サイトマップ 
 
 

sickの意味・覚え方・発音

sick

【形】 病気の

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

sickの意味・説明

sickという単語は「病気の」や「気分が悪い」を意味します。この意味では、体調が悪いときや病気であるときに使われることが一般的です。例えば、風邪をひいたり、吐き気を感じたりする場合に「I feel sick」と表現します。このとき、sickは体調に関する状態を表しています。

さらに、sickには他にも「素晴らしい」というスラング的な意味があります。この場合、特に若者の間で「cool」と同じように使われます。例えば、何か特別なことや印象的なことがあったときに「That is sick!」と言うことがあります。このように、状況によって意味が大きく変わるため、文脈を理解することが重要です。

また、sickは名詞としても使われることがありますが、その場合は「病人」という意味になります。例えば、「The sick need care」といった文脈で用いられ、病人に対する配慮や支援を指し示すことがあります。全体として、sickは体調や病気に関連する意味を持ちつつも、会話の中で感情を表す表現としても利用される、多様性のある単語です。

sickの基本例文

I feel sick.
私は気分が悪いです。
He looks sick.
彼は具合が悪そうです。
She's been sick for a week.
彼女は1週間も病気でした。

sickの覚え方:語源

sickの語源は、古英語の「sick」という言葉に由来しています。この言葉は、ゲルマン語系の言葉に通じるもので、ドイツ語の「sick」にも類似の形があります。古英語の「sick」は、「病気である」「不快である」という意味を持っていました。また、この言葉は、印欧語族の「seig-」という語幹ともつながっており、「痛む」「苦しむ」という原義を含んでいます。中世英語を経て、現代英語の「sick」となり、さまざまな文脈で使われるようになりました。現在では、病気や不快な状態を指すだけでなく、感情や経験の表現にも広がっています。即ち、「sick」は健康状態の他にも、強い感情や状況に対する反応を示す際にも用いられる言葉となっています。このように、sickは長い歴史の中でその意味を発展させてきたことがわかります。

sickの類語・関連語

  • illという単語は、主に病気や体調不良を表すときに使います。sickよりもフォーマルな場面で使われることが多く、病気の状態を強調したい時に適しています。例えば、"I feel ill today."(今日は気分が悪いです)。
  • unwellという単語は、少し体調が悪い時に使われます。sickやillほど重い病気ではなく、軽い体調不良を表現する際に便利です。例えば、"I am feeling unwell this morning."(今朝は体調が優れません)。
  • nauseousという単語は、特に吐き気を伴う状態を表します。sickやillと比べて、気分が悪いと感じる特定の症状を指す時に使います。例えば、"I feel nauseous after that ride."(あの乗り物の後、気分が悪い)。
  • queasyという単語は、胸が悪くなりそうな感じや、気持ちが悪いことを表します。sickよりも軽い病状で、主に酔いや不快感を表す時に使います。例えば、"I get queasy on boats."(私は船に乗ると気分が悪くなる)。
  • feebleという単語は、体力が弱い、あるいは力がないことを示します。体調不良や病気の際に使われることがありますが、体力の無さを強調する際に使います。例えば、"He felt feeble after the illness."(彼は病気の後、力が出なかった)。


sickの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : ill

単語illは「病気である」「具合が悪い」といった意味を持ち、主に体調不良を指します。特に、医学的な文脈やフォーマルな場面で使用されることが多いです。また、感情的な状態を表す場合にも使われることがありますが、その場合はあまり一般的ではありません。
一方で、単語sickは「病気である」という意味のほかに、「うんざりしている」「気持ちが悪い」という意味でも使用されます。特にカジュアルな会話で使われることが多く、友達同士の会話などではsickの方が一般的です。たとえば、体調が悪いときに「I'm sick」という表現は日常的に使われますが、フォーマルな場面ではillの方が適切です。このように、両者は似たような意味を持つものの、使用されるシーンや文脈によって使い分けが必要です。
I feel ill today.
今日は具合が悪いです。
I feel sick today.
今日は気分が悪いです。
この例文では、illsickのどちらも自然に使われており、体調不良を表しています。ただし、illはよりフォーマルなニュアンスを持ち、医療的な文脈でも使用されるのに対し、sickはカジュアルな会話での使用が一般的です。

