サイトマップ 
 
 

studentの意味・覚え方・発音

student

【名】 学生

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

studentの意味・説明

studentという単語は「学生」や「生徒」を意味します。一般に、学校や大学で学ぶ人々を指しますが、学ぶことに興味を持つすべての人を広く含む場合もあります。例えば、大学での学位を取得を目指す者や、特定のスキルを学ぶために専門学校に通う者も学生と呼ばれます。

studentという言葉は教育に関わる文脈でよく使用されます。授業、試験、課題など、学びの過程における役割を強調する際に使われます。異なる教育システムや国での使われ方によって、学生の定義や位置付けは多少異なることがありますが、基本的には学びを通じて自分を成長させる存在として位置づけられます。

さらに、studentは学ぶ過程における主体性を示す表現でもあります。学生は知識を得るために積極的に情報を収集し、思考を深める役割を持っています。このため、studentという単語は、知識を追求する姿勢や学びの成果を象徴する言葉としても理解されています。

studentの基本例文

The students are all excited for summer break.
生徒たちは夏休みが来るのを楽しみにしています。
She's a great student and always gets good grades.
彼女は優秀な生徒で、常に良い成績を取ります。
He's a student of history and knows a lot about ancient civilizations.
彼は歴史の研究者で、古代文明についてたくさん知っています。

studentの意味と概念

名詞

1. 学生

教育機関に在籍して学習する人を指します。主に小学校から大学までの教育機関で学ぶ人々を表す一般的な呼称です。勉強や研究を通じて知識を得ようとする人という意味も含まれます。
Many international students come to study at this university every year.
毎年多くの留学生がこの大学で学んでいます。

2. 研究者

特定の分野を長期にわたって研究し、その分野で深い知識や専門性を持つ人を指します。特に人文科学分野において、学問的な探求を続ける人物を表現する際に使用されます。
He is a serious student of medieval history who has published several books on the subject.
彼は中世史の真摯な研究者で、その分野で複数の本を出版しています。

studentの覚え方:語源

studentの語源は、ラテン語の「studens」に由来しています。この言葉は「学ぶ」「勉強する」という意味を持つ動詞「studere」から派生しています。「studere」は、特に学問や知識を求める行為を指し、その根底には熱心に物事に取り組む姿勢が含まれています。

中世ラテン語を通じて英語に取り入れられた際、studentは「学びを行う者」という意味を持つようになりました。このことから、studentは単に学校に通う子どもや若者を指すだけでなく、知識を追求するすべての人を表す言葉となっています。今日では、学校、大学、専門機関など、さまざまな教育の場で学ぶ人々を指す一般的な用語として幅広く使用されています。

このように、studentは学びを重視する文化の一部を反映した言葉であり、その語源を知ることで、言葉の背景や歴史を理解する手助けとなります。

studentの類語・関連語

  • pupilという単語は、生徒や学生と同じ意味ですが、特に小学生や中学生に使うことが多いです。例えば、"The pupil raises his hand."(その生徒が手を挙げる。)のように、学校の場面でよく使われます。
  • learnerという単語は、学ぶことに焦点を当てた言葉で、学生だけでなく、年齢や経験に関係なく使います。"Every learner has their own pace."(すべての学習者には自分のペースがあります。)のように、教室や教材を使用する場面で使われます。
  • scholarという単語は、一般的に学問や研究に励む学生を指し、大学生や博士課程の学生に多く使われます。"The scholar published a remarkable paper."(その学者は素晴らしい論文を発表した。)のように、知識に特化した特徴があります。
  • traineeという単語は、特定のスキルや職業を学ぶための訓練生を指します。"The trainee is learning how to operate the machine."(その訓練生は機械の操作を学んでいる。)のように、職業訓練やインターンシップに関連しています。
  • apprenticeという単語は、特定の職業の技術を学ぶ見習いを指し、特に職人や専門技術に関連します。例えば、"The apprentice is working under a master craftsman."(その見習いは熟練の職人の下で働いている。)のように、職業的な技術習得に使われます。


