サイトマップ 
 
 

standbyの意味・覚え方・発音

standby

【名】 待機状態

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

standbyの意味・説明

standbyという単語は「待機」や「準備」の状態を意味します。この言葉は、何かが起こるのを待っているとき、もしくは特定のアクションを行うために準備が整っている状態を示します。たとえば、何かをするために用意ができている人や物が、すぐに行動に移れる位置にあることを表現します。

standbyは、特に交通機関や電子機器の文脈でよく使われます。飛行機の「standby」とは、搭乗者が予約を持っていなくても、キャンセルが出た場合に搭乗できる可能性がある状態です。一方、電子機器のスタンバイモードは、電源が切れていないが、すぐに使用できる状態になっていることを指します。このように、standbyはさまざまな状況で使われる言葉です。

また、日常会話やビジネスの場でも使用されます。友人との約束の際に「今は待機している」という場合や、仕事で他のタスクが完了するのを待っているときに使われます。standbyの理解は、特定の状況や文脈に応じて、すぐに利用可能であることを把握するのに役立ちます。

standbyの基本例文

The flight is overbooked, so I am on standby.
便はオーバーブッキングされているので、私は予備待機です。
We have a generator on standby in case of a power outage.
停電が起きた場合、当社には予備発電機があります。

standbyの意味と概念

名詞

1. 予備

予備とは、必要なときに使えるように用意しておくものを指します。このようなものは、通常、想定される問題やトラブルに対処するために用意されることが多いです。たとえば、飛行機の遅延時や予測できない事態に備えて、代替プランやリソースを準備しておくことがこれにあたります。
The airline has a standby list for passengers who are waiting for available seats on overbooked flights.
航空会社は、オーバーブッキングされたフライトの空席を待っている乗客のために予備リストを用意しています。

2. 交代要員

交代要員は、定期的な出演者やスタッフが必要な場合に代わりにその役割を果たすことができる人を指します。例えば、舞台の俳優が急に出演できなくなったときに、その役割を担うことができる準備が整った俳優が交代要員としていると言えます。
In the theatre, there is always a standby actor ready to take over in case one of the main performers falls ill.
劇場では、主要な出演者の一人が病気になった場合に備えて、常に交代要員の俳優が待機しています。

形容詞

1. 緊急用の準備が整った

この意味では、「standby」は緊急時に使用するために準備ができている状態を示します。例えば、災害時や予期しない状況で迅速に対応できるよう待機している人や物を指すことが多いです。一般的に、特に緊急サービスや技術的な状況で使われます。
The fire department is always on standby for any emergencies.
消防署は常に緊急事態に備えて待機しています。

2. 予備の

この意味は、「standby」が通常の運用ではなく、必要に応じて使用するために用意されることを示します。たとえば、備品や装置の中で、メインのものが故障した時に代わりに使えるものを指します。ビジネスやテクノロジーの分野で特によく使われます。
We have a standby generator in case of a power outage.
停電時のために予備の発電機を用意しています。

3. 待機中の

この意味では、「standby」は人や物が活用されるのを待っている状態を指します。例えば、乗客がフライトの空席待ちで待機している状態などが該当します。旅行やイベントに関連する場面でよく見られます。
She put her name on the standby list for the concert.
彼女はコンサートの待機リストに名前を登録しました。

standbyの覚え方:語源

standbyの語源は、英語の「stand」と「by」が組み合わさった合成語です。「stand」は「立つ」という意味で、「by」は「そばに」という意味です。この二つの言葉が合成されることで、文字通り「そばに立つ」という意味が生まれました。

歴史的には、19世紀にアメリカの英語の中で使われ始め、主に「待機する」という意味で用いられることが多くなりました。最初は特定の状況や特別な準備が整った場合に使われることが一般的でしたが、時が経つにつれて様々な文脈での利用が増えました。例えば、技術の進化に伴い、航空機の待機状態やテレビの放送での受信状態を指す用語としても使われるようになったのです。このように、「stand」と「by」が結びつくことで、待つことや準備をしている状態を表す単語として定着していきました。

