サイトマップ 
 
 

wieldの意味・覚え方・発音

wield

【動】 振るう、巧みに使う

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

wieldの覚え方ヒント

wieldの意味・説明

wieldという単語は「扱う」や「持つ」、特に「権力や道具を使う」といった意味があります。この言葉は、何かを力強く、または巧みに操作する様子を表現するために使われます。たとえば、剣や道具を手に持っているだけでなく、それを使って何かをすることに焦点を当てています。

この単語のニュアンスには、物理的な力を使うことだけでなく、権力や影響力を持っていることも含まれます。誰かが「wield power」と言った場合、その人が権力や影響をコントロールし、行使する能力を持っていることを示します。このように、単なる物理的な動作を超えて、抽象的な力や影響力に関連づけられることが多いです。

wieldは多くの文脈で使用され、その使い方は広がっています。武器の使用や道具の操作だけでなく、権力の行使や意思決定の過程でも見られます。日常的には、リーダーが自分の影響力を「wield」する際に使われたり、特定の技術や手法を「wield」することで成果を上げるという表現もあります。このように、wieldは特定の道具や権力を強く持ち、活用する状態を強調する単語です。

wieldの基本例文

He wields a sword with great skill.
彼は大いなる技術で剣を振るう。
She wields her influence to make positive changes.
彼女はポジティブな変化を起こすために影響力を振るう。
The dictator wields complete control over the country.
独裁者は国に対して完全な支配権を振るう。

wieldの意味と概念

動詞

1. 操る

この用法は、道具や武器などを手にして使いこなすことを意味します。例えば、剣や工具を適切に使うことを指し、力や技術を持ってその目的に応じて利用するニュアンスがあります。誰かが特定の状況を支配するためにそれを使う際にも用いられます。
He wields a sword with great skill.
彼は剣を見事に操る。

2. 行使する

この意味では、力や権力、影響力を持って、それを実際に利用または行使することを指します。政治的な力やリーダーシップの文脈で使われることが多く、特に人々に影響を与えるために使われる力を強調したいときに使われます。
The manager wields significant influence over the team's decisions.
そのマネージャーはチームの決定に大きな影響力を行使している。

wieldの覚え方:語源

wieldの語源は、古英語の「wieldan」に由来しています。この言葉は「持つ」「操作する」といった意味を持っており、ゲルマン語族に属する言語にも同様の形が見られます。たとえば、古高ドイツ語の「waltan」や、オランダ語の「wielden」といった語も関連しています。これらの言葉は、何かをコントロールしたり、使いこなしたりするというニュアンスを持っており、特に武器や道具を扱う際に使われることが多いです。wieldは、現在では「力や影響を行使する」といった意味でも使われるようになり、抽象的な概念に対しても適用されます。このように、wieldの語源は、物理的な操作から始まり、徐々により広い意味を含むようになったことがわかります。

wieldの類語・関連語

  • handleという単語は、物を持ち運ぶ、操作するという意味があります。wieldよりも一般的な使い方で、特に工具や道具の操作に使われることが多いです。例えば、「I can handle the situation.(私はその状況を対処できます。)」のように使います。
  • controlという単語は、力を持って何かを制御する、支配するという意味です。wieldは特に武器や権力を持つことを指しますが、controlはより広い範囲で使われ、状況や人々を管理する時に使います。例えば、「She has control over the team.(彼女はチームを支配しています。)」といった使い方がされます。
  • useという単語は、物やツールを活用するという意味です。wieldは特に道具や武器を巧みに扱うことを強調しますが、useは単純に何かを使うという広い意味で使います。例えば、「I use a computer.(私はコンピュータを使います。)」のような利用されます。
  • employという単語は、特に手段や方法を用いるという意味があります。wieldが力や道具を持つことを指すのに対し、employはその手段を採用して特定の目的を達成することに焦点を当てています。例えば、「They employ new techniques.(彼らは新しい技術を使っています。)」のように濃い使われ方をします。
  • exerciseという単語は、能力や権利を行使するという意味です。wieldが権力や道具を持つことを指すのに対し、exerciseはその権力を実際に行使することに重点を置いています。例えば、「She exercises her right to vote.(彼女は投票する権利を行使しています。)」という表現で使われます。


