サイトマップ 
 
 

serveの意味・覚え方・発音

serve

【動】 仕える、給仕する

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

serveの意味・説明

serveという単語は「提供する」や「役立つ」を意味します。一般的には、何かを誰かに渡したり、助けたりする行為を指します。例えば、飲食店で料理をテーブルに出す行為(食事を「提供する」)や、ボランティア活動で人々のために働くことを表すときにも使われます。

この単語は特に、サービス業でよく使用されます。飲食店やホテルなどで「serve」は日常的に見られる言葉です。また、ビジネスの場面でも、顧客に対して商品やサービスを「提供する」ことを表現するために使われます。このように、他者に対して何らかの形で貢献するというニュアンスが強い言葉です。

さらに、法律やスポーツなどの分野でも一部使われます。法律では、契約書や文書を正式に届けることを「serve(サービス)」と呼びます。スポーツでは、テニスなどでサーブを行う場合にも「serve」が用いられ、相手にボールを送る行為を指します。これにより、serveは多岐にわたる場面での「提供する」という概念を含む多様な使用法があります。

serveの基本例文

He serves dinner to his family every night.
彼は毎晩家族に夕食を出す。
The butler serves the guests with impeccable service.
その執事は完璧なサービスで客人に仕える。
The waitress serves customers politely at the restaurant.
そのウェイトレスはレストランで礼儀正しくお客様に接します。

serveの使い方、かんたんガイド

1. 動詞「serve」の基本的な使い方(提供する・給仕する)

serve」は、「提供する」「給仕する」という意味の動詞です。

We serve breakfast from 7 AM.
私たちは朝7時から朝食を提供します。
Let me serve you some tea.
お茶をお出ししましょう。

2. 「serve as」の形(〜として働く・機能する)

serve as」は、「〜として機能する」「〜の役割を果たす」という意味になります。

This room serves as both an office and a library.
この部屋はオフィスと図書館の両方として機能しています。

3. 「serve in/on」の形(〜で勤務する・務める)

組織や委員会などでの勤務を表します。

He served in the army for ten years.
彼は10年間軍隊に勤務しました。
She serves on the school board.
彼女は学校理事会の理事を務めています。

4. 「serve with」の形(〜と一緒に提供する)

料理の付け合わせや組み合わせを表現する際に使用します。

This dish is best served with rice.
この料理はご飯と一緒に提供するのが一番良いです。

5. 「serve up」の形(食事を用意する・提供する)

serve up」は、「(食事を)用意する」「提供する」という意味です。

Mom served up a delicious dinner.
母は美味しい夕食を用意しました。

6. 「serve a purpose」の形(目的を果たす)

serve a purpose」は、「目的を果たす」「役に立つ」という意味の慣用表現です。

This old machine still serves a purpose.
この古い機械はまだ役に立っています。

7. スポーツでの使用(サーブを打つ)

テニスやバレーボールなどで「サーブを打つ」という意味で使われます。

It's your turn to serve.
あなたのサーブです。

8. 法律用語としての使用(召喚状を送る・刑期を務める)

法的な文脈での特別な用法です。

He was served with a court order.
彼は裁判所命令を送達されました。
He served five years in prison.
彼は5年間の刑期を務めました。

まとめ

(基本的な用法)

用法 意味 例文
serve 提供する・給仕する Let me serve you tea.
serve as 〜として機能する This serves as an office.

(前置詞との組み合わせ)

用法 意味 例文
serve in/on 〜で勤務する He served in the army.
serve with 〜と一緒に提供する Served with rice.

(特殊な用法)

用法 意味 例文
serve up 食事を用意する Mom served up dinner.
serve a purpose 目的を果たす It serves a purpose.
serve(スポーツ) サーブを打つ It's your turn to serve.
serve(法律) 刑期を務める He served five years.

serveの意味と概念

名詞

1. サーブ

テニスやバレーボールなどの球技で、プレーを開始するために打つ最初の一打のこと。ゲームの展開を左右する重要な技術で、相手コートに効果的にボールを送り込む攻撃的な要素も持つ基本的な技術です。
Her powerful serve was clocked at 120 miles per hour, making it difficult for her opponent to return.
彼女の時速120マイルの強力なサーブは、相手の返球を困難にした。

2. 配球

バレーボールなどで、セッターが味方にボールを配給すること。チームメイトが効果的に攻撃できるように適切なタイミングと位置でボールを上げる技術的なプレーを指します。
The setter's serve to the middle hitter created a perfect scoring opportunity.
セッターのミドルヒッターへの配球は、完璧な得点機会を作り出した。