語源 sta
語源 sti
立つ
More

standbyの類語・関連語

  • reserveという単語は、待機することや事前に確保する意味を持ちます。standbyが一時的に待つ状態を表すのに対し、reserveは特定の目的のために確保することを指します。例: 'I made a reservation.'(私は予約をしました。)
  • waiting list
    waiting listという単語は、何かを待っている人々のリストを指します。standbyは一時的に待つことに焦点を当てますが、waiting listは順番待ちを意味します。例: 'I am on the waiting list.'(私は待機リストに乗っています。)
  • fallbackという単語は、何かがうまくいかなかった時のための代替手段を指します。standbyは待機状態を示すが、fallbackは計画のリスクを考慮に入れた場合に使います。例: 'He is a fallback option.'(彼は代替手段です。)
  • backupという単語は、補助的なサポートや代わりのものを意味します。standbyは一時的な待機を指しますが、backupは予備としての機能を持ちます。例: 'I have a backup plan.'(私は予備の計画があります。)
  • supportという単語は、助けや支援を意味します。standbyは待ちの状態ですが、supportは誰かを助けるための行動をイメージします。例: 'I am here to support you.'(私はあなたを支えるためにここにいます。)


standbyの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : reserve

単語reserveは、「予約する」や「確保する」という意味を持ち、特定の目的のために物や場所を取っておくことを指します。また、「予備の」という意味でも使用され、何かが必要になったときのために用意されるものを示します。
一方で、単語standbyは、「待機中」や「準備が整っている」という意味が強調されます。例えば、緊急時にすぐに対応できる状態を指すことが多いです。ネイティブの感覚では、reserveは事前に計画的に用意したものに対し、standbyは予定外の事態に備えているようなニュアンスがあります。この違いを理解することで、適切な文脈で使い分けることができます。
I would like to reserve a table for two at the restaurant.
レストランで2人分のテーブルを予約したいのですが。
I am on standby for a flight in case someone cancels.
誰かがキャンセルした場合に備えて、私はフライトの待機中です。
この例では、reserveはテーブルを事前に確保することを示し、standbyはフライトのキャンセルに備えて待機している状態を示しています。場所や物を事前に確保するのがreserve、不確実な状況での待機がstandbyのニュアンスです。

類語・関連語 2 : waiting list

waiting list」は、予約や参加希望者が多く、すでに定員が埋まっている場合に、その後の空き待ちをするためのリストを指します。例えば、コンサートやレストランの予約で、キャンセルが出た時に次の人が案内される仕組みです。人々がそのリストに名前を載せることで、希望を持ちながら待つことができます。
standby」と「waiting list」は、どちらも「待機」を意味しますが、ニュアンスが異なります。「standby」は、すぐにでも行動できる状態で待っていることを強調します。例えば、飛行機の搭乗で「standby」の人は、キャンセルや空席が出た場合にすぐに乗れる可能性があります。一方で、「waiting list」は、特定の順番で待つことを意味し、必ずしもすぐに行動に移れるわけではありません。また、waiting listは、特定のイベントやサービスに対するもので、参加者がその場にいるとは限りません。これに対して、standbyは、常にその場にいて、瞬時に対応できる状態を指します。このように、両者は待ち方や状況において異なる感覚を持っていることが理解できます。
I am on the waiting list for the concert tickets.
私はコンサートのチケットの待機リストに載っています。
I am on standby for the concert tickets.
私はコンサートのチケットにすぐに乗れる状態で待っています。
この文脈では、どちらの表現も「待っている」ことを示していますが、waiting listは特にリストに載っていることを示し、standbyは即座に行動できる状態を強調しています。つまり、waiting listは順番待ちの感覚を持ち、standbyは即応性を持つニュアンスが伝わります。

類語・関連語 3 : fallback

fallback」は、主に「代替手段」や「後退策」といった意味を持つ英単語です。特に、何かがうまくいかない場合に備えて用意しておく選択肢を指すことが多いです。例えば、計画が失敗した場合に使える他の計画を指したり、技術的な問題が発生した際のバックアッププランを意味します。
standby」と「fallback」は、どちらも何かがうまくいかなかったときの予備の手段を示しますが、使用される文脈やニュアンスには違いがあります。「standby」は、ある状況に備えて待機している状態や、いつでも使用できる準備が整ったものを指すことが多いです。例えば、飛行機のチケットが取れなかったときに「standby」の状態で待っているという使い方が一般的です。一方で「fallback」は、計画や選択肢が失敗した場合に使う代替手段を強調する際に用いられます。このように、standbyはより積極的な待機状態を表し、fallbackは失敗を前提とした選択肢を示すため、使い方には注意が必要です。
If the main plan fails, we will use the fallback option.
もしメインの計画が失敗した場合、私たちはfallbackオプションを使います。
If the main plan fails, we will be on standby for the alternative.
もしメインの計画が失敗した場合、私たちは代替案のためにstandbyになります。
この文脈では、fallbackstandbyの両方が適切に使えますが、意味合いには微妙な違いがあります。fallbackは失敗した場合の代替策としての意味合いが強く、standbyは待機している状況を強調するため、選択する際にはその点に注意が必要です。

