サイトマップ 
 
 

tideの意味・覚え方・発音

tide

【名】 潮の満ち引き

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

tideの意味・説明

tideという単語は「潮」や「潮流」を意味します。この言葉は主に海や川の水位の変化を指しており、月の引力の影響を受けて定期的に高くなったり低くなったりします。例えば、満潮(high tide)と干潮(low tide)という用語があり、それぞれ水位が最も高い時と最も低い時を表します。

tideには、自然の現象としての側面だけでなく、比喩的な意味もあります。例えば、「時代の潮流(tide of the times)」という表現は、社会や文化の変化を指すことがあります。このように、tideは物理的な現象だけでなく、抽象的な概念を表す際にも用いられます。

tideという言葉は、日常的な会話や文学作品などで幅広く使われています。そのため、自然環境について話す際だけでなく、社会の変化や人々の感情の動きについて語る時にも適しています。具体的な文脈に応じて、様々な意味で使われることが特徴です。

tideの基本例文

The tide was high this morning.
今朝は潮が高かったです。
We went for a walk along the beach at low tide.
私たちは干潮時に浜辺を散歩しました。
The tide is influenced by the moon's gravitational pull.
潮は月の引力に影響を受けます。

tideの意味と概念

名詞

1. 潮

主に月の引力によって引き起こされる海面の周期的な上下運動のこと。通常1日に2回の満潮と干潮がある。潮の満ち引きは航海や漁業に大きな影響を与え、海洋生物の生態にも重要な役割を果たしている。
The fishermen check the tide tables before going out to sea.
漁師たちは出航前に潮位表を確認する。

2. 流れ・趨勢

物事の大きな流れや傾向、時代の趨勢を表す比喩的な表現。社会や文化の変化、世論の動きなどを表現する際によく使用される。「潮流」「時代の流れ」といった意味で用いられる。
The tide of public opinion is turning against the government.
世論の流れが政府に対して批判的になってきている。

動詞

1. 潮が満ちる

潮の流れに乗って動くことを表します。特に、潮の満ち引きに伴って水位が上昇したり、物が水面に浮かんで移動したりする様子を指します。自然現象としての潮の動きだけでなく、潮流に影響される物体の動きにも使用されます。
The small boats tided into the harbor with the rising water.
小さなボートは潮の満ちてくる水とともに港に入ってきた。

2. 流れに乗る

より一般的な意味で、ある流れや傾向に沿って移動したり変化したりすることを表現します。必ずしも水や潮の流れに限らず、状況や時の流れに身を任せる様子を比喩的に表現する際にも使用されます。
The company's fortunes tided with the changing market conditions.
その会社の運命は、変化する市場の状況とともに流れていった。

tideの覚え方:語源

tideの語源は、古英語の「tid」が由来です。この単語は「時」や「周期」を意味しており、特に自然界のリズムとしての満潮と干潮に関連しています。古英語の「tid」は、ゲルマン語派の他の言語にもルーツを持ち、例えば、オランダ語の「tijd」やドイツ語の「Zeit」などと関連しています。これらの言葉も「時間」を表すものであり、自然のサイクルやリズムと深く結びついています。潮の満ち引きは月の引力の影響を受けるため、自然界の時間を象徴する現象とも言えるでしょう。このように「tide」という言葉は、単に潮の状態を示すだけでなく、時間や動きに密接に関連していることがわかります。

tideの類語・関連語

  • flowという単語は、潮の動きを表すことが多く、特に水の流れを強調します。tideは周期的な現象を指しますが、flowは流れる動作そのものを強調します。例:「The river has a strong flow.」(その川は強い流れがある)
  • currentという単語は、主に水の流れを示し、海や川の特定の方向に流れる動きを強調します。tideは海の満ち引きを指す広い意味があり、currentはその中の一部分に焦点を当てます。例:「The ocean current is quite strong.」(その海流は非常に強い)
  • surgeという単語は、急激な増加や押し上げる動きを意味し、潮の急激な変化や力強さを強調します。tideは定期的な現象であるのに対し、surgeは一時的で大きな力の動きです。例:「There was a surge in the tide.」(潮が押し上げるように流れた)
  • waveという単語は、海や川の波の動きや形を表現します。潮は水位の上下を指しますが、waveはその上下運動の表れで、視覚的な動きです。例:「The waves crashed on the shore.」(波が岸に打ち寄せた)


