triviumのいろいろな使用例
名詞
1. 中世の教育課程の一部
学問の基礎としてのトリビウム
トリビウムは中世の大学における教育課程の基礎を成すもので、文法、論理学、修辞学の三つの分野から構成されています。この体系は、学ぶことの基盤を形成し、知的活動の発展に寄与しました。
The trivium formed the foundational curriculum for medieval universities.
トリビウムは中世の大学における基礎課程を形成しました。
- trivium of education - 教育のトリビウム
- study of the trivium - トリビウムの研究
- teaching the trivium - トリビウムを教えること
- subject of the trivium - トリビウムの科目
- curriculum including trivium - トリビウムを含む課程
- focus on the trivium - トリビウムに重点を置く
- understanding of the trivium - トリビウムの理解
- knowledge from the trivium - トリビウムからの知識
- application of the trivium - トリビウムの適用
- elements of the trivium - トリビウムの要素
教育体系の特徴
トリビウムは基礎的な教育体系として、言語能力や論理的思考を養うことを目的としています。この教育課程は、特に中世において重要視され、学生たちの知的成長を促進しました。
The trivium emphasizes language skills and logical thinking in education.
トリビウムは教育において言語能力や論理的思考を重視しています。
- relevance of the trivium - トリビウムの重要性
- principles of the trivium - トリビウムの原則
- skills learned in trivium - トリビウムで学ぶスキル
- history of the trivium - トリビウムの歴史
- methodology of the trivium - トリビウムの方法論
- application in the trivium - トリビウムにおける適用
- analysis of the trivium - トリビウムの分析
- fundamentals of the trivium - トリビウムの基礎
- impact of the trivium - トリビウムの影響
- integration of the trivium - トリビウムの統合
2. 修辞的な表現に用いるトリビウム
論理的な表現方法
トリビウムは、特に修辞学の分野で、効果的なコミュニケーションと説得力のある表現を追求するための基盤ともなります。
The trivium serves as a foundation for effective communication in rhetoric.
トリビウムは修辞学における効果的なコミュニケーションの基礎となります。
- art of the trivium - トリビウムの技術
- rhetoric within the trivium - トリビウムにおける修辞学
- principles of rhetoric in trivium - トリビウムにおける修辞の原則
- persuasive techniques in trivium - トリビウムにおける説得技術
- eloquence based on trivium - トリビウムに基づいた雄弁さ
- communication skills of trivium - トリビウムのコミュニケーション能力
- understanding rhetoric in trivium - トリビウムにおける修辞の理解
- analysis of speech in trivium - トリビウムにおけるスピーチの分析
- development of thoughts in trivium - トリビウムにおける思考の発展
- writing techniques from trivium - トリビウムからの文章技法