サイトマップ 
 
 

unhesitatingの意味・覚え方・発音

unhesitating

【形】 躊躇しない

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ʌnˈhɛzɪteɪtɪŋ/

unhesitatingの意味・説明

unhesitatingという単語は「ためらわない」や「躊躇しない」を意味します。このことから、何かを決定する際に迷ったり不安になったりせず、すぐに行動を起こす様子が表現されています。具体的には、自信を持って物事を進める様子や、その判断が迅速であることを示唆しています。

この単語は、主にポジティブな文脈で使用されます。たとえば、誰かが自分の意見や判断を明確に述べる際や、急いで行動を起こす必要がある状況において、unhesitatingはその決断力や自信の強さを強調するために用いられることが多いです。逆に、ためらったり消極的であったりする様子を表現したい場合には、あまり使われません。

このように、unhesitatingは特定の行動や判断に自信を持って取り組む姿勢を示す言葉です。この単語を使用することで、他者に対して自分の意志の強さや判断の明確さを伝えることができます。

unhesitatingの基本例文

She answered unhesitatingly.
彼女はためらいなく答えました。
His unhesitating courage won the battle.
彼のためらわない勇気が勝利をもたらした。
With unhesitating step, he climbed the stairs.
彼はためらわず階段を上った。

unhesitatingの意味と概念

形容詞

1. ためらいのない

この意味では、「unhesitating」は態度や行動が迅速かつ確固たるものであることを表します。自信や決断力を示す状況で使われ、癖や迷いがない様子から、特に仕事やリーダーシップの場面で好まれます。
He made an unhesitating decision to lead the project.
彼はプロジェクトをリードするためにためらいなく決断した。

2. 自信に満ちた

この意味では、「unhesitating」は自信を持って行動する様子を強調します。特に大きな選択や重要な場面で、自信をもって行動することが期待されるシチュエーションで使われます。自信があるため、他者への影響力も強いです。
She gave an unhesitating response to the interview questions.
彼女は面接の質問に自信満々に答えた。

unhesitatingの覚え方:語源

unhesitatingの語源は、英語の接頭辞「un-」と動詞「hesitate」に由来しています。接頭辞「un-」は、否定を表すもので、何かがない状態を示します。一方、「hesitate」は、ラテン語の「haesitare」に由来し、「つかまえることができない」「迷う」といった意味を持ちます。このことから、hesitateは「ためらう」や「躊躇する」という意味を持つようになりました。

つまり、unhesitatingは「ためらわない」や「躊躇しない」という意味を示しています。この言葉は、英語の中で何かをする際に迷いや不安がない状態を表現するために使われます。英語の語源を理解することで、言葉の意味やニュアンスがより深く理解できるようになります。

語源 un
〜でない
More

unhesitatingの類語・関連語

  • decisiveという単語は、決定的なという意味で、状況や選択がはっきりしていて、自信を持って決定することができる様子を表します。unhesitatingよりも強い決断力を表すことがあります。例:He made a decisive choice.(彼は決定的な選択をした。)
  • certainという単語は、確信が持てるという意味で、自分の意見や判断に自信がある状態を表します。unhesitatingよりも、主観的な確信を強調しています。例:I am certain of my feelings.(私は自分の感情に確信を持っている。)
  • sureという単語は、確実であるという意味で、何かが間違いなくそうであると信じていることを強調します。unhesitatingよりも、承認の意志を示します。例:I am sure it will work out.(うまくいくと確信している。)
  • confidentという単語は、自信に満ちたという意味で、自分の能力や知識に自信がある状態を表します。unhesitatingよりも自己を信じる姿勢を強調します。例:She is confident in her skills.(彼女は自分のスキルに自信を持っている。)
  • assertiveという単語は、主張するという意味で、自分の意見や要求をしっかりと伝える態度を表します。unhesitatingよりも積極的な姿勢を強調しており、他者に対する影響力があります。例:He is very assertive in discussions.(彼は議論において非常に自己主張が強い。)


