サイトマップ 
 
 

thick-headedの意味・覚え方・発音

thick-headed

理解力に乏しい

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/θɪk ˈhɛdɪd/

thick-headedの意味・説明

thick-headedという単語は「鈍感な」や「頭が固い」という意味です。主に、人の思考や理解力が鈍い状態を表します。この言葉は、批判的な文脈で使用されることが多く、相手の判断力や直感力が欠けていると感じた時に使われることが一般的です。

この単語は、しばしば軽蔑的なニュアンスを持ちます。つまり、「thick-headed」と呼ばれる人は、何かを理解するのが遅い、あるいは自分の意見に固執して柔軟な考えができないとされます。たとえば、他人が明らかな事実を指摘しても、その意見に耳を傾けず、自分自身の誤った考えを貫くような人に対して使われることが多いです。このため、通常は人やグループの態度や行動について否定的な評価をする際に用いられます。

使用場面としては、友人同士の冗談や軽い批判から、フォーマルな会話の中での指摘まで多岐にわたります。特に、誰かの理解力を低く評価する際に適切に使われるため、気軽な会話の中でもしばしば見られる表現です。しかし、相手を直接的に傷つける可能性があるため、注意深く使うべき言葉でもあります。

thick-headedの基本例文

She's so thick-headed that she never listens to others' opinions.
彼女はとても理解力に乏しいので、他人の意見を決して聞かない。
Don't be so thick-headed and consider other perspectives as well.
頑固にならず、他の視点も考慮してください。
His thick-headedness often leads to misunderstandings in communication.
彼の理解力の欠如は、コミュニケーションの誤解を引き起こすことがよくある。

thick-headedの覚え方:語源

thick-headedの語源は、英語の「thick」と「headed」という二つの部分から成り立っています。「thick」は「厚い」や「密な」という意味を持ち、「headed」は「頭」と関連する言葉です。この組み合わせから、文字通り「頭が厚い」または「鈍い」という意味が生まれました。

この表現は、頭が固い、あるいは物事を理解するのが遅いというニュアンスで使われることが多いです。特に、ある意見や考えに固執して他の見方を受け入れようとしない様子を表す際に用いられます。元々は物理的な特性を指し示していたものが、次第に比喩的な意味を持つようになったのです。このように、言葉の成り立ちには、視覚的なイメージが反映されていることがあります。

thick-headedの類語・関連語

  • slow-wittedという単語は、理解や反応が遅いという意味で、thick-headedよりも考える時間がかかることを強調します。思いつくのが遅いが、単純にバカなわけではないときによく使われます。例: "She is slow-witted, but very kind."(彼女は理解が遅いが、とても優しい)。
  • obtuseという単語は、理解力がなく鈍感であることを意味し、thick-headedよりもより公式で文学的な響きを持ちます。しばしば人の感情や状況に無関心であることを指します。例: "His obtuse remarks often hurt people's feelings."(彼の鈍感な発言はしばしば人を傷つける)。
  • simple-mindedという単語は、思考が単純で、深く考えないことを意味します。thick-headedよりも、貧弱な理解を強調する場合に使われ、知性とは無関係です。例: "He is simple-minded, always believing what he hears."(彼は単純で、聞いたことをすぐに信じてしまう)。
  • thickという単語は、通常は物理的な厚さを指しますが、比喩的に理解が鈍いことを表すこともあります。thick-headedよりも広く使われ、日常会話でよく使われる表現です。例: "Don't be so thick!"(そんなに鈍感にならないで!)


thick-headedの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : slow-witted

slow-witted」は、思考や理解が遅いことを指す形容詞で、特に知的な反応が鈍い場合に使われます。一般的に、すぐに理解することができず、考えがまとまるのに時間がかかる状態を表すことが多いです。この言葉は、ネガティブなニュアンスを持つことが多く、他人の理解力や知性について言及する際に使われます。
thick-headed」は、同じく理解力が低いことを示す言葉ですが、より強い侮蔑的な意味合いを持つことが多いです。つまり、「thick-headed」は「slow-witted」よりも、より直接的に人を侮辱する意図がある場合に使われることが一般的です。例えば、thick-headedは「頭が固い」といったニュアンスも含み、柔軟な思考ができないことを強調します。一方で、slow-wittedは単に反応が遅いだけで、必ずしも頑固さを示すわけではありません。ネイティブスピーカーは、相手の理解力を指摘する際に、相手に対する敬意や配慮の度合いによって、どちらの言葉を選ぶかを考えることが多いです。
He is often considered slow-witted because he takes a long time to understand simple concepts.
彼は簡単な概念を理解するのに時間がかかるため、しばしば「slow-witted」だと見なされます。
He is often considered thick-headed because he takes a long time to understand simple concepts.
彼は簡単な概念を理解するのに時間がかかるため、しばしば「thick-headed」だと見なされます。
この文脈では、両方の単語が置き換え可能ですが、thick-headedを使用すると、より強い侮蔑のニュアンスが含まれます。つまり、slow-wittedは単に理解が遅いことを指すのに対し、thick-headedはその人の思考の柔軟性や知的能力をより否定的に評価していることが伝わります。