類語・関連語 4 : backup

backup」は、主に支援や補助の役割を果たすものを指します。特に、計画やシステムが失敗した場合の代替手段や予備を意味することが多いです。また、データの保存やサポート役の人を指す場合にも使われることがあります。例えば、コンピュータのデータの「backup」は、元のデータが失われたときに利用するためのコピーを指します。
standby」は、主に待機している状態や準備が整った状態を指します。何かを行う準備ができているが、まだ実行されていない状況です。この単語は、特に緊急時や特定の状況での即時対応を強調する場合に使われることが多いです。例えば、飛行機の搭乗待機者や、助けを待っている救助隊などが「standby」の例です。一方で、backupは、予備や補助に焦点を当てているため、状況によっては両者が置き換え可能ですが、文脈によってニュアンスが異なるため、使い分けが重要です。
I always keep a backup of my important files on an external hard drive.
私は重要なファイルの「バックアップ」を外付けハードドライブに常に保存しています。
I always keep a standby of my important files on an external hard drive.
私は重要なファイルの「スタンバイ」を外付けハードドライブに常に保存しています。
この文脈では、backupは非常に自然ですが、standbyは意味が異なり、不自然に感じられます。backupは、データの保護や代替手段を強調しますが、standbyは待機状態を示すため、ここでは適切ではありません。

類語・関連語 5 : support

単語supportは、他者を助けたり、支えたりする行為を指します。物理的な支援だけでなく、精神的な支えや後押しを含む広い意味を持ちます。例えば、友人を励ましたり、プロジェクトに資金を提供したりする際に使われます。このように、supportは単なる物理的な支え以上の意味を持ち、感情的なつながりや関係性を強調する際にも使用されます。
単語standbyは、一般的には待機や予備を意味し、何かが必要になった時にすぐに対応できる状態を指します。一方で、supportは他者を助けることに焦点を当てています。このため、standbyは緊急時に備える準備状態を示すことが多いのに対し、supportは他者との関係性や協力を強調するニュアンスがあります。例えば、緊急時に備えて待機しているという状況ではstandbyが適切ですが、誰かを助けるために行動する際にはsupportがふさわしいと言えます。
I want to support my friend during her tough times.
私は友人の辛い時期を支えたいと思っています。
I am ready to be on standby to help my friend during her tough times.
私は友人の辛い時期に助けるために待機する準備ができています。
この例からわかるように、supportは友人を助ける意図を強調する一方で、standbyは実際に行動する準備を示しています。したがって、両者は異なる文脈で使用され、それぞれのニュアンスを持っています。


standbyの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

standbyの会話例

standbyの日常会話例

「standby」は、主に「待機状態」を意味する単語で、日常会話では主に人や物が何かのために準備されている状況を指すことが多いです。例えば、電話の応答を待っている、あるいは何かのアクションを待つ際に使われます。日常的な会話の中で、友人同士や家族間で気軽に使われる表現です。

  1. 待機状態
  2. 準備が整っている

意味1: 待機状態

この会話では、友人同士が映画の上映を待っている状況で「standby」が使われています。上映時間までの間、待機していることを表現しています。

【Exapmle 1】
A: We still have 30 minutes before the movie starts, so let's just standby here.
映画が始まるまでまだ30分あるから、ここで待機していよう。
B: Sounds good! I can grab some snacks while we standby.
いいね!私がスナックを買ってくる間、私たちが待機している間に。

【Exapmle 2】

A: The bus is delayed, so we might have to standby for a while.
バスが遅れているから、しばらく待機しなければならないかもしれないね。
B: I guess we can standby at the café nearby.
近くのカフェで待機することができるね。

【Exapmle 3】

A: I’ll call you when I’m ready. Just standby for a bit.
準備できたら電話するから、ちょっと待機していてね。
B: No problem! I’ll standby until then.
大丈夫!それまで待機しているよ。