unhesitatingの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : decisive

decisive」は、決定的な、あるいは決断力のあるという意味で、特に重要な選択や判断を下す際に用いられます。この単語は、行動や意見において迷いがなく、迅速に決断を下す能力を強調します。人や状況に対して強い影響を与えるような決定的な瞬間や、結果をもたらす行動に関連して用いられることが多いです。
unhesitating」と「decisive」はどちらも「ためらわない」というニュアンスを持ちますが、微妙な違いがあります。「unhesitating」は主に行動や反応の速さを示し、その行動が迷いやためらいなしに行われることに焦点を当てています。一方、「decisive」は、その行動が影響力や結果を伴う重要な選択であることを強調します。たとえば、「unhesitating」は瞬時に反応することを示すのに対し、「decisive」はその反応が結果に大きな影響を与えることを示唆します。ネイティブは、選択や判断の重要性を強調したい場合に「decisive」を使い、単にためらわずに行動することを表現したい場合には「unhesitating」を選ぶことが多いです。
He made a decisive choice to pursue his dream career.
彼は夢のキャリアを追い求めるために決定的な選択をした。
He took unhesitating action to follow his dreams.
彼は夢を追うためにためらいなく行動した。
この例文では、どちらの単語も似たような文脈で使われており、意味が通じますが、「decisive」は選択の重要性を強調し、「unhesitating」は行動の速さや迷いのなさに焦点を当てています。

類語・関連語 2 : certain

類義語certainは、「確実な」「疑いのない」という意味を持ちます。何かが明確であるときや、自信を持っているときに使われることが多いです。この単語は、自分の考えや意見がしっかりしていることを伝える際に便利です。
一方で、unhesitatingは、「ためらわない」「迷わない」という意味を持ち、特に行動や反応において自信を持っていることを示します。certainは、主に心の状態や信念に関連しているのに対し、unhesitatingは、瞬時の判断や行動に焦点を当てています。例えば、certainは「私はその結果に自信があります」という意味で使われることが多いのに対し、unhesitatingは「私はすぐに決断しました」という状況で使われることが一般的です。このように、両者は似た意味を持ちながらも、使用される文脈やニュアンスには明確な違いがあります。
I am certain that we will succeed.
私たちは成功することに確信しています。
I am unhesitating that we will succeed.
私は成功することにためらいなく確信しています。
この文脈では、certainunhesitatingは互換性がありますが、微妙なニュアンスの違いがあります。certainは結果に対する自信を強調しているのに対し、unhesitatingはその自信を持って行動することを強調しています。

類語・関連語 3 : sure

単語sureは、「確実な」「自信がある」という意味で、何かが間違いなくそうであると信じる気持ちを表します。この単語は、肯定的な答えや確信を持つ態度を示す際に使われることが多く、日常会話やビジネスシーンでも頻繁に用いられます。
一方、単語unhesitatingは、「ためらいのない」「迷わない」という意味を持ち、何かをする際にためらいや迷いがなく、即座に行動する様子を表します。両者の違いは、sureが自信を持っている状態を示すのに対し、unhesitatingは行動の速さや決断力に焦点を当てている点です。ネイティブスピーカーは、状況に応じてどちらの単語を使うかを選びますが、sureはより一般的であり、感情や確信を表す場面で重宝されます。逆にunhesitatingは、特に決断を下す瞬間や迅速に行動することを強調したい時に使われます。
I am sure that I locked the door before leaving.
私は出かける前にドアの鍵をかけたと確信しています。
I was unhesitating when I decided to take the job offer.
私はその仕事のオファーを受けると決めたときにためらいませんでした。
この例文では、sureは「自信がある」という感情を示し、unhesitatingは「ためらわずに行動した」という行動の速さを強調しています。文脈によっては両者を置き換えられる場合もありますが、意味のニュアンスは異なるため、使い分けが重要です。

類語・関連語 4 : confident

confident」は自信に満ちている様子を表し、自分の能力や判断に対して確信を持っている状態を示します。この単語は、他者に対してもその自信を伝えることができる場合に使われます。自信を持って行動する時や、自分の意見を強く持つ時などに用いることが多いです。
unhesitating」はためらいがなく、すぐに行動する様子を表しますが、必ずしも自信を伴うわけではありません。一方で「confident」は、内面的な自信や確信を強調します。例えば、unhesitatingは、急な決断をする際に使われることが多く、状況に対する反応が速いことを示しますが、その決断が必ずしも自信に基づいているとは限りません。逆に「confident」は、自信をもって行動することを強調するため、積極的な姿勢を示します。例えば、プレゼンテーションをする際の自信や、選択をする際の確信などが「confident」を使う際の適切な文脈です。このように、両者は似たような行動を示すこともありますが、unhesitatingは行動の速さやためらいの無さを強調し、confidentはその行動が自信に基づいていることを強調します。
She spoke with a confident tone during the meeting.
彼女は会議中、自信に満ちた口調で話しました。
She spoke with an unhesitating tone during the meeting.
彼女は会議中、ためらうことなく口調で話しました。
この場合、両方の単語は「口調の自信やためらいの無さ」を示していますが、「confident」は自信を強調し、「unhesitating」はためらわずに話すことを強調しています。

