サイトマップ 
 
 

ultramarineの意味・覚え方・発音

ultramarine

【名】 ウルトラマリーン

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˌʌl.tɹə.məˈɹiːn/

ultramarineの意味・説明

ultramarineという単語は「極地ブルー」や「青色の一種」を意味します。この色は非常に深い青で、もともとはラピスラズリという貴重な石から作られました。歴史的には、絵画や装飾に用いられ、非常に高価な顔料だったため、特に宗教画などで特別な意味を持つ色とされていました。

現在では、ultramarineは顔料や染料として広く使用され、絵画、プラスチック、コンクリートなど、さまざまな分野で利用されています。また、この色は晴れた空や海の色を連想させるため、景観やデザインにおいても人気があります。その鮮やかさと深みは、アートにおいて特別な表現効果を生むことがあります。

ultramarineは、科学や技術の分野でも言及されることがあります。特に、発色の特性や化学的な性質が研究され、様々な用途に応じた新たな合成方法が模索されています。これにより、色の持つ力や影響がより深く理解されるようになりました。

ultramarineの基本例文

The artist painted with ultramarine blue.
画家は群青色の絵の具を使って描きました。
The ocean looked ultramarine in the afternoon sun.
午後の太陽の光に、海は群青色に見えました。
Ultramarine was a highly prized pigment in the Renaissance.
群青色はルネサンス期に非常に高く評価された顔料でした。

ultramarineの意味と概念

名詞

1. 青顔料

ウルトラマリンは、主に青色の顔料で、ラピスラズリを粉砕して作られます。この顔料は、歴史的に絵画や装飾に使用されてきました。その独特の深い青色は、特にルネッサンスの時代に人気があり、多くの名画に使われています。
Ultramarine has been a preferred pigment for artists due to its vibrant blue color derived from lapis lazuli.
ウルトラマリンは、その鮮やかな青色から多くの画家にとって好まれた顔料でした。ラピスラズリから得られています。

2. 鮮やかな青色

ウルトラマリンは、鮮やかな青から紫がかった青の色合いを表す用語で、主にアートやデザインの分野で使用されます。この色は非常に目を引くため、インテリアやファッションでの使用も一般的です。
The walls of the gallery were painted in ultramarine, creating a striking visual impact for the artworks displayed.
ギャラリーの壁はウルトラマリンで塗装されており、展示されたアート作品に対して印象的な視覚効果を生み出しています。

形容詞

1. 鮮やかな青色

「ultramarine」は、鮮やかな青から紫がかった青の色を指します。この色は芸術やデザインなどで頻繁に使用され、特に絵画において非常に人気があります。この色の名前は、かつてこの色の顔料が海を越えて輸入されたことに由来しています。鮮やかさや深みが特徴で、多くの人に好まれる色調です。
The artist chose ultramarine for the sky in her painting, giving it a stunning depth.
そのアーティストは絵画の空にウルトラマリンを選び、驚くほどの深みを与えました。

2. 紫がかった青色

「ultramarine」は、紫がかった青色を高さのある色合いとして持つ場合があります。このバリエーションは、特に抽象絵画やモダンアートで使用されることが多く、独特の存在感があり、観る者に強い印象を与えることができます。
The walls of the gallery were painted in ultramarine, creating a bold and vibrant atmosphere.
ギャラリーの壁はウルトラマリンで塗られており、大胆で活気に満ちた雰囲気を醸し出していました。

ultramarineの覚え方:語源

ultramarineの語源は、ラテン語の「ultra」と「marinus」に由来しています。「ultra」は「超えて」という意味で、「marinus」は「海の」という意味です。これらを合わせると、「海を超えた」という意味になります。中世のヨーロッパでは、青色の顔料として使用されるウルトラマリンは、アフガニスタンから輸入されたラピスラズリという石を原料としていました。この顔料は非常に高価で、特に絵画や装飾に用いられました。そのため、ウルトラマリンは「海を超えた」価値のあるものとして認識されていました。時が経つにつれ、ウルトラマリンは様々な分野で使用されるようになり、現在でも美術やデザインにおいて重要な色の一つとして知られています。