studentの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : pupil

単語pupilは、主に学校や教育機関で学ぶ子供や若者を指す言葉です。特に、教師の指導を受ける立場にある生徒を指すことが多く、教育的な文脈で使われます。一般的に、教室などの正式な環境で使われることが多いです。
単語studentは、より広い意味を持ち、学校に限らず、大学、専門学校、オンラインコースなど、あらゆる教育機関で学ぶ人を指します。特に成人や大学生に対しても使われるため、年齢層が広いのが特徴です。一方で、pupilは、通常、小学生や中学生など、若い学習者に対して使われることが多く、よりカジュアルな教育環境での使用が一般的です。ネイティブスピーカーは、文脈によってこの二つの単語を使い分けるため、例えば小学校の教師が自分のクラスの生徒に言及する場合はpupilを使用する傾向がありますが、大学の教授が自分のクラスの学生に言及する際はstudentを使います。教育の場面における年齢や状況に応じた使い分けが重要です。
The pupil was excited to learn about science today.
その生徒は、今日の科学の授業を楽しみにしていました。
The student was excited to learn about science today.
その学生は、今日の科学の授業を楽しみにしていました。
この例文では、pupilstudentは同じ文脈で使われており、どちらも教育の場面での学習者を指しています。ただし、pupilはより若い学習者を示唆しているため、特に小学校などの設定での使用が適しています。一方で、studentは年齢に関係なく幅広い学習者を指すため、大学や大人の教育での使用が多いです。
The pupil raised their hand to answer the question.
その生徒は、質問に答えるために手を挙げました。

類語・関連語 2 : learner

単語learnerは、学ぶことに焦点を当てた言葉で、特に新しい知識やスキルを習得しようとする人を指します。学校に通うかどうかに関係なく、さまざまな環境で学ぶ人々を広くカバーするニュアンスがあります。つまり、単に教室で学んでいる人だけではなく、自己学習や非公式な学習を行う人も含まれます。
単語studentは、特に学校や教育機関に在籍している人を指すため、より狭い意味を持ちます。つまり、studentは学校で授業を受けている学生を指し、learnerは学ぶ意欲がある全ての人に適用されます。ネイティブスピーカーは、learnerを使うことで、その人が学んでいるという事実だけでなく、学び続ける姿勢や自己成長への意欲を強調することができます。たとえば、studentは学校の成績や課題に重点を置く印象がありますが、learnerはより柔軟で多様な学びのアプローチを持つことを示します。
The learner was eager to explore new subjects on their own.
その学習者は、自分自身で新しい教科を探求したいと意欲的だった。
The student was eager to explore new subjects in class.
その学生は、授業で新しい教科を探求したいと意欲的だった。
この例文では、learnerstudentがそれぞれ異なる文脈で使われています。learnerは自己主導的な学びを強調しており、学校外での学びも含む一方で、studentは教室での学びに特化しています。

類語・関連語 3 : scholar

scholar」は、主に学問や研究に専念している人を指します。大学や研究機関で教育を受けたり、深い知識を持ったりすることが多いです。そのため、単なる学習者ではなく、専門的な知識や能力を持つ人物としてのニュアンスが強いです。
一方で、studentは、一般的に学校や大学に通う学習者を指します。特に、知識を学ぶ過程にいる人々を広く含むため、scholarよりも幅広い意味を持ちます。ネイティブスピーカーは、scholarを使用する際には、その人が特定の分野で専門的な研究をしていることを強調する場合が多いのに対し、studentは単に学校に通う人や学ぶことに興味がある人を指すことが一般的です。このため、studentは日常的な文脈で使われるのに対し、scholarはよりフォーマルな文脈や特定の学問的な環境で使用されることが多いです。
Many scholars contribute to the advancement of knowledge through their research.
多くの学者は、研究を通じて知識の進展に寄与しています。
Many students contribute to discussions in class by sharing their thoughts.
多くの学生は、自分の考えを共有することで授業の議論に貢献しています。
この例文からも分かるように、scholarstudentは文脈によっては置換可能ですが、意味合いには明確な違いがあります。scholarは学問の深い知識を持つ人を示し、特定の研究に従事していることが期待されるのに対し、studentは学ぶ過程にいる人を指しており、より広い範囲で使われます。

