サイトマップ 
 
 

sparseの意味・覚え方・発音

sparse

【形】 まばらな

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

sparseの意味・説明

sparseという単語は「まばらな」や「希薄な」を意味します。主に数量や分布が少ない、または散在している様子を表現する際に使われます。たとえば、植物が少ない土地や人口密度が低い地域を指す時に、この言葉が適用されます。

sparseは、物理的な存在や数量に関する表現として使用されることが多いですが、抽象的な概念にも使われることがあります。情報やデータが十分でない場合にも使用され、たとえば「sparse data」は「データがまばらである」という意味になり、解析や研究において重要な要素となります。

また、sparseは、数が少ないことが自然な状態である場合にも使われることがあります。たとえば、特定の場所における人口や物の分布が条件によって少ないことを示す際に、この単語が適切です。このように、sparseは状況によって異なるニュアンスを持ちながらも、いずれも「少ない」や「散在している」という根本的な意味に基づいています。

sparseの基本例文

The product description was sparse on details.
製品説明は詳細に欠けていました。
The sparse crowd at the concert was a disappointment.
コンサートにまばらな観客が来てがっかりしました。
The forest was sparse in the areas recently burned by wildfire.
山火事で最近焼けた地域の森林はまばらでした。

sparseの意味と概念

形容詞

1. 希薄な

sparseは、何かがあまり集中していない、または密度が低い状態を表します。例えば、草木がまばらに生えている草原や、人口が少ない地域などが該当します。このような場面では、物が少なく広がっているニュアンスが強調されます。
The sparse vegetation in the desert makes it hard for animals to find food.
砂漠の希薄な植生では、動物が食べ物を見つけるのが難しい。

2. 混雑していない

sparseは、場所や状況において人や物があまり集まっていないことを指します。混雑しないことが求められる場面、例えばイベントやパーティーなどで人が少ない時に使うことができます。この意味では、空間が広々としている印象を与えます。
The sparse crowd allowed for a more pleasant experience at the concert.
人が少ないおかげで、コンサートでの体験がより快適なものになった。

3. 薄い

sparseは、物質の厚さや密度が薄いことを表現する際にも用いられることがあります。例えば、塗料や液体が薄く塗られている状態を示す際に使われます。この使い方では、物の存在感が欠けている印象が強調されます。
She applied a sparse layer of paint to the canvas.
彼女はキャンバスに薄い塗料の層を塗った。

sparseの覚え方:語源

sparseの語源は、ラテン語の「sparsus」に由来しています。この言葉は「散らばった」「ばらばらの」という意味を持ち、ラテン語の動詞「spargere(撒く、散らす)」から派生しています。この動詞は、物事を広げたり、分散させたりする行為を表していました。英語において、sparseは19世紀初頭から使用されるようになり、主に「まばらな」や「希薄な」という意味で使われています。特に、物や人が空間的に広がっている様子を描写する際に用いられます。この語の使い方は、物理的な存在に限らず、情報やデータの分布についても適用され、その特性を強調する役割を果たしています。

sparseの類語・関連語

  • scatteredという単語は、物が広がっていてまとまりがないことを表します。 sparseよりも無作為に分散している印象があります。 例: scattered leaves (散らばった葉々)
  • thinという単語は、物の密度が低く、間隔が広いことを指します。sparseはより広い意味で使えますが、thinは形状に注目しています。 例: thin hair (薄い髪)
  • meagerという単語は、量や質が不足していることを示します。sparseが単に存在する量を示すのに対し、meagerは貧弱さが強調されます。 例: meager resources (乏しい資源)
  • scarceという単語は、必要なものが不足している状態を表します。sparseは物理的な分布を指すことが多いですが、scarceは一般的に欠如のニュアンスがあります。 例: scarce water (不足している水)
  • rareという単語は、頻度や発生が少ないことを示します。sparseは分布の広がりを指すのに対し、rareはその存在自体が稀であることに焦点を当てます。 例: rare species (稀少種)