wieldの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : handle

単語handleは「扱う」「取り扱う」という意味を持ち、物理的な物体や状況を操作する際に使われます。特に、注意深く、または熟練して何かを取り扱う際に用いられることが多いです。例えば、器具や機械を扱うとき、または人間関係や問題を処理する際にも使われます。
一方、wieldは「振る」「行使する」という意味で、特に武器や力を持っていることを指します。この単語は通常、力や影響力を持ってそれを使うというニュアンスが強いです。例えば、剣を振るう場合や、権力を行使する場合に使われます。したがって、handleは物理的な操作や管理に焦点を当てているのに対し、wieldはより力や影響の行使に関連する言葉であり、この違いがネイティブにおける使い分けのポイントとなります。
He knows how to handle the situation with care.
彼は慎重にその状況を扱う方法を知っています。
He knows how to wield influence in the situation.
彼はその状況で影響力を行使する方法を知っています。
この例文では、handleは物理的または感情的な状況を注意深く扱うことを示しているのに対し、wieldは力や影響を行使するという意味合いを持っています。そのため、文脈によってはどちらも使える場合もありますが、ニュアンスが異なることに注意が必要です。

類語・関連語 2 : control

control」は「支配する」「制御する」という意味を持ち、物事や状況を意図的に調整したり影響を与えたりすることを指します。特に、感情や状況を管理する際に用いられることが多く、身体的な力や道具の使用だけでなく、抽象的な要素にも適用されます。
wield」は「使う」「振るう」という意味で、特に武器や道具を手に持って使うことに焦点を当てています。一方で「control」は、物事を管理する能力や権限を強調します。このため、「wield」は具体的な行動や力の行使に関連し、「control」は状況や感情に対して影響を与える広範な能力を示します。たとえば、リーダーがチームを「control」するというと、全体の進行や状況を管理することを意味しますが、武器を「wield」する場合は、その武器を手にして実際に使用することに特化しています。このように、両者は関連性があるものの、使われる文脈やニュアンスには明確な違いがあります。
She can control her emotions during stressful situations.
彼女はストレスの多い状況でも感情をコントロールすることができる。
She can wield her emotions effectively during stressful situations.
彼女はストレスの多い状況でも感情を振るうことができる。
この文脈では、「control」と「wield」はどちらも使われており、感情の扱いに関して似た意味合いを持っていますが、ニュアンスが異なります。「control」は状況を管理することを強調し、「wield」はその感情を積極的に使うことを示唆しています。

類語・関連語 3 : use

単語useは「使う」という基本的な意味を持ち、何かを利用したり、機能させたりする際に用いられます。日常生活やビジネスの場面など、幅広い文脈で使われ、非常に一般的な表現です。
一方で、wieldは「(武器や道具を)振るう、操る」という意味があり、力や影響力、技術を持って何かを扱うことを強調します。useが一般的に何かを単に使うことを示すのに対し、wieldはその行為に対する積極的なコントロールや技術を暗示します。例えば、剣を振るう場合には、単に持っているだけでなく、その剣を巧みに扱う技術や力が求められるため、wieldが適切です。このように、useはより広範な意味を持ち、wieldは特定の状況における積極的な操作や影響を強調します。
She knows how to use the software effectively.
彼女はそのソフトウェアを効果的に使う方法を知っています。
She knows how to wield the software effectively.
彼女はそのソフトウェアを効果的に操る方法を知っています。
この文脈では、usewieldは置換可能ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。useは日常的な使用を示し、特に技術的な理解がなくても使えることを含意します。一方で、wieldはそのソフトウェアを熟練して扱う能力を示すため、より高い技術やコントロールを強調します。

類語・関連語 4 : employ

employ」は「雇う」や「使用する」という意味を持つ単語で、特に人や資源を使って何かを行う際に用いられます。この単語は、特定の目的のために手段を取るというニュアンスを強調しており、計画的かつ意図的に何かを行うことを示します。
wield」と「employ」の違いは、主に使い方が異なる点にあります。「wield」は、力や影響力を持って何かを使う、または操るという意味が強調されます。たとえば、剣を振るうことや権力をふるうことなど、具体的な物理的な行動や影響力の行使を指します。一方で「employ」は、より広い範囲での使用を指し、特に人やリソースを効果的に活用するというニュアンスが含まれます。ネイティブスピーカーは、物理的な行為には「wield」、抽象的または計画的な行為には「employ」を使う傾向があります。
She decided to employ a new strategy to improve her grades.
彼女は成績を向上させるために新しい戦略を「使用する」ことに決めた。
She decided to wield a new strategy to improve her grades.
彼女は成績を向上させるために新しい戦略を「振るう」ことに決めた。
この文脈では、「employ」と「wield」が置き換え可能ですが、意味合いが少し異なります。「employ」は戦略を「使用する」という意味合いが強く、計画的に取り入れることを示しているのに対し、「wield」はその戦略を「振るう」といったより能動的なイメージを持ちます。

