サイトマップ 
 
 

wellの意味・覚え方・発音

well

【副】 うまく、十分に

【名】 井戸

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

wellの意味・説明

wellという単語は「良い」や「うまく」を意味します。形容詞として使用される「良い」という意味では、品質や状況が高いことを表します。一方、副詞としての意味「うまく」は、行動や結果がどれだけ効果的に行われたかを示します。このように、wellは良さや効果を強調する際に重要な役割を果たします。

wellは、文脈によって多様な使われ方ができます。例えば、誰かの状態を表現する際に「He feels well」と言えば、「彼は元気だ」という意味になります。また、物事の進行について話すときには「The event went well」と述べることで、「そのイベントはうまくいった」というニュアンスを伝えることができます。このように、wellは人や物事の「良さ」や「効果」を表現するための便利な単語です。

さらに、wellは感情の表現にも使われることがあります。「I know her well」と言えば、「私は彼女のことをよく知っています」という意味になり、親密さや理解度を示します。このように、wellは様々な場面で使われ、コミュニケーションを豊かにする言葉です。

wellの基本例文

She plays tennis well.
彼女はテニスを上手にプレイします。
He speaks English well.
彼は英語を上手に話します。
They dance well together.
彼らは一緒に上手に踊ります。

wellの使い方、かんたんガイド

1. 副詞「well」の基本的な使い方(上手に・十分に)

well」は、「上手に」「十分に」という意味の副詞です。何かを良い状態や方法で行うことを表します。

She plays the piano well.
彼女はピアノを上手に弾きます。
The team performed well in the competition.
そのチームは競技会で十分に実力を発揮しました。

2. 副詞「well」の使い方(十分に・完全に)

well」は「十分に」「完全に」という意味でも使われます。程度や度合いが高いことを表します。

I well understand your concerns.
あなたの懸念を十分に理解しています。
She was well aware of the risks involved.
彼女は関係するリスクを完全に認識していました。

3. 形容詞「well」の使い方(健康な・元気な)

well」は形容詞として「健康な」「元気な」という意味でも使われます。病気や問題がなく良好な状態を表します。

I'm not feeling very well today.
今日はあまり具合が良くありません。
"How are you?" "I'm well, thank you."
「お元気ですか?」「はい、元気です、ありがとう。」

4. 名詞「well」の使い方(井戸)

well」は名詞として「井戸」という意味でも使われます。地下水を取るために掘られた穴を表します。

They draw water from a well behind their house.
彼らは家の裏にある井戸から水を汲みます。
Many villages in rural areas rely on wells for their water supply.
農村地域の多くの村は水の供給を井戸に頼っています。

5. 間投詞「well」の使い方(さて・えーと)

well」は間投詞として「さて」「えーと」という意味でも使われます。会話の冒頭や話題を変える時などに使います。

Well, what should we do now?
さて、今何をすべきでしょうか?
Well, I never expected to see you here!
まあ、ここであなたに会うとは思いませんでした!

6. 「as well」の形(~もまた・同様に)

「as well」の形で、「~もまた」「同様に」という意味になります。追加や類似を表します。

She speaks French, and German as well.
彼女はフランス語を話し、ドイツ語も話します。
If you're going to the store, I'll come as well.
あなたが店に行くなら、私も一緒に行きます。

7. 「as well as」の形(~と同様に・~に加えて)

「as well as」の形で、「~と同様に」「~に加えて」という意味になります。比較や追加を表します。

She is good at math as well as science.
彼女は科学と同様に数学も得意です。
The package includes software as well as hardware.
そのパッケージはハードウェアに加えてソフトウェアも含んでいます。

8. 「well-being」の形(幸福・健康)

well-being」の形で、「幸福」「健康」という意味になります。身体的・精神的に良好な状態を表します。

Regular exercise contributes to your overall well-being.
定期的な運動は全体的な健康に貢献します。
The company is concerned about the well-being of its employees.
その会社は従業員の幸福に関心を持っています。

