サイトマップ 
 
 

thumbの意味・覚え方・発音

thumb

【名】 親指

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

thumbの意味・説明

thumbという単語は「親指」や「サム」という意味を持ちます。親指は手の中で最も太く、他の指と対照的に短いですが、物をつかむための重要な役割を果たします。thumbを使うことで、物体をしっかりと握ることができ、操作や動作において非常に重要な存在です。

また、thumbには比喩的な使い方もあります。たとえば、thumb up(サムアップ)は、賛成や肯定を示すジェスチャーとして広く知られています。このように、thumbは単なる身体の一部を示すだけでなく、感情や意思を表すシンボルとしても利用されています。

さらに、英語には「thumb through」(ざっと見る)などの表現もあり、これは本や資料をめくりながら内容を軽く確認する行為を指します。このように、thumbは物理的な意味だけでなく、行動や感情を表現する際にも重要な役割を持っています。

thumbの基本例文

She sucked her thumb when she was a baby.
彼女は赤ちゃんの頃に親指 chup 、しゃぶっていました。
I accidentally hit my thumb with a hammer.
私はうっかりハンマーで親指を打ちました。
He gave me a thumbs-up to show he agreed with me.
彼は私に賛成したことを示すために2本の指を立てました。

thumbの意味と概念

名詞

1. 親指

手の指の中で最も太く短い、対向できる指のこと。手袋の親指部分を指すこともある。人差し指と親指で物をつまんだり握ったりする動作において重要な役割を果たす。
He accidentally hit his thumb with a hammer while hanging a picture.
彼は写真を掛けている時に誤ってハンマーで親指を打ってしまった。

2. 親指サイズ

物の大きさを表す際の非公式な単位として使用される。特に厚みや幅を示す時によく使われ、およそ2.5センチメートル程度を指す。建築や日曜大工でよく使用される表現。
The board should be about a thumb's width from the wall.
その板は壁から親指一本分くらい離すべきです。

3. 突起部

建築用語として、四分円または楕円の形状を持つ凸型の装飾モールディングを指す。ドアや窓枠、家具などの装飾に使用される建築様式の一つ。
The carpenter added a decorative thumb molding to the window frame.
大工は窓枠に装飾的な突起型モールディングを付け加えた。

動詞

1. めくる

本やページを親指を使って素早く順番にめくることを指します。特に本の端を親指で押さえながら、ページを次々とめくって内容を確認する動作を表現します。デジタル時代以前の読書や資料確認でよく見られた動作です。
He thumbed through the magazine looking for the article.
彼は記事を探して雑誌をめくっていった。

2. ヒッチハイク

道路脇で親指を立てて通行車両に乗車を求める行為、いわゆるヒッチハイクを意味します。無料で移動する手段として特に若者の間で人気がありましたが、現代では安全上の理由から減少傾向にあります。
They thumbed their way across Europe during summer vacation.
彼らは夏休みにヒッチハイクでヨーロッパを横断した。

3. 指でさわる

物を親指や指先で触れたり、なぞったりする動作を表します。特に物の質感や形状を確認する際の軽い接触を意味し、しばしば探索的な触り方を示唆します。
She thumbed the soft fabric of the dress before buying it.
彼女はドレスを購入する前に、柔らかい生地を指でさわってみた。

thumbの覚え方:語源

thumbの語源は、古英語の「þūma」(スラングで「-h」を省略)に由来しています。この言葉は、インド・ヨーロッパ語族の「*dʰuǵʰ」、「*dʰum-」に関連しており、手や指を示す意味を持っていました。つまり、thumbは元々、人間の手の中で重要な役割を果たす親指を指している言葉です。

古英語の「þūma」は、現代英語のthumbへと発展しました。親指は手の中で特に特徴的な存在であり、他の指とは異なります。実際に親指の動きは、物を握る際や特定の動作において非常に重要です。このため、thumbは手の機能を表す象徴的な言葉となり、さまざまな文化や言語においても親指を指す言葉が存在します。

現在の英語においてもthumbは親指を意味し、身近に使われている言葉の一つです。この語源を知ることで、thumbがどのように発展してきたのか、その文化的背景を理解する手助けとなります。

thumbの類語・関連語

  • digitという単語は、一般的に指のことで、特に手の指を指します。thumbは特に親指を意味するので、digitとは広い意味で違います。
  • appendageという単語は、体の一部、特に手や足のような外部の付属部分を指します。thumbは特定の指を指すので、より具体的です。
  • thumbprintという単語は、親指の跡を意味します。thumbとは物理的な指を指しますが、thumbprintは特定の形状やその結果に焦点を当てます。
  • graspという単語は、ものをつかむ動作や感覚を指し、thumbはその動作を行うために必要な指の一つです。thumbは指そのものを指しますが、graspは動作そのものに重点を置きます。


