サイトマップ 
 
 

thighの意味・覚え方・発音

thigh

【名】 足のもも

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

thighの覚え方ヒント

thighの意味・説明

thighという単語は「太もも」や「脚の上部」を意味します。これは人間の脚の部分で、膝よりも上に位置する部分を指します。特に、筋肉が豊富で、歩行や走行において重要な役割を果たしています。

この単語は、身体の部位を表す言葉の一つで、主に解剖学やスポーツ、フィットネスに関連する文脈で使われます。例えば、運動をする際に太ももを鍛えることが重要だという話や、怪我をした際に膝と太ももの関係について言及する際に用いられます。また、料理や栄養についても「太もも肉」として使われることがあります。

thighの使い方は多岐にわたりますが、主に人間や動物の体に関する会話や文章で見られます。特に健康やフィットネスに関心のある人々の間では、太もものトレーニングやストレッチについての話題が一般的です。このように、文脈によって異なる意味合いや重要性を持つ単語です。

thighの基本例文

He had a tattoo of a dragon on his thigh.
彼は太ももに龍のタトゥーをしていました。
I prefer chicken thigh to chicken breast.
私はチキンのもも肉が胸肉より好きです。
She injured her thigh while playing soccer.
彼女はサッカーをしているときに太ももを怪我しました。

thighの意味と概念

名詞

1. 太もも

太ももは、脚のひざ上、つまり股関節と膝の間の部分を指します。この部位は体重を支える重要な役割を持っており、歩いたり走ったりする際に大きな力を要することから、強い筋肉組織で構成されています。特にスポーツやフィットネスにおいて、その重要性が強調されることが多いです。
He experienced pain in his thigh after running for an hour.
彼は1時間走った後、太ももに痛みを感じた。

2. 鳥のもも肉

鳥のもも肉は、特に鶏肉において、脚の上部の肉を指します。この部位は脂肪が含まれており、味が濃厚でジューシーなため、料理において人気があります。焼き物や煮物、グリルなど、様々な調理法で食べられます。
The chef prepared a delicious dish using chicken thigh.
シェフは鶏のもも肉を使って美味しい料理を作った。

thighの覚え方:語源

thighの語源は、古英語の「þicc」という単語に由来しています。この単語は「太い」や「厚い」という意味を持ち、特に大腿部を指す際に使われていました。古英語から派生し、古ゲルマン語である「*þikkō」や、その前のインド・ヨーロッパ語根「*dʰeigh-」(膨らむ、肥えるの意)にも関連しています。

これらの語源は、脚部が肉付きがよく、他の体の部分に比べて太く見えることに基づいていると考えられます。時間が経つにつれて、言葉は進化し、現在の「thigh」という形になりました。この単語は英語で太ももを指し、解剖学やフィットネス、ファッションなど様々な文脈で使用されます。英語における体の部位の名称は、語源を知ることでその意味やニュアンスを深く理解できる手助けになります。

thighの類語・関連語

  • legという単語は、全体的な脚や足を指す一般的な言葉です。thighは、その一部である大腿部だけを指します。例:She hurt her leg.(彼女は足を痛めた。)
  • femurという単語は、大腿骨を指します。これは骨そのものの名前であり、thighはその周辺の肉や組織を指します。例:The femur supports the body.(大腿骨は身体を支える。)
  • thighboneという単語は、大腿部の骨を直接指す表現です。thighはこの骨の周りの部位を含むため使い分けが必要です。例:The thighbone is very strong.(大腿骨は非常に強い。)
  • quadricepsという単語は、大腿部の前側にある筋肉を指します。thighは全体を指し、筋肉だけではないので異なる使用法となります。例:The quadriceps helps in jumping.(大腿四頭筋はジャンプを助ける。)


