サイトマップ 
 
 

witherの意味・覚え方・発音

wither

【動】 枯れる

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

witherの意味・説明

witherという単語は「しおれる」や「枯れる」を意味します。この単語は主に植物に関して使われることが多く、成長が止まり、葉や花がしおれてしまう様子を表現します。例としては、暑さや乾燥の影響で植物がしおれる場合などです。

さらに、witherは比喩的にも使われることがあります。例えば、活力や希望が失われるという意味でも使われ、何かが衰えていく過程を示す際に使用されます。このように、物理的な状態だけでなく、精神的または感情的な状態にも関連付けて使われることがあるため、文脈によって意味が広がることがあります。

一般的に、witherは自然界や感情の変化を描写する際に使われることが多く、それにより物事が衰退していく様子を表現します。この単語を使うことで、より深い感情や情景を伝えることが可能です。

witherの基本例文

Her dreams began to wither as she got older.
年をとるにつれて、彼女の夢は枯れ始めた。
The flowers will wither if you don't water them.
花は水をやらないとしぼむでしょう。
The company's profits will wither if they don't invest in innovation.
その会社が革新に投資しなければ、利益は減少します。

witherの使い方、かんたんガイド

1. 動詞「wither」の基本的な使い方

wither」は「しおれる」「枯れる」という意味の動詞です。植物が水分を失って枯れていく様子を表します。

Flowers wither without water.
花は水がないとしおれます。

2. 「wither + away」の形

wither away」は「徐々に衰える」「消滅する」という意味になります。

His strength began to wither away with age.
彼の体力は年齢とともに徐々に衰えていきました。

3. 比喩的な使い方

植物以外のものが衰退・消滅する様子を表現する際にも使用されます。

Their relationship withered over time.
彼らの関係は時間とともに衰退していきました。

4. 「wither + up」の形

wither up」は「完全に枯れる」「すっかり干からびる」という意味です。

The plants withered up in the intense heat.
植物は強い熱で完全に枯れてしまいました。

5. 受動態での使用

wither」は受動態でも使用されます。

The crops were withered by the drought.
作物は干ばつで枯れてしまいました。

6. 形容詞としての使用

withered」は形容詞としても使用され、「枯れた」「しおれた」という意味になります。

She held a bunch of withered flowers.
彼女は枯れた花束を持っていました。

7. 「withering」の形容詞的使用

withering」は「痛烈な」「厳しい」という意味で使われることがあります。

He gave me a withering look.
彼は私に痛烈な視線を向けました。

8. 慣用表現

wither on the vine」は「実を結ばないまま消えていく」「無駄になる」という慣用表現です。

Their plans withered on the vine.
彼らの計画は実を結ばないまま消えていきました。

まとめ

(基本的な用法)

用法 意味 例文
wither しおれる、枯れる Flowers wither without water.
wither away 徐々に衰える His strength withered away.
wither up 完全に枯れる Plants withered up in the heat.

(その他の用法)

用法 意味 例文
withered(形容詞) 枯れた A bunch of withered flowers
withering(形容詞) 痛烈な A withering look
wither on the vine 実を結ばずに消える Plans withered on the vine.

witherの意味と概念

動詞

1. 枯れる

「wither」は通常、植物が水分を失ったり、栄養が不足したりすることで元気を失う様子を表します。植物だけでなく、感情や意欲が衰えることにも使われることがあります。この言葉は、特に何かが失われていくことを強調するシチュエーションで使われることが多いです。
The flowers started to wither without enough sunlight.
十分な日光がなかったので、花は枯れ始めた。

2. 衰える

「wither」は、物事が活気を失う、あるいは元気をなくす様を表す際にも使われます。この場合は、物理的なものに限らず、感情や活動の力弱さに関しても言及されることがあります。長い時間をかけてゆっくりと力を失う印象があります。
After years of neglect, her passion for painting seemed to wither away.
長年の放置の後、彼女の絵画への情熱は衰えてしまったようだった。

witherの覚え方:語源

witherの語源は、古英語の「witheran」に由来しています。この言葉は「干からびる」「枯れる」という意味を持っていました。「witheran」は、さらに古いゲルマン語系の語から派生しており、関連する単語には「wither」(枯れた)や「withered」(枯れた状態)が含まれます。witherという単語は、生命力を失い、または減衰する状態を表しています。言葉は時間と共に意味が変化し、現代英語では植物が枯れることだけでなく、比喩的に感情や活力が失われることも指すようになりました。このように、語源を理解することで、言葉の成り立ちやその背景にある意味をより深く知ることができます。