tideの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : flow

単語flowは、「流れること」や「流れ」という意味を持ち、水や液体の動きなどを表す際に使われます。また、物事がスムーズに進む様子や、アイデアや感情の流れを表現する際にも用いられます。特にこの言葉は、動きや変化が自然で連続的であることを強調するニュアンスがあります。
一方で、単語tideは、主に海や川の潮の満ち引きを指す言葉です。この場合、特定のリズムや周期性を伴う動きが強調されます。ネイティブスピーカーは、tideを使う際に自然の法則に従った周期的な現象を想起し、flowを使う際にはより自由で流動的な動きをイメージします。このように、両者は「流れ」に関連していますが、tideは特に海の潮のような定期的な動きに特化しているのに対し、flowはより広範な動きや流れを示す柔軟性があります。
The river's flow was gentle and calming as it meandered through the valley.
川の流れは穏やかで落ち着いており、谷を曲がりながら進んでいました。
The ocean's tide was gentle and calming as it came in and out along the shore.
海のは穏やかで落ち着いており、浜辺に沿って出たり入ったりしていました。
この例文では、flowtideはどちらも流れを表現していますが、flowは川の自由な動きを、tideは海の潮の周期的な動きを強調しています。したがって、文脈によって適切な単語が異なることがわかります。

類語・関連語 2 : current

類義語currentは、「流れ」や「現在の」という意味を持ち、特に水の流れや電流などを指す際に使用されます。また、時間的な「現在」を表すこともあります。一般的に、動きや流れを強調するニュアンスがあります。
一方でtideは「潮」や「潮流」を指し、特に海の干満を表す言葉です。tideは月の引力によって生じる自然現象であり、時間や場所によって変動します。currentとは異なり、tideは特定のリズムや周期性を持っているため、自然の力によって決まる側面が強いです。ネイティブスピーカーは、currentを使うことで動的な流れをイメージし、tideを使うことで自然のサイクルを感じる傾向があります。このように、二つの言葉には共通点もあるものの、使用される文脈やニュアンスには明確な違いがあります。
The river's current was strong after the heavy rain.
大雨の後、川の流れは強かった。
The ocean's tide was high today due to the full moon.
今日は満月の影響で海のが高かった。
この場合、currenttideは異なる文脈で使われているため、置換は不自然です。currentは川の流れを指すのに対し、tideは海の潮の状態を示しています。
The current of the river changed direction suddenly.
川の流れが突然方向を変えた。

類語・関連語 3 : surge

surge」は、波が高くなることや急激な増加を指す言葉です。特に、何かが突然強くなる様子や、力強く押し寄せる様子を表現する際に使われます。感情やエネルギーの高まり、または電力や水の流れの急増など、さまざまな文脈で使われることが多いです。
tide」は主に自然現象としての潮の満ち引きを指しますが、比喩的に何かの流れや傾向、特に変化の周期的な動きを表すこともあります。一方で「surge」は、突発的な増加や強まる動きを強調するため、より一時的で急激な印象を与えます。例えば、感情の高まりや急激な現象に使われることが多く、時には暴力的なイメージを伴うこともあります。ネイティブはこのような違いを意識して使い分けており、文脈によって適切な単語を選びます。
The surge of enthusiasm at the concert was palpable.
コンサートでの熱意の高まりは明らかだった。
The tide of enthusiasm at the concert was palpable.
コンサートでの熱意の潮流は明らかだった。
この文脈では、「surge」と「tide」の両方が使えますが、ニュアンスに違いがあります。「surge」は一時的で力強い盛り上がりを示し、「tide」はより持続的で周期的な流れを示します。
The surge of electricity caused a blackout in the area.
電力の急増が地域で停電を引き起こした。

類語・関連語 4 : wave

単語waveは、主に水面の波を指し、物理的な動きや現象を表現する際によく使われます。また、比喩的には感情や動きの高まりを示すこともあります。たとえば、人々の心の高まりや、流行の波など、さまざまな文脈で使用されることがあります。
一方、単語tideは、海の干潮と満潮を指す言葉で、月の引力などによって定期的に発生する自然現象を表します。ネイティブは、waveが短期的でダイナミックな動きを表すのに対し、tideはより長期的で周期的な現象を示すことが多いと理解しています。たとえば、waveは「大きな波が来た」というように一瞬の出来事を描写するのに対し、tideは「満潮の時間が近づいている」というように、時間の経過を伴った動きを表現します。
The wave crashed against the shore, sending spray into the air.
波が岸にぶつかり、飛沫を空中に上げた。
The tide came in, covering the beach with water.
潮が満ちて、ビーチを水で覆った。
この場合、両方の文は自然であり、wavetideは異なる状況を描写していますが、文脈としての関連性があります。waveはその瞬間の動きを強調し、tideは自然のサイクルを強調しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

tideの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
ハワイの大潮(マジック・ツリーハウス)