thighの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : leg

単語legは、主に人間や動物の脚全体を指す言葉です。特に歩く、走る、立つといった動作に関連して使われることが多く、体の下部を指す際に広く用いられます。一般的に、日常会話やスポーツにおいて頻繁に登場します。
一方で、単語thighは、特に人間の脚の上部、つまり膝から腰までの部分を指します。日本語では「太もも」と訳され、筋肉や脂肪が豊富な部分であることから、トレーニングや健康の文脈でもよく使われます。ネイティブスピーカーは、これらの言葉を使い分ける際、具体的な部位を意識しており、特にスポーツや医学的な話題ではこの違いが重要です。
I injured my leg while playing soccer.
サッカーをしているときにを怪我しました。
I injured my thigh while playing soccer.
サッカーをしているときに太ももを怪我しました。
この文脈では、どちらの単語も使うことができますが、具体的には怪我が起きた位置によって意味が変わります。一般的には、legは脚全体を指すため、より広い範囲をカバーしますが、thighは特に上部の部分に焦点を当てています。したがって、怪我の場所を特定する場合、どちらの単語が適切かは文脈によります。

類語・関連語 2 : femur

単語femurは、人体の大腿骨を指し、特に股関節から膝関節までの長い骨を意味します。この骨は、体重を支え、歩行や走行時の動きに重要な役割を果たします。大腿骨は人体の中で最も長く、最も強い骨の一つであり、このためfemurは特に医学や解剖学の文脈で頻繁に使用されます。
一方、単語thighは、脚の上部を指し、主に大腿部の筋肉や皮膚を含む広い概念です。つまり、thighは身体の部位としての意味が強く、特定の骨を指すfemurとは異なります。ネイティブスピーカーは、thighを使うときには、筋肉や脂肪、皮膚などの肉体的な特徴に焦点を当てることが多く、femurに関しては、より科学的または医学的な文脈で使われる傾向があります。このため、日常会話ではthighが頻繁に使われ、特定の医学的な話題ではfemurが選ばれることが多いです。
The femur is the longest bone in the human body, crucial for movement and support.
大腿骨は人体の中で最も長い骨であり、動きと支持において重要です。
The thigh is made up of muscles that help us walk and run.
大腿部は、私たちが歩いたり走ったりするのを助ける筋肉で構成されています。
この文脈では、femurthighの置換は不可能です。なぜなら、femurは骨を指し、thighは筋肉やその部位を指すからです。

類語・関連語 3 : thighbone

thighbone」は、人体の大腿部にある骨、すなわち大腿骨(大腿の骨)を指します。この骨は、股関節から膝関節までの長い骨であり、体を支えたり、歩行や走行の際に重要な役割を果たします。「thigh」は大腿部自体を指すため、両者は関連していますが、意味が異なります。「thighbone」は具体的な骨を指すのに対し、「thigh」はその周辺の肉や筋肉も含まれる広い概念です。
thigh」と「thighbone」の主な違いは、それぞれが指す対象の具体性にあります。「thigh」は大腿部全体、つまり大腿の肉や筋肉の部分を指し、スポーツやフィットネスの文脈でよく使われます。一方、「thighbone」は医療や解剖学的な文脈で使われることが多く、特に骨に関連する話題で用いられます。例えば、怪我や骨折の際には「thighbone」という単語が使われ、診断や治療において重要な役割を果たします。このように、日常会話では「thigh」がよく使われる一方で、専門的な場面では「thighbone」が適切とされます。
The athlete suffered a fracture in her thighbone during the game.
そのアスリートは試合中に大腿骨を骨折しました。
The athlete trained hard to strengthen her thigh muscles for better performance.
そのアスリートは、パフォーマンス向上のために大腿の筋肉を強化するために一生懸命トレーニングしました。
この例文では、「thighbone」と「thigh」は異なる文脈で使われていますが、運動や怪我に関する話題でそれぞれの役割を示しています。前者は骨に関する話題、後者は筋肉に関する話題です。

