サイトマップ 
 
 

sequelの意味・覚え方・発音

sequel

【名】 続編

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

sequelの意味・説明

sequelという単語は「続編」や「後続の作品」を意味します。特に、映画、書籍、ゲームなどのメディアにおいて、元となる作品のストーリーを引き継いだり、さらに展開させたりする作品を指すことが多いです。例えば、人気の映画が成功した場合、その続編が制作されることがあります。この場合、sequelは前作の物語の続きとして位置づけられます。

sequelには、単に続きという意味だけでなく、関連性や発展を含むニュアンスもあります。ある作品が持つテーマやキャラクターがsequelでも引き継がれ、さらなる深みや新たな視点が加わることが多いです。このように、sequelは元の作品だけではなく、観客や読者に新しい体験を提供する重要な役割を果たします。

映画や書籍だけでなく、ゲームやテレビシリーズにも日常的に使われる用語です。続編の制作は、前作の成功を受けて行われることが一般的であり、多くのファンがその続きの物語を楽しみにしています。したがって、sequelはエンターテインメントの世界で非常に重要な要素となっています。

sequelの基本例文

The movie was a sequel to the first one.
その映画は一作目の続編でした。
The book's sequel was published last year.
その本の続編が去年出版されました。
The sequel of their business venture was a success.
彼らのビジネス・ベンチャーの続編も成功しました。

sequelの意味と概念

名詞

1. 続編

続編は、物語や作品の物語の後を描いたり、または作品の主要な内容を拡張したりする部分のことを指します。たとえば、映画や本の続編は、その前の作品の登場人物やストーリーを引き続き扱うことが一般的です。
The sequel to the popular film was released last summer.
その人気映画の続編は昨夏に公開されました。

2. 結果

特に、ある出来事や行動の結果として生じる続く事象についてもこの単語が使われることがあります。プロットや出来事の連続性が強調される際に用いられることが多いです。
The sequel of the investigation revealed more shocking details.
その調査の続編は、さらに衝撃的な詳細を明らかにしました。

sequelの覚え方:語源

「sequel」の語源は、ラテン語の「sequela」に由来しています。この「sequela」は、「続き」「後に続くもの」という意味を持っています。さらに遡ると、「sequi」(追う、従う)がその基礎となっており、何かが前のものに続く様子を表しています。

英語において「sequel」は、特に文学や映画の文脈で使われ、人や物語の続編や後日談を指す言葉として定着しています。たとえば、映画の「続編」として新しいストーリーが展開される場合などに用いられます。このように、「sequel」は「前のものに従って続く物」という意味を持ち、作品の流れや関連性を示す言葉として重要です。

sequelの類語・関連語

  • follow-upという単語は、何かに対する続きの行動や連絡を指します。sequelとは主に物語の続編のことを指すので、より広い意味で使われます。「その調査のfollow-upを行った。」「I did a follow-up on the investigation.」
  • continuationという単語は、物事の継続を意味します。sequelは特に物語の続編に使われるのに対し、continuationは任意の活動の延長を指します。「彼はそのプロジェクトのcontinuationを提案した。」「He proposed the continuation of the project.」
  • installmentという単語は、特にシリーズの一部としての続編を指します。sequelは続編全般を指すことが多いが、installmentは分割した一部を強調します。「その映画は第三のinstallmentである。」「The movie is the third installment.」
  • successorという単語は、あるものの後に続くものを指します。sequelは主に物語や作品の続編ですが、successorは広い意味で使われることが多いです。「この製品のsuccessorは来年発売される。」「The successor of this product will be released next year.」
  • follow-onという単語は、何かの後に続くことを指します。sequelは主に物語の続編を指すのに対し、follow-onはより技術的や計画的な意味合いで使われることが多いです。「その発表のfollow-onとして会議が行われる。」「A meeting will be held as a follow-on to the announcement.'