動詞

1. 仕える

人や組織に仕えたり、奉仕したりすることを表します。特に職業や役割として、誰かのために働いたり、公的な立場で務めを果たすような場合に使用されます。忠実に任務を遂行する意味も含みます。
He has served his country as a diplomat for over 20 years.
彼は20年以上外交官として国に仕えてきました。

2. 提供する

食事や飲み物を出したり、サービスを提供したりすることを意味します。レストランでの給仕や、客人へのもてなしなど、何かを与えたり提供したりする行為全般を指します。
The restaurant serves breakfast from 7am to 10am.
そのレストランは午前7時から10時まで朝食を提供しています。

3. 役立つ

特定の目的や機能を果たすことを表します。物事が何らかの形で有用である、または目的に適っているという意味で使われます。特に道具や手段として機能する場合によく使用されます。
This old building serves as a community center now.
この古い建物は現在コミュニティセンターとして役立っています。

4. 出す

スポーツ、特にテニスやバレーボールなどで、ボールを打ち出して試合を開始することを意味します。サービスやサーブを打つという専門的な用語としても使われます。
It's your turn to serve in this game.
この試合では、あなたがサーブを打つ番です。

serveの覚え方:語源

serveの語源は、ラテン語の「servire」に由来しています。この言葉は「仕える」や「奉仕する」という意味を持っており、さらにその根源には「servus」という単語があり、これは「奴隷」や「従者」という意味です。このように、serveの起源は人や物に対して行うサービスや支援の行為に関連しています。中世英語では「serven」という形で使われ始め、徐々に現代の「serve」という形に変化しました。そのため、serveは食事を提供することや、何らかの目的のために誰かの助けをすることを意味するようになりました。また、serveは広い使い方ができ、料理や商業、スポーツなど様々な場面で使われる言葉として発展しました。ここから、私たちの日常生活においても多くのシチュエーションで見られる用語となっています。

serveの類語・関連語

  • assistという単語は、誰かを助けるという意味です。助ける対象が人であることが多く、具体的に役に立つ場面で使います。例:I assist my friend.(友達を助ける。)
  • helpという単語は、広い意味での「助ける」という意味があります。人だけでなく、物事に対しても使えるため、より一般的です。例:Can you help me?(手伝ってくれますか?)
  • facilitateという単語は、物事を進めやすくする、円滑にするという意味です。協力的な立場での助けが強調されます。例:We facilitate the meeting.(会議を円滑に進めます。)
  • supportという単語は、誰かを支える、または支援する意味です。物理的または感情的な支えを示すことが多いです。例:I support my team.(私のチームを支援します。)


serveの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : assist

単語assistは「助ける」という意味を持ち、誰かの活動や仕事を支援することを指します。特に、他人の作業を補助する際に多く使われる表現です。医療、教育、ビジネスなどの場面でよく見られ、具体的な行動や手助けを強調するニュアンスがあります。
一方で、単語serveは「仕える」「提供する」という意味を持ち、サービスを提供する行為や、特定の目的のために働くことを表します。たとえば、レストランでの食事を提供する場合や、社会的な役割を果たす際に使われます。assistが具体的な手助けを意味するのに対し、serveはより広い意味でのサービスや提供行為を示します。ネイティブスピーカーはこの違いを意識して使い分けており、assistは特定の行動を伴う手助け、serveはその行為が目的に対してどのように貢献するかを重視しています。
I can assist you with your homework if you need help.
もし必要なら、宿題を手伝うことができます。
I can serve you with your homework if you need help.
もし必要なら、宿題を提供することができます。
この文脈では、両者の置換は可能ですが、意味合いが異なります。assistは具体的な助けを提供することを強調し、serveは宿題に関するサービスや役割を果たすというニュアンスを持ちます。したがって、実際の使用シーンに応じて適切な単語を選ぶことが重要です。

類語・関連語 2 : help

単語helpは、「助ける」という意味を持ち、他者をサポートする行為を指します。日常会話やビジネスシーンで頻繁に使われ、困っている人に手を差し伸べることを強調します。例えば、友人が宿題で困っているときに「手伝うよ」と言うときに使われます。
一方でserveは「提供する」や「仕える」という意味があり、特に飲食店でのサービスや、役割を果たすことを示します。ネイティブは、helpを使うことで、感情的なサポートや具体的な行動を強調するのに対し、serveを使うと、より形式的で実務的な側面が強くなります。したがって、helpは相手の助けになることに重点を置き、serveは提供する行為そのものに焦点を当てます。例えば、レストランのウェイターは「お客様に料理をserveします」と言いますが、「友達をhelpします」とは言わないことが多いです。
I can help you with your homework.
私はあなたの宿題を手伝うことができます。
I can serve you with your homework.
私はあなたの宿題を提供することができます。
この場合、helpは「手伝う」という感情的なサポートを示し、serveはより形式的で実務的な表現として使われています。一般的には、宿題の手伝いに関してはhelpの方が自然な選択となります。