類語・関連語 5 : exercise

単語exerciseは「行使する」「実行する」という意味を持ち、特に権利や能力を発揮することを指します。例えば、特権を行使することや、体を動かして健康を保つことにも使われます。この単語は、具体的な行動や活動を強調するニュアンスがあります。
一方、単語wieldは「(武器や力を)振るう、使う」という意味で、物理的な力や権威を持っていることを示します。例えば、剣を振るう、または権力を行使することを指します。両者は「力を持って使う」という点で共通していますが、exerciseはより広範な行動に焦点を当て、特に権利や能力の発揮に用いられることが多いのに対し、wieldは物理的な力や権限を具体的に示す場合に使われます。そのため、exerciseは日常的な行動や練習を含む広い意味を持ち、wieldは特定の力や影響力を持っていることを強調することが多いです。
She decided to exercise her right to vote in the upcoming election.
彼女は次回の選挙で投票権を行使することに決めた。
She decided to wield her influence to help the community.
彼女はコミュニティを助けるために影響力を振るうことに決めた。
この場合、両方の文で「行使する」と「振るう」が使われていますが、exerciseは権利や能力を行使するニュアンスが強いのに対し、wieldは具体的な影響力を持ってその力を使うことを示しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

wieldの会話例

wieldの日常会話例

「wield」は、主に物を持ったり使ったりする際に使われる動詞で、特に道具や武器を持つことを指します。また、比喩的に力や影響力を「振るう」という意味でも使われます。日常会話では、物理的な意味合いよりも、力や影響力に関する表現が多くなる傾向があります。

  1. 道具や武器を持って使う
  2. 力や影響力を行使する

意味1: 道具や武器を持って使う

この意味では、wieldは物理的に何かを持って扱うことを示しています。特に、武器や道具などの力強いイメージを持つ物に対して使われることが多いです。日常会話においては、趣味やスポーツの文脈で使われることがあります。

【Example 1】
A: I can wield a sword pretty well after all those lessons.
剣のレッスンを受けたおかげで、結構上手に振るえるよ。
B: That's impressive! I wish I could wield one too.
すごいね!私も一振りできたらいいな。

【Example 2】

A: Do you know how to wield a hammer properly?
ハンマーを正しく使う方法知ってる?
B: Yes, I learned it when I was building my treehouse.
うん、木の家を作っているときに学んだよ。

【Example 3】

A: He can wield a paintbrush like a pro.
彼はプロのように筆を使えるよ。
B: I wish I had that kind of skill!
そんなスキルがあったらいいのに!

意味2: 力や影響力を行使する

この意味では、wieldは物理的な道具ではなく、抽象的な力や影響を持つことを表します。特に、リーダーシップや権力に関する会話でよく使われます。日常会話では、誰かの影響力を評価する際に用いられます。

【Example 1】
A: She really knows how to wield her influence at work.
彼女は職場で自分の影響力を振るうのが本当に上手だね。
B: Absolutely! It makes a big difference in our team dynamics.
本当にそうだね!チームの雰囲気に大きな影響を与えているよ。

【Example 2】

A: He can wield a lot of power in the community.
彼は地域で大きな力を持っているよ。
B: That's why everyone respects him.
だからみんな彼を尊敬しているんだね。

【Example 3】

A: I think she should wield her authority more effectively.
彼女はもっと効果的に権威を振るうべきだと思う。
B: I agree, it will help the whole team.
同意するよ、それがチーム全体に役立つだろうね。

wieldのビジネス会話例

「wield」は主に「(力や権力を)行使する」という意味でビジネスシーンで使われます。特に、リーダーシップや影響力のある人物がその能力を発揮する際に用いられることが多いです。また、「武器や道具を使う」という物理的な意味合いでも使われることがありますが、ビジネスでは比喩的に用いることが一般的です。