9. 「well done」の形(よくやった・上出来)

well done」の形で、「よくやった」「上出来」という意味になります。何かが良く行われたことへの称賛を表します。

Well done! You passed the exam with flying colors.
よくやった!あなたは試験に優秀な成績で合格しました。
He likes his steak well done (= thoroughly cooked).
彼はステーキがよく焼けた状態(=十分に調理された)が好きです。

10. 「well off」の形(裕福な・恵まれた)

well off」の形で、「裕福な」「恵まれた」という意味になります。経済的に余裕があることを表します。

His family is quite well off.
彼の家族はかなり裕福です。
They're not rich, but they're well off enough to afford a vacation every year.
彼らは金持ちではありませんが、毎年休暇を取るのに十分恵まれています。

11. 「well-known」の形(よく知られている・有名な)

well-known」の形で、「よく知られている」「有名な」という意味になります。多くの人に認識されていることを表します。

She is a well-known author of children's books.
彼女は子供の本のよく知られた作家です。
It's a well-known fact that exercise is good for health.
運動が健康に良いというのはよく知られた事実です。

12. 「might as well」の形(~してもよい・~した方がよい)

「might as well」の形で、「~してもよい」「~した方がよい」という意味になります。他に良い選択肢がない場合などに使います。

Since we're already here, we might as well go in.
すでにここにいるので、入った方がよいでしょう。
If you can't fix it, you might as well buy a new one.
修理できないなら、新しいものを買った方がよいでしょう。

13. 「well-educated」の形(教育をよく受けた・博識な)

well-educated」の形で、「教育をよく受けた」「博識な」という意味になります。良い教育を受けた人を表します。

She is well-educated and speaks several languages.
彼女は教育をよく受けており、数カ国語を話します。
The company prefers to hire well-educated candidates.
その会社は教育をよく受けた候補者を雇うことを好みます。

14. 「all well and good」の形(それはそれでよいが)

「all well and good」の形で、「それはそれでよいが」という意味になります。ある状況を認めつつも、他に考慮すべき点があることを示します。

Your plan is all well and good, but have you considered the cost?
あなたの計画はそれはそれでよいですが、コストを考慮しましたか?
It's all well and good talking about change, but we need action.
変化について話すのはそれはそれでよいですが、行動が必要です。

15. 「well-balanced」の形(バランスの取れた)

well-balanced」の形で、「バランスの取れた」という意味になります。様々な要素がよい割合で混ざっていることを表します。

You should eat a well-balanced diet.
バランスの取れた食事をすべきです。
The committee represents a well-balanced cross-section of the community.
その委員会はコミュニティのバランスの取れた横断面を代表しています。

16. 「oh well」の形(まあいいか・しょうがない)

「oh well」の形で、「まあいいか」「しょうがない」という意味になります。あきらめや受容を表す表現です。

Oh well, we lost the game, but at least we tried our best.
まあいいか、試合には負けたけど、少なくとも最善を尽くしました。
I didn't get the job. Oh well, there will be other opportunities.
仕事を得られなかった。まあいいか、他の機会もあるでしょう。

17. 「well-to-do」の形(裕福な・金持ちの)

well-to-do」の形で、「裕福な」「金持ちの」という意味になります。経済的に恵まれている状態を表します。

They come from a well-to-do family.
彼らは裕福な家庭の出身です。
The neighborhood is home to many well-to-do professionals.
その近隣地域は多くの裕福な専門職の人々の住む場所です。

まとめ

(品詞別の用法)

用法 意味 例文
well(副詞) 上手に・十分に Play well.
well(副詞) 十分に・完全に Well understand.
well(形容詞) 健康な・元気な Feel well.
well(名詞) 井戸 Draw from a well.
well(間投詞) さて・えーと Well, let's see.

(重要な表現)

用法 意味 例文
as well ~もまた・同様に Come as well.
as well as ~と同様に・~に加えて A as well as B.
well-being 幸福・健康 Overall well-being.
well done よくやった・上出来 Well done!
well off 裕福な・恵まれた Well off family.