類語・関連語 4 : quadriceps

quadriceps」は、太ももの前側に位置する筋肉群のことを指します。この筋肉は主に膝を伸ばす役割を持ち、走ったり跳んだりする際に重要な働きをします。特に、スポーツや運動において、強い力を発揮するために不可欠な筋肉です。
thigh」は、太もも全体を指す広い概念ですが、「quadriceps」はその中の特定の筋肉群を指します。英語ネイティブは、運動や解剖学の文脈においてこれらの単語を使い分けます。例えば、運動のトレーニングやリハビリテーションにおいては「quadriceps」という具体的な筋肉名が重要視される一方で、日常会話では「thigh」が一般的に使われます。このように、具体性の違いによって、使用される場面が異なることが理解できます。
The trainer emphasized the importance of strengthening the quadriceps for better performance in sports.
トレーナーは、スポーツでのパフォーマンス向上のために大腿四頭筋を強化することの重要性を強調しました。
The trainer emphasized the importance of strengthening the thigh for better performance in sports.
トレーナーは、スポーツでのパフォーマンス向上のために太ももを強化することの重要性を強調しました。
この文脈では、両方の単語が置換可能です。ただし、「quadriceps」は特定の筋肉を指しているため、トレーニングやリハビリにおいてはこの語を使う方が具体的です。一方で、日常的な文脈では「thigh」がより一般的に使われます。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

thighの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】

「太もも丈」

【「thigh」の用法やニュアンス】

thigh」は太ももを指し、特にファッションやセクシーさを連想させることがあります。「Thigh High」は、一般的に太ももまでの長さの靴下やブーツを指し、魅力的なスタイルを強調するニュアンスがあります。


thighの会話例

thighの日常会話例

「thigh」は人間や動物の体の部位を指す言葉で、特に大腿部を意味します。日常会話では、主に運動や健康、怪我に関連する話題で使われます。例えば、スポーツやフィットネスの文脈で「thigh」を使うことが多く、また怪我をした際の会話でも見受けられます。以下に代表的な意味をリストアップします。

  1. 大腿部

意味1: 大腿部

この会話では、友人同士がフィットネスに関する話をしており、一人が運動後に感じた疲労について話しています。「thigh」は運動によって疲れた部位として使われています。

【Exapmle 1】
A: I'm feeling sore in my thigh after that workout.
運動の後、太ももが痛いです。
B: Yeah, that was an intense session! You really pushed your thighs.
そうだね、あれは激しいセッションだった!本当に太ももを追い込んだね。

【Exapmle 2】

A: I think I pulled a muscle in my thigh while running.
走っているときに、太ももの筋肉を痛めたと思う。
B: You should rest and ice your thigh.
休んで、太ももを氷で冷やした方がいいよ。

【Exapmle 3】

A: I did some squats yesterday and now my thighs are killing me!
昨日スクワットをしたら、今太ももがめちゃくちゃ痛い!
B: That's a good sign! It means your thighs are getting stronger.
それは良い兆候だよ!太ももが強くなっているってことだね。

thighのいろいろな使用例

名詞

1. 人や動物の太もも、大腿部

人体の部位としての太もも

thighという単語は、人体において腰から膝までの部分を指す言葉です。医学的には大腿部と呼ばれる部位で、人体の中でも大きな筋肉が集まっている部分です。スポーツや医療の文脈でよく使用され、特に筋肉や怪我に関連して言及されることが多い単語です。
The athlete suffered a severe thigh injury during the match.
その選手は試合中に太ももに重傷を負った。
She felt a sharp pain in her right thigh while running.
彼女は走っている時に右太ももに鋭い痛みを感じた。
  • upper thigh - 太ももの上部
  • inner thigh - 太ももの内側
  • outer thigh - 太ももの外側
  • muscular thigh - 筋肉質な太もも
  • thigh muscle - 太ももの筋肉
  • thigh bone - 大腿骨
  • thigh strain - 太ももの肉離れ
  • thigh injury - 太ももの怪我
  • left thigh - 左太もも
  • right thigh - 右太もも

鳥類の脚の部位

thighという単語は、鳥類において関節から上の脚の部分を指す言葉としても使用されます。特に料理や食材の文脈で使われることが多く、チキンの部位を表す際によく使用されます。
The recipe calls for four chicken thighs.
そのレシピには鶏もも肉4個が必要とされている。
  • chicken thigh - 鶏もも肉
  • turkey thigh - 七面鳥のもも肉
  • duck thigh - 鴨のもも肉
  • roasted thigh - ローストしたもも肉
  • grilled thigh - グリルしたもも肉
  • thigh meat - もも肉
  • boneless thigh - 骨なしもも肉
  • skinless thigh - 皮なしもも肉

英英和

  • the upper joint of the leg of a fowl鶏のもも肉
  • the part of the leg between the hip and the knee尻と膝の間の脚の部分

この単語が含まれる単語帳