意味2: 準備が整っている

この会話では、友人がパーティーの準備が整ったことを伝えるために「standby」を使っています。何かを始める準備ができていることを示しています。

【Exapmle 1】
A: Are you ready for the party? I’m all standby!
パーティーの準備はできた?私はすべて準備が整っているよ!
B: Great! Let’s start as soon as everyone is standby.
素晴らしい!みんなが準備が整ったらすぐに始めよう。

【Exapmle 2】

A: The presentation is ready, I’m just standby for your signal.
プレゼンテーションは準備ができているよ、あなたの合図を待っているだけだ。
B: Perfect! I’ll let you know when I’m standby.
完璧!私が準備が整ったら知らせるよ。

【Exapmle 3】

A: The project is ready for review, I’m standby for your feedback.
プロジェクトはレビューの準備ができているよ、あなたのフィードバックを待っている
B: I’ll review it and get back to you when I’m standby.
それをレビューして、私が準備が整ったら連絡するよ。

standbyのビジネス会話例

「standby」はビジネスの文脈でよく使われる多義語で、主に「待機状態」や「準備が整った状態」を指します。特に、プロジェクトや業務において、何かを始める準備ができているがまだ行動を起こしていない状況で用いられます。また、緊急時に備えて待機していることを示す場合にも使用されます。

  1. 待機状態
  2. 準備が整った状態

意味1: 待機状態

この会話では、プロジェクトチームが特定の指示を待っている状況において「standby」が使用されています。チームメンバーは指示が来るのを待ちながら、準備を整えている状態です。

【Exapmle 1】
A: We are on standby for the client's approval.
チームはクライアントの承認を待機中です。
B: Great! Let's stay ready in case we need to act quickly.
素晴らしい!迅速に行動する必要がある場合に備えて、準備を整えておきましょう。

【Exapmle 2】

A: The system is on standby until the update is complete.
システムはアップデートが完了するまで待機状態です。
B: Make sure to notify everyone once it’s ready.
準備ができたら、全員に通知するようにしてください。

【Exapmle 3】

A: Are we on standby for the presentation?
プレゼンテーションのために待機中ですか?
B: Yes, we’re just waiting for the signal to start.
はい、開始の合図を待っています。

意味2: 準備が整った状態

この会話では、チームが新しいプロジェクトを始めるための準備が整っているが、まだ開始していない状況で「standby」が使われています。メンバーは、すぐにでも行動を起こせる状態です。

【Exapmle 1】
A: We are all set and on standby for the launch tomorrow.
私たちはすべて準備が整い、明日のローンチに備えて待機しています。
B: Perfect! Let’s ensure everything goes smoothly.
完璧です!すべてがうまくいくようにしましょう。

【Exapmle 2】

A: The team is on standby for any last-minute changes.
チームは、最後の変更に備えて待機しています。
B: Good! We need to be flexible at this stage.
良いですね!この段階では柔軟でいる必要があります。

【Exapmle 3】

A: We’re on standby for the new software rollout.
新しいソフトウェアの展開に備えて待機しています。
B: Let’s make sure we have all the resources ready.
すべてのリソースが準備できていることを確認しましょう。

standbyのいろいろな使用例

名詞

1. 代わりに使えるもの(リソースやサポート)

代替手段

standbyという単語は、必要なときに頼れるものを指します。この文脈では、リソースやサポートとしての役割を果たすアイテムや人々を示します。
He kept an extra generator on standby in case of power outages.
彼は停電の際に備えて、予備の発電機を用意しておいた。
  • standby supplies - 予備の備品
  • standby equipment - 予備の機器
  • keep on standby - 待機させる
  • have on standby - 用意しておく
  • maintain on standby - 待機状態を維持する
  • put on standby - 待機させる
  • keep resources on standby - 資源を待機させる

切り替え可能な選手

standbyは、定期的なパフォーマンスを行う人の代わりに代わりとして用意されている人を指すこともあります。
The actor was on standby in case the main performer fell ill.
その俳優は、主要なパフォーマーが病気になった場合のために待機していた。
  • standby actor - 代役の俳優
  • standby performer - 待機しているパフォーマー
  • standby team member - 待機しているチームメンバー
  • standby guest - 待機しているゲスト
  • standby player - 待機中の選手
  • always be on standby - 常に待機している
  • appoint someone as standby - 誰かを待機として指名する

2. 常備(何かが用意されている状態)