(慣用表現)

用法 意味 例文
well-known よく知られている・有名な Well-known fact.
might as well ~してもよい・~した方がよい Might as well try.
well-educated 教育をよく受けた・博識な Well-educated person.
all well and good それはそれでよいが All well and good, but...
well-balanced バランスの取れた Well-balanced diet.
oh well まあいいか・しょうがない Oh well, never mind.
well-to-do 裕福な・金持ちの Well-to-do family.

well」は様々な意味と用法を持つ多機能な単語です。副詞としては「上手に・十分に」「十分に・完全に」という意味があります。形容詞としては「健康な・元気な」という意味で使われます。名詞としては「井戸」を表し、間投詞としては「さて・えーと」という意味で使われます。「as well」(~もまた・同様に)、「as well as」(~と同様に・~に加えて)、「well-being」(幸福・健康)、「well done」(よくやった・上出来)、「well off」(裕福な・恵まれた)などの重要な表現があります。また、「well-known」(よく知られている・有名な)、「might as well」(~してもよい・~した方がよい)、「well-educated」(教育をよく受けた・博識な)、「all well and good」(それはそれでよいが)、「well-balanced」(バランスの取れた)、「oh well」(まあいいか・しょうがない)、「well-to-do」(裕福な・金持ちの)などの慣用表現も頻繁に使われます。「well」の多様な用法を理解することで、英語でより正確にコミュニケーションを取ることができるようになります。

wellの覚え方:語源

wellの語源は、古英語の「wela」や「welle」に由来しています。これらの言葉は、水源や泉を指し示す意味を持っていました。このことから、wellは元々物理的な水の出所として使われていたことがわかります。

時が経つにつれて、wellは単なる水の源だけでなく、さまざまな意味を持つようになりました。たとえば、「良い」や「うまく」という形容詞や副詞としても使われるようになり、また感情や状態を表す言葉としても機能しています。

このように、wellはその語源から派生しながら、多彩な用法を獲得し、現在の英語において重要な役割を果たしています。英語の表現において、wellがしばしば用いられるその意味の幅広さは、古い時代の実用的な表現から進化してきたことによるものです。

語源 will
語源 vol
意思
More

wellの類語・関連語

  • effectivelyという単語は、物事が実際に効果的に行われている様子を表します。具体的には、目標を達成するために適切な手段を用いた場合に使います。例えば、「She effectively communicated her ideas.(彼女は自分の考えを効果的に伝えた。)」のように使います。
  • properlyという単語は、物事が正しい方法で行われていることを示します。技術的な正しさやルールに基づいた行動が求められる時に使います。例えば、「She did the task properly.(彼女はその作業を適切に行った。)」です。
  • efficientlyという単語は、リソースや時間を無駄にせず、最も効果的に物事を行う様子を示します。結果が良く、無駄がない行動を強調する際に使います。「The team worked efficiently to meet the deadline.(チームは期限を守るために効率よく働いた。)」のように使います。
  • smoothlyという単語は、問題や障害がなく、調和をもって進む様子を表します。状況が円滑に進行している時に使用されます。「The event went smoothly.(イベントはスムーズに進行した。)」のように使います。


wellの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : effectively

effectively」は、「効果的に」や「有効に」という意味を持つ副詞です。何かを達成するために、適切で効率的な方法で行うことを強調します。例えば、問題を解決する際に、時間やリソースを無駄にせずに結果を出す様子を表現する際に使われます。
一方で「well」は、一般的に「良く」や「上手に」という意味で使われます。これには、質の高さや適切さが含まれます。「well」は、単に物事がうまくいくことを示し、結果の効果についてはあまり言及しない場合が多いです。例えば、「彼は英語をwell話す」という場合は、彼の英語の質を評価していますが、「彼は英語をeffectively話す」という場合、彼が他の人とコミュニケーションを取ることができる能力や、そのコミュニケーションの成果に重点が置かれています。つまり、「well」は質を重視し、「effectively」は結果や効率を重視する違いがあります。このように、両者は似たような意味を持ちつつも、使われる文脈や強調されるポイントに違いがあります。
She communicates effectively with her team during meetings.
彼女は会議中にチームと効果的にコミュニケーションをとります。
She communicates well with her team during meetings.
彼女は会議中にチームと良くコミュニケーションをとります。
この例文では、両方の単語が使われていますが、「effectively」はチームとのコミュニケーションの成果や効率を強調し、「well」はコミュニケーションの質を評価しています。ただし、文脈によっては両者が同じように使えることもあり、特に会話の中での流暢さや適切さを重視する場面では、互換性があります。