類語・関連語 3 : facilitate

facilitate」は「促進する」や「容易にする」という意味を持つ動詞です。この単語は、何かを実現するための手助けをすることに焦点を当てています。具体的には、過程をスムーズに進めたり、必要な条件を整えたりすることを指します。
serve」と「facilitate」は、どちらも「助ける」といった意味合いを持ちますが、そのニュアンスには違いがあります。「serve」は、特定のニーズや要求に応じて行動すること、つまり「仕える」や「提供する」という意味が強いです。一方で、「facilitate」は、何かをより簡単にするためのサポートを強調し、プロセスや活動が円滑に進むようにすることに主眼があります。例えば、会議の進行を「facilitate」する場合、参加者の意見をまとめたり、議論の流れを助けたりすることを指しますが、誰かに対して「serve」る場合は、その人のために直接的に行動をとることを意味します。このように、両者は関連性があるものの、使われる文脈によって異なる印象を与えることがあります。
The teacher will facilitate the group discussion to ensure everyone has a chance to speak.
教師は、全員が発言する機会を持てるようにグループディスカッションを促進します
The teacher will serve the students by guiding the group discussion to ensure everyone has a chance to speak.
教師は、全員が発言する機会を持てるようにグループディスカッションを提供します
この場合、「facilitate」と「serve」は似たような文脈で使われていますが、「facilitate」は主にプロセスの円滑化に焦点を当てており、「serve」は特定のニーズに応じて行動することを強調しています。
The new software is designed to facilitate easier communication between team members.
新しいソフトウェアは、チームメンバー間のコミュニケーションを容易にするために設計されています。

類語・関連語 4 : support

単語supportは「支える」や「支持する」という意味を持ち、誰かや何かの助けとなることを表します。具体的には、物理的に支えることから、感情的な支援、意見や考えを支持することなど、広範な使い方があります。そのため、会話や文章においては、相手を助けたり、賛同したりする際に頻繁に用いられます。
単語serveは「仕える」や「提供する」という意味を持ち、特にサービスや奉仕の文脈で使われます。serveは、特定の目的やニーズに応じて何かを提供することに焦点を当てているのに対し、supportはより広範囲で、支援する行為全般を含みます。例えば、serveはレストランで料理を提供する際や、役割を果たすことを指す場合に使われるのが一般的です。一方で、supportは、誰かを励ましたり、意見を賛成する場合など、感情や意見の面での支援を強調します。このように、両者は文脈によって使い分けられ、ネイティブスピーカーは状況に応じて適切な単語を選びます。
I will support you in your studies.
私はあなたの勉強を支援します。
I will serve you in your studies.
私はあなたの勉強を提供します。
この文脈では、supportserveは意味が似ているため、置換可能です。ただし、supportは「支援する」という意味で、一般的な支えや助けを示しています。一方で、serveは、特定のサービスを提供することを意味し、やや形式的な印象を与えます。したがって、文脈によって使い分けることが大切です。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

serveの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
彼らも奉仕する; ただ待つことだけをするすべての人々に捧げる

【「dedicated」の用法やニュアンス】
「dedicated」は「献身的な」や「専念した」という意味で、特定の目的や人に心を捧げる姿勢を表します。このタイトルでは、待っている人々への感謝や尊敬を込めて、その存在や役割を称えるニュアンスが強調されています。


【書籍タイトルの和訳例】
アメリカ合衆国議会ハンドブック1999: 21世紀における初の議会

【「serve」の用法やニュアンス】
serve」はここでは「機能する」「役割を果たす」という意味合いで使われており、21世紀に初めて議会としての役割を担うことを強調しています。


【書籍タイトルの和訳例】

「人類に貢献する動物たちの科学」

【「mankind」の用法やニュアンス】

「mankind」は「人類」を意味し、人間全体を指します。このタイトルでは、動物が人間にどのように役立つかを探求することを示し、人間と動物の関係を強調しています。


serveの会話例

serveの日常会話例

「serve」は、日常会話でさまざまな意味を持つ動詞です。一般的には、誰かに何かを提供したり、役立つことを表します。また、料理や飲み物を出す行為や、特定の目的に沿って行動することを示す場合もあります。これらの意味は、カジュアルな会話からフォーマルな場面まで幅広く使われます。

  1. 食事や飲み物を出す
  2. 役立つ、支援する
  3. 特定の目的のために行動する

意味1: 食事や飲み物を出す

この意味では、料理や飲み物を客に提供する行為を指します。レストランや家庭での食事シーンなど、日常のさまざまな場面で使われます。

【Example 1】
A: Can you please serve the salad first?
サラダを最初に出してくれますか?
B: Sure! I'll serve the salad right away.
もちろん!すぐにサラダを出します

【Example 2】

A: Do you want me to serve dessert?
デザートを出そうか?
B: Yes, please serve it now!
はい、今出してください!