thumbの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : digit

digit」は、基本的に「指」や「数字」を意味し、特に手や足の指を指す場合に使われます。また、数字そのものを指すこともあります。英語では、人間の指の一部としての「digit」と、数学や計算における数字の単位としての「digit」という二つの意味があります。
thumb」は「親指」を指す特定の単語であり、手の中で他の指とは異なる役割を果たします。ネイティブは、thumbを使うとき、特に親指の機能や特性に焦点を当てています。一方で、digitはより広範な用語で、手の指全般を含むため、特定の指を指す場合には適していません。例えば、物をつかむ、サムアップする、指差すなどの動作において、親指は非常に重要な役割を果たしますが、digitはそのような特定の機能を強調していないことが多いです。そのため、親指に特化した文脈ではthumbが選ばれ、一般的な指の話ではdigitが使われます。
I counted the number of digits on my hand.
私は手の指の本数を数えました。
I counted the number of thumbs on my hand.
私は手の親指の本数を数えました。
この例文では、digitsthumbsは置き換え可能ですが、意味が異なります。最初の文は手のすべての指を数えることを示しており、後者は親指のみを数えることを示しています。したがって、一般的な指を指す場合にはdigitが適切ですが、特定の親指について言及する場合にはthumbが必要です。

類語・関連語 2 : appendage

appendage」は、身体の一部や付属物を指す名詞で、特に手や足のような四肢や、そのような部分が何かに付随している場合に使われます。この単語は、特定の機能を持つ部分を強調する際に用いられることが多いです。
thumb」は、手の指の一つで特に重要な役割を持っており、物をつかんだり、操作したりする際に不可欠です。「appendage」はより一般的な表現であり、特定の機能や重要性を持つ部分に対しては「thumb」が適切です。ネイティブスピーカーは、「appendage」を使うとき、特定の部位に焦点を当てるよりも、より一般的な言及をすることが多いと感じます。
The octopus has several arms, each one a unique appendage that helps it navigate through the water.
タコにはいくつかの腕があり、それぞれが水中を移動するのに役立つ独自の付属物です。
The human thumb is essential for gripping objects and performing delicate tasks.
人間の親指は、物をつかんだり、繊細な作業を行うために不可欠です。
この例文では、「appendage」と「thumb」が異なる文脈で使用されています。「appendage」は一般的に付属物を指し、タコの腕のように多様な機能を持つ部分を表現しています。一方で、「thumb」は特定の部位であり、その機能の重要性を強調しています。このように、両者は似たような意味を持ちつつも、使用される文脈によって異なるニュアンスを持つことがわかります。

類語・関連語 3 : thumbprint

thumbprint」は、指の先にある凹凸模様を指し、個人を特定するために使用される生体認証の一種です。特に、指紋認証が普及している現代において、セキュリティや個人認証の手段として重要な役割を果たしています。
thumb」と「thumbprint」は異なる意味を持つ言葉です。「thumb」は手の指の一つで、物を持ったり押したりする際に重要な役割を果たします。一方で「thumbprint」は、指の先にある独特の模様であり、個々の指と結びついているため、主に個人の識別に使われます。ネイティブスピーカーはこれらを使い分けますが、日常会話では「thumb」がよく使われ、「thumbprint」は特にセキュリティや科学的な文脈で使用されることが多いです。
I left my thumbprint on the glass when I touched it.
私はそのガラスに触れたとき、私の指紋を残しました。
I left my thumb on the glass when I touched it.
私はそのガラスに触れたとき、私の親指を残しました。
この場合、「thumbprint」と「thumb」は異なる意味を持ち、置換可能ではありません。「thumbprint」は指の先の模様を指し、個人の識別に関連していますが、「thumb」は物理的な指そのものを指します。

類語・関連語 4 : grasp

単語graspは、「つかむ」や「理解する」という意味を持ちます。物理的に物をつかむことから、概念やアイデアを理解することにまで使われる広い意味を持つ言葉です。この単語は、何かをしっかりと手に持つ様子や、知識をしっかりと把握する様子を表現する際に使用されます。
一方で、単語thumbは「親指」を指し、物理的な身体の一部を表現する名詞です。このため、graspは行動や状態を示す動詞であるのに対し、thumbは具体的な物体を指します。また、graspは感情や思考に関連する場合にも使われるため、より抽象的な使い方ができるのが特徴です。ネイティブスピーカーは、graspを使うことで、単に物を持つだけでなく、考えやアイデアを理解するニュアンスを強調することができます。
She tried to grasp the concept of quantum physics.
彼女は量子物理学の概念を理解しようとした。
She used her thumb to grasp the remote control.
彼女はリモコンをつかむのに親指を使った。
この文脈では、graspは理解や把握を指し、thumbは物理的に物をつかむ動作を指していますが、両方の文は自然に聞こえます。ただし、thumbが使われる文は具体的な行動に限定されるため、意味が異なります。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

thumbの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
執筆のルール

【書籍の概要】
「Rules of Thumb: A Guide for Writers」は、手軽で使いやすく、手頃な価格の執筆ハンドブックです。実際の執筆ニーズに対応するように設計されており、執筆プロセス全体に関するアドバイスや、句読点、文法、用法、さまざまな一般的な執筆課題に関する具体的なガイダンスを提供しています。