witherの類語・関連語

  • fadeという単語は、色や音などが徐々に薄れていくことを指します。witheringは植物の枯れ具合により感じられる兆候ですが、fadeは物理的なものが消えゆく様子を表します。例:Colors fade over time.(色は時間と共に薄れていく。)
  • declineという単語は、品質や状況が徐々に悪化していく過程を示します。witheringも似た意味ですが、declineはより一般的に使える単語です。例:His health declined steadily.(彼の健康は徐々に悪化した。)
  • wiltという単語は、主に植物が水分不足でしおれてしまう状態を表します。witheringも植物に関係するが、wiltは物理的にしおれる様子を示します。例:The flowers wilted in the heat.(花が暑さでしおれた。)
  • shrivelという単語は、しわや縮むという意味で、主に水分がなくなることによる萎縮を表します。witheringはより緩やかな変化を指す場合があります。例:The fruit shriveled in the sun.(果物が太陽でしおれてしまった。)
  • droopという単語は、重さで下がる様子や、やる気がなくて垂れる場合に使われます。witheringは植物が元気を失う様子に特に関連がありますが、droopはより広い意味を持ちます。例:His shoulders drooped in defeat.(彼の肩は敗北で垂れ下がった。)


witherの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : fade

fade」は、物の色や明るさ、または感情が徐々に消えていくことを意味します。特に、何かが時間と共に目立たなくなる様子を表す際に使われます。自然の中での風化や、思い出が薄れていくことなども含まれます。
wither」と「fade」は、どちらも「消える」「衰える」という意味を持っていますが、ニュアンスには違いがあります。「wither」は特に植物が枯れる過程や、活力を失う様子に使われることが多いのに対し、「fade」は色や音、記憶などが目立たなくなることに重点を置いています。また、「wither」は、特定の原因(例えば乾燥)によって衰える印象が強く、逆に「fade」は自然な過程として感じられることが多いです。このため、ネイティブスピーカーは状況に応じて使い分けることが重要です。
The colors of the painting began to fade after years of exposure to sunlight.
その絵の色は、何年も日光にさらされているうちに徐々に薄れてきた。
The flowers in the garden started to wither after the long summer heat.
庭の花は、長い夏の暑さの後に枯れ始めた。
この二つの文は、どちらも時間が経つことによって変化する様子を描写していますが、「fade」は色が薄れていく様子を、「wither」は植物が枯れていく様子を表しています。文脈によっては、両方の単語が使われることがありますが、対象によるニュアンスの違いを理解することが重要です。

類語・関連語 2 : decline

decline」は、一般的に「減少する」「衰退する」といった意味を持つ動詞です。物事の質や数量が低下することを指し、しばしばネガティブなコンテキストで用いられます。例えば、経済や健康、人間関係において、何かが悪化する様子を表現する際に使われることが多いです。
wither」と「decline」の違いは、ニュアンスにあります。「wither」は特に植物が萎れていく様子や、力や活力が失われることを比喩的に表現する際に使われることが多いです。一方で、「decline」は、より広範な状況や状態の悪化を指すことが多く、経済、健康、社会的な状況などさまざまな文脈で使われます。また、「wither」は通常、自然なプロセスや時間の経過に伴う衰退を示唆するのに対し、「decline」はより直接的な原因や状況を強調することがあります。たとえば、病気や劣悪な環境によって人や物事が衰える場合には「decline」が用いられることが多いですが、植物が自然に枯れていく過程には「wither」が適しています。
The number of visitors to the museum began to decline after the new exhibit closed.
新しい展示が閉じた後、博物館への訪問者数は減少し始めました。
The flowers started to wither once the summer ended and the colder weather set in.
夏が終わり、寒い天候が始まると、花々は萎れ始めました。
この場合、「decline」は博物館への訪問者数の減少を示しており、具体的な状況や原因があることがわかります。一方、「wither」は植物が季節の変化に伴って自然に萎れていくことを表現しており、より自然な過程を示唆しています。どちらも「衰退」を表しますが、使用される文脈によって適切な単語が異なります。