類語・関連語 2 : properly

properly」は「適切に」、「正しく」という意味を持ち、物事が期待される方法で行われていることを示します。特に、手順や基準に従って行動することが強調されることが多いです。この単語は、何かが「うまく」行われることに加えて、正しい方法で行われていることが重要視される場面で使われることが一般的です。
well」は「うまく」、「健康に」という意味を持ち、主に結果や状態に焦点を当てます。一方で、「properly」は、行動や手続きが適切であることを強調します。ネイティブスピーカーは、状況に応じてこれらの単語を使い分けます。例えば、ある作業が「well」行われたと言う場合、結果が良いことを示しますが、「properly」行われたと言えば、その過程や手法が正しかったことを意味します。このように、両者は似たような意味を持つものの、文脈によって使い方が異なるため、注意が必要です。
She completed the assignment properly.
彼女はその課題を適切に終わらせた。
She completed the assignment well.
彼女はその課題をうまく終わらせた。
この文では、「properly」と「well」は置換可能です。どちらも課題の結果を評価していますが、「properly」はその過程が正しかったことを強調し、一方で「well」は結果自体の良さに焦点を当てています。

類語・関連語 3 : efficiently

単語efficientlyは「効率的に」という意味を持ち、物事を無駄なく、効果的に行う様子を表します。特に、時間や資源を最大限に活用して、成果を上げることに焦点を当てています。仕事やプロジェクトでの進行具合やパフォーマンスに関連してよく使われます。
単語wellは「良く」という意味で、一般的に物事が上手く行われている状態を表します。これは、質や結果に焦点を当てており、必ずしも効率性を示すわけではありません。一方で、efficientlyは特に効率的な方法で何かを成し遂げることに重点を置いています。ネイティブスピーカーは、状況に応じてこれらの単語を使い分けます。たとえば、仕事を「良く」やることは重要ですが、同時に「効率的に」やることも求められます。このように、両者は重なる部分もありますが、フォーカスが異なるため、使い方には注意が必要です。
She completed the project efficiently.
彼女はそのプロジェクトを効率的に完成させました。
She completed the project well.
彼女はそのプロジェクトを良く完成させました。
この文脈では、efficientlywellは置き換え可能ですが、意味に微妙な違いがあります。efficientlyは無駄なく速やかに行ったことを強調し、一方でwellは結果の質に重きを置いています。プロジェクトが効率的に完成した場合、時間や資源をうまく使ったことが暗示されます。
The team worked efficiently to meet the deadline.
チームは締切を守るために効率的に作業しました。

類語・関連語 4 : smoothly

「smoothly」は、物事がスムーズに進むことを意味し、特に障害や問題がなく、流れるように進行する様子を表します。何かが「smoothly」行われると、一般的には非常に効率的で快適であるというニュアンスがあります。
一方で、wellは「良く」や「うまく」と訳され、一般的には成功や適切さを強調します。smoothlyが「流暢さ」や「障害がないこと」に焦点を当てるのに対して、wellは「結果が良いこと」や「適切に行われること」に重点を置いています。たとえば、プレゼンテーションがwell行われた場合は、内容が良かったことを示す一方、スムーズに進行した場合は、その過程が問題なく進んだことを示します。このように、両者は似た意味を持つものの、文脈によって使い分けられることが多いです。
The meeting went smoothly.
会議はスムーズに進行しました。
The meeting went well.
会議はうまくいきました。
この場合、両方の文が自然ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。「smoothly」では、進行がスムーズで問題がなかったことを強調し、「well」では会議の結果が良かったことを強調しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

wellの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
「あなたの幸せを願っています」

【書籍の概要】
12歳のルイーザ・メイ・カーディナルと彼女の弟は、病気の母親と一緒にニューヨーク市からバージニアの山にある曾祖母の農場へ引っ越すことになります。物語は、欲望と正義が衝突する中で、彼らの闘いがバージニアの裁判所で展開される様子を描いています。