類語・関連語 4 : trainee

trainee」は、特定の技術や職務を学ぶために訓練を受けている人を指します。一般的には、職場や専門的なプログラムにおいて、実務的なスキルを習得する過程にある人に使われます。たとえば、職場での研修やインターンシップなど、実際の業務に関わりながら学ぶことが特徴です。
一方で「student」は、学校や大学で学ぶ生徒全般を指します。彼らは通常、学問的な知識を習得することを目的としています。この二つの言葉の違いは、学習の場と目的にあります。studentは学問的な学習環境で使われることが多く、traineeは職業や専門的なスキルにフォーカスした学習環境で使われます。たとえば、大学での学びはstudentとしての経験ですが、企業での研修を受ける場合はtraineeとしての体験になります。このため、ネイティブスピーカーは文脈によって使い分けています。
The trainee is learning how to operate the new software under the guidance of experienced staff.
そのtraineeは、経験豊富なスタッフの指導の下、新しいソフトウェアの操作方法を学んでいます。
The student is studying how to operate the new software in the classroom.
そのstudentは、教室で新しいソフトウェアの操作方法を学んでいます。
この二つの文は置換可能ですが、意図する学習の環境や内容が異なります。最初の文は職場での実践的なスキルを学ぶことに焦点を当てており、後者は教室での学問的な学びを示しています。

類語・関連語 5 : apprentice

apprentice」は、特定の職業や技術を学ぶために、経験豊富な人の指導を受けながら訓練を受けている人を指します。一般的に、職業訓練や職人技を習得する過程で用いられる言葉です。studentが学校や教育機関で学ぶ人を指すのに対し、apprenticeは実務経験を重視するニュアンスがあります。
student」は主に学校などで学ぶ人を指し、一般的な教育を受けることに焦点を当てています。一方、「apprentice」は特定の技能や職業を学ぶための実践的な訓練を受ける人を指します。このため、「student」は学ぶ環境や範囲が広く、学問や一般的な知識を学ぶことが多いのに対して、「apprentice」は特定の職業に直結したスキルを習得する過程にあります。例えば、料理や大工のような職業では、「apprentice」として訓練を受けることが一般的ですが、学校での授業を受けている「student」とは異なる立場です。ネイティブスピーカーはこの違いを理解して使い分けるため、文脈によって適切な単語を選ぶことが重要です。
The apprentice learned new techniques from the master craftsman.
その弟子は、熟練した職人から新しい技術を学びました。
The student learned new techniques from the teacher.
その学生は、先生から新しい技術を学びました。
この場合、「apprentice」と「student」は置換可能ですが、前者は職人技を学ぶ弟子を指し、後者は一般的な学びを受ける学生を指します。文脈によっては同じ意味合いで使われることもありますが、「apprentice」はより専門的な訓練のニュアンスを持ちます。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

studentの会話例

studentの日常会話例

「student」は主に教育の文脈で使われる言葉で、学ぶことに関わる人を指します。一般的には学校や大学に通う生徒や学生を意味しますが、学びの場は多岐にわたるため、独自の文脈で使われることもあります。以下に「student」の代表的な意味をリストアップします。

  1. 学校や大学に通う生徒や学生
  2. 特定のスキルや知識を学んでいる人

意味1: 学校や大学に通う生徒や学生

この意味での「student」は学校や大学で教育を受ける人を指しており、日常会話で頻繁に使用されます。友人同士や家族の会話で、学校生活や勉強について話す際によく登場します。

【Exapmle 1】
A: I have a lot of homework as a student this week.
今週は学生として宿題がたくさんあるんだ。
B: Why don't you ask your friends for help?
友達に手伝ってもらったらどう?