類語・関連語 3 : wilt

単語wiltは、植物が水分不足や栄養不足などの理由でしおれることを指します。この単語は、特に花や葉が元気を失い、しぼんだり垂れたりする様子を描写する際に使われます。一般的に、植物の状態に関連して使われることが多いですが、比喩的に人の気持ちや活力が失われる様子を表現することもあります。
単語witherは、物理的な状態が悪化することを指し、特に時間の経過や環境要因によって何かが衰えていく様子を表します。例えば、植物が枯れる、または人の健康や活力が失われる場合に使われます。ネイティブスピーカーは、wiltが植物特有のしおれ方を示すのに対し、witherはより広範囲にわたる衰退を指すというニュアンスの違いを理解しています。つまり、wiltは具体的な物理的な状態に焦点を当てる一方で、witherは一般的な衰退を表すため、使われる文脈が異なることが多いです。
The flowers began to wilt in the hot sun.
花は暑い太陽の下でしおれ始めた。
The flowers began to wither in the hot sun.
花は暑い太陽の下で枯れ始めた。
この場合、両方の文は植物の状態を表現しており、wiltwitherは互換性があります。しかし、wiltはより具体的に「しおれる」ことを指し、witherは「枯れる」という広い意味合いを持つため、文脈によって使い分けることが重要です。

類語・関連語 4 : shrivel

単語shrivelは、物がしぼんだり、しわが寄ったりする様子を表す言葉です。特に、植物や果物が水分を失って縮んでしまう状況でよく使われます。時間が経つにつれて、例えば果物が熟成しすぎてしぼんでしまう様子を表現する際に使われることが一般的です。
一方で、単語witherは、主に植物が枯れてしまうことや、活力を失っていく過程を示します。両者の違いは、shrivelが物理的なしぼみやしわに焦点を当てているのに対し、witherは生物の生命力や健康状態が悪化することを示唆している点です。例えば、日照不足や水不足によって植物が枯れるときにはwitherを使いますが、熟した果物がしぼむときにはshrivelが適しています。ネイティブスピーカーは、物理的な変化を強調したいときはshrivelを、生命力が失われる状態を表したいときはwitherを選ぶ傾向があります。
The leaves began to shrivel under the scorching sun.
葉は灼熱の太陽の下でしぼみ始めた。
The leaves began to wither under the scorching sun.
葉は灼熱の太陽の下で枯れ始めた。
この文脈では、両方の単語が使われていますが、それぞれのニュアンスが異なります。shrivelは物理的なしぼみを強調し、witherは植物の生命力の低下を示しています。太陽の強さが原因で葉がしぼむ様子を扱う際は、shrivelが適切ですが、植物全体の健康状態を考慮する場合はwitherがより適切です。

類語・関連語 5 : droop

droop」は、物理的または感情的に下がる、しおれるという意味を持ちます。例えば、植物の葉が水分不足で下がる様子や、疲れた人の姿勢が前かがみになることを表現できます。この単語は、特に何かが生気を失っている様子を強調する際に使われます。
wither」と「droop」はどちらも「しおれる」という意味を持つ言葉ですが、ニュアンスには違いがあります。「wither」は主に植物や生物が乾燥や老化によって衰える様子を指し、特に生命力の喪失を強調します。一方、「droop」は、物理的に下がる動作や姿勢を示し、感情的または身体的な疲れや弱さを表現する際にも使われます。たとえば、witherは「花がしおれる」といった文脈で使われることが多いですが、droopは「彼の肩が下がっている」といった状況での使用が一般的です。
The flowers began to droop after several days without water.
数日間水を与えられなかったので、花がしおれ始めた。
The flowers began to wither after several days without water.
数日間水を与えられなかったので、花がしおれ始めた。
この文では、droopwitherがどちらも置換可能であり、同じ状況を説明しています。ただし、droopは物理的な状態を強調し、witherは生命力の喪失を強調します。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

witherの会話例

witherの日常会話例

「wither」は主に「しおれる」「枯れる」という意味を持つ動詞で、植物や感情の衰えを表現する際に使われます。この単語は日常会話の中で、特に自然や感情の変化について語る時によく利用されます。また、比喩的に何かが衰退する様子を指すこともあります。

  1. 植物がしおれる
  2. 感情や関係が衰える

意味1: 植物がしおれる

この会話では、「wither」が植物について使われており、特に水不足や手入れの不足によって植物がしおれている状況を表現しています。友人同士のやりとりの中で、植物の状態に対する心配が伝わります。

【Exapmle 1】
A: Have you seen my plants? They seem to wither lately.
A: 私の植物を見た?最近 しおれているみたいなんだ。
B: Yes, they need more water.
B: うん、水がもっと必要だよ。

【Exapmle 2】

A: I forgot to water the flowers, and now they are starting to wither.
A: 花に水をやるのを忘れちゃって、今は しおれ始めているよ。
B: You should take better care of them.
B: もっと大切にしてあげないとね。

【Exapmle 3】

A: If we don’t get rain soon, the garden will wither.
A: もし早く雨が降らなかったら、庭が 枯れちゃうよ。
B: Let’s hope for some rain this week.
B: 今週、雨が降るといいね。