語源 ultra
語源 ult
More
語源 mar
語源 mer
More

ultramarineの類語・関連語

  • blueという単語は、空や海の色を指し、明るいトーンの青を表します。ウルトラマリンよりもカジュアルな場面で使われることが多く、絵画やデザインで一般的に使用されます。例:The sky is blue.(空は青い。)
  • azureという単語は、青空のような鮮やかな青色を指します。ウルトラマリンよりも明るく、澄んだ印象を与えます。自然の美や晴れた空に関連する表現に使われることがよくあります。例:The lake is an azure blue.(湖は澄んだ青だ。)
  • cobaltという単語は、濃い青色を指し、特に鉱物に由来する青色をイメージさせます。ウルトラマリンよりも深みのある色合いで、陶器やアートに使われることが多いです。例:The vase is cobalt blue.(その花瓶はコバルトブルーだ。)
  • navyという単語は、暗い青色、特に海軍の制服に使われる色を指します。他の青色に比べて重厚感があり、シックな印象を与えます。例:He wore a navy suit.(彼はネイビーのスーツを着ていた。)
  • tealという単語は、青緑色を指し、ウルトラマリンとは異なる緑を含む色合いです。カジュアルな印象を持ち、多くの場合、インテリアやファッションに使われます。例:The walls are painted teal.(壁はティール色に塗られている。)


ultramarineの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : blue

単語blueは、青色を表す基本的な単語で、空や海、さまざまな物体の色を指します。感情的な表現としても使われ、「悲しい」という意味でも使われることがあります。また、視覚的な印象を強調するためにさまざまなニュアンスを持ちます。
一方で、ultramarineはより特定の色合いを指し、青の中でも特に鮮やかで深い色を表現します。これは主に絵画やデザインの分野で使用されることが多く、歴史的には高価な顔料として知られています。ネイティブスピーカーは、blueを日常的に使う一方で、ultramarineは特別な文脈や美術の話題で使うことが多いため、使い分けが重要です。例えば、日常会話では「青い空」と言う場合はblueを使いますが、絵画において「ウルトラマリンの顔料」と言う場合はultramarineが適切です。
The sky was a beautiful shade of blue.
空は美しい青色だった。
The sky was a beautiful shade of ultramarine.
空は美しいウルトラマリン色だった。
この文脈では、blueultramarineは置換可能です。どちらも空の色を表現していますが、ultramarineを使うことで、より豊かで特別な色合いを強調しています。

類語・関連語 2 : azure

azure」は、空や海のような明るく鮮やかな青を表す言葉です。青色の中でも特に明るく、軽快な印象を与える色合いです。特に晴れた日の空の色を表現する際によく使われ、視覚的には爽やかさや開放感を連想させます。
ultramarine」は深い青色を示す言葉で、主に絵画やデザインにおいて使用されます。azureが明るく軽やかな青を指すのに対し、ultramarineはより濃く、重厚感のある青色を示します。ネイティブスピーカーは、azureを使うとき、爽やかさや軽快さを強調することが多く、ultramarineを使うときは、より伝統的かつ芸術的なニュアンスを持たせることが一般的です。たとえば、絵画においては、ultramarineがより高価な顔料であり、深い色合いを必要とするシーンで選ばれることが多いです。
The sky was a brilliant azure blue on that sunny day.
その晴れた日の空は、鮮やかなアズールの青でした。
The sky was a brilliant ultramarine blue on that sunny day.
その晴れた日の空は、鮮やかなウルトラマリンの青でした。
この二つの例文では、azureultramarineが同じ文脈で使われていますが、実際の使用においては微妙なニュアンスの違いがあります。一般的に、晴れた空の色を表現する際にはazureがより自然であり、軽やかさを強調します。一方で、ultramarineが使用されると、色合いがより深く、重厚感を持つ印象を与えます。

類語・関連語 3 : cobalt

cobalt」は、鮮やかな青色を持つ顔料や化学元素を指します。一般的に、青色のトーンの中で特に明るく、強い印象を与える色です。美術やデザインにおいてよく使用され、特に陶器や絵画の中でその美しい青色が重視されます。
ultramarine」と「cobalt」はどちらも青色を表す言葉ですが、そのニュアンスには違いがあります。「ultramarine」は、主に中世の絵画に使われた特別な青色で、宝石のラピスラズリから作られた非常に高価な顔料です。そのため、深みや豊かさを持つ色として評価されています。一方で「cobalt」は、より明るく、鮮やかな青色であり、比較的手に入れやすい顔料です。ネイティブスピーカーは、作品の性質や表現したい感情に応じて、これらの色を使い分けます。例えば、荘厳さや高級感を求める場合には「ultramarine」が選ばれ、明るさや活気を求める場合には「cobalt」が好まれることが多いです。
The artist chose cobalt blue for the vibrant background of the painting.
そのアーティストは、絵画の鮮やかな背景にコバルトブルーを選びました。
The artist chose ultramarine blue for the vibrant background of the painting.
そのアーティストは、絵画の鮮やかな背景にウルトラマリンブルーを選びました。
この文脈では、cobaltultramarineはどちらも鮮やかな青色を指しているため、置換が自然に行えます。ただし、選ぶ色によって与える印象や作品の雰囲気は異なるため、アーティストの意図に応じて使い分けられます。