類語・関連語 5 : assertive

assertive」は、自分の意見や要求をはっきりと表現し、他人に対しても自信を持って接する姿勢を指します。この言葉は、自己主張が強いことを意味し、時には他者の意見を尊重しながらも、自分の立場をしっかりと持つことが重要とされます。
unhesitating」は、決断や行動に迷いがなく、即座に行動に移す様子を表します。どちらの言葉も自信を持っていることを示していますが、「assertive」は他者とのコミュニケーションに重きを置いているのに対し、「unhesitating」は自己の行動や判断に焦点を当てている点が異なります。ネイティブスピーカーは、状況に応じてこれらの単語を使い分けます。例えば、議論の場では「assertive」が適し、一方で迅速な決断を求められる場面では「unhesitating」がふさわしいと言えるでしょう。
She was very assertive in expressing her opinions during the meeting.
彼女は会議中、自分の意見を非常に自己主張が強く表現しました。
She was unhesitating in expressing her opinions during the meeting.
彼女は会議中、自分の意見をためらうことなく表現しました。
この例文では、「assertive」と「unhesitating」は同じ文脈で使われていますが、微妙にニュアンスが異なります。「assertive」は自己主張の強さを強調し、「unhesitating」はためらいのない態度を表現しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

unhesitatingのいろいろな使用例

形容詞

1. 確信を持った行動や決断

迅速な決定

迅速に決断することが求められる状況で、「unhesitating」の特性が活かされます。この特性は、自信を持って行動することで、周囲に強い印象を与えます。
His unhesitating response during the crisis reassured everyone in the room.
危機的な状況での彼のためらいのない返答は、部屋にいる全員を安心させた。
  • unhesitating leader - ためらいのないリーダー
  • unhesitating acceptance - ためらいのない受け入れ
  • unhesitating support - ためらいのないサポート
  • unhesitating action - ためらいのない行動
  • unhesitating agreement - ためらいのない合意
  • unhesitating decision - ためらいのない決断
  • unhesitating assistance - ためらいのない支援

自信に満ちた表現

自信を持って思いを表現する際に使われる「unhesitating」は、他人に強い影響を与えることができます。この特性は、リーダーシップやプレゼンテーションにおいて重要です。
She delivered her unhesitating arguments with confidence and clarity.
彼女は自信と明確さを持ってためらいのない主張を展開した。
  • unhesitating praise - ためらいのない称賛
  • unhesitating confidence - ためらいのない自信
  • unhesitating declaration - ためらいのない宣言
  • unhesitating commitment - ためらいのない約束
  • unhesitating belief - ためらいのない信念
  • unhesitating conviction - ためらいのない確信
  • unhesitating affirmation - ためらいのない確認

2. 迅速さと確実性に基づく態度

しっかりとした判断

しっかりとした判断をすることも「unhesitating」の重要な側面です。これにより、迅速に状況に対応し、効果的な結果をもたらすことができます。
The unhesitating judgment of the committee led to timely solutions for the issues at hand.
委員会のためらいのない判断は、問題のタイムリーな解決に繋がった。
  • unhesitating evaluation - ためらいのない評価
  • unhesitating analysis - ためらいのない分析
  • unhesitating feedback - ためらいのないフィードバック
  • unhesitating consideration - ためらいのない考慮
  • unhesitating strategy - ためらいのない戦略
  • unhesitating insight - ためらいのない洞察

確かさを表す言葉

確かさを示す言葉や態度においても「unhesitating」が使われます。この言葉は、相手に信頼感を与える要素として重要です。
His unhesitating assurance gave everyone confidence in the plan.
彼のためらいのない確信は、全員にその計画への信頼感を与えた。
  • unhesitating assurance - ためらいのない保証
  • unhesitating forecast - ためらいのない予測
  • unhesitating confirmation - ためらいのない確認
  • unhesitating promise - ためらいのない約束
  • unhesitating reply - ためらいのない返答
  • unhesitating assertion - ためらいのない主張

英英和

  • characterized by quickness and firmness; "his reply was unhesitating"速さと堅さで、特徴付けられる諤々