意味2: 感情や関係が衰える

この会話では、「wither」が感情や関係の衰えを示すために使われています。特に、友情や愛情が薄れていく様子を表現しており、感情的な話し合いの中で使われることが多いです。

【Exapmle 1】
A: I feel like our friendship is starting to wither.
A: なんだか私たちの友情が 衰え始めている気がする。
B: I’ve noticed that too. We should spend more time together.
B: 私もそう感じていたよ。もっと一緒に過ごそう。

【Exapmle 2】

A: Sometimes I think our relationship might wither if we don’t communicate.
A: 時々、コミュニケーションを取らなかったら私たちの関係が 衰えるかもしれないと思う。
B: That’s true. Let’s make an effort to talk more.
B: 確かに。もっと話す努力をしよう。

【Exapmle 3】

A: I worry that my feelings for her might wither if I don’t see her often.
A: 彼女にあまり会わなかったら、彼女への気持ちが 衰えてしまうのではないかと心配している。
B: You should tell her how you feel.
B: 自分の気持ちを彼女に伝えた方がいいよ。

witherのビジネス会話例

「wither」は通常「しぼむ」「衰退する」という意味を持つ動詞で、ビジネスの文脈では、企業やプロジェクトが成長せずに衰退していく様子を表現する際に使われることがあります。この単語は、特に市場の競争や経済の変動に伴って、ビジネスのパフォーマンスが低下することを示すのに適しています。

  1. 市場や事業が衰退すること

意味1: 市場や事業が衰退すること

この会話では、企業が競争に負けて衰退していく様子を「wither」を使って表現しています。Aが市場の変化について話し、Bがそれに対する懸念を示しています。

【Example 1】
A: If we don't innovate, our sales will wither in the next few years.
A: もし私たちが革新しなければ、売上は次の数年で衰退してしまうでしょう。
B: I agree. We need to stay ahead of the competition to prevent our brand from withering.
B: 同意します。競争に先んじて、私たちのブランドが衰退するのを防ぐ必要があります。

【Example 2】

A: The demand for our product seems to wither as new trends emerge.
A: 新しいトレンドが出てくる中で、私たちの製品の需要が衰退しているようです
B: Yes, we must adapt quickly or our market share will wither away.
B: はい、私たちは迅速に適応しなければ、シェアは消えてしまうでしょう。

【Example 3】

A: If we don’t address customer feedback, our reputation might wither.
A: 顧客のフィードバックに対処しないと、私たちの評判が衰退してしまうかもしれません
B: That’s a valid point. We cannot let our brand wither due to neglect.
B: それは正当な指摘です。私たちは怠慢のためにブランドが衰退するのを許してはいけません

witherのいろいろな使用例

動詞

1. 枯れる、しおれる、衰える

植物が枯れる・しおれる

witherという単語は、植物が水分を失って枯れたり、しおれたりする様子を表します。また、比喩的に活力や生気が失われていく様子も表現します。気候条件や栄養不足などにより、植物が生命力を失っていく状態を示すのが基本的な意味です。
The flowers withered in the intense summer heat.
花は強い夏の暑さで枯れてしまった。
  • wither and die - 枯れて死ぬ
  • wither away - 枯れていく
  • wither in the sun - 日差しで枯れる
  • wither from drought - 干ばつで枯れる
  • withered leaves - 枯れ葉
  • wither on the vine - 木の上で枯れる

活力・生気が失われる(比喩的用法)

His confidence withered under the constant criticism.
彼の自信は絶え間ない批判の下で萎えていった。
  • wither under pressure - プレッシャーで萎縮する
  • wither with age - 年齢とともに衰える
  • wither from neglect - 放置されて衰える
  • wither into nothing - 無に帰する
  • hopes wither - 希望が消え失せる
  • enthusiasm withers - 熱意が失せる
  • spirit withers - 精神が衰える
  • confidence withers - 自信が失われる
  • strength withers - 力が衰える
  • support withers - 支持が失われる

人や組織が衰退する

The once-powerful empire gradually withered away.
かつての強大な帝国は徐々に衰退していった。
  • business withers - 事業が衰退する
  • company withers - 会社が衰退する
  • economy withers - 経済が衰退する
  • industry withers - 産業が衰退する
  • relationship withers - 関係が衰退する
  • career withers - キャリアが衰退する
  • influence withers - 影響力が衰える

英英和

  • lose freshness, vigor, or vitality; "Her bloom was fading"新鮮さ、活力または体力を失う衰える
  • wither, as with a loss of moisture; "The fruit dried and shriveled"湿気の損失と同時にしぼむ萎萎する

この単語が含まれる単語帳