【「well」の用法やニュアンス】
well」は一般的に「良い」「うまく」という意味を持つ単語ですが、書籍「Wish You Well」では、タイトルの中で希望や願いを表すニュアンスとして使われています。この文脈では、「well」は他者の幸せや健康を願う気持ちを反映しており、登場人物たちの困難な状況にも関わらず、明るい未来への期待を示す重要な要素となっています。特に、家族やコミュニティの絆が試される中で、彼らが持つ「well」の意味合いは、単なる良さではなく、心の支えとなる希望と勇気をも表現しています。


【書籍タイトルの和訳例】
豊かに生きる人生

【書籍の概要】
本書は、ゲシュタルト療法の大胆な再構築を行い、その哲学的基盤から臨床応用の微妙なニュアンスまでを探求しています。著者は、ゲシュタルト療法のフィールド理論モデルの深さと力を明らかにし、人間の心理現象の幅広い範囲を捉えています。

【「well」の用法やニュアンス】
この書籍のタイトル「Well Lived Life」における「well」は、単に「良い」という意味を超えて、豊かさ、深さ、質の高い経験を示唆しています。「well」は、人生の質や生き方の充実感を強調する役割を果たしており、単なる生存を超えた意義深い生き方を指しています。このニュアンスは、ゲシュタルト療法の本質とも深く結びついており、心の健康や自己理解を重視する心理療法の視点を反映しています。


【書籍タイトルの和訳例】

H. G. ウェルズの『宇宙戦争:ライブラリー版』

【「well」の用法やニュアンス】

このタイトルにおける「well」は、著者H. G. ウェルズの名前の一部であり、彼の作品への敬意を表しています。また、文学的な深さや知性を感じさせる響きがあります。


wellの会話例

wellの日常会話例

「well」は日常会話で非常に多くの場面で使われる言葉であり、さまざまな意味を持っています。一般的には「良い、うまく、健康に」という意味で用いられます。また、会話の中で話し手の気持ちや反応を表現する際にも使われるため、非常に便利な表現です。以下に代表的な意味をリストアップします。

  1. 良い、うまく(状態や質)
  2. 健康で(状態)
  3. さて、では(話の切り替え)

意味1: 良い、うまく(状態や質)

この意味では、何かが良い状態にあることや、うまくいっていることを表現する際に使われます。「well」は物事が正しく進んでいることを強調するため、肯定的な文脈で多く使用されます。

【Example 1】
A: How did your presentation go?
A: プレゼンテーションはどうだった?
B: It went well, thank you!
B: うまくいったよ、ありがとう!

【Example 2】

A: How's your new job?
A: 新しい仕事はどう?
B: It's going well so far.
B: 今のところ順調だよ。

【Example 3】

A: Did you finish the report?
A: レポートは終わった?
B: Yes, I completed it well.
B: うまく終わらせたよ。

意味2: 健康で(状態)

この意味では、誰かが健康であることや、体調が良いことを表現する際に使われます。「well」は人の身体的・精神的な状態を示すため、特に健康に関する会話でよく用いられます。

【Example 1】
A: Are you feeling okay?
A: 体調は大丈夫?
B: Yes, I'm feeling well, thanks!
B: うん、元気だよ、ありがとう!

【Example 2】

A: How's your sister doing?
A: あなたの妹は元気?
B: She's doing well after her surgery.
B: 手術の後、元気にしているよ。

【Example 3】

A: I haven't seen you in a while. How are you?
A: お久しぶり。元気?
B: I'm doing well, thanks for asking!
B: 元気だよ、聞いてくれてありがとう!