【Exapmle 2】

A: Are you a student at the local university?
あなたは地元の大学の学生ですか?
B: Yes, I am majoring in biology.
はい、生物学を専攻しています。

【Exapmle 3】

A: What do you think is the best part of being a student?
学生でいることの一番の魅力は何だと思う?
B: I love meeting new people and learning new things.
新しい人と出会い、新しいことを学ぶのが大好きです。

意味2: 特定のスキルや知識を学んでいる人

この意味での「student」は、特定の分野やスキルを学んでいる人を指します。この使い方は、専門的なトレーニングや趣味に関連する会話でよく見られます。

【Exapmle 1】
A: I'm a student of photography.
私は写真の学生です。
B: That's interesting! How long have you been studying?
それは面白いですね!どのくらい勉強していますか?

【Exapmle 2】

A: As a student of languages, I find it fascinating.
言語の学生として、それは魅力的だと思います。
B: I agree! Learning about different cultures is so enriching.
私も同感です!異なる文化について学ぶのはとても豊かな経験です。

【Exapmle 3】

A: Being a student of music has changed my life.
音楽の学生であることは私の人生を変えました。
B: That's wonderful! What's your favorite genre?
それは素晴らしいですね!好きなジャンルは何ですか?

studentのビジネス会話例

「student」という単語は、一般的には学習者や学生を指すが、ビジネスシーンでは教育関連の業界や研修プログラム、顧客ニーズの把握においても重要な役割を果たす。特に、顧客層や市場調査の一環として、学習者をターゲットにした戦略が求められる場合がある。以下に、ビジネスにおける「student」の代表的な意味をリストアップする。

  1. 学習者や学生
  2. 研修を受ける人
  3. 市場調査の対象としての学生層

意味1: 学習者や学生

ビジネスにおいて「student」は、主に教育機関や研修プログラムにおける学習者を指す場合が多い。この意味では、教育関連のプロジェクトやマーケティング戦略において、ターゲットとなる顧客層を示す重要な要素となる。

【Example 1】
A: We need to understand what our student population prefers in terms of learning materials.
学習者のニーズに基づいて、どのような教材が好まれるのかを理解する必要があります。
B: Absolutely! Tailoring our content to the student needs will improve engagement.
その通りです!学習者のニーズに合わせたコンテンツを提供すれば、エンゲージメントが向上します。

【Example 2】

A: How can we attract more students to our online courses?
私たちのオンラインコースにもっと多くの学習者を引きつけるにはどうすればよいですか?
B: We should offer more flexible schedules for students who are working.
働いている学習者のために、もっと柔軟なスケジュールを提供すべきです。

【Example 3】

A: Our next seminar will focus on the challenges faced by students in the current job market.
次回のセミナーは、現在の雇用市場で学習者が直面している課題に焦点を当てます。
B: That sounds relevant! We need to support students during their transition.
それは関連性がありそうですね!学習者の移行をサポートする必要があります。

意味2: 研修を受ける人

この意味では、企業内研修や専門的な教育プログラムに参加する人を指す。特に、社員のスキル向上や資格取得を目的とした研修において、「student」は重要な役割を果たす。

【Example 1】
A: During the training session, we encourage every student to ask questions.
研修セッション中は、すべての参加者に質問をすることを奨励しています。
B: That's a great idea! It helps students to engage more with the material.
それは素晴らしいアイデアです!参加者が教材にもっと関与できるようになりますね。

【Example 2】

A: We have a diverse group of students in this workshop.
このワークショップには多様な参加者がいます。
B: Yes, different backgrounds will enrich the experience for all students.
はい、異なるバックグラウンドがすべての参加者の経験を豊かにします。

【Example 3】

A: The feedback from the students was overwhelmingly positive.
参加者からのフィードバックは圧倒的にポジティブでした。
B: That's encouraging! We should continue to improve the program based on our students’ input.
それは励みになりますね!参加者の意見を基にプログラムを改善し続けるべきです。