何かが用意されている

standbyは、常に準備されている状態を示すことができ、特に緊急時や特別な状況で利用されます。
They kept a medic on standby during the event for emergencies.
彼らはイベント中に緊急事態に備えて医療スタッフを待機させた。
  • keep a medic on standby - 医療スタッフを待機させる
  • maintain security on standby - セキュリティを待機させる
  • have a technician on standby - 技術者を待機させておく
  • keep firefighters on standby - 消防士を待機させる
  • maintain backup staff on standby - バックアップスタッフを待機させる
  • keep the system on standby - システムを待機させる

その他

standbyは、さまざまな場面で使われる多義的な言葉であり、日常会話やビジネス、パフォーマンスの文脈で特によく見られます。
Always ensure that resources are available on standby for any unexpected incidents.
どのような予期せぬ出来事にも備えて、リソースが常に待機できるようにしておいてください。
  • standby options - 待機可能な選択肢
  • standby assistance - 待機しているサポート
  • standby arrangements - 待機している手配
  • standby protocols - 待機プロトコル
  • standby resources - 待機中のリソース

形容詞

1. 準備ができている、緊急用の

緊急対応の準備

standbyという単語は、緊急事態に備えて迅速に対応できる状態を表します。この場合、何かが発生した際に即座に使用可能であることが重要です。この定義は特に公共サービスや交通機関などでよく見られます。
The rescue team is on standby for any emergency incidents.
救助隊は、どのような緊急事態にも対応できるよう待機しています。
  • standby equipment - 待機装置
  • standby team - 待機チーム
  • on standby - 待機中
  • standby order - 待機命令
  • standby status - 待機状態
  • standby procedure - 待機手続き
  • standby resources - 待機資源
  • standby plan - 待機計画
  • standby generator - 待機発電機
  • standby call - 待機呼び出し

交通機関関連の待機

このカテゴリーでは、交通機関における待機状態について説明します。飛行機や公共交通機関が悪天候やその他の事情で出発できないときに使います。
The flight is now on standby due to adverse weather conditions.
そのフライトは、悪天候により現在待機中です。
  • standby flight - 待機フライト
  • standby ticket - 待機チケット
  • standby passenger - 待機乗客
  • standby boarding - 待機搭乗
  • standby line - 待機列
  • standby service - 待機サービス
  • standby arrangements - 待機手配
  • standby priority - 待機優先
  • standby access - 待機アクセス
  • standby boarding pass - 待機搭乗券

2. 待機状態にある

一時的な待機

この分類では、特に一時的な状況や選択肢がある場合の「待機状態」を説明します。何かの結果を待っている場合や、別のアクションが決定されるまでの状況を扱います。
The project is on standby until we receive additional funding.
そのプロジェクトは、さらなる資金を受け取るまで待機中です。
  • standby status - 待機状態
  • on standby mode - 待機モード
  • placed on standby - 待機状態に置かれる
  • standby availability - 待機可能性
  • standby list - 待機リスト
  • standby notice - 待機通知
  • standby option - 待機オプション
  • standby protocol - 待機プロトコル
  • standby approval - 待機承認
  • standby resources - 待機資源

ごく一般的な待機

このカテゴリでは、特別な文脈なしにただ「待機している」状態を言及します。あらゆる場面で使える表現です。
We are on standby for any changes in the schedule.
私たちは、スケジュールの変更に備えて待機しています。
  • stand by - 待機して
  • standby action - 待機行動
  • remain on standby - 待機し続ける
  • standby response - 待機応答
  • standby options - 待機オプション
  • standby support - 待機支援
  • standby contact - 待機連絡
  • standby assistance - 待機支援
  • stay on standby - 待機し続ける
  • standby resources available - 待機する資源が利用可能

3. その他の意味

準備されている状態

この場合、一般的に「準備が整っている」ことを指し、必ずしも緊急用でなくても適用されます。何かの準備が整い、即座に実行可能な状態です。
The volunteers are on standby to assist with the event preparations.
ボランティアは、イベントの準備を手伝うために待機しています。
  • standby help - 待機支援
  • on standby for assistance - 支援のために待機中
  • standby personnel - 待機人員
  • standby events - 待機イベント
  • standby volunteers - 待機ボランティア
  • standby assistance available - 待機支援が利用可能
  • standby equipment ready - 待機装置が準備完了
  • standby staff - 待機スタッフ
  • standby volunteers ready - 待機ボランティアが準備完了
  • standby preparations - 待機準備

英英和

  • an actor able to replace a regular performer when required必要な際にいつもの役者の代わりを務めることができる俳優代役

この単語が含まれる単語帳