sequelの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : follow-up

follow-up」は、何かの後に続く行動や出来事を指します。特に、ある事柄についての追加のアクションや確認を意味することが多いです。たとえば、会議の後に行うフォローアップの連絡や、治療後の健康状態を確認するための訪問などが該当します。これは、物事をより深く理解したり、改善したりするための重要なステップです。
sequel」と「follow-up」は、どちらも後に続く事象を指しますが、使用される文脈には明確な違いがあります。「sequel」は、特に映画や本などの物語の続編として使われることが一般的で、新たなストーリーやキャラクターが登場します。一方、「follow-up」は、ビジネスや医療、日常生活における行動の延長や確認を意味します。したがって、ネイティブは「sequel」をエンターテインメントコンテンツに関連付けて使い、「follow-up」を具体的なアクションやプロセスに関連付けて使う傾向があります。このように、どちらも「続き」という意味を持ちますが、その使い方には適切なコンテキストが必要です。
I will send a follow-up email to check on the project status.
プロジェクトの状況を確認するために、フォローアップのメールを送ります。
The new movie is a sequel to the original blockbuster.
新しい映画は、オリジナルの大ヒット作の続編です。
この場合、「follow-up」と「sequel」は異なる文脈で使われているため、互換性はありません。「follow-up」は具体的なアクションを指し、「sequel」は物語の続編を指しています。
It's important to have a follow-up appointment after your treatment.
治療後にフォローアップの予約を持つことは重要です。

類語・関連語 2 : continuation

単語continuationは「続き」や「継続」を意味し、ある物事が中断された後に再開することや、物語やイベントが続くことを指します。特に、何かの進行や発展が途切れずに続くというニュアンスが強いです。
一方、単語sequelは主に映画や書籍などの「続編」を指します。例えば、映画がヒットした後、同じキャラクターやストーリーを引き継いで新たに制作される作品がsequelです。ネイティブスピーカーは、continuationを使うとき、より一般的な続きや継続を指し、sequelを使うときは特定の作品に対する続編を指すことを理解しています。簡単に言うと、continuationは広い意味での「続き」を表し、sequelは特に物語や作品の続編を示します。
The continuation of the series was highly anticipated by fans.
そのシリーズの続きはファンにとって非常に期待されていました。
The sequel to the movie was highly anticipated by fans.
その映画の続編はファンにとって非常に期待されていました。
この二つの文は、文脈が同じであるため、continuationsequelが置き換え可能です。ただし、continuationは一般的な続きの意味を持ち、sequelは特定の作品の続編を指すため、注意が必要です。

類語・関連語 3 : installment

単語installmentは、特に作品や物語の一部として発表される「分割」や「回」といった意味を持ちます。例えば、映画や本のシリーズの一部を指す際に使われ、全体の一部であることが強調されます。
一方でsequelは、特定の作品の続編を指し、前の作品のストーリーを引き継ぐものです。ネイティブスピーカーは、installmentを使うことでその作品がシリーズの一部であることを強調するのに対し、sequelを使うことで、物語の続きや新展開に焦点を当てています。例えば、映画の文脈では、installmentは「シリーズの一部」としての位置づけを持ち、sequelは「前作のストーリーの続き」としての特性が強調されます。したがって、両者は似ている部分もありますが、使用される場面やニュアンスに微妙な違いがあります。
The latest installment of the popular series was released this summer.
人気シリーズの最新の分割が今夏に公開されました。
The sequel to the blockbuster movie was highly anticipated by fans.
その大ヒット映画の続編はファンに非常に期待されていました。
この場合、installmentsequelは共に使われていますが、文脈によって微妙に意味が変わります。installmentはシリーズの一部としての側面を強調し、sequelは前作からのストーリーの続きである点が強調されています。

類語・関連語 4 : successor

単語successorは、「後継者」や「次に続くもの」を意味します。特に、ある職位や役割を引き継ぐ人や物事を指します。例えば、企業の経営者の後を継ぐ人物や、ある作品の続編などが該当します。日本語の「後継者」という言葉に近いニュアンスを持ち、特定の文脈で使用されることが多いです。
一方で、単語sequelは「続編」や「続き」を意味し、特に映画や小説などの作品の中で、前作に続く物語を指します。例えば、人気のある映画の続編はsequelと呼ばれます。ネイティブスピーカーは、successorを使用する際には、より人や役割に焦点を当て、その後を引き継ぐ存在を強調します。一方、sequelは物語や作品の流れに対して使われ、ストーリーの続きや新たな展開を示すため、両者の使い方には明確な違いがあります。特に、successorは人間関係や役職に関連し、sequelは創作物に関連するため、文脈によって使い分けることが重要です。
The new CEO was chosen to be the successor of the previous leader.
新しいCEOは前のリーダーの後継者として選ばれました。
The latest film is a sequel to the original blockbuster.
最新の映画はオリジナルの大ヒット作の続編です。
この二つの文では、successorが人を指すのに対し、sequelは作品を指しています。文脈によって使う単語が異なるため、適切に使い分けることが大切です。