意味3: さて、では(話の切り替え)

この意味では、会話の流れを切り替える時や新しい話題に移る時に使われます。「well」は話し手の感情や意図を示し、聞き手に新たな情報を提供する際に便利です。

【Example 1】
A: I didn't like that movie at all.
A: あの映画は全然好きじゃなかった。
B: Well, let's talk about something else.
B: さて、別の話をしよう。

【Example 2】

A: I heard you got a new pet.
A: 新しいペットを飼ったって聞いたよ。
B: Well, he is a cute little dog!
B: さて、彼は可愛い小さな犬なんだ!

【Example 3】

A: I think we should change our plans.
A: 予定を変更すべきだと思う。
B: Well, I agree with you.
B: さて、私はあなたに同意するよ。

wellのビジネス会話例

ビジネスにおける「well」は、複数の意味を持ち、主に「良い状態であること」や「適切に行われること」などのニュアンスで使われます。また、相手の意見や状況に同意する際にも用いられ、会話の中でのコミュニケーションを円滑にする役割を果たします。以下に代表的な意味をリストアップします。

  1. 良好な状態
  2. 適切に行われること
  3. 同意を表す(承諾)

意味1: 良好な状態

この会話では、「well」が「良好な状態」を示すために使われています。ビジネスにおいては、プロジェクトや業務が順調であることを示す際によく用いられます。

【Example 1】
A: How is the project going? Is everything well?
プロジェクトはどうですか?すべて順調ですか?
B: Yes, everything is going well. We are on schedule.
はい、すべて順調です。予定通り進んでいます。

【Example 2】

A: Are the sales figures looking well this quarter?
今四半期の売上は良好ですか?
B: Yes, they are performing well compared to last quarter.
はい、前の四半期と比べて良好です。

【Example 3】

A: Is everything well with the new marketing strategy?
新しいマーケティング戦略はすべて順調ですか?
B: Yes, the feedback has been well received.
はい、フィードバックは好評です。

意味2: 適切に行われること

この会話では、「well」が「適切に行われること」を示すために使われています。ビジネスの場面で、作業やプロセスが効率的であるかどうかを確認する際に用いられます。

【Example 1】
A: Did you complete the report well?
レポートは適切に完成しましたか?
B: Yes, I ensured everything was done well before submitting it.
はい、提出する前にすべてが適切に行われていることを確認しました。

【Example 2】

A: How do you evaluate the team's performance? Did they do well?
チームのパフォーマンスをどう評価しますか?彼らは適切に行いましたか?
B: They performed well under pressure.
プレッシャーの中で良くやりました。

【Example 3】

A: Is the presentation prepared well for tomorrow?
明日のプレゼンテーションは適切に準備されていますか?
B: Yes, everything is set up well.
はい、すべてが適切に整っています。

意味3: 同意を表す(承諾)

この会話では、「well」が同意を示すために使われています。相手の意見についての承諾や理解を示すために用いられることが多いです。

【Example 1】
A: I think we should proceed with the new plan. What do you think?
新しい計画を進めるべきだと思いますが、あなたはどう思いますか?
B: Well, I agree with you on that.
そうですね、それには同意します。

【Example 2】

A: We need to increase our marketing budget.
マーケティング予算を増やす必要がありますね。
B: Well, that sounds reasonable.
ええ、それは妥当な提案です。

【Example 3】

A: Should we change our supplier?
サプライヤーを変更すべきですか?
B: Well, I think it’s worth considering.
そうですね、考慮する価値があると思います。

wellのいろいろな使用例

名詞

1. 井戸・穴

well という単語は、水や石油、ガスなどを得るために地中に掘られた深い穴や竪坑を指します。また、液体を入れる容器や建物の階層を貫く開口部なども指します。主に資源採掘や建築の文脈で使用されます。
The old farm had a deep well that provided fresh water for generations.
その古い農場には、何世代にもわたって新鮮な水を供給してきた深い井戸がありました。

資源採掘関連

  • water well - 井戸
  • oil well - 油井
  • gas well - ガス井
  • artesian well - 自噴井
  • drill a well - 井戸を掘る
  • deep well - 深井戸
  • shallow well - 浅井戸
  • dry well - 枯れ井戸