【Example 3】

A: Who will serve the drinks at the party?
パーティーでは誰が飲み物を出すの?
B: I can serve them if you want.
よかったら、私が出すよ。

意味2: 役立つ、支援する

この意味では、誰かのために助けたり、必要なものを提供したりする場面で使われます。友人同士やビジネスの場面でもよく見られる表現です。

【Example 1】
A: Can I serve you in any way?
何かお手伝いできることはありますか?
B: That would be great! I need some advice.
それはありがたい!アドバイスが必要なんだ。

【Example 2】

A: I'm here to serve the community.
私は地域社会に貢献するためにここにいます。
B: That's really admirable. How do you plan to do that?
それは本当に立派だね。どうやってそれを実現するつもりなの?

【Example 3】

A: I want to serve others by volunteering.
ボランティアを通じて他の人を助けたい
B: That's a wonderful idea! What organization will you join?
それは素晴らしい考えだね!どの団体に参加するの?

意味3: 特定の目的のために行動する

この意味では、特定の役割や目的を持って行動することを示します。仕事やプロジェクトなど、目的を持った行動をする際に使われることが多いです。

【Example 1】
A: We need someone to serve as the leader for this project.
このプロジェクトのリーダーとして誰かが必要です
B: I can serve in that role if you want.
よかったら、その役割を引き受けます

【Example 2】

A: He will serve as a mentor for new employees.
彼は新入社員のメンターとして働きます
B: That's a great opportunity for them.
それは彼らにとって素晴らしい機会ですね。

【Example 3】

A: I think she will serve the company well.
彼女は会社にとって貢献すると思います
B: I agree! Her skills are impressive.
私も同意します!彼女のスキルは素晴らしいです。

serveのビジネス会話例

「serve」はビジネスシーンにおいても多様な意味を持つ単語です。主に「提供する」や「役立つ」といった意味で使われ、顧客に対してサービスを行う際や、特定の目的に応じて機能を果たす場合に多く見られます。以下のリストに、ビジネスに関連する代表的な意味を示します。

  1. 提供する(サービスを行う)
  2. 役立つ(貢献する)

意味1: 提供する(サービスを行う)

この意味では、顧客に対して商品やサービスを提供することを指しています。ビジネスの文脈で「serve」は、飲食業界や顧客サービスにおいて特に一般的に使用されます。

【Example 1】
A: We need to serve our clients better to retain their business.
私たちは顧客のビジネスを維持するために、より良いサービスを提供する必要があります。
B: I agree. Improving the way we serve them is crucial.
私も同意します。彼らにサービスを提供する方法を改善することが重要です。

【Example 2】

A: How do you usually serve your products to customers?
あなたは通常、顧客に商品をどのように提供していますか?
B: We serve them through our online platform.
私たちはオンラインプラットフォームを通じて提供しています。

【Example 3】

A: Our restaurant aims to serve fresh, local ingredients.
私たちのレストランは新鮮な地元の食材を提供することを目指しています。
B: That’s a great approach! Customers appreciate when we serve quality food.
それは素晴らしいアプローチですね!顧客は質の高い食事を提供されることを評価します。

意味2: 役立つ(貢献する)

この意味では、特定の目的に対して役立つ、または貢献するというニュアンスが含まれています。ビジネスにおいては、特にチームやプロジェクトに対する貢献を示す際に用いられます。

【Example 1】
A: I believe my skills can serve the team well.
私のスキルはチームに役立つと信じています。
B: Absolutely! Your expertise will really serve our objectives.
その通りです!あなたの専門知識は私たちの目標に本当に貢献するでしょう。

【Example 2】

A: How can we make sure our strategies serve the company's vision?
私たちの戦略が会社のビジョンに役立つことをどうやって確実にできますか?
B: We should align our goals to serve that vision.
私たちはそのビジョンに貢献するために目標を調整するべきです。