類語・関連語 5 : follow-on

follow-on」は、前の出来事や作品に続くものを指す言葉で、特に続編や後続のプロジェクトなどで使われます。この単語は、何かの「後に続く」という意味合いが強く、主にビジネスや技術の文脈でも使用されることがあります。
一方で「sequel」は、特に映画や本の続編を指すことが多く、物語の展開やキャラクターの成長を引き継ぐ作品を指します。「follow-on」は、続編だけでなく、関連する新しいプロジェクトやアイデアにも使われるため、より幅広い意味を持ちます。ネイティブスピーカーは、特定の作品に対して「sequel」を使う一方で、ビジネスの進展や新しい段階においては「follow-on」を使うことが多いです。このように、両者は使われる場面が異なるため、使い分けが重要です。
The company announced a new follow-on project after the success of the initial product.
その会社は、初期製品の成功を受けて新しいfollow-onプロジェクトを発表しました。
The movie studio is working on a sequel to the blockbuster film.
映画スタジオは、その大ヒット映画のsequelに取り組んでいます。
この場合、「follow-on」と「sequel」は異なる文脈で使われているため、置き換えは不自然ですが、両者が「続くもの」を指している点では共通しています。特にビジネスや技術においては「follow-on」が適切ですが、映画や物語に関しては「sequel」が正しい使い方です。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

sequelの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
物理的存在の宇宙的理論とその続編:宇宙論と哲学の前提(1888)

【「existence」の用法やニュアンス】
「existence」は存在や実在を指し、特に哲学的な文脈で用いられます。このタイトルでは、物理的な現実やその本質に関する深い考察を示唆しています。


【書籍タイトルの和訳例】
「ピクルスからピッツバーグへ:『肉団子の降る日』の続編」

【「meatball」の用法やニュアンス】
「meatball」は肉団子を指し、食べ物としての親しみや楽しさを表現します。このタイトルでは、ユーモラスでファンタジックな要素を強調し、物語の舞台や冒険を想像させる役割を果たしています。


【書籍タイトルの和訳例】

「バロン・トリガルトの復讐 — 伯爵の百万の続編」

【「sequel」の用法やニュアンス】

sequel」は「続編」を意味し、物語や作品の続きや関連するエピソードを指します。このタイトルでは、前作「伯爵の百万」のストーリーに基づいた新たな展開やキャラクターの成長を示唆しています。


sequelの会話例

sequelの日常会話例

「sequel」は主に映画や本の続編を指す単語です。特に人気のある物語や作品において、前作のストーリーを引き継いだり、発展させたりする形で制作されることが多いです。日常会話では、友人や家族と作品について話す際に使われることが一般的です。

  1. 続編(映画や本などの)

意味1: 続編(映画や本などの)

この会話例では、友人同士が映画の続編について話しており、前作を楽しんだことを踏まえて期待感を持っている様子が描かれています。「sequel」が前作と関連して使用されています。

【Example 1】
A: Did you hear they're making a sequel to that movie we loved?
A: 私たちが好きだった映画の続編が作られるって聞いた?
B: Really? I can't wait to see the sequel!
B: 本当に?その続編を見るのが待ちきれないよ!

【Example 2】

A: The first part was so good; I hope the sequel lives up to it.
A: 第一部がとても良かったから、続編もそれに応えてくれることを願っているよ。
B: I have high hopes for the sequel too!
B: 私もその続編には期待しているよ!

【Example 3】

A: I heard the sequel will feature some new characters.
A: 続編には新しいキャラクターが出るって聞いたよ。
B: That sounds interesting! I loved the original characters too.
B: 面白そうだね!私もオリジナルのキャラクターが大好きだったよ。

sequelのビジネス会話例

「sequel」は主に映画や書籍の続編を指す言葉ですが、ビジネスにおいてもプロジェクトや製品の後続バージョンや続編を指す際に使用されることがあります。この用語は、特にマーケティングやプロダクト開発の文脈で、以前の成功を受け継いだ新しい展開を示すために用いられます。したがって、ビジネスシーンでの「sequel」は、過去の実績や顧客の期待に基づいて新たな価値を提供することを意味する場合があります。

  1. プロジェクトや製品の続編
  2. 映画や書籍の続編

意味1: プロジェクトや製品の続編

この会話では、「sequel」が新しいプロジェクトや製品の続編として使われています。ビジネスの文脈で、過去の成功を基にした新たな提案をする際に適切な表現です。

【Exapmle 1】
A: I think our last project was a huge success. We should consider a sequel to capitalize on that.
A: 私たちの前回のプロジェクトは大成功だったと思います。それを活かすために、続編を検討すべきです。
B: That's a great idea! What features do you think we should include in the sequel?
B: それは素晴らしいアイデアですね!その続編にはどんな機能を含めるべきだと思いますか?

