サイトマップ 
 
 

sob storyの意味・覚え方・発音

sob story

【名】 悲しい物語

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/sɒb ˈstɔːri/

sob storyの意味・説明

sob storyという単語は「感情的な話」「悲しい物語」を意味します。この言葉は主に、誰かが自分や他人の不幸な状況を強調して、同情や助けを求める時に使われます。特に、相手を説得するために感情を利用する場面で頻繁に見られます。このような話は、しばしば誇張されていたり、リアルさが欠けていたりすることがあり、聞き手に対して強い感情的な反応を引き起こすことを目的としている場合が多いです。

この言葉は通常、ネガティブな意味合いを持っています。つまり、話の内容が同情を引くものであったとしても、その伝え方や目的に疑いを持たれることがあります。たとえば、正当な理由なしに同情を引こうとする場合や、過度に悲惨な状況を演出して他人の気を引こうとする場合に使われることが多いです。こうした文脈で「sob story」は、相手の言及や行動に対する批判的な視点を提供する表現として用いられます。

実際の会話においては、友人同士の軽い冗談として使われることもあれば、政治的な文脈での正当性を問う際にも使用されることがあります。いずれにせよ、感情的な重みや誇張が伴うことがこの言葉の特徴です。場合によっては、誰かが不当な扱いを受けた後、その体験を語ることの正当性を主張するために使われることもあります。つまり、単に悲しい話をするというだけでなく、その背後にある動機や意図に対する鋭い視点も必要とされる言葉です。

sob storyの基本例文

She told me her sob story about losing her job and struggling to pay rent.
彼女は私に、仕事を失い家賃の支払いに苦しんでいる彼女の悲しい話を語った。
Despite her happy exterior, she carried a hidden sob story of childhood trauma.
彼女は幸せそうに見えていたが、幼少期のトラウマの隠された悲しい物語を抱えていた。
The novel was filled with emotional twists and a compelling sob story that captivated the readers.
その小説には感情的な展開と読者を魅了する魅力的な悲しい物語が詰まっていた。

sob storyの覚え方:語源

「sob story」の語源は、英語の「sob」という言葉に由来しています。「sob」は「泣く」や「すすり泣く」という意味を持ちます。この言葉は、おもに感情が高ぶったときに、声を震わせて泣く様子を表現しています。「story」は「物語」や「話」を意味する言葉です。

この2つの言葉が組み合わさることで、特に同情や涙を誘うような物語や話を指すようになりました。つまり、「sob story」とは、聴衆や相手の同情を引き出すために語られる、悲惨で感傷的な話を指す表現となっています。このような話は、人々が共感しやすく、感情を揺さぶる要素を含むことが多いため、しばしば使われる言葉の一つです。今日では、時には皮肉や批判的な意味合いで使われることもありますが、その根本的な意味は感情的な訴えかけを伴う物語にあります。

sob storyの類語・関連語

  • tragedyという単語は、通常、悲劇的な出来事や物語を指します。sob storyは特定の話を指すのに対し、tragedyは一般的な悲しみや苦しみを表現します。例:The tragedy struck the family.(悲劇がその家族を襲った。)
  • tearjerkerという単語は、感情を強く揺さぶるストーリーや映像を指します。sob storyは特定の物語を指しますが、tearjerkerはもっと広い意味で使われます。例:That movie was a real tearjerker.(あの映画は本当に涙を誘う作品だった。)
  • melodramaという単語は、誇張された感情や状況を含む物語を指します。sob storyはより現実的な悲しみを扱うことが多いですが、melodramaは演出が誇張されています。例:The play was a melodrama with lots of crying.(その劇は沢山の涙を含むメロドラマだった。)