【書籍の概要】
「マジック・ツリーハウス」は、ジャックとアニーがハワイに飛ばされ、モーガンのために4つ目の魔法を探す物語です。彼らは島のコミュニティを助けながら、潮の波に直面し、サーフィンを楽しむ時間も持ちます。このシリーズを通じて、日常の魔法、つまり芸術、自然、コミュニティ、楽しさの魔法を発見していきます。

【「tide」の用法やニュアンス】
この書籍における「tide」は、「潮の波」という意味で、自然の力を象徴しています。物語中で、ジャックとアニーは島のコミュニティが直面する「tidal wave」(津波)を助けるために行動します。このように「tide」は、自然界の変化やその力を示すだけでなく、登場人物たちが経験する冒険や挑戦の象徴ともなっています。また、潮の満ち引きは時間の流れや自然のサイクルを表し、日常生活の一部であることを示唆しています。このように、「tide」は物語の進行やテーマにおいて重要な役割を果たしています。


【書籍タイトルの和訳例】 「最高の潮」

【書籍の概要】 『The Highest Tide』は、13歳の少年マイルス・オマリーが神秘的な海との絆を深めながら成長していく姿を描いた感動的な小説です。彼は珍しい巨大イカを発見し、注目を浴びるが、成長の不安や家庭の問題に直面します。

【「tide」の用法やニュアンス】 この書籍における「tide」は、潮の満ち引きを指し、海の力強さや自然の変化を象徴しています。また、潮の流れは少年の成長過程のメタファーとしても使われ、思春期の不安定さや変化を表現しています。海との関わりを通じて、マイルスは自己を見つめ直し、変わりゆく世界に適応していく様子が描かれています。


【書籍タイトルの和訳例】
潮流を変える:職場での有害で困難な状況を乗り越える

【「difficult」の用法やニュアンス】
「difficult」は「困難な」「難しい」を意味し、解決が難しい問題や状況を指します。このタイトルでは、職場での挑戦的な状況を克服する重要性を強調しています。


tideの会話例

tideの日常会話例

「tide」は主に「潮の満ち引き」を指す言葉ですが、比喩的に「時流」や「流れ」を意味することもあります。日常会話では、特に自然や天候に関連する文脈で使われることが多いですが、人生の変化の象徴としても用いられることがあります。

  1. 潮の満ち引き
  2. 時流、流れ

意味1: 潮の満ち引き

この会話では、海岸での散歩中に二人が潮の満ち引きについて話しています。「tide」は自然現象としての潮の変化を指しており、時間によって変わる海の様子を楽しむ風景が描かれています。

【Example 1】
A: Look at how the tide is coming in! We should hurry to the beach.
A: がどんどん満ちてきてるよ!ビーチに急ごう。
B: You're right! I love watching the tide change.
B: その通り!の変化を見るのが大好きだよ。

【Example 2】

A: Did you see the tide last night? It was really high.
A: 昨夜のを見た?すごく高かったよ。
B: Yes, I did! It was beautiful to see the tide under the moonlight.
B: うん、見たよ!月明かりの下でのは美しかったね。

【Example 3】

A: The tide goes out pretty far here.
A: ここではがかなり遠くまで引くね。
B: I know! It’s great for exploring the tide pools.
B: そうだね!潮だまりを探検するのに最高だよ。

意味2: 時流、流れ

この会話では、人生や社会の変化についての話の中で「tide」が使われています。ここでは比喩的に「流れ」を表し、時代の変化や状況の変動についての意見が交わされています。

【Example 1】
A: I feel like the tide is turning in our favor.
A: 私たちにとって流れが変わってきている気がする。
B: Absolutely! We just need to ride the tide.
B: 確かに!私たちはその流れに乗るだけでいいんだ。

【Example 2】

A: Some people say that we should adapt to the changing tide of technology.
A: ある人たちは、変わりゆく流れに適応すべきだと言っているよ。
B: True, those who resist the tide might get left behind.
B: そうだね、流れに逆らう人は置いて行かれるかもしれない。

【Example 3】

A: We need to be aware of the tide of public opinion.
A: 私たちは世論の流れを意識する必要があるね。
B: Yes, staying in tune with the tide is crucial for our success.
B: うん、その流れに合わせることが私たちの成功には大切だね。

tideのいろいろな使用例

名詞

1. 自然現象としての潮の上昇と下降

自然の動き

tide という単語は、海面の上昇と下降を意味します。これは主に月の引力によって引き起こされる自然現象です。潮の満ち引きは通常1日に2回発生し、特に海岸の生態系や漁業に大きな影響を与えます。
The tide rises and falls twice each day.
潮は毎日2回、満ち引きします。
  • high tide - 満潮
  • low tide - 干潮
  • spring tide - 大潮
  • neap tide - 小潮
  • tidal wave - 潮波
  • ebb tide - 引き潮
  • flood tide - 満ち潮
  • tidal bore - 潮の干流
  • tide chart - 潮汐表
  • tide pool - 潮だまり