【Example 3】

A: It’s important that our products serve customer needs effectively.
私たちの製品が顧客のニーズに効果的に役立つことが重要です。
B: Yes, feedback will help us serve them better.
はい、フィードバックがあれば私たちはより良く役立てることができます。

serveのいろいろな使用例

名詞

1. スポーツでのサーブ

テニス・卓球などでのサーブ

serveという単語は、テニスや卓球などのラケット競技において、試合やラリーを開始する最初の打球のことを指します。プレーヤーがボールを打ち出す動作とその打球自体の両方を表します。特にテニスでは、試合の重要な要素として位置づけられています。
His serve was clocked at 140 mph in the final match.
決勝戦で彼のサーブは時速140マイルを記録した。
She won the point with a powerful serve down the middle.
彼女は中央への強力なサーブでポイントを獲得した。
  • powerful serve - 強力なサーブ
  • fast serve - 速いサーブ
  • first serve - ファーストサーブ
  • second serve - セカンドサーブ
  • underhand serve - アンダーハンドサーブ
  • overhand serve - オーバーハンドサーブ
  • ace serve - エースサーブ
  • service game - サービスゲーム
  • double fault serve - ダブルフォルトのサーブ
  • serve and volley - サーブアンドボレー
  • serve return - サーブリターン
  • perfect serve - 完璧なサーブ
  • weak serve - 弱いサーブ
  • flat serve - フラットサーブ
  • slice serve - スライスサーブ

動詞

1. 提供・給仕する

食事・飲み物を提供する

serve という単語は、食事やドリンクを提供する、給仕する、配膳するという意味で使われます。レストランやホテルなどのサービス業で頻繁に使用され、また家庭での食事の提供場面でも使用されます。
The waiter served us our dinner with a smile.
ウェイターは笑顔で私たちに夕食を提供してくれました。
  • serve breakfast - 朝食を提供する
  • serve drinks - 飲み物を出す
  • serve coffee - コーヒーを出す
  • serve food - 食事を提供する
  • serve dinner - 夕食を出す

2. 役立つ・機能する

目的や機能を果たす

serve という単語は、特定の目的や機能を果たす、役立つという意味で使われます。物事が特定の役割を果たしたり、何かの目的に貢献したりする場合に使用されます。
This bridge serves as a vital link between the two cities.
この橋は二つの都市を結ぶ重要な連絡路として機能しています。
  • serve a purpose - 目的を果たす
  • serve as a guide - 案内役を務める
  • serve the community - 地域社会に貢献する
  • serve the public - 公共に奉仕する
  • serve the needs - ニーズに応える

3. 勤務・奉仕する

職務・任務を遂行する

serve という単語は、軍隊や公職で勤務する、奉仕する、任務を遂行するという意味で使われます。特に公的機関や軍事組織での勤務を表現する際によく使用されます。
She served in the army for ten years.
彼女は10年間軍隊に勤務しました。
  • serve in the military - 軍隊で勤務する
  • serve on the board - 理事を務める
  • serve the country - 国に仕える
  • serve as president - 大統領を務める
  • serve time - 刑期を務める

4. 法的手続き

法的文書を送達する

serve という単語は、法的文書を正式に送達する、提出するという意味で使われます。特に法的な通知や召喚状などの文書の送達を表現する際に使用されます。
The court officer served him with a summons.
裁判所職員は彼に召喚状を送達しました。
  • serve notice - 通知を送達する
  • serve papers - 法的書類を送達する
  • serve a warrant - 令状を送達する
  • serve documents - 文書を送達する
  • serve legal papers - 法的書類を送達する

英英和

  • serve a purpose, role, or function; "The tree stump serves as a table"; "The female students served as a control group"; "This table would serve very well"; "His freedom served him well"; "The table functions as a desk"目的、役割または機能を提供する為る
    例:This table would serve very well このテーブルは非常によく役立つだろう
  • work for or be a servant to; "May I serve you?"; "She attends the old lady in the wheelchair"; "Can you wait on our table, please?"; "Is a salesperson assisting you?"; "The minister served the King for many years"のために働くか、使用人である輔翼
    例:May I serve you? あなたに仕えてもよろしいですか?
  • provide (usually but not necessarily food); "We serve meals for the homeless"; "She dished out the soup at 8 P.M."; "The entertainers served up a lively show"提供する(通常食物だが、必ずしもそうではない)提供
    例:We serve meals for the homeless. 我々は、ホームレスのために食事を出す。
  • put the ball into play; "It was Agassi's turn to serve"ボールで試合を始めるサーブ
  • contribute or conduce to; "The scandal served to increase his popularity"貢献する、あるいはもたらす貢献

この単語が含まれる単語帳