サイトマップ 
 
 

stiff-neckedの意味・覚え方・発音

stiff-necked

【形】 頑固

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

stiff-neckedの意味・説明

stiff-neckedという単語は「頑固な」や「融通の利かない」を意味します。この言葉は、特に人の態度や性格を表現する際に使われます。「stiff」は固いという意味があり、ここでは心や考えが硬直している様子を示しています。「neck」は首を指し、これは姿勢や动作に関する比喩として機能します。

この単語は、何かを受け入れることができず、自分の意見や信念を曲げない態度を持つ人に関連しています。特に、物事を柔軟に考えることができず、逆に意見の違いを受け入れない場合に使われます。stiff-neckedは、しばしば叱責や批判の文脈で見られる言葉で、強い拒絶感や自己中心的な考えを伝えることがあります。

日常会話や文章で用いられる際には、政治や社会問題に関する固執した立場を批判する場合などによく現れます。一方、個人の性格を表す場合にも用いられ、頑固さを強調する表現として機能します。こうしたニュアンスを理解することで、stiff-neckedの使い方がより明確になるでしょう。

stiff-neckedの基本例文

His stiff-necked attitude caused conflicts within the team.
彼の頑固な態度がチーム内で対立を引き起こしました。
The stiff-necked old man refused to listen to anyone else's opinion.
その頑固な老人は誰の意見も聞こうとしませんでした。
She is known for being stiff-necked and never admitting her mistakes.
彼女は頑固であり、決して自分の間違いを認めないことで知られています。

stiff-neckedの意味と概念

形容詞

1. 頑固な

「stiff-necked」とは、他人の意見を聞かず、自分の考えに固執している様子を指します。これは特に、他人からの提案を拒否したり、協調性のない態度を示すときに使われます。従って、「頑固な」という訳語が適切です。
He remained stiff-necked despite the team’s suggestions to improve the project.
彼はプロジェクトを改善するためのチームの提案にもかかわらず、頑固な態度を崩さなかった。

2. 高慢な

この単語は、他人に対して高飛車な態度を取り、自分の意見が常に正しいと信じるような状況にも使われます。そのため、「高慢な」という訳語も適しています。このニュアンスは、特に権威を持つ人や、地位が高い人から見られることが一般的です。
The manager’s stiff-necked attitude made it hard for him to connect with his staff.
そのマネージャーの高慢な態度は、スタッフとの連携を難しくさせた。

stiff-neckedの覚え方:語源

stiff-neckedの語源は、英語の単語「stiff」と「neck」に由来します。「stiff」は「硬い」や「動きにくい」という意味を持ち、「neck」は「首」を指します。この二つの単語が組み合わさることで、「首が硬い」という状態を表す表現が生まれました。

「stiff-necked」はもともと、動きが鈍く、柔軟さが欠けている様子を形容する言葉として使われました。特に、文脈によっては、頑固さや融通が利かない態度を示すためにも用いられます。この表現は、旧約聖書の中でも使われており、神に対して反抗的な態度を持つ人々を指す際に使われたことから、単なる身体的な特徴以上の意味を持つようになりました。

この言葉は、現代英語でも使われており、特に感情や態度に関連する文脈で用いられることが多いです。そのため、単に「硬直した首」という意味を超えて、頑固であるという象徴的な意味合いを持っています。

stiff-neckedの類語・関連語

  • obstinateという単語は、stiff-neckedに比べると、特に意固地さや頑固さを強調します。自分の意見を貫こうとする姿勢が強く、他人の意見を受け入れにくいニュアンスがあります。例:"She was obstinate about her choice."(彼女は自分の選択に頑固だった。)
  • unyieldingという単語は、stiff-neckedに比べると、変えられない状態や意志の強さを示すことが多いです。物理的に動かないことや、状況に対する柔軟性のなさを指すことがあります。例:"He remained unyielding in his beliefs."(彼は自分の信念に対して動かなかった。)
  • inflexibleという単語は、stiff-neckedに比べると、より厳格な態度や方針が感じられます。特に決まりやルールを変更しないという意味合いが強いです。例:"The rules are inflexible and must be followed."(そのルールは厳格で守らなければならない。)
  • headstrongという単語は、stiff-neckedに比べると、自分の意見に非常に強い自信を持ち、他人の意見を無視する態度を表します。特に若者や経験の浅い人に使うことが多いです。例:"The headstrong child refused to listen."(その頑固な子供は聞くことを拒んだ。)
  • persistentという単語は、stiff-neckedに比べると、粘り強さや根気を強調します。何事にもめげずに続ける姿勢で、必ずしも頑固であるとは限りません。例:"Her persistent efforts paid off."(彼女の粘り強い努力が実を結んだ。)