sparseの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : scattered

単語scatteredは「散らばった」「ばらばらの」という意味を持ち、物や人が一定の範囲内に不均等に分布している様子を表します。例えば、物が広範囲に散らばっている場合や、何かが特定の場所から離れている状況で使われます。この単語は、場所や状況を描写する際に使われることが多く、視覚的な印象を与える表現です。
一方、単語sparseは「まばらな」「希薄な」という意味を持ち、特定の範囲内で何かが非常に少ない状態を強調します。たとえば、植生が少ない地域や、人口密度が低い地域を表す際に使われます。scatteredは物や人の散らばり方に焦点を当てるのに対し、sparseはその存在自体の少なさに焦点を当てています。ネイティブスピーカーは、状況に応じてこれらの単語を使い分け、scatteredでは物の分布の様子を、sparseでは量的な少なさを強調します。
The stars in the sky were scattered across the vast darkness.
空に星が広がり、広大な暗闇の中に散らばっていました。
The stars in the sky were sparse in the vast darkness.
空に星がほとんどなく、広大な暗闇の中にまばらでした。
この2つの文は、星が空にどのように分布しているかを描写しています。scatteredを使う場合は、星が離れた位置に散らばっていて視覚的に印象的な様子を強調しています。一方で、sparseを使う場合は、星の数が非常に少ないことを強調し、密度が低いことを示しています。したがって、これらの単語は文脈によって置き換えられますが、強調されるポイントが異なります。

類語・関連語 2 : thin

単語thinは「薄い」という意味を持ち、物理的な厚さが少ない状態を表します。また、薄いものの量や密度が少ないことを指すこともあります。例えば、薄い布や、薄めのスープなど、日常的な物体の描写に使われます。
一方で、単語sparseは「まばらな」や「稀な」という意味で、特に物の分布や存在の仕方に焦点を当てています。sparseは通常、何かが広がっているが、密度が低い状態を強調する際に用いられます。たとえば、木がまばらに生えている森や、人口が少ない地域などに使われます。このように、thinは物理的な厚さや量を示すのに対し、sparseは分布の状態に注目しているため、使用する文脈が異なります。
The soup was very thin, almost like water.
そのスープはとても薄い、ほとんど水のようだった。
The forest was sparse with trees, allowing plenty of sunlight to reach the ground.
その森は木がまばらで、地面にたくさんの太陽の光が届いた。
この場合、thinはスープの物理的な特性を表し、sparseは森の木の分布に関する特性を表しています。文脈によって使い分けが必要です。

類語・関連語 3 : meager

単語meagerは、主に「乏しい」や「不十分な」という意味で使われます。何かが量的に少なかったり、質が低かったりする場合に用いられ、満足できない状態を表します。例えば、食事や資源が不足している様子を描写する際に使われることが多いです。
一方、単語sparseは「まばらな」や「希薄な」という意味を持ち、物理的な存在や分布の状態を示すことが多いです。たとえば、人口が少ない地域や、植物がまばらに生えている様子など、空間的な広がりに関連する場合に使われます。ネイティブスピーカーは、meagerを使うときには、主に数量や質の不足を強調し、sparseを使うときには、分布や配置のまばらさを強調するという違いがあります。
The meal was quite meager, consisting only of a small piece of bread and water.
その食事は非常に乏しいもので、小さなパンと水だけで構成されていた。
The vegetation was sparse, with only a few plants scattered across the desert.
その植生はまばらで、砂漠には数少ない植物が点在していた。
この二つの文では、meagersparseは異なる文脈で使われていますが、どちらも「少ない」というニュアンスを持っています。ただし、meagerは質や量の不足を強調し、sparseは物理的な分布の状態を指しているため、完全には置き換えられません。
His meager income made it difficult for him to support his family.
彼の乏しい収入では、家族を養うことが難しかった。

類語・関連語 4 : scarce

単語scarceは、「不足している」や「希少な」という意味を持ちます。特に、必要としているものが不足している状況で使われます。例えば、食料や水などの重要な資源が少ない場合に使われることが多いです。
一方で、単語sparseは、「まばらな」や「散在している」という意味を持ち、物理的な配置や分布に重点を置いた表現です。例えば、人口が少ない地域や植物が点在する様子を表現する際に使われます。ネイティブスピーカーは、これらの単語を使い分ける際に、scarceは「量的不足」を強調し、sparseは「分布の状態」を示すことを意識します。そのため、scarceは通常、特定のものの必要性に対する不足を表現する際に使われるのに対し、sparseは見た目や配置の状況を示すために使用されることが多いです。
Food is becoming increasingly scarce due to climate change.
気候変動の影響で食料がますます不足している
In the desert, vegetation is sparse and scattered.
砂漠では、植生がまばらで散在している
この例では、scarceは資源が不足している状態を示し、sparseは物理的な配置の状態を示しています。したがって、文脈によって使い分ける必要があります。