類語・関連語 4 : navy

navy」は、深い青色を指す言葉で、特に海軍の制服や船に使われる色として知られています。色の名前としては、通常は青色の一種ですが、一般的には暗い青を指すことが多いです。
ultramarine」は、非常に鮮やかで明るい青色を指し、特に絵画やデザインにおいて使用されることが多いです。「navy」との違いは、その色の暗さや明るさ、そして使用される文脈にあります。ネイティブスピーカーは、「navy」を通常、衣服や海に関連する場面で使う一方、「ultramarine」はアートや装飾など、より視覚的な表現に関連する際に好まれます。このため、同じ「青」を表す言葉でも、使うシチュエーションや印象は異なります。
The walls of the room were painted in a rich navy blue, making it feel cozy and inviting.
その部屋の壁は深いネイビーブルーに塗られていて、居心地が良くて魅力的だった。
The artist chose a vibrant ultramarine for the sky in her painting, adding a sense of depth.
そのアーティストは絵画の空に鮮やかなウルトラマリンを選び、深みを加えた。
この二つの例文では、色の選択が異なる文脈で使われていますが、両方の文の中で色の役割が重要であり、視覚的な要素を強調しています。

類語・関連語 5 : teal

teal」は、青と緑が混ざり合った色で、特に深みのある青緑色を指します。多くのデザインやアートの分野で人気があり、落ち着いた印象を与えるため、インテリアやファッションにおいてもよく使用されます。
ultramarine」は、より鮮やかで深い青色を表し、特にアートや絵画において重用されます。tealは青緑色であり、より緑に寄った印象を持つのに対し、ultramarineは青に強く偏った色です。また、tealは多くの現代的なデザインで親しみやすい色として使われる一方で、ultramarineは伝統的な美術の文脈で高い評価を受けています。色の使用シーンにおいて、tealはカジュアルな印象を与えやすいですが、ultramarineはよりフォーマルな場面でも使われることが多いです。
The walls of the living room were painted in a soothing teal that made the space feel more inviting.
リビングの壁は心地よいティールで塗られており、空間がより居心地良く感じられた。
The walls of the living room were painted in a soothing ultramarine that made the space feel more inviting.
リビングの壁は心地よいウルトラマリンで塗られており、空間がより居心地良く感じられた。
この例文では、tealultramarineは、どちらもリビングの壁の色として使われており、置換可能な状況を示しています。ただし、色の印象が異なるため、tealが与える印象はよりカジュアルでリラックスした雰囲気に対し、ultramarineはより深みのある、伝統的な印象を与えます。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

ultramarineのいろいろな使用例

名詞

1. 青色顔料としての意味(例:「青色顔料の一種」)

顔料としての用途

ultramarineは、ラピスラズリの粉で作られる青色顔料で、特に美術や絵画で用いられ、高い品質により長年にわたり重宝されています。
The artist selected ultramarine for the vibrant hues in her painting.
そのアーティストは彼女の絵画に鮮やかな色合いを出すためにultramarineを選びました。
  • ultramarine pigment - ウルトラマリン顔料
  • use of ultramarine - ultramarineの使用
  • mix ultramarine with - ultramarineと混ぜる
  • create ultramarine tones - ultramarineの色調を作る
  • ultramarine paint - ultramarineの絵具
  • blend ultramarine colors - ultramarineの色を混ぜる
  • ultramarine blue - ultramarineブルー
  • apply ultramarine - ultramarineを塗る
  • ultramarine for landscape - 風景用のultramarine
  • enhance with ultramarine - ultramarineで強調する

色としての特徴

ultramarineは、青紫色の美しい色合いであり、特にファッションやインテリアデザインでも注目されています。
The gown was dyed in a stunning ultramarine, making it stand out at the gala.
そのドレスは美しいultramarineに染められており、ガラで際立っていました。
  • ultramarine shade - ultramarineの色合い
  • deep ultramarine - 濃いultramarine
  • light ultramarine - 淡いultramarine
  • ultramarine accents - ultramarineのアクセント
  • ultramarine in design - デザインにおけるultramarine
  • ultramarine color scheme - ultramarineの配色
  • bold ultramarine - 大胆なultramarine
  • ultramarine fabric - ultramarineの生地
  • use ultramarine effectively - 効果的にultramarineを使用する
  • ultramarine inspiration - ultramarineからのインスピレーション

