伴うことが多いです。loathsomeは、主に嫌悪感を表すのに使われるのに対し、abominableは、何かが非常に悪い、または忌まわしいと広く認識されている状況や行動を指すことが多いです。たとえば、戦争や人道に対する犯罪など、重大な問題に対して使われることが一般的です。つまり、loathsomeは個人的な感情に基づく嫌悪感を示すのに対し、abominableは社会的、または道徳的な観点からの強い非難を含むことが多いのです。
The loathsome behavior of the criminal shocked the entire community.
その犯罪者の嫌悪すべき行動は、地域社会全体を驚かせた。
The abominable behavior of the criminal shocked the entire community.
その犯罪者の忌まわしい行動は、地域社会全体を驚かせた。
この例文では、loathsomeabominableは、どちらも犯罪者の行動に対する強い否定的な感情を表現しており、置換が可能です。しかし、loathsomeは個人的な嫌悪感を、abominableは社会的な非難を強調するニュアンスの違いがあります。

類語・関連語 4 : disgusting

単語 disgusting は「嫌悪感を引き起こす」という意味を持ち、何かが非常に不快であることを表現する際に使用されます。この単語は、食べ物や行動、状況など、さまざまな物事に対して使われることが多く、特に視覚的または嗅覚的に不快なものに対して強い否定的感情を示すために適しています。
単語 abominable は「忌まわしい」や「憎むべき」という意味があり、道徳的に許しがたい行為や非常に嫌悪される状況を指す際に使われます。disgustingabominable は両方とも否定的な感情を表す単語ですが、ニュアンスに違いがあります。disgusting は視覚や嗅覚などの感覚に基づく不快さを強調するのに対し、abominable は道徳的、倫理的な観点からの嫌悪感を強調します。たとえば、何かが「disgusting」である場合、それは単に見た目や匂いが不快なものですが、abominable であれば、それは許せない行為や信じられないような状況を示すことが多いです。このため、ネイティブスピーカーは文脈に応じてこれらの単語を使い分けます。
The food left out for days was disgusting.
数日間放置されたその食べ物は嫌悪感を引き起こすものでした。
The food left out for days was abominable.
数日間放置されたその食べ物は忌まわしいものでした。
この文脈では、両方の単語が置換可能ですが、disgusting は視覚的な不快感を強調し、食べ物の状態に対する直接的な嫌悪感を示しています。一方で、abominable はその食べ物に対する道徳的な非難や、食べ物を放置する行為自体の不適切さを強調しています。

類語・関連語 5 : appalling

「appalling」は「ひどい」「驚くべき」といった意味を持ち、特に道徳的または感情的に強い否定的な反応を引き起こすような状況や出来事を指します。多くの場合、何かが非常に悪い、または受け入れられないと感じるときに使われます。例えば、社会的な問題や人々の行動に対する批判として用いられることが多いです。
一方で、abominableは「忌まわしい」「嫌悪すべき」という意味を持ち、特に道徳的に許容できないようなものや行為を強調する際に使われます。ネイティブスピーカーは、appallingをより一般的な状況で使用するのに対し、abominableは特に強い嫌悪感や倫理的な非難を伴う場合に使います。例えば、戦争や犯罪など、非常に深刻な事態に対してはabominableが好まれることがあります。逆に、日常生活の中での悪いニュースや行動についてはappallingが適切です。これにより、使用する文脈に応じて、両者の意味の強さやニュアンスが異なることが理解できます。
The conditions in the refugee camp were appalling.
難民キャンプの状況はひどかった。
The conditions in the refugee camp were abominable.
難民キャンプの状況は忌まわしかった。
この文脈では、appallingabominableは交換可能ですが、appallingは一般的な悪さを示すのに対し、abominableはより強い非難を示します。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

abominableの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】

パサデナの忌まわしき雪男

【書籍の概要】

ジョーダンとニコール・ブレイクは、父親が神秘的な雪の生物を撮影するためにアラスカに向かうことになります。彼らはただ雪を見たかっただけですが、今や「忌まわしき雪男」として知られる怪物に追いかけられています。この冒険では、彼らの期待が一変し、恐怖と謎が待ち受けています。

【「abominable」の用法やニュアンス】

abominable」は「忌まわしい」や「ひどく嫌われる」という意味を持つ形容詞です。この書籍における「Abominable Snowman」は、伝説的な雪男を指し、その存在が恐怖や神秘を呼び起こします。特に「abominable」という言葉は、この生物が単なる雪の生き物ではなく、恐れられ、忌避される存在であることを強調しています。物語の中で、主人公たちはこの怪物に直面することで、ただの観光旅行が恐怖の冒険へと変わっていく様子が描かれています。この語の使用は、雪男の存在が持つ恐ろしさを際立たせ、読者に緊張感を与えています。


【書籍タイトルの和訳例】
雪男の恐ろしい物語

【書籍の概要】
『The Abominable Snowman』は、未解決の謎を解き明かすための冒険を描いた作品です。雪に覆われた山々を舞台に、主人公たちは神秘的な雪男の存在を追い求めます。彼らは数々のパズルや試練に直面しながら、真実に迫る過程で友情や勇気の大切さを学びます。この物語は読者を引き込み、考えさせる要素が満載です。

【「abominable」の用法やニュアンス】
abominable」は、「忌まわしい」や「ひどい」といった意味を持つ形容詞で、通常は非常に否定的な感情を表す際に使われます。この書籍のタイトルにおいては、雪男が恐ろしい存在であることを強調しています。タイトルに「abominable」を使用することで、読者は雪男の神秘的かつ恐怖を感じさせる性質を直感的に理解しやすくなります。また、雪男が持つ伝説的な側面や、彼を巡る人々の恐れや興味も反映されています。このように、タイトルは物語全体のトーンを設定し、読者の期待感を高める役割を果たしています。