建築・構造物関連

  • light well - 採光井
  • stairwell - 階段吹き抜け
  • elevator well - エレベーターシャフト
  • well deck - 凹甲板
  • ship's well - 船底の井戸
  • well room - 井戸室

2. 源泉・源

well という単語は、豊富な供給源や資源の源泉を比喩的に表現する際にも使用されます。特に抽象的な概念や感情の源を表現する際に用いられます。
Her heart was a well of compassion for others.
彼女の心は他者への思いやりの泉でした。
  • well of knowledge - 知識の泉
  • well of inspiration - インスピレーションの源
  • well of wisdom - 知恵の泉
  • well of memories - 思い出の源
  • well of emotion - 感情の源

動詞

1. 湧き出る、噴出する

液体が湧き出る・噴出する様子

well という単語は、液体が地中や地表から自然に湧き出る、あるいは噴出する様子を表します。特に、水や石油などの液体が地下から上方に向かって自然に流れ出てくる状態を描写する際に使用されます。
Tears welled up in her eyes as she heard the news.
彼女はそのニュースを聞いて、目に涙が溢れてきた。
Oil began to well from the ground after the earthquake.
地震の後、地面から石油が湧き出し始めた。
  • well up - 湧き上がる
  • well forth - 噴出する
  • well out - 流れ出る
  • tears well up - 涙が溢れる
  • emotions well up - 感情が込み上げる
  • water wells from - 水が湧き出る
  • spring wells up - 泉が湧き出る
  • oil wells forth - 石油が噴出する
  • feelings well inside - 感情が内側から湧き上がる
  • blood wells out - 血が流れ出る

感情や感覚が込み上げる様子(比喩的用法)

well という単語は、感情や感覚が内側から自然に湧き起こってくる様子を表現する際にも使用されます。これは液体が湧き出る様子の比喩的な用法です。
A feeling of joy welled up inside her heart.
喜びの感情が彼女の心の中に込み上げてきた。
  • happiness wells up - 幸せが込み上げる
  • anger wells up - 怒りが込み上げる
  • memories well up - 思い出が湧き上がる
  • hope wells within - 希望が内側から湧く
  • pride wells up - 誇りが込み上げる
  • fear wells inside - 恐れが内側から湧く
  • gratitude wells up - 感謝の気持ちが込み上げる
  • excitement wells up - 興奮が込み上がる

形容詞

1. 健康状態が良好である

病気や怪我からの回復

well という単語は、病気や怪我から回復して良好な健康状態にあることを表します。特に、以前の不調から回復して元気になった状態を示す際によく使用されます。
I'm feeling well again after being sick for a week.
一週間具合が悪かった後、また元気になりました。
  • well enough - 十分に回復して
  • perfectly well - 完全に健康な
  • quite well - とても元気な
  • getting well - 回復しつつある
  • feeling well - 具合が良い
  • staying well - 健康を保っている

2. 好ましい結果をもたらす

良好な状態・結果

well という単語は、物事が良好な状態にあることや、望ましい結果をもたらすことを表現します。状況や結果が満足のいくものであることを示します。
The project is well underway and showing positive results.
プロジェクトは順調に進んでおり、良い結果を示しています。
  • well prepared - よく準備された
  • well organized - よく整理された
  • well planned - よく計画された
  • well made - よく作られた
  • well done - うまくできた
  • well received - 好評を得た
  • well managed - うまく管理された
  • well balanced - バランスの取れた

3. 賢明または有利な

適切な判断・選択

well という単語は、決定や選択が賢明で適切であることを表現します。状況に応じて最適な判断がなされていることを示します。
It would be well advised to consider all options before making a decision.
決定を下す前にすべての選択肢を検討することが賢明でしょう。
  • well thought-out - よく考え抜かれた
  • well chosen - よく選ばれた
  • well considered - よく考慮された
  • well advised - 賢明な
  • well reasoned - よく推論された
  • well justified - 十分な根拠のある