類語・関連語 2 : obtuse

obtuse」は、主に「鈍い」や「理解が遅い」という意味で使われる形容詞です。特に思考や理解力が鈍い人を指す場合が多く、知的な遅れや無理解を暗示することがあります。また、数学や幾何学では「鈍角」を指す言葉としても使われます。日常会話では、相手がある事柄を理解しにくい場合に使われることが一般的です。
thick-headed」と「obtuse」は、どちらも「理解が遅い」や「鈍い」という意味を持ちますが、ニュアンスに違いがあります。「thick-headed」はややカジュアルで、軽蔑的な響きを持つことが多く、相手をバカにするような文脈で使われることが多いです。一方、「obtuse」は、よりフォーマルで、特に学問的な文脈や知的な議論で使われることが多いです。例えば、友人同士での会話では「thick-headed」が使われることが多いですが、ビジネスや学術的な場面では「obtuse」が適切です。このように、両者は類似の意味を持ちながらも、使用される場面やトーンが異なるため、文脈に応じて選ぶことが重要です。
He is so obtuse that he doesn't understand the simplest jokes.
彼はとても鈍いので、最もシンプルなジョークさえ理解できません。
He is so thick-headed that he doesn't understand the simplest jokes.
彼はとても頭が固いので、最もシンプルなジョークさえ理解できません。
この文脈では、両方の単語が同じ意味で使われており、置き換え可能です。ただし、「thick-headed」はよりカジュアルで、相手を軽蔑するようなニュアンスが強くなります。

類語・関連語 3 : simple-minded

simple-minded」は、知的な深さや複雑さが欠けていることを示す言葉です。この単語は、物事を単純に考えすぎたり、複雑な考え方ができない人を指します。「単純な考え方をする」「理解力が乏しい」といったニュアンスが含まれており、必ずしも悪い意味ではなく、純粋で素直な性格を表すこともあります。
thick-headed」は、理解力が低かったり、考えが固いことを示す言葉で、より軽蔑的なニュアンスがあります。例えば、thick-headedは、何度も説明しても理解しない人に対して使われることが多いのですが、simple-mindedは、知識の深さや知恵を欠いていることに重点があります。英語ネイティブは、これらの言葉を使い分ける際、相手の知的レベルや性格、発言の内容に応じて、より強い非難を伴うかどうかで区別します。
He is often called simple-minded because he doesn't think critically about important issues.
彼は重要な問題について批判的に考えないため、しばしば「単純な考え方をする」と呼ばれます。
He is often called thick-headed because he doesn't think critically about important issues.
彼は重要な問題について批判的に考えないため、しばしば「頭が固い」と呼ばれます。
この文脈では、simple-mindedthick-headed の両方が使われますが、意図するニュアンスに違いがあります。simple-mindedは単純さや純粋さを含意するのに対し、thick-headedは理解力の欠如や頑固さをより強く示します。
Many people think he is simple-minded because he always takes things at face value.
多くの人は、彼がいつも物事をそのまま受け取るため、「単純な考え方をする」と思っています。

類語・関連語 4 : thick

単語thickは、主に「厚い」という物理的な特徴を表す形容詞です。また、比喩的に「理解が鈍い」や「頭が悪い」といった意味でも使われます。この場合、相手を軽蔑するニュアンスが含まれることが多いです。例えば、誰かの思考が鈍いことを指摘する際に用いられます。
単語thick-headedは、頭が固い、または理解力が低いことを意味しますが、特に「頑固さ」や「融通が利かない」といったニュアンスが強調されます。一方で、単語thickは単に「頭が良くない」という意味で使われることが多いです。このため、ネイティブは使用する文脈によってこれらの単語を使い分けます。例えば、thickは単にその人の理解力を指摘する際に使われる一方で、thick-headedはその人の頑固さや変化を受け入れられない性格を強調する際に用いられます。したがって、使用シーンに応じて適切な単語を選ぶことが重要です。
He is too thick to understand the joke.
彼はそのジョークを理解するにはあまりにも頭が悪いあたまがわるい
He is too thick-headed to understand the joke.
彼はそのジョークを理解するにはあまりにも頑固だがんこだ
この場合、両方の文は自然に使用できますが、微妙なニュアンスが異なります。thickは単に理解力が不足していることを示しますが、thick-headedはその人が頑固であることを強調しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。