類語・関連語 2 : unwell

単語unwellは、「気分が悪い」「体調が良くない」という意味で使われます。この単語は、主に病気や不調を示す際に用いられ、日常会話でよく耳にする表現です。特に、軽い風邪や疲れなど、深刻ではない体調不良を指すことが多いです。
単語sickunwellは、どちらも「病気である」「体調が悪い」という意味を持ちますが、ニュアンスに違いがあります。sickは、一般的に「病気」であることを強調し、特に嘔吐や吐き気などの具体的な症状を伴う場合に使われることが多いです。一方でunwellは、より軽い体調不良を示し、具体的な症状を伴わない場合でも使われます。また、unwellは、フォーマルな文脈でも使用されることがあり、ビジネスや医療の場でも適しています。ネイティブスピーカーは、体調の不調の程度や状況に応じてこれらの単語を使い分けます。
I felt unwell after eating too much cake.
ケーキを食べ過ぎた後、気分が悪くなった。
I felt sick after eating too much cake.
ケーキを食べ過ぎた後、気分が悪くなった。
この文では、unwellsickは同じように使われており、どちらも「気分が悪い」という意味になります。ただし、sickは特に症状の強さを示唆する場合が多いかもしれません。

類語・関連語 3 : nauseous

「nauseous」は「吐き気を感じる」という意味で、特に食べ物や匂いが原因で気分が悪くなる状態を指します。これは身体的な不快感を強調し、しばしば嘔吐感を伴います。一方で「sick」は、単に体調が悪いことを広く指し、風邪や病気など、さまざまな理由で使われることが一般的です。
「sick」と「nauseous」の違いは、使われる文脈によって異なります。「sick」は一般的に体調不良全般を指し、発熱や頭痛などの症状も含まれます。一方、「nauseous」は特に吐き気を伴う状態に焦点を当てています。英語のネイティブスピーカーは、体調の不快感を表現する際に、状況に応じてこれらの単語を使い分けます。例えば、食べすぎて気持ち悪くなったときは「I feel nauseous」と言いますが、風邪をひいたときは「I feel sick」と表現します。このように、文脈に応じた微妙な使い分けが重要です。
I felt nauseous after eating that rich dessert.
そのリッチなデザートを食べた後、吐き気がしました。
I felt sick after eating that rich dessert.
そのリッチなデザートを食べた後、気分が悪くなりました。
この例文では、「nauseous」と「sick」をどちらも使うことができ、文の意味はほぼ同じになりますが、「nauseous」は特に吐き気を感じている状況に焦点を当てているのに対し、「sick」はより広い体調不良を指します。

類語・関連語 4 : queasy

単語queasyは、主に「吐き気がする」や「気持ちが悪い」という意味で使われます。身体的な不快感や、特に乗り物に乗った際の酔いなどからくる気持ちの悪さを表現するために用いられます。一般的には、軽い不快感を示す言葉であり、深刻な病気を暗示するものではありません。
一方、単語sickは「病気」や「具合が悪い」という広範な意味を持ち、様々な状況で使用されます。例えば、風邪やインフルエンザなどの病気を表現する際に使われることが多いです。また、sickは「気持ちが悪い」という意味でも使用されますが、それに加えて、より深刻な状態や病気を指すことがあるため、queasyよりも幅広いニュアンスを持っています。ネイティブスピーカーは、身体的な不快感を軽く表現したいときにはqueasyを選び、より深刻な状況を示す際にはsickを使う傾向があります。
I felt queasy after the roller coaster ride.
ジェットコースターに乗った後、私は気持ちが悪くなった。
I felt sick after the roller coaster ride.
ジェットコースターに乗った後、私は具合が悪くなった。
この場合、両方の文は自然であり、文脈によっては置換可能です。ただし、queasyは軽い不快感を示し、sickはより深刻な具合の悪さを示すため、感覚に微妙な違いがあります。