潮汐の影響

潮汐は単なる現象ではなく、様々な環境条件に影響を及ぼします。特に海洋生物の繁殖や移動パターンは潮の動きに大きく依存しています。
The tide affects the behavior of many marine species.
潮は多くの海洋生物の行動に影響を与えています。
  • tidal currents - 潮流
  • tidal power - 潮力
  • tidal range - 潮汐の変化幅
  • tidal clock - 潮汐時計
  • tidal energy - 潮力発電
  • tidal gauge - 潮位計
  • tidal system - 潮汐システム
  • tide-predicting machine - 潮汐予測機

2. 比喩的な意味や潮流

変化の流れ

tide は、何かの変化や流れを象徴する比喩としても使われます。たとえば、社会の動向や感情の高まりなどに対しても使われることがあります。
The tide of public opinion has shifted recently.
最近、世論の潮流が変わってきました。
  • tide of change - 変化の潮流
  • tide of history - 歴史の潮流
  • tide of emotions - 感情の波
  • tide of public sentiment - 公共感情の潮流
  • tide of events - 事象の流れ

抑圧と解放

また、潮は状況の抑圧や解放を示すこともあります。状況が良くなることを「潮が満ちる」と表現することがあるため、ポジティブな意味合いでも使用されます。
The tide has finally turned in her favor.
ついに潮が彼女の方に向いた。
  • tide of fortune - 幸運の波
  • tide of success - 成功の流れ
  • tide of prosperity - 繁栄の波
  • tide of development - 発展の潮流
  • tide of support - 支援の潮流

動詞

1. "膨らむ、前進する"

動き出す

tideという単語は、動詞として「膨らむ」や「進む」意味を持ち、潮の流れに沿って自然に動く様子を表現します。この用法は、潮の流れに乗って何かが進行することを比喩的に使う場合にも適用されます。
The boat began to tide down the river as the current picked up.
ボートは潮流が速くなるにつれて川を下り始めた。
  • tide down - 下る
  • tide forward - 前進する
  • tide over - 乗り越える
  • tide along - 一緒に進む
  • tide away - 流される
  • tide up - 引き上げる
  • tide in - 入ってくる

潮流に乗る

この用法では、物や状況が自然な流れに沿って進展、小さな変化を表すことができます。
The project started to tide forward after the initial delays.
プロジェクトは初期の遅れを乗り越えて進み始めた。
  • tide along the coast - 沿岸を進む
  • tide into action - 行動を起こす
  • tide into place - 定位置に入る
  • tide against time - 時間との戦い
  • tide into a new phase - 新しいフェーズに進展する
  • tide through the rough times - 苦境を乗り越える
  • tide with the season - 季節に合わせる

2. "潮に浮かべる、潮に流される"

浮かぶ

潮に浮かべるという意味合いでは、物体が潮流に影響されて浮く状態を示します。このように物が流れに持ち上げられることを表現する際に使われます。
The ship was designed to tide easily across the indigo sea.
その船は藍色の海を容易に浮かぶように設計されていた。
  • tide on the waves - 波の上で浮かぶ
  • tide in the harbor - 港で浮かぶ
  • tide along the shore - 岸辺を漂う
  • tide with the current - 潮流に乗る
  • tide away from the rocks - 岩から離れて流れる
  • tide over the channel - 運河を越えて流れる
  • tide against the shore - 岸に向かって流れる

流される

潮に流されるという意味では、特に運ぶ力に由来して、物が潮によって運ばれる様子を示しています。この使い方は、自然現象に対する反応を表します。
Debris began to tide away from the shore as the tide receded.
潮が引くと、ゴミが岸から流れていった。
  • tide out to sea - 海に流される
  • tide off the reef - サンゴ礁から流れていく
  • tide back to the beach - ビーチに戻る
  • tide back into the bay - 湾に戻る
  • tide through the fjords - フィヨルドを流れる
  • tide around the island - 島の周りを流れる
  • tide into deep waters - 深い水域へ流れる

英英和

  • be carried with the tide潮で運ばれる乗り切る
  • cause to float with the tide流れに浮ばせる乗り切る
  • there are usually two high and two low tides each day毎日、通常2回ずつ満潮と干潮がある潮どき
  • the periodic rise and fall of the sea level under the gravitational pull of the moon月の引力による海面の周期的な上がり下がり潮汐

この単語が含まれる単語帳