副詞

1. 良好な方法・状態

適切な方法で

well という単語は、物事が適切に、あるいは満足のいく方法で行われていることを表現する副詞です。行動や状態が望ましい基準や期待に合致していることを示します。
He performed well in the final examination.
彼は期末試験で良い成績を収めました。
  • work well - うまく働く、よく機能する
  • sleep well - よく眠る
  • study well - よく勉強する
  • perform well - うまく遂行する
  • behave well - 行儀よく振る舞う
  • manage well - うまく管理する
  • plan well - よく計画を立てる
  • think well - よく考える
  • speak well - 上手に話す
  • write well - 上手に書く

2. 十分な程度

完全に、十分に

well という単語は、行動や状態が十分な程度まで達していることを示します。また、物事が完全に、あるいは徹底的に行われていることを表現します。
I know the city well enough to guide you around.
私はあなたを案内できるほど、その街をよく知っています。
  • well aware - よく認識している
  • well prepared - よく準備ができている
  • well known - よく知られている
  • well done - よくできている
  • well informed - よく情報を得ている
  • well educated - 教育をよく受けている
  • well trained - よく訓練されている
  • well organized - よく整理されている
  • well balanced - バランスが取れている
  • well developed - よく発達している

3. 強調・程度

かなり、とても

well という単語は、程度を強調する際に使用され、「とても」「非常に」という意味を表します。特に形容詞や過去分詞の前で使われることが多いです。
The project is well ahead of schedule.
そのプロジェクトは予定よりもかなり先に進んでいます。
  • well above - はるかに上回って
  • well below - はるかに下回って
  • well worth - 十分な価値がある
  • well over - はるかに超えて
  • well under - はるかに下回って
  • well beyond - はるかに超えて
  • well within - 十分範囲内で
  • well before - かなり前に
  • well after - かなり後に
  • well into - かなり進んで

4. 好意的・肯定的

好意的に、良好に

well という単語は、物事が好意的に受け入れられている状態や、良好な関係性を示す際に使用されます。また、承認や賞賛を表現する際にも使われます。
The new policy has been well received by the public.
新しい政策は一般市民に好意的に受け入れられています。
  • get along well - うまくやっていく
  • work well together - うまく協力する
  • well liked - 好かれている
  • well respected - 尊敬されている
  • well regarded - 評価が高い
  • well accepted - よく受け入れられている
  • well thought of - 良く思われている
  • well treated - よく扱われている
  • well received - 好意的に受け入れられる
  • well appreciated - 高く評価される

英英和

  • (often used as a combining form) in a good or proper or satisfactory manner or to a high standard (`good' is a nonstandard dialectal variant for `well'); "the children behaved well"; "a task well done"; "the party went well"; "he slept well"; "a well-argued thesis"; "a well-seasoned dish"; "a well-planned party"; "the baby can walk pretty good"良いまたは適等なまたは満足のできる方法でまたは高い基準へ良く
    例:a task well done 見事な仕事
  • thoroughly or completely; fully; often used as a combining form; "The problem is well understood"; "she was well informed"; "shake well before using"; "in order to avoid food poisoning be sure the meat is well cooked"; "well-done beef", "well-satisfied customers"; "well-educated"徹底的に、または完全に良く
    例:The problem is well understood. その問題はよく理解されている。
  • to a great extent or degree; "I'm afraid the film was well over budget"; "painting the room white made it seem considerably (or substantially) larger"; "the house has fallen considerably in value"; "the price went up substantially"かなりの範囲または程度まで非常に
    例:I'm afraid the film was well over budget 残念ながら、その映画は予算オーバーだった
  • indicating high probability; in all likelihood; "I might well do it"; "a mistake that could easily have ended in disaster"; "you may well need your umbrella"; "he could equally well be trying to deceive us"高い確率を示すさま確かに
    例:I might well do it. 私もそうするだろう。
  • (used for emphasis or as an intensifier) entirely or fully; "a book well worth reading"; "was well aware of the difficulties ahead"; "suspected only too well what might be going on"完全にまたは十分に大いに
    例:a book well worth reading 読む価値が十分にある本

この単語が含まれる単語帳