類語・関連語 5 : feeble

単語feebleは「弱い」、「力のない」という意味を持ち、特に身体的な強さや影響力が不足している状態を表します。例えば、高齢者や病気の人が力を持たない様子を描写する際に使われます。また、感情や意見が弱い場合にも用いられることがあります。
一方、単語sickは「病気の」という意味に加え、「気持ちが悪い」や「不快な」といったニュアンスも含まれます。日本語で「病気」と訳されることが多いですが、sickは身体的な状態だけでなく、精神的な不快さや、特定の状況に対する嫌悪感を表すこともあります。例えば、sickは「病気で学校を休む」という文脈で使われる一方で、食べ物や行動に対する嫌悪を表現する際にも使われます。feebleが特に「弱さ」に焦点を当てるのに対し、sickはより広範な意味合いを持ち、病気や不快感に関連したさまざまな状況で使われる点が異なります。
The old man was too feeble to walk by himself.
その老人は自分一人で歩くにはあまりにも弱い状態だった。
The sick man was too sick to walk by himself.
その病気の男は自分一人で歩くにはあまりにも病気だった。
この例文では、feeblesickがいずれも「弱い」と「病気」という異なる意味を持つものの、弱さや病気によって行動が制限されている点では共通しています。そのため、文脈によっては置換可能です。


sickの覚え方:病んでいる つながり

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

sickの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
病人への聖体の管理:特別な奉仕者による

【書籍の概要】
この書籍は、特別な奉仕者が病人に聖体を授ける際に使用するためのポータブルな典礼カードです。新たに改訂された内容は、ミサの外での聖体と聖体の神秘を礼拝するためのテキストが含まれ、 ministersにとってアクセスしやすい形式で提供されています。重厚な紙に2色印刷されています。

【「communion」の用法やニュアンス】
「communion」は、キリスト教の儀式において、信者が聖体を受ける行為を指します。この書籍では、「communion」は特に病人に対して聖体を授けることに焦点を当てています。ここでの「communion」は、単なる物理的な儀式以上の意味を持ち、信者と神との深い結びつきや共同体の一体感を表しています。特別な奉仕者が病人に対して聖体を授けることで、彼らは教会の一部であると同時に、神の恵みを直接受け取る機会も得ることになります。このように、信仰の実践として重要な役割を果たしています。


【書籍タイトルの和訳例】
病気を癒す方法

【書籍の概要】
この書籍では、愛する人が病気のときに癒しを与えたいと願うクリスチャンに向けて、聖霊が内に宿ることで病を癒す力があることを伝えています。聖書に基づいた確かな方法を用いることで、身体の健康や神の幸福、豊かな人生を得る手助けをする内容です。

【「sick」の用法やニュアンス】
sick」は「病気の」という意味で、身体的な健康状態が良くないことを指します。この書籍では、特に「病気」の状態にある人々を癒すことに焦点を当てています。クリスチャンとしての信仰に基づき、聖霊の力を信じることで、他者を癒す手助けができるというニュアンスがあります。ここでの「sick」は、単に肉体的な病だけでなく、精神的な苦痛や悩みを抱える状況をも含意していると考えられます。全体として、「sick」は癒しの必要性を強調する重要なキーワードとなっています。


【書籍タイトルの和訳例】
「バイ菌は私を病気にする! (読んで見つけようシリーズ)」

【「germ」の用法やニュアンス】
このタイトルの「germ」は、病気を引き起こす微生物やバイ菌を指します。特に、健康への影響が強調され、子供たちに衛生や感染症の重要性を教える内容が示唆されます。


sickの会話例

sickの日常会話例

「sick」は、日常会話で非常に多く使われる単語で、主に「病気である」「気持ちが悪い」という意味の他に、スラングとして「素晴らしい」「かっこいい」という意味でも使用されます。このように、文脈によって意味が大きく変わるため注意が必要です。