意味3: 市場調査の対象としての学生層

ビジネスのマーケティング戦略において、「student」は特定の市場セグメントとして扱われることがある。この場合、教育関連商品やサービスの需要を分析する際に重要なデータを提供する要素となる。

【Example 1】
A: We need to conduct a survey to understand the preferences of our student demographic.
私たちは、学生層の好みを理解するために調査を実施する必要があります。
B: That's essential for tailoring our marketing strategies to students.
それは、マーケティング戦略を学習者に合わせるために不可欠です。

【Example 2】

A: The report shows a significant increase in interest among students for online learning.
その報告書によると、オンライン学習に対する学習者の関心が大幅に増加しています。
B: We should capitalize on this trend to attract more students.
このトレンドを利用して、もっと多くの学習者を引きつけるべきです。

【Example 3】

A: Our latest campaign focuses on the needs of students in higher education.
私たちの最新のキャンペーンは、高等教育を受ける学習者のニーズに焦点を当てています。
B: Targeting students can greatly enhance our brand visibility.
学習者をターゲットにすることで、ブランドの認知度を大きく高めることができます。

studentのいろいろな使用例

名詞

1. 学校や教育機関に在籍する学習者

高校生学生

この分類は主に高校生を含む、まだ教育を受けている若者に焦点を当てています。特に、一般的な教育制度の中での学生の役割や経験に関連しています。
The student studied hard to pass the final exam.
その学生は最終試験に合格するために一生懸命勉強した。
  • high school student - 高校生
  • college student - 大学生
  • graduate student - 大学院生
  • exchange student - 交換留学生
  • foreign student - 留学生
  • part-time student - 非常勤学生
  • full-time student - フルタイムの学生
  • adult student - 大人の学生
  • returning student - 再入学する学生
  • online student - オンライン学生

専門分野の学生

この分類は特定の分野に属する学生を対象としており、専門知識やスキルを学び嵌め込むことに関連しています。
The medical student spent hours in the library researching diseases.
その医学部の学生は、病気について調べるために図書館で何時間も過ごした。
  • science student - 理科系の学生
  • humanities student - 人文学科の学生
  • engineering student - 工学部の学生
  • law student - 法科学生
  • business student - ビジネス学部の学生
  • art student - 芸術学生
  • mathematics student - 数学の学生
  • language student - 言語学の学生
  • computer science student - コンピュータ科学の学生
  • social science student - 社会科学の学生

2. 学問を追求する人

学び続ける人

この分類は、常に学ぶ姿勢を持ち続ける人々に焦点を当てています。教育機関に限らず、学びを大切にする意味合いがあります。
A true student never stops seeking knowledge.
真の学生は、決して知識を求めることをやめない。
  • dedicated student - 熱心な学生
  • lifelong student - 生涯学び続ける人
  • enthusiastic student - 熱心な学生
  • serious student - 真剣な学生
  • motivated student - やる気のある学生
  • curious student - 好奇心のある学生
  • committed student - 献身的な学生
  • diligent student - 勤勉な学生
  • proactive student - 積極的な学生
  • independent student - 自立した学生

知識を持つ人

この分類は、特に人文学や特定の学問分野において深い知識を持ち、他者に直接的な影響を与える人物をさしています。
The scholar is regarded as a student of ancient civilizations.
その学者は古代文明の研究者と見なされている。
  • learned student - 博学な学生
  • well-informed student - 知識豊富な学生
  • experienced student - 経験豊富な学生
  • knowledgeable student - 知識のある学生
  • skilled student - スキルを持つ学生
  • insightful student - 洞察力のある学生
  • academic student - 学問的な学生
  • expert student - 専門家の学生
  • resourceful student - 資源豊富な学生
  • critical thinking student - 批判的思考を持つ学生

英英和

  • a learner who is enrolled in an educational institution教育機関に登録されている学習者生徒
  • a learned person (especially in the humanities); someone who by long study has gained mastery in one or more disciplines博識な人(特に人文科学で)研究者

この単語が含まれる単語帳