類語・関連語 5 : rare

単語rareは「珍しい」や「まれな」という意味を持っています。この言葉は何かが普通ではない、または一般的に見られないことを示します。たとえば、特定の現象や出来事が他と比べて頻繁には起こらない場合に用いられます。日本語の「珍しい」という表現に近いニュアンスを持ち、特定の状況や物事の発生頻度に焦点を当てている点が特徴です。
単語sparserareは、どちらも「少ない」や「散在する」という意味を含んでいますが、使用される文脈には明確な違いがあります。sparseは、物や人の分布に関する表現で、特に物理的な空間において何かが広がっているが、その密度が低いことを示します。一方、rareは、出来事や現象に対して用いられ、頻度や発生の少なさに焦点が当てられることが多いです。たとえば、「sparse vegetation(まばらな植生)」という表現では、植物が少ないことを示しますが、「rare species(希少種)」では、その種が少ないことを示します。ネイティブスピーカーはこれらの言葉を使い分ける際、文脈において何が少ないのか、または珍しいのかを考慮して選択しています。
It is rare to see such a beautiful rainbow after the rain.
雨の後にこんな美しい虹を見るのは珍しい。
The trees in this area are sparse, making it hard to find shade.
この地域の木々はまばらで、日陰を見つけるのが難しい。
この場合、raresparseは置き換え可能ではありません。rareは珍しさに焦点を当てているのに対し、sparseは物理的な分布の少なさを示しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

sparseの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
大規模かつ希薄な線形システムのための反復法と前処理法:応用に関する研究

【書籍の概要】
この書籍では、大規模で希薄な線形システムに対する最も有用で効果的な反復解法と適切な前処理技術について基本的に説明しています。科学計算シミュレーションにおいて、大規模で希薄な線形システムの解法は最も時間がかかる部分であり、より精密な数学モデルを構築するためには、より大きく複雑な代数システムを解く必要があります。

【「sparse」の用法やニュアンス】
sparse」は「希薄な」という意味で、特にデータや要素が少ない状態を指します。この書籍では、「大規模かつ希薄な線形システム」が強調されており、多くの要素を持つ大規模なシステムの中で、非ゼロ要素が比較的少ないことを示しています。希薄な行列は、効率的な計算を行うために特別な技術やアルゴリズムを必要とするため、反復解法や前処理法が重要になります。このような文脈での「sparse」は、計算の効率性や、リソースの最適化を考える際に重要な概念となります。


【書籍タイトルの和訳例】
「希薄行列に関する直接法:コンピュータサイエンスの講義ノート」

【「sparse」の用法やニュアンス】
sparse」は「まばらな、希薄な」という意味で、データや要素が少ない状態を表します。この文脈では、行列の中に多くのゼロが含まれ、非ゼロ要素が限られていることを示しています。


sparseの会話例

sparseの日常会話例

日常会話における「sparse」は、主に「まばらな」「希薄な」という意味で使われます。物や人が少ない状態を表現する際に用いられ、景色や情報、データなどの分布が均一でない場合に適しています。特に、何かがあまりにも少ない場合や、広がっているものが密度が低いときに使われることが多いです。

  1. まばらな、希薄な

意味1: まばらな、希薄な

この意味では、「sparse」は何かが少ない、または密度が低い様子を表現します。会話の中で、特に人や物が分散している状況や、情報が不足している場合に使われます。

【Exapmle 1】
A: The forest in this area is quite sparse, isn't it?
この地域の森はかなりまばらだね。
B: Yes, I expected it to be denser, but it's surprisingly sparse.
そうだね、もっと密集していると思ったけど、意外とまばらだね。

【Exapmle 2】

A: I was looking for information on that topic, but the resources are pretty sparse.
そのテーマについて情報を探していたんだけど、リソースがかなり希薄なんだ。
B: I know, it seems like there aren't many studies available. The data is sparse.
そうだね、利用可能な研究があまりないみたい。データが希薄だね。

【Exapmle 3】

A: Why do you think the crowd is so sparse today?
今日はどうして人がこんなにまばらだと思う?
B: Maybe because of the bad weather, people tend to stay home when it's sparse like this.
悪天候のせいかもね、こんな風にまばらなときは人々は家にいる傾向があるから。

sparseのビジネス会話例

「sparse」は、主に「まばらな」「希薄な」といった意味を持ち、ビジネスの文脈ではデータやリソースが不足している状況を指す際に用いられます。特に市場調査や顧客データの分析において、情報が乏しい場合に使われることが多いです。この単語は、経済的な環境やビジネスモデルの効率性を評価する際に重要な概念となります。

  1. 情報やデータが不足している状態
  2. リソースの分布がまばらであること

意味1: 情報やデータが不足している状態

この意味では、ビジネスに必要な情報が十分に集まっていない状況を示します。特に市場調査や分析において、データが少ないと意思決定が難しくなるため、「sparse」は重要な指摘となります。