  1. 病気である
  2. 気持ちが悪い
  3. 素晴らしい、かっこいい(スラング)

意味1: 病気である

この意味での「sick」は、体調が悪い時に使われます。風邪やインフルエンザ、その他の病気の症状を伝える際に使われることが多いです。日常的な会話の中で、相手の体調を気遣う場面で使われます。

【Example 1】
A: I couldn't come to the party because I was sick.
A: パーティーには行けなかったよ、だって病気だったから。
B: Oh no! I hope you feel better soon.
B: ああ、そうなんだ!早く良くなるといいね。

【Example 2】

A: Do you want to go out tonight?
A: 今夜出かけたい?
B: I can't. I'm still sick.
B: 行けないよ。まだ病気なんだ。

【Example 3】

A: Why did you skip school?
A: どうして学校を休んだの?
B: I was sick yesterday.
B: 昨日は病気だったんだ。

意味2: 気持ちが悪い

「sick」が気持ちが悪いという意味で使われる場合、主に体の不快感や吐き気を表現する際に使われます。食べ過ぎや不衛生な食事をした後など、体調に関する文脈で多く見られます。

【Example 1】
A: I feel really sick after that meal.
A: あの食事の後、すごく気持ちが悪い
B: Maybe you ate too much.
B: 食べ過ぎたのかもね。

【Example 2】

A: I need to sit down; I feel sick.
A: 座らなきゃ、なんだか気持ちが悪い
B: Do you want some water?
B: 水が欲しい?

【Example 3】

A: After the roller coaster, I felt sick.
A: ローラーコースターの後、私は気持ちが悪くなった
B: That's why I don't ride them!
B: だから私は乗らないんだ!

意味3: 素晴らしい、かっこいい(スラング)

「sick」がスラングとして使われる場合、特に若者の間で「素晴らしい」や「かっこいい」という意味で使用されます。この使い方は、特にスポーツや音楽の世界でよく見られ、ポジティブな感情を表現する際に使われます。

【Example 1】
A: Did you see his new car? It's so sick!
A: 彼の新しい車見た?すごくかっこいいよ!
B: Yeah, I want one just like it!
B: うん、僕もあんなのが欲しい!

【Example 2】

A: That was a sick performance!
A: あれは素晴らしいパフォーマンスだったね!
B: Absolutely! They really nailed it.
B: 本当に!完璧だったね。

【Example 3】

A: I just got tickets to the concert. It's going to be sick!
A: コンサートのチケットを手に入れたよ。すごく楽しみだよ!
B: Awesome! I can't wait!
B: 最高だね!待ちきれないよ!

sickのいろいろな使用例

名詞

1. 病気の人々(人々が病気であること)

病気の状態

sick という単語は、主に病気である状態や、その状態にある人々を指します。この意味で用いられる場合、特に医療やケアに関連した文脈で使われることが多いです。
The number of sick in the community has increased recently.
最近、地域の病気の人が増えてきました。
  • sick patient - 病気の患者
  • sick child - 病気の子供
  • sick people - 病気の人々
  • sick adults - 病気の大人
  • sick animals - 病気の動物
  • sick individuals - 病気の個人
  • sick residents - 病気の住民
  • sick population - 病気の人口
  • sick family member - 病気の家族の一員
  • sick friend - 病気の友人

健康への影響

sick という単語は、健康状態が良くないことや、体調を崩していることを示す場合にも用いられます。これにより、生活や活動にも影響を及ぼすことがあります。
Many people who are sick cannot attend work or school.
病気の人々は、多くの場合、仕事や学校に行けません。
  • sick leave - 病気休暇
  • sick day - 病気の日
  • sick note - 病気の証明書
  • sick leave policy - 病気休暇の方針
  • sick benefits - 病気による給付
  • sick time off - 病気休暇
  • sick care - 病気のケア
  • sick assistance - 病気に対する援助
  • sick pay - 病気手当
  • sick treatment - 病気の治療