  1. 権力や影響力を行使する
  2. 道具や武器を使う

意味1: 権力や影響力を行使する

この会話では、リーダーがその権限をどのように行使するかについて話し合っています。「wield」はここで、リーダーが持つ権力を示すために使われています。

【Example 1】
A: The CEO can wield significant influence over the company's direction.
CEOは会社の方針に対して大きな影響力を行使することができます。
B: Yes, but that power must be wielded responsibly.
そうですね、その権力は責任を持って行使されなければなりません。

【Example 2】

A: She knows how to wield her negotiating skills effectively.
彼女は交渉スキルを効果的に行使する方法を知っています。
B: That's what makes her a great leader; she wields her influence wisely.
それが彼女を素晴らしいリーダーにしている理由です。彼女は自分の影響力を賢く行使します。

【Example 3】

A: In this project, we need someone who can wield authority well.
このプロジェクトでは、権限をうまく行使できる人が必要です。
B: Absolutely, a strong leader can wield authority to drive results.
その通りです。強いリーダーは結果を出すために権限を行使できます。

意味2: 道具や武器を使う

この会話では、具体的な道具を使う状況において「wield」が使われています。ビジネスシーンでは比喩的に用いられることが多いですが、ここでは物理的な意味合いも示しています。

【Example 1】
A: The technician can wield that tool with great skill.
その技術者はその道具を非常に上手に使うことができます。
B: It's essential to wield it correctly to avoid accidents.
事故を避けるためには、それを正しく使うことが重要です。

【Example 2】

A: Can you wield the software to analyze the data?
そのソフトウェアを使ってデータを分析することができますか?
B: Yes, I can wield it effectively for our needs.
はい、私たちのニーズに合わせてそれを効果的に使えます

【Example 3】

A: It’s important to wield the right tools for the job.
その仕事には適切な道具を使うことが重要です。
B: Exactly! You need to wield them properly to get the best results.
その通りです!最良の結果を得るためには、それらを正しく使う必要があります。

wieldのいろいろな使用例

動詞

1. 「振るう、操る、行使する」

武器や道具を物理的に扱う

wield という単語は、主に武器や道具などを手に持って使う、振るう、操るという意味で使われます。物理的な対象を効果的に扱うことを表現する際によく用いられます。
The knight wielded his sword with great skill in the battle.
騎士は戦いの中で剣を巧みに振るった。
  • wield a sword - 剣を振るう
  • wield an axe - 斧を振るう
  • wield a hammer - ハンマーを振るう
  • wield a weapon - 武器を操る
  • wield a knife - ナイフを使う
  • wield a staff - 杖を振るう
  • wield a tool - 道具を扱う

権力や影響力を行使する

wield という単語は、権力、影響力、権威などの抽象的な力を行使する、発揮するという意味でも使われます。特に、政治的な力や社会的影響力を表現する際によく用いられます。
The CEO wielded enormous power over the company's operations.
最高経営責任者は会社の業務に対して絶大な権力を振るった。
  • wield power - 権力を振るう
  • wield influence - 影響力を行使する
  • wield authority - 権威を振るう
  • wield control - 支配力を行使する
  • wield force - 力を行使する
  • wield pressure - 圧力をかける
  • wield leadership - 指導力を発揮する
  • wield responsibility - 責任を担う
  • wield command - 指揮権を行使する
  • wield dominance - 支配力を振るう

その他の抽象的な使用

wield という単語は、技術や知識、言葉など、その他の抽象的な要素を効果的に使用する、活用するという意味でも使われます。
The poet wielded words masterfully to create powerful imagery.
詩人は言葉を巧みに操って力強いイメージを作り出した。
  • wield knowledge - 知識を活用する
  • wield language - 言語を操る
  • wield wisdom - 知恵を働かせる
  • wield technology - 技術を駆使する
  • wield skills - 技能を発揮する
  • wield magic - 魔法を使う
  • wield talent - 才能を発揮する

英英和

  • have and exercise; "wield power and authority"持って使う発揮
  • handle effectively; "The burglar wielded an axe"; "The young violinist didn't manage her bow very well"有効に扱う遣い熟す

この単語が含まれる単語帳