サイトマップ 
 
 

abaftの意味・覚え方・発音

abaft

【前】 〜の後ろに

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

abaftの意味・説明

abaftという単語は「船の後方」や「後部」を意味します。この単語は主に海洋や航海に関連する文脈で使用されます。具体的には、ボートや船の構造や配置について話すときに用いられ、船の中心から見て後ろ側、つまり後方の部分を指します。

ニュアンスとしては、航海術や船舶の操作において、進行方向に対しての位置関係を明確にする役割があります。例えば、船の前方を「fore」、後方を「abaft」と区別することで、より正確な理解や指示が可能となります。また、航海における安全や効率を確保するために、船員はこの位置関係を意識する必要があります。

さらに、abaftは文章や会話において、航海や船に関する専門用語として使われることが多いです。他の関連する単語と組み合わせて使用される場合もあり、特に海運関連の話題や技術的な説明において、その重要性が増します。

abaftの基本例文

The sailor positioned himself abaft the helm to steer the ship.
船を操舵するため、船員はヘルムの後ろに立った。
The abaft cabin was dark and quiet as the ship sailed through the night.
船が夜を航行する中、後方のキャビンは暗く静かだった。
The captain ordered the crew to move abaft the mast to adjust the sails.
船長は、帆を調整するため、船員にマストの後ろに移動するよう命じた。

abaftの意味と概念

副詞

1. 船尾付近で

この意味では、主に船舶や航空機の後部、つまり船の尾や飛行機の尾羽根に近い場所を指します。航海や飛行の文脈で使用されることが多く、特に移動手段が海や空のものである場合に適します。日常会話ではあまり使われない言葉ですが、専門的な文脈で重要になります。
The sailor moved abaft to observe the horizon.
その水夫は水平線を観察するために船尾付近に移動した。

abaftの覚え方:語源

abaftの語源は、古い英語の「a」と「baft」に由来します。「a」は「前に」を意味し、「baft」は「背中」を指す言葉でした。この二つが組み合わさることで、「船の背後に位置する」という意味が生まれました。具体的には、航海用語として使われる際には、船の後方を指す言葉となり、特に「船の後部で」という意味が強調されるようになりました。

中世英語の「abafte」が変化したとも言われ、この言葉は「後方に」という場所を示す用語として定着しました。現在の「abaft」という言葉は、主に nautical(航海用語)で用いられ、船の構造や位置に関する文脈で使われています。英語における航海用語の中でも古くから存在している言葉の一つであり、船に関連する用語の進化を反映しています。

abaftの類語・関連語

  • behindという単語は、何かの後ろに位置することを示します。時間的にも位置的にも使われ、特に物理的な距離感を強調します。例えば、The dog is behind the fence(犬はフェンスの後ろにいます)という文があります。
  • afterという単語は、時間の流れにおいて何かの後に続くことを示します。位置を示すよりも、出来事の順序に焦点を当てています。例文として、I will call you after lunch(私はランチの後にあなたに電話します)があります。
  • rearwardという単語は、特に動作や動きが後ろに向かうことを示します。動的な状況での使い方が多いです。例文は、The car moved rearward slowly(車はゆっくりと後ろに動いた)です。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

abaftのいろいろな使用例

副詞

1. 船や飛行機の後方に位置すること

船の後方関連

この分類では、船における特定の位置を示すために広く使われる「abaft」という副詞に焦点を当てます。特に、船の後方に位置することが重要です。
The lifeboat was stored abaft the main deck.
救命ボートはメインデッキの後方に収納されていました。
  • abaft the mast - マストの後方
  • abaft the helm - 舵の後方
  • abaft the galley - 調理室の後方
  • moving abaft - 後方に移動する
  • located abaft the bridge - ブリッジの後方に位置する
  • abaft the bulkhead - バルクヘッドの後方
  • stand abaft the line - ラインの後方に立つ
  • stored abaft the cabin - キャビンの後方に収納された
  • positioned abaft the transom - トランサムの後方に位置した
  • situated abaft the cabin - キャビンの後方に位置している

飛行機の尾部関連

この分類では、飛行機の尾部についての位置を示します。「abaft」は航空関連でも使用され、飛行機の特定の場所を指します。
The luggage compartment is located abaft the wing.
荷物室は翼の後方に位置しています。
  • abaft the engine - エンジンの後方
  • view from abaft - 後方からの景色
  • sitting abaft the wing - 翼の後方に座っている
  • cargo stored abaft - 後方の貨物として収納された
  • signals sent abaft - 後方に送信された信号
  • air flow abaft the plane - 飛行機の後方の空気の流れ
  • positioned abaft the tail - 尾部の後方に配置されている
  • looking abaft the cabin - キャビンの後方を見ている
  • passengers seated abaft - 後方に座った乗客
  • controls relocated abaft - コントロールが後方に移された

2. 方向や移動の指示として

後方移動の指示

この分類は、物体や人が後方に向かって移動する際に使われる「abaft」の用法に着目しています。動詞と組み合わせて使われることが多いです。
The crew instructed everyone to move abaft during the drill.
クルーは訓練中に全員に後方に移動するよう指示しました。
  • move abaft the line - ラインの後方に移動する
  • step abaft the entrance - 入り口の後方にステップする
  • call abaft to action - 後方に行動を呼びかける
  • shift abaft the center - 中心の後方に移動する
  • retreat abaft the deck - デッキの後方に退却する
  • pull back abaft - 後方に引っ込める
  • navigate abaft the crowd - 群衆の後方を航行する
  • advance abaft the area - エリアの後方に進む
  • walk abaft the boat - ボートの後方に歩く
  • pass abaft the group - グループの後方を通る

英英和

  • at or near or toward the stern of a ship or tail of an airplane; "stow the luggage aft"; "ships with square sails sail fairly efficiently with the wind abaft"; "the captain looked astern to see what the fuss was about"船の後部の付近、またはの方へ、あるいは飛行機の尾部船尾付近に