【「thumb」の用法やニュアンス】
この書籍のタイトルに使われている「thumb」は、一般的な知恵や経験則を示す表現「rule of thumb」の一部です。このフレーズは、特定の状況において役立つ実用的なガイドラインや基準を指します。「thumb」は、手の親指を意味するだけでなく、行動や判断の基準を示す象徴的な役割を持っています。この場合、著者は、執筆における重要なポイントやルールを明確にし、作家が実践しやすい形で提供することを意図しています。したがって、「thumb」は、経験や実践に基づいた柔軟で実用的なアプローチを強調しているのです。


【書籍タイトルの和訳例】
小売食品価格における利益、競争、そして経験則(小規模ビジネスマネジメント研究報告)

【「thumb」の用法やニュアンス】
thumb」はここで「経験則」を意味します。ビジネスにおいて、成功するための一般的なガイドラインや指針を示す際に使われ、実践的な知識や常識を表現しています。


【書籍タイトルの和訳例】
新カレッジスペイン辞典 サムインデックス付き

【「thumb」の用法やニュアンス】
thumb」は「親指」を意味しますが、ここでは「サムインデックス」として使われ、ページを素早くめくるための目印を指します。視覚的に整理され、使いやすさを強調するニュアンスがあります。


thumbの会話例

thumbの日常会話例

「thumb」は主に「親指」を指す言葉ですが、日常会話では他にも「thumbs up」という表現で使われることが多いです。これにより、賛成や承認を示す意味が含まれます。また、何かを指し示す際にも用いられ、特にカジュアルな会話での使用が見られます。このように、「thumb」は身体の一部だけでなく、感情や意見を表現する際にも活用されます。

  1. 親指
  2. 賛成や承認を示す表現
  3. 何かを指し示す動作

意味1: 親指

この会話では、「thumb」が「親指」を指して使用されています。日常生活の中で、親指に関する話題が多く、特に物を持つときや指の動きに関連する場合に使われます。

【Example 1】
A: Can you show me your thumb? I want to see how well you can move it.
A: あなたの親指を見せてくれる?どれだけうまく動くか見たいんだ。
B: Sure! Look at my thumb! I can do this!
B: もちろん!見て!私の親指、こんなことができるよ!

【Example 2】

A: I hurt my thumb while playing basketball yesterday.
A: 昨日バスケットボールをしているときに親指を怪我しちゃった。
B: Oh no! Is it okay? Can you move your thumb?
B: それは大変だ!大丈夫?親指は動かせるの?

【Example 3】

A: I have a blister on my thumb from playing video games too much.
A: ビデオゲームをやりすぎて親指に水ぶくれができちゃった。
B: You should take a break! Rest your thumb.
B: 休憩した方がいいよ!親指を休ませて。

意味2: 賛成や承認を示す表現

この会話では、「thumbs up」という表現が使われ、賛成や承認を示すニュアンスで使われています。友人同士のカジュアルなやりとりの中で、意見を確認する際にこの表現が用いられることが多いです。

【Example 1】
A: Do you think we should go to the concert this weekend? I really want to go!
A: 今週末のコンサートに行くべきだと思う?私は本当に行きたいな!
B: Absolutely! That sounds fun! Thumbs up!
B: もちろん!楽しそうだね!賛成!

【Example 2】

A: I finished my project! What do you think?
A: プロジェクトを終えたよ!どう思う?
B: That’s great! Thumbs up! You worked hard on it.
B: それは素晴らしい!賛成! 頑張ったね。

【Example 3】

A: Should we try that new restaurant tonight?
A: 今夜あの新しいレストランを試してみるべきかな?
B: Yes! I’ve heard good things about it. Thumbs up!
B: うん!いい噂を聞いたよ。賛成!