sob storyの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : tragedy

tragedy」は、悲劇や悲惨な出来事を指す言葉です。一般的には、深刻な苦痛や損失を伴う出来事、またはそれに関連する物語を表します。映画や文学でよく扱われるテーマであり、感情的な影響を与えることが多いです。悲劇はしばしば人間の苦悩や運命の残酷さを描写し、その結果としての教訓や感情の浄化を提供することもあります。
一方で、sob storyは、特に感情を引き出すために語られる悲しい話や状況を指します。これはしばしば、同情を引くために誇張されたり、感情的に演出されたりすることがあります。ネイティブの感覚では、tragedyはもっと深刻で普遍的なテーマを含み、文学や演劇における重みを持つ一方、sob storyは時に軽視されることもあります。つまり、tragedyは深い感情的な反応を引き起こすことが期待され、sob storyは同情を求めるためのストーリーテリングの手法として使われることが多いのです。
The play was a true tragedy, leaving the audience in tears.
その劇は本当の悲劇で、観客は涙を流していました。
The speaker shared a sob story that made everyone feel sorry for him.
そのスピーカーは、皆が同情するような悲しい話を共有しました。
この文脈では、tragedysob storyは、感情的な反応を引き起こす話として使われており、互換性があります。しかし、tragedyはもっと深刻で、普遍的なテーマを持つのに対し、sob storyは感情を引き出すために演出された話である点が異なります。
The story told of a great tragedy that changed the lives of many.
その物語は、多くの人々の生活を変えた大きな悲劇について語られていました。

類語・関連語 2 : tearjerker

tearjerker」は、感情的に非常に胸を打つ映画や物語を指す言葉です。特に、観客や読者が涙を流したくなるような要素が含まれている作品に使われます。この言葉は、感動的なストーリーを強調する際に用いられ、一般的にはポジティブな意味合いで使われることが多いです。
一方で「sob story」は、悲惨な状況や不幸を語る物語を指し、時には利用される目的や意図によってはネガティブな印象を与えることがあります。たとえば、誰かが同情を引くために自分の悲しい経験を語っている場合、これを「sob story」と呼ぶことがあります。したがって、tearjerkerは感動を目的とした作品に使われることが多いのに対し、sob storyは時に manipulative(操作的)に感じられることもあるため、使い方に注意が必要です。
The movie was such a tearjerker that I couldn't stop crying.
その映画はとても感動的で、私は涙が止まらなかった。
Her story about losing her job felt like a sob story designed to get sympathy.
彼女の仕事を失った話は、同情を引くための悲惨な話のように感じた。
この文脈では、tearjerkersob storyは感情を引き出す内容であるため置き換え可能ですが、tearjerkerは一般的にポジティブに感情を揺さぶることを意味し、sob storyは同情を引こうとする意図を含むことから、ニュアンスには違いがあります。

類語・関連語 3 : melodrama

melodrama」は、感情的で過剰な演出やストーリーを指し、特に悲劇的な出来事に焦点を当てたものを意味します。映画や演劇、文学などでよく見られる要素で、観客の感情を強く揺さぶることを目的としています。この単語は時に、現実味を欠く大袈裟な表現に対する批判的なニュアンスを持つこともあります。
sob story」は、他人の同情を引くために語られる悲劇的な話を指し、しばしば自己憐憫や他者への強い感情を伴います。ネイティブスピーカーは、sob storyが自分の利益のために感情を利用する話であると感じる一方で、melodramaはより広範な文脈で使われ、演技や創作物に関連していることが多いです。また、sob storyは時に軽蔑的な意味合いを持ち、相手を騙そうとする意図が見え隠れする場合がありますが、melodramaは主に芸術的な表現として受け取られます。
The film was criticized for being nothing more than a melodrama that relied on clichés.
その映画はクリシェに頼っただけのメロドラマであると批判された。
The film was criticized for being nothing more than a sob story that relied on clichés.
その映画はクリシェに頼っただけの涙物語であると批判された。
この場合、両方の単語が同じ文脈で使われており、感情的な要素が強調されています。どちらも「大袈裟なストーリー」という共通点がありますが、sob storyは特に同情を引くことを意図した話に焦点を当てている点で異なります。


sob storyの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。