2. 覚えられるイディオムや表現

身体的な状態に関連

sick は、身体的な状態やその影響を受けている人々を指す場合に、特定の表現やイディオムとともに使われることがあります。
I heard that several sick members from the club had to be quarantined.
クラブの病気のメンバーが数人、隔離されなければならなかったと聞きました。
  • seriously sick - 深刻な病気
  • chronically sick - 慢性的な病気
  • acutely sick - 急性の病気
  • very sick - とても病気
  • getting sick - 病気になっている
  • feel sick - 病気を感じる
  • look sick - 病気に見える
  • sick and tired - 疲れ果てている
  • not feeling sick - 病気でない感じ
  • stay sick - 病気のままでいる

メンタルヘルスやその他の意味

sick という単語は、病気のこと以外にも、メンタルヘルスや感情的な健康をロジスティックに扱う場合でも使われることがあります。
Many sick individuals require mental health support.
多くの病気の人々はメンタルヘルスのサポートを必要としています。
  • sick mind - 病んだ心
  • sick thoughts - 病的な考え
  • sick feeling - 病的な感情
  • sick behavior - 病的な行動
  • sick and distressed - 病気で苦しんでいる
  • sick from stress - ストレスによる病気
  • sick of problems - 問題に疲れている
  • sick with worry - 心配で病気になる
  • sickening feeling - 吐き気がする感覚
  • sick consequences - 病的な結果

動詞

1. 器官的な反応(嘔吐すること)

嘔吐する

sickという単語は、主に身体的な状態を表す際に使用されることが多いです。特に、何かを口から吐き出す、つまり嘔吐することを意味します。この用法では、通常、病気や不快な感覚が引き金となります。
After eating something spoiled, I felt sick and had to go to the bathroom.
腐ったものを食べた後、気分が悪くなりトイレに行かなければなりませんでした。
  • sick to my stomach - 胃がムカムカする
  • make me sick - 私を吐き気を催させる
  • feel sick - 気分が悪い
  • get sick - 病気になる
  • sick after eating - 食後の吐き気
  • sick from motion - 動揺からの吐き気
  • feel sick to the point of vomiting - 吐くほどの気持ち悪さ
  • really sick - 本当に気持ち悪い
  • sick after drinking - 飲酒後の気持ち悪さ
  • sick and tired - うんざりしている

その他の表現

この用法は、特に食生活や環境要因に関連して現れることが多いです。不快感や身体的な反応には多くの要因があるため、具体的な背景とともに表現を学ぶことが重要です。
She got sick during the long car ride, feeling nauseous the entire time.
長時間の車の移動中、彼女は気分が悪くなり、ずっと吐き気を感じていました。
  • seasick - 車酔い
  • sick from stress - ストレスで気持ち悪くなる
  • sick from anxiety - 不安からの気持ち悪さ
  • car sick - 車酔い
  • sick of flying - 飛行機への恐怖で気持ち悪くなる

2. 感情的な嫌悪感

嫌悪感を抱く

sickという単語は身体的な不快感だけでなく、感情的な嫌悪や疲れにも関連して使用されます。この場合、人間関係や出来事に対する不快さを示すために使われます。
I am sick of their constant complaints about work.
私は彼らの仕事に関する絶え間ない不満にうんざりしています。
  • sick of it all - すべてにうんざりしている
  • sick to death - 死ぬほど飽きている
  • sick and tired of - 〜にうんざりしている
  • sick of waiting - 待つのがうんざり
  • sick of lies - 嘘にうんざり
  • sick to my core - 根本的にうんざりしている
  • just sick - ただうんざりしている
  • sick feeling about - 〜に対する嫌な気持ち
  • sick to think - 考えるだけで気持ち悪い

その他の表現

この使い方は、状況や人々への強い感情を表すのに適しており、特に条約や日常のフラストレーションを表現します。
He was sick of the way people treated him at work.
彼は職場で人々が彼を扱う方法にうんざりしていました。
  • sick of politics - 政治にうんざり
  • sick of drama - ドラマにうんざり
  • sick of bad news - 悪いニュースにうんざり