【Exapmle 2】

A: The feedback from our last product was overwhelmingly positive. A sequel could really boost our market presence.
A: 私たちの前回の製品に対するフィードバックは非常にポジティブでした。続編を出せば市場でのプレゼンスを大きく向上させるかもしれません。
B: Absolutely! We should start brainstorming ideas for the sequel right away.
B: その通りです!すぐに続編のアイデアを考え始めるべきです。

【Exapmle 3】

A: If we launch a sequel, we can engage existing customers and attract new ones.
A: 続編を発売すれば、既存の顧客を引きつけ、新しい顧客も惹きつけることができます。
B: Yes, a well-planned sequel could enhance our brand loyalty.
B: はい、よく計画された続編は私たちのブランドロイヤルティを高めることができます。

意味2: 映画や書籍の続編

この会話では、「sequel」が映画や書籍の続編を指しています。ビジネスの文脈では、こうした文化的商品が市場に与える影響や収益機会について議論する際に使われます。

【Exapmle 1】
A: The last movie was such a hit; they are definitely planning a sequel.
A: 前回の映画は大ヒットだったので、間違いなく続編を計画しています。
B: I agree! A successful sequel could bring in even more revenue.
B: 同意します!成功した続編はさらに多くの収益をもたらす可能性があります。

【Exapmle 2】

A: Are there any updates on the sequel for that popular book series?
A: あの人気の書籍シリーズの続編についての最新情報はありますか?
B: Yes, the author has confirmed they are working on a sequel.
B: はい、著者は続編に取り組んでいると確認しています。

【Exapmle 3】

A: The film studio is excited about the upcoming sequel to last year’s blockbuster.
A: 映画スタジオは昨年の大ヒット作の続編にワクワクしています。
B: I think the sequel will break box office records again.
B: 私はその続編が再び興行収入の記録を破ると思います。

sequelのいろいろな使用例

名詞

1. 続編・続き(a part added to a book or play that continues and extends it)

映画や書籍の続編

sequelという単語は、主に映画や書籍の続編を指します。特に、元の作品のストーリーを続ける作品として使われ、しばしば続編独自の展開やキャラクターの発展が描かれます。
The sequel to that blockbuster was much anticipated by fans.
その大ヒット作品の続編はファンに非常に期待されていた。
  • sequel to the movie - 映画の続編
  • sequel in the series - シリーズの続編
  • popular sequel - 人気の続編
  • sequel release date - 続編のリリース日
  • action movie sequel - アクション映画の続編
  • sequel storyline - 続編のストーリー
  • sequel character development - 続編のキャラクター発展
  • sequel audience reception - 続編の観客の反応
  • film sequel announcement - 映画の続編発表
  • sequel filming schedule - 続編の撮影スケジュール

劇・演劇の続編

sequelは演劇の文脈でも使われ、元の演劇のストーリーを引き継いでさらに深める作品を指します。
The sequel to the play was even more successful than the original.
その演劇の続編は元の作品よりもさらに成功した。
  • sequel to the play - 劇の続編
  • theatrical sequel - 演劇の続編
  • sequel performance - 続編の公演
  • sequel script - 続編の脚本
  • sequel cast members - 続編のキャストメンバー

2. 何かの後に続くもの(something that follows something else)

序章と続編

sequelは時として序章や前置きの後に続く物事を示すこともあります。このような場合、物事の進行や変化を表しています。
The sequel to the event was a series of discussions.
そのイベントの続編は一連の討論だった。
  • sequel to the introduction - 序章の続編
  • sequel events - 続くイベント
  • sequel discussions - 続く討論
  • sequel developments - 続く展開

時系列での続き

sequelはまた、時間的に続く事象や出来事を指す時に用いられることもあります。
This project has a sequel that will begin next year.
このプロジェクトには来年始まる続編がある。
  • sequel projects - プロジェクトの続き
  • sequel phases - フェーズの続き
  • sequel announcements - 発表の続き
  • sequel timeline - 時間軸の続き

その他

ビジネスやメディアにおけるセキュエンス

sequelはメディアやビジネスですでに発表されたものに続く新しい情報や展開を指すことがあります。
The sequel to the report provided further insights.
その報告書の続編はさらなる洞察を提供した。
  • sequel reports - 報告の続編
  • sequel articles - 記事の続編
  • sequel updates - 更新の続編
  • sequel information - 情報の続編

英英和

  • something that follows something else別なものの後に続くこと続編
  • a part added to a book or play that continues and extends it本または劇に付け加えられたそれを続けて広げる部分続篇

この単語が含まれる単語帳