意味3: 何かを指し示す動作

この会話では、「thumb」が何かを指し示す動作として使われています。特定の方向や物を指し示す際に使われることが多く、友人同士のカジュアルな会話の中で頻繁に見られます。

【Example 1】
A: Where is the nearest coffee shop?
A: 一番近いコーヒーショップはどこ?
B: Just follow me! I’ll show you with my thumb.
B: ついてきて!私の親指で指し示すから。

【Example 2】

A: How do I get to the park from here?
A: ここから公園に行くにはどうすればいいの?
B: Just take a left and I’ll point it out with my thumb.
B: 左に曲がって、私の親指で指し示すから。

【Example 3】

A: Can you show me that picture?
A: その写真を見せてくれる?
B: Sure! Look at my thumb pointing at it!
B: もちろん!私の親指が指しているのを見て!

thumbのいろいろな使用例

名詞

1. 人間の手の指

指の一部としての意味

thumb という単語は、人間の手において親指を指します。親指は他の指とは異なる役割を果たし、物を掴む際の重要な役割を持っています。
He injured his thumb while playing sports.
彼はスポーツをしているときに親指を怪我しました。
  • thumb injury - 親指の怪我
  • sprained thumb - 捻挫した親指
  • thumb grip - 親指の握り
  • thumb support - 親指のサポート
  • thumb movement - 親指の動き
  • thumb strength - 親指の力
  • thumb position - 親指の位置

手袋の一部としての意味

thumb という単語はまた、手袋の親指部分を指すこともあります。この部分が適切にフィットしないと、手袋の機能性が損なわれます。
The glove has a hole in the thumb.
その手袋には親指の部分に穴が開いています。
  • glove thumb - 手袋の親指
  • thumb hole - 親指の穴
  • thumb coverage - 親指のカバー
  • thumb opening - 親指の開口部
  • thumb fit - 親指のフィット感

2. 形状としての意味

構造的な意味

thumb は、円弧または楕円形の断面を持つ凸状のモールディング(成型)を指すこともあります。建築やデザインにおいてよく見られる要素です。
The table had a thumb-shaped design on it.
そのテーブルには親指の形をしたデザインが施されていました。
  • thumb shape - 親指の形
  • thumb molding - 親指のモールディング
  • thumb design - 親指のデザイン
  • thumb curve - 親指の曲線

その他

thumb は、独特な形状や機能を持つものとして使用されることがあります。特に、手の親指に関連した様々な用途があります。
She gave a thumbs up to show her approval.
彼女は承認を示すために親指を上げました。
  • thumbs up - 親指を立てる
  • thumbs down - 親指を下げる
  • thumb wrestle - 親指相撲
  • thumb print - 親指の指紋

動詞

1. 無料で乗せてもらうために移動する

ヒッチハイクする

thumbという単語は、主にヒッチハイクを指す動詞として使われます。これは、手を挙げて他の人から車に乗せてもらう行為を意味します。移動手段としてのヒッチハイキングは、時間や費用を節約する方法として利用されることが多いです。
He decided to thumb a ride to the next town instead of taking the bus.
彼はバスの代わりに次の町までヒッチハイクすることに決めた。
  • thumb a ride - ヒッチハイクする
  • thumb a lift - 車に乗せてもらう
  • thumb to the station - 駅までヒッチハイクする
  • thumb down the highway - 高速道路をヒッチハイクする
  • thumb for a ride - 車に乗せてもらうよう手を挙げる
  • thumb through the streets - 街中をヒッチハイクする
  • thumb to work - 仕事にヒッチハイクする

2. 本や文書を通して見る

索引する

thumbという単語は、何かをめくったり触れたりする際にも使われます。この場合、本などのページをめくりながら内容を確認することを指します。特に軽く目を通すときに使われる表現です。
She thumbed through the magazine to find an interesting article.
彼女は興味深い記事を見つけるために雑誌をめくった。
  • thumb through a book - 本をめくる
  • thumb through the pages - ページを繰る
  • thumb through a magazine - 雑誌をめくる
  • thumb through the catalog - カタログをめくる
  • thumb through the documents - 文書をめくる
  • thumb through the articles - 記事をめくる
  • thumb through my notes - 自分のノートをめくる

3. 指で感じたり扱ったりする

触れる

thumbという単語は、物を手で触ったり感じたりすることでも使用されます。この場合、特に指先で何かを操作したり扱ったりする行為を指します。
He thumbed the buttons on his phone to send a text message.
彼は電話のボタンを指で押してメッセージを送った。
  • thumb the buttons - ボタンを押す
  • thumb the screen - スクリーンを触る
  • thumb a control - コントロールを操作する
  • thumb through a package - パッケージを扱う
  • thumb through the cards - カードを触る
  • thumb the fabric - ファブリックを触る
  • thumb the paper - 紙を触る

英英和

  • the thick short innermost digit of the forelimb前肢の太く短い最も内側の指親指
  • look through a book or other written material; "He thumbed through the report"; "She leafed through the volume"本または他の書面された資料を通して見る目を通す

この単語が含まれる単語帳