このように「sick」という単語の使い方は多岐に渡りますが、身体的な反応や感情的な嫌悪感を含む用例を通じて、より深い理解を得ることができます。

形容詞

1. 体調が悪い、気分が優れない

体調不良について

sick という単語は、一般的に体調や精神状態が悪いことを表します。日常会話では、風邪や病気などで具合が悪いときに使われます。また、気分が優れない様子も指します。
I felt sick after eating that spoiled food.
その腐った食べ物を食べた後、具合が悪くなった。
  • sick in bed - 寝込んでいる
  • feel sick - 気分が悪い
  • sick with a cold - 風邪をひいている
  • sick as a dog - 非常に具合が悪い
  • get sick - 具合が悪くなる
  • make someone sick - 誰かを不快にさせる
  • sick to the stomach - 胃がムカムカする
  • sick of something - 何かにうんざりする
  • feel sick to one's stomach - 吐き気がする
  • sickly pale - 体調が悪そうな青白い

精神的な不調

sick の意味は肉体的な状態だけでなく、精神的な不調を指すこともあります。特に、強い不安やストレスなどの精神的な苦痛を感じている時に使われます。
After the breakup, I felt sick for weeks.
別れた後、数週間気分が優れなかった。
  • sick with worry - 心配で具合が悪い
  • sick to one’s core - 深いショックを受けている
  • sick of feeling this way - こんな気分にうんざりしている
  • sick and tired - うんざりしている
  • feel sick thinking about it - それを考えるだけで気分が悪くなる
  • sick with anxiety - 不安で具合が悪い
  • sick and depressed - 鬱で気分が優れない
  • sick from stress - ストレスで具合が悪い
  • sick about losing my job - 仕事を失うことに気分が悪い
  • sick over relationship problems - 関係の問題に気分が悪い

2. 強い嫌悪感や不快感を示す

嫌悪感を表す

この用法では、sick は強い嫌悪感や不快感を意味します。物事や状況に対して耐えられない感情を表現する時に用いられます。
I am sick of his constant complaining.
彼の常に不満を言うことにうんざりしている。
  • sick of the same routine - 同じルーチンにうんざり
  • sick of their lies - 彼らの嘘にうんざり
  • sick of waiting - 待つのにうんざり
  • sick of being treated poorly - ひどく扱われることにうんざり
  • sick of the drama - ドラマにうんざり
  • sick of hearing that - それを聞くのにうんざり
  • sick of excuses - 言い訳にうんざり
  • sick to death of it - それにうんざりする
  • sick of this nonsense - このナンセンスにうんざり
  • sick of the heat - 暑さにうんざり

その他の使用法

sick は、意図的に良くない状態や出来事に対して使われる場合もあります。たとえば、非常に悪趣味なことや嫌な印象を与えるものに対して使われます。
That movie was sick; I can't believe they made it.
あの映画はひどかった;制作したなんて信じられない。
  • sick joke - 不快なジョーク
  • sick game - 不快なゲーム
  • sick trick - 卑劣な手口
  • sick behavior - 不良な行動
  • sick reality - 痛々しい現実
  • sick world - ひどい世界
  • sick tactic - 卑劣な戦術
  • sick thought - 不快な考え
  • sickened by the news - そのニュースにうんざり
  • sick scene - 醜い光景

英英和

  • feeling nausea; feeling about to vomit吐き気を感じるさま嫌らしげ
  • affected with madness or insanity; "a man who had gone mad"狂気または精神異常により影響を受ける頭が変
  • people who are sick; "they devote their lives to caring for the sick"病を患っている人々病者
  • affected by an impairment of normal physical or mental function; "ill from the monotony of his suffering"通常の身体的であるか精神的な機能の減退に影響を受ける病弱
  • eject the contents of the stomach through the mouth; "After drinking too much, the students vomited"; "He purged continuously"; "The patient regurgitated the food we gave him last night"口から胃の内容を放出する戻す