【書籍タイトルの和訳例】
「忌まわしき雪男(マクドナルドのミステリー)」

【「abominable」の用法やニュアンス】
abominable」は「忌まわしい、嫌悪すべき」という意味で、特に恐ろしい存在や悪事を指す際に使われます。このタイトルでは、雪男が恐怖や不気味さを持つキャラクターであることを示唆しています。


abominableの会話例

abominableの日常会話例

「abominable」は、主に「忌まわしい」「嫌悪すべき」という意味を持つ形容詞です。日常会話では、何かが非常に不快である、または受け入れがたい場合に使われます。この単語は強い否定的な感情を表現するため、主にネガティブな文脈で使用されることが多いです。

  1. 忌まわしい、嫌悪すべき

意味1: 忌まわしい、嫌悪すべき

この会話例では、友人同士が最近見た映画について話しています。一方の友人が映画の内容を忌まわしいと感じ、その感情を率直に表現しています。相手はその意見に同意し、同様に不快に感じたことを伝えています。

【Exapmle 1】
A: I couldn't believe how abominable that movie was!
A: あの映画がどれほど忌まわしかったか信じられなかったよ!
B: I know, right? The plot was just abominable!
B: そうだよね?ストーリーが本当に嫌悪すべきだったよね!

【Exapmle 2】

A: The way they treated that character was abominable!
A: あのキャラクターの扱いは忌まわしかったよね!
B: Totally! It was just abominable to watch.
B: 本当に!見るのが嫌悪すべきだったよ。

【Exapmle 3】

A: I heard the ending was abominable.
A: 終わり方が忌まわしかったって聞いたよ。
B: Yes, it left a really abominable feeling.
B: うん、すごく嫌悪すべきな気持ちになったよ。

abominableのいろいろな使用例

形容詞

1. 「明確に嫌悪感を抱かせる」

直感的な嫌悪感の表現

この分類では、明確に嫌悪感を抱かせる状況や物事に関連する用例を挙げます。'abominable' は非常に不快な状態や行動を表現するのに使われます。
The abominable actions of the villain made everyone uneasy.
その悪役の忌まわしい行動は、誰もを不快にさせた。
  • abominable behavior - 嫌悪すべき行動
  • abominable conditions - 過酷な状況
  • abominable crime - 凄惨な犯罪
  • abominable lie - 恥知らずな嘘
  • abominable treatment - 嫌悪すべき扱い
  • abominable ideology - 嫌悪すべき思想
  • abominable character - 嫌われるべきキャラクター
  • abominable policy - 嫌悪すべき政策
  • abominable mistake - 恥ずべき間違い
  • abominable act - 憎むべき行為

文学的な悪役

文学や映画における悪役や凶悪犯に関連する表現です。モラル的に非難されるキャラクターや物語の中の要素に使われます。
The abominable fiend in the story reflected the worst of humanity.
物語の中の忌まわしい悪党は人間の最悪の部分を反映していた。
  • abominable monster - 忌まわしい怪物
  • abominable antagonist - 嫌悪すべき敵役
  • abominable villain - 憎むべき悪役
  • abominable trait - 嫌われる特徴
  • abominable villainy - 恐るべき悪の行い
  • abominable story - 嫌悪感を抱かせる物語
  • abominable act of cruelty - 残酷な行為
  • abominable scene - 嫌悪を引き起こすシーン
  • abominable figure - 嫌悪される存在
  • abominable creature - 嫌われる生き物

2. 「特に悪いまたは不快な」

日常生活における不快さ

日常生活の中で特に不快または困惑させる状況や体験を表現します。'abominable' はこのような状況での印象を強調するのに使われます。
The abominable weather ruined our plans for the picnic.
ひどい天候がピクニックの計画を台無しにした。
  • abominable weather - 嫌な天候
  • abominable service - 最低のサービス
  • abominable food - 不味い食べ物
  • abominable noise - 不快な騒音
  • abominable smell - 嫌な臭い
  • abominable experience - 最低な体験
  • abominable state of affairs - 嫌な状況
  • abominable conditions (for living) - 住環境の悪化
  • abominable treatment of employees - 従業員への劣悪な扱い
  • abominable living standards - 悪化した生活水準

社会的・倫理的文脈

社会的な不正や倫理的問題に関連する場面で使われます。'abominable' を使用することで、その重大さや不快さを強調します。
The abominable incident sparked outrage across the community.
その忌まわしい事件は、地域社会に激しい憤りを引き起こした。
  • abominable injustice - 嫌悪すべき不正
  • abominable exploitation - 嫌悪すべき搾取
  • abominable discrimination - 嫌悪すべき差別
  • abominable violation of rights - 権利の重大な侵害
  • abominable oppression - 嫌悪すべき抑圧
  • abominable conditions in prisons - 刑務所の劣悪な環境
  • abominable human rights abuses - 人権侵害
  • abominable social behavior - 嫌タイな社会行動
  • abominable attitudes toward minorities - マイノリティへの非道な態度
  • abominable practices in some industries - 一部業界における忌まわしい慣行

英英和

  • unequivocally detestable; "abominable treatment of prisoners"; "detestable vices"; "execrable crimes"; "consequences odious to those you govern"- Edmund Burke明解に嫌悪すべき言語道断
  • exceptionally bad or displeasing; "atrocious taste"; "abominable workmanship"; "an awful voice"; "dreadful manners"; "a painful performance"; "terrible handwriting"; "an unspeakable odor came sweeping into the room"非常に悪いか、または不快である酷い