【Example 1】
A: We can't make a decision based on this sparse data.
データがまばらなので、私たちは決定を下すことができません。
B: I agree. We need more information to avoid making a sparse analysis.
私も同意します。分析が希薄にならないように、もっと情報が必要です。

【Example 2】

A: The report is sparse and lacks critical insights.
そのレポートはまばらで、重要な洞察が欠けています。
B: We should collect more data to fill in the sparse areas.
まばらな部分を埋めるために、もっとデータを集めるべきです。

【Example 3】

A: Our customer feedback is quite sparse, making it hard to improve.
顧客からのフィードバックがまばらなので、改善が難しいです。
B: Let's initiate a survey to gather more detailed data instead of relying on sparse comments.
まばらなコメントに頼るのではなく、もっと詳細なデータを集めるために調査を始めましょう。

意味2: リソースの分布がまばらであること

この意味では、ビジネスにおけるリソースや資源が偏って分布している状況を表します。この場合、効率的な運用や戦略的な配置が求められます。「sparse」は、特に人材や資金が不足している場合に使われることが多いです。

【Example 1】
A: The team's workload is sparse due to the lack of staff.
スタッフが不足しているため、チームの仕事量がまばらです。
B: We need to hire more people to avoid a sparse work environment.
まばらな作業環境を避けるために、もっと人を雇う必要があります。

【Example 2】

A: Our marketing resources are quite sparse, limiting our outreach.
マーケティングリソースがまばらなので、私たちのアプローチが制限されています。
B: We should allocate our budget more effectively to avoid sparse marketing efforts.
まばらなマーケティング活動を避けるために、予算の割り当てをもっと効果的に行うべきです。

【Example 3】

A: The resources for this project are too sparse for successful completion.
このプロジェクトのリソースは成功裏に完了させるにはまばらすぎます。
B: We must seek additional funding to prevent sparse resource allocation.
まばらなリソース配分を防ぐために、追加の資金を探さなければなりません。

sparseのいろいろな使用例

形容詞

1. まばらな、希薄な

地理的/環境的な使用

sparse という単語は、物事が辺鄙であったり、疎らに分布していることを意味します。特に地理的な文脈で使われることが多く、例えば人口が少ない地域や植生が希薄な場所を示すのに適しています。
The region is sparse, with few inhabitants living in the area.
その地域は希薄で、ほとんど住民がいない。
  • sparse population - 希薄な人口
  • sparse vegetation - 疎な植生
  • sparse resources - 限られた資源
  • sparse wildlife - 稀少な野生生物
  • sparse settlement - 散在する集落
  • sparse forest - 疎林
  • sparse distribution - 疎な分布

統計的/データに関する使用

この使い方では、情報やデータセットが限られている、または不十分であることを示します。統計やデータ分析の文脈でよく使われます。
The report was based on sparse data, leading to inconclusive results.
その報告は希薄なデータに基づいていたため、結論が出せなかった。
  • sparse dataset - 希薄なデータセット
  • sparse information - 限られた情報
  • sparse sampling - 質素なサンプリング
  • sparse evidence - 限られた証拠
  • sparse reporting - 疎な報告
  • sparse statistics - 不十分な統計
  • sparse documentation - 限られた文書

2. 不十分な、乏しい

資源や供給状況の使用

この場合、sparse は何かが不足している、または十分でないことを表現するために使用されます。特に供給やリソースに関連するコンテキストで一般的です。
The city has sparse public transport options available for residents.
その都市には住民のための公共交通手段が乏しい。
  • sparse energy - 不十分なエネルギー
  • sparse funding - 限られた資金
  • sparse connectivity - 限られた接続性
  • sparse facilities - 不足する施設
  • sparse supplies - 限られた供給品
  • sparse assistance - 限られた支援
  • sparse infrastructure - 不十分なインフラ

感情や表現に関する使用

この使い方では、感情や表現が乏しい、または一貫性がないことを示します。特に人間関係やコミュニケーションの文脈で使用されます。
His feedback on the project was sparse and vague.
彼のプロジェクトに対するフィードバックは乏しく、曖昧だった。
  • sparse communication - 限られたコミュニケーション
  • sparse feedback - 不十分なフィードバック
  • sparse interaction - 限られた相互作用
  • sparse expression - 限られた表現
  • sparse dialogue - 限られた対話
  • sparse appreciation - 限られた感謝
  • sparse enthusiasm - 限られた熱意

英英和

  • not dense; "a thin beard"; "trees were sparse"濃くない薄い

この単語が含まれる単語帳