2. 色彩に関連する意味

美的表現

ultramarineは、無限の海や空を連想させる色で、多くの作品に深みを与える美的表現に適しています。
The ultramarine hues added depth to the canvases, evoking feelings of tranquility.
ultramarineの色合いは、キャンバスに深みを加え、静けさの感情を呼び起こしました。
  • ultramarine evokes - ultramarineは引き起こす
  • express in ultramarine - ultramarineで表現する
  • capture ultramarine essence - ultramarineの本質を捉える
  • ultramarine influences - ultramarineの影響
  • perceive ultramarine - ultramarineを認識する
  • experience ultramarine - ultramarineを体験する
  • explore ultramarine shades - ultramarineの色合いを探る
  • reflect design in ultramarine - デザインをultramarineで反映する
  • express emotions with ultramarine - ultramarineで感情を表現する
  • capture the ultramarine sky - ultramarineの空を捉える

形容詞

1. 色の表現(青系統の明るい色)

美術とデザイン

この分類では、'ultramarine'が美術やデザインにおいて特に使用される文脈を扱います。鮮やかな青色は、絵画やデザインプロジェクトにおいて重要な役割を果たし、多くのアーティストによって好まれています。
The ultramarine hue is essential for capturing the depth of the ocean in paintings.
そのウルトラマリンの色合いは、絵画で海の奥行きを捉えるために不可欠です。
  • ultramarine blue - ウルトラマリンブルー
  • ultramarine pigment - ウルトラマリン顔料
  • ultramarine paint - ウルトラマリン絵具
  • ultramarine sky - ウルトラマリンの空
  • deep ultramarine - 深いウルトラマリン
  • bright ultramarine - 明るいウルトラマリン
  • rich ultramarine - 濃厚なウルトラマリン
  • ultramarine shades - ウルトラマリンの色合い
  • ultramarine tones - ウルトラマリンのトーン
  • vibrant ultramarine - 鮮やかなウルトラマリン

ファッション

こちらの分類では、ファッションにおける'ultramarine'の使われ方に関して説明します。この色は多くの衣服やアクセサリーに取り入れられており、特に華やかさを求める場面で好まれています。
She chose an ultramarine dress for the gala, which turned many heads.
彼女はガラのためにウルトラマリンのドレスを選び、多くの視線を集めました。
  • ultramarine dress - ウルトラマリンのドレス
  • ultramarine accessories - ウルトラマリンのアクセサリー
  • ultramarine shoes - ウルトラマリンの靴
  • ultramarine handbag - ウルトラマリンのハンドバッグ
  • ultramarine scarf - ウルトラマリンのスカーフ
  • ultramarine jacket - ウルトラマリンのジャケット
  • ultramarine blouse - ウルトラマリンのブラウス
  • ultramarine outfit - ウルトラマリンのコーディネート
  • ultramarine earrings - ウルトラマリンのイヤリング
  • ultramarine pants - ウルトラマリンのパンツ

2. 文化的な意味合い(青色の象徴)

芸術の象徴

この分類では、'ultramarine'がもたらす文化的・歴史的な意味合いを探ります。この色は多くの文化で特別な意味を持つことがあり、高貴さや神秘性を象徴することが多いです。
Ultramarine has historically been associated with royalty and divinity in various cultures.
ウルトラマリンは歴史的にさまざまな文化において、王族や神聖さと関連付けられてきました。
  • ultramarine in art - 芸術におけるウルトラマリン
  • ultramarine symbolism - ウルトラマリンの象徴性
  • ultramarine in history - 歴史の中のウルトラマリン
  • ultramarine color meaning - ウルトラマリンの色の意味
  • ultramarine artifacts - ウルトラマリンの工芸品
  • ultramarine in religious art - 宗教美術におけるウルトラマリン
  • ultramarine in ancient cultures - 古代文化におけるウルトラマリン
  • ultramarine and mystique - ウルトラマリンと神秘性
  • ultramarine usage in frescoes - フレスコ画におけるウルトラマリンの使用
  • ultramarine in literature - 文学におけるウルトラマリン

色彩学

こちらでは、色彩学における'ultramarine'の重要性を紹介します。この色は色彩の理論においてしばしば比較され、さまざまな色との相性が評価されます。
In color theory, ultramarine is often compared with other blues for its vividness and depth.
色彩理論ではウルトラマリンはその鮮やかさと深さで他の青色と比較されることが多いです。
  • ultramarine in color mixing - 色の混合におけるウルトラマリン
  • ultramarine color wheel - ウルトラマリンのカラーホイール
  • ultramarine contrast - ウルトラマリンのコントラスト
  • ultramarine color harmony - ウルトラマリンの色の調和
  • ultramarine for gradients - グラデーションにおけるウルトラマリン
  • ultramarine against green - 緑に対するウルトラマリン
  • ultramarine in palettes - パレットにおけるウルトラマリン
  • ultramarine under lighting - 照明下のウルトラマリン
  • ultramarine and complementary colors - ウルトラマリンと補色
  • ultramarine effects - ウルトラマリンの効果

英英和

  • blue pigment made of powdered lapis lazuli粉末のラピスラズリでできた青色の顔料ウルトラマリーン