stiff-neckedの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : obstinate

obstinate」は、非常に頑固で、自分の意見や態度を変えないことを指す形容詞です。特に、他人の助言や説得を受け入れずに、自分の考えに固執する様子を表現します。この単語は、単に頑固であるだけでなく、時にはネガティブなニュアンスを持つこともあります。
stiff-necked」と「obstinate」は似たような意味を持っていますが、使われる文脈やニュアンスには違いがあります。「stiff-necked」は、特に他人の意見や助言に対して非常に固執し、頑なな態度を示す場合に使われることが多いです。この言葉はしばしば、感情的な障害や過去の経験に基づいて新しい考えを受け入れようとしない様子を示します。一方で、「obstinate」は、より一般的に頑固さを表す言葉で、感情的な背景が必ずしもあるわけではありません。つまり、「stiff-necked」は特に頑なさが強調されるのに対し、「obstinate」はより広く頑固さを示します。
He was too obstinate to change his opinion, even when presented with new evidence.
彼は新しい証拠を示されても、自分の意見を変えるには頑固すぎた。
He was too stiff-necked to change his opinion, even when presented with new evidence.
彼は新しい証拠を示されても、自分の意見を変えるには頑なすぎた。
この文脈では、「obstinate」と「stiff-necked」はどちらも置き換え可能で、頑固さを強調することができます。どちらの言葉を使っても、同じ意味が成り立ちますが、「stiff-necked」はより感情的な固執を示唆することがあるため、文脈によって微妙なニュアンスが異なるかもしれません。

類語・関連語 2 : unyielding

unyielding」は、柔軟性がなく、どんな状況にも屈しないという意味を持つ形容詞です。この単語は、物理的な柔軟性だけでなく、意見や信念に対する強い姿勢を表す際にも使われます。特に、変化を受け入れない、または他者の意見に対して開かない態度を強調する時に好まれます。
stiff-necked」は、主に頑固さや融通が利かない態度を示すために使われますが、ニュアンスとしては「unyielding」よりも、特に人間の態度や性格に焦点を当てた言い回しです。例えば、stiff-neckedは、特定の意見や方法に執着している人に対して使われることが多いですが、unyieldingは、より一般的に変化に抵抗する姿勢を示します。そのため、stiff-neckedには、より強い感情や対立的な状況が含まれることが多く、ネガティブな意味合いが強いです。一方で、unyieldingは、必ずしも否定的に捉えられない場合もあり、特定の信念や原則に対する強い姿勢を称賛する文脈でも使われることがあります。
The leader was unyielding in his beliefs, refusing to compromise on any of his principles.
そのリーダーは信念に対してunyieldingであり、どの原則についても妥協を拒んだ。
The leader was stiff-necked in his beliefs, refusing to compromise on any of his principles.
そのリーダーは信念に対してstiff-neckedであり、どの原則についても妥協を拒んだ。
この場合、両方の単語は置換可能ですが、unyieldingはより一般的な文脈でも使われるのに対し、stiff-neckedは特に頑固さや強情さを強調しています。

類語・関連語 3 : inflexible

inflexible」は、柔軟性がなく、変更や適応ができない状態を指します。この単語は、物理的な意味合いだけでなく、考え方や態度にも適用されます。たとえば、意見を変えない頑固な人や、ルールに厳格に従う姿勢を表現する際によく使われます。
stiff-necked」と「inflexible」の違いは、主に文脈にあります。「stiff-necked」は、一般的に頑固さや自己中心的な態度を指し、特に他人の意見やアドバイスを受け入れないことを強調します。この単語は、強い否定的な感情を伴うことが多く、特定の文化や状況において使われることが多いです。一方、「inflexible」は、より客観的で冷静な表現であり、単に柔軟性がないことを言及します。したがって、stiff-neckedは感情的なニュアンスを持ち、inflexibleはよりニュートラルで、物事の性質や状況に焦点を当てます。ネイティブスピーカーは、これらの違いを理解して使い分けるため、文脈を非常に重視します。
The manager was inflexible about changing the project deadline.
マネージャーはプロジェクトの締切を変更することに対して柔軟ではなかった。
The manager was stiff-necked about changing the project deadline.
マネージャーはプロジェクトの締切を変更することに対して頑固だった。
この例文では、「inflexible」と「stiff-necked」が置換可能ですが、ニュアンスが異なります。「inflexible」はマネージャーが合理的な理由で柔軟性を示さなかったことを示唆し、一方「stiff-necked」は感情的な頑固さを強調しています。

類語・関連語 4 : headstrong

headstrong」は、自分の意見や考えに固執し、他の人の意見を受け入れない頑固さを持つことを意味します。特に、自分が正しいと信じている時に、他者のアドバイスや助言を無視する態度を示すことが多いです。この単語は、時には否定的な意味合いで使われますが、同時に自己主張が強いというポジティブなニュアンスも持つことがあります。
stiff-necked」と「headstrong」は、どちらも頑固さを表す言葉ですが、ニュアンスには微妙な違いがあります。stiff-neckedは、特に他人の意見を拒絶し、柔軟性がない状態を強調します。つまり、変化に対して非常に抵抗を示すことが多いです。一方、headstrongは、自分の信念に基づいて行動することが強調され、時には自分にとって大切なことを守るために頑固になることを意味します。ネイティブスピーカーは、stiff-neckedを使うときには、特に非協力的な態度を示すことが多く、headstrongは、強い意志を持っていることを示す場合に使います。したがって、文脈によって使い分けが必要です。
The headstrong child refused to listen to his parents' advice.
その頑固な子供は、両親の助言を聞くことを拒否した。
The stiff-necked child refused to listen to his parents' advice.
その頑固な子供は、両親の助言を聞くことを拒否した。
この例文では、両方の単語が「頑固な子供」を表していますが、stiff-neckedは特に柔軟性がないことを強調しているのに対し、headstrongは自分の意見を強く持ち続ける姿勢を示しています。

類語・関連語 5 : persistent

単語persistentは、「継続的な」「しつこい」といった意味を持つ形容詞です。何かをやり続けることや、困難に直面しても諦めない姿勢を表す際に使われます。この言葉には、努力や忍耐を示すポジティブなニュアンスが含まれることが多いです。たとえば、目標に向かって継続的に努力する姿勢を称賛する場合などに用いられます。
一方で、単語stiff-neckedは、頑固で柔軟性がない態度を指すことが多く、特に変化を受け入れない様子を表します。両者の違いは、persistentがポジティブな意味合いで使われることが多いのに対し、stiff-neckedはネガティブな評価を伴うことが多い点です。例えば、何かに対してしつこく取り組む姿勢が評価されるのがpersistentですが、自分の意見を曲げずに他人の意見を受け入れない場合はstiff-neckedと表現されることがあります。このように、両者は似たような場面で使われることもありますが、そのニュアンスには大きな違いがあります。
She was persistent in her efforts to learn English, practicing every day.
彼女は英語を学ぶために毎日練習し、しつこく努力し続けました。
She was stiff-necked about changing her study habits, refusing any suggestions.
彼女は勉強の仕方を変えることに対して頑固で、どんな提案も拒否しました。
この例文では、persistentstiff-neckedは異なる文脈で使われており、置き換えができません。前者は努力を称賛するポジティブな文脈であり、後者は他者の意見を受け入れないネガティブな文脈です。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

英英和

  • haughtily stubborn; "a stiff-necked old Boston brahmin"傲慢で頑固な頑固
    例:a stiff-necked old Boston brahmin 頑